蓬莱東小学校日誌

Blog

1年生を迎える会

4/25 全校児童が体育館に集まり、1年生を迎える会を開きました。

上級生が待つ会場へ、1年生が花のアーチをくぐって入場します。

6年生の代表が、歓迎のことばを述べます。

そして、6年生手作りのメダルがプレゼントされました。

6年生は、事前に1年生一人一人に好きなキャラクターや動物などを聞いて、もらったときに喜びそうなデザインのオリジナルメダルを準備してくれました。

そのメダルをもらった1年生は、もちろんうれしそうでした。

みんなで「じゃんけん列車」をして楽しい時間を過ごしました。

迎える会のお礼に、1年生が「ジャンボリミッキー!」のダンスを発表しました。

「踊れる人は、いっしょに踊ってください。」という司会のアナウンスで全校みんなで踊りました。

とっても楽しく素敵な時間となりました。

6年生のみんなに感謝です。

2年 生活科

4/24 「春のまちを あるこう」の学習で、「もといずみ公園」へ出かけました。

歩道に植えられたハナミズキが白とピンクの花をきれいに咲かせている中を歩いていきました。

公園では、植栽のツツジがきれいに咲いていました。

冬眠から目覚めたカエルや緑の葉をモリモリ食べて成長している何かの幼虫を発見しました。

4/21(金)2校時 3年 4年 5年

3年生は音楽の学習です。鍵盤ハーモニカで曲を練習していました。

どの指で、どの音の鍵盤を押さえると弾きやすいのかということを学習していました。

「指くぐり」や「指またぎ」という技を使います。

慣れるまで繰り返し練習が必要だなと思いました。

4年生は毛筆の学習でした。

授業時間も終わりに近かったので、片づけを始めている子もいました。

今日書いていたのは「羊」です。三本の横画の長さや間隔、文字の中心と藩士の中心を合わせることなどが大切です。作品の仕上げに、丁寧に名前をかいていました。

5年生は体育でした。一周200mのトラックを走って、そのタイムを計測していました。

さすが5年生、体力があります。最後まで力を抜かず、全力でゴールまで走っていました。

4/20(木)お母さんの読み聞かせ

月に1度、読書ボランティアの皆様が、朝の時間に読み聞かせを行ってくださいます。

ボランティアの皆様のほとんどが、かつて、お子様が本校に通学されていたPTA会員の先輩方です。

お子様が卒業されても、ずっと本校の子どもたちを応援してくださっていることに感謝申し上げます。

今日は、あぶくま・かしのき学級と1・2年の教室で本を読んでくださいました。

子どもたちは、真剣に目と耳と心で聞いていました。

4月18日 2校時 1年 2年 3年

1年生は、算数で「4」について学んでいました。

「4」は、ものが「● ● ● ●」このように四つあるという意味を知りました。

それから、教室の中で4つあるものは何かを探しました。

ノートに数字で「4」と書いて、練習をしました。

楽しく学習することができました。

2年生も算数でした。

2けた+2けたの計算について学習しました。

十の位と一の位に分けて別々に計算して、後から合わせると答えが出せるという考えにまとまったようです。

見つけた方法で計算問題にチャレンジしていました。

 

3年生は体育でした。

気持ちの良い青空の下で、力いっぱい走っていました。

100m走のタイムを計測しているようです。

1年 初めての給食

4/13(木) 1年生にとって初めての給食です。

給食を楽しみにしていた子どもも多いのではないかと思います。

食べる量や速さはそれぞれ違いますが、おいしい表情はみな同じです。

お代わりをする子もいました。

4月12日 「かしの木班」顔合わせ

1年生から6年生まで、全学年による「学年縦割り編制班」が「かしの木班」です。

本校のシンボルツリー、かしの木から名付けています。

年度ごとに、編制を入れ替えるので、令和5年度は今日が初めての顔合わせです。

学年が違うと、名前や顔を知らない友達もいるので、まずは班のメンバーを覚えます。

かしの木班は、休み時間にいっしょに遊んだり、一斉清掃のときに同じ場所のそうじをしたりします。

今日は、まだ1年生が入っていませんが、5月の連休明けには1年生も合流します。

上学年の子どもには、年下の子に対してやさしくし、きちんと面倒をみてあげる心が育ってほしいと思います。

下学年の子どもには、お世話をしてくれる人へ感謝する心や、自分が上学年になったらという目標をもってほしいと思います。

14月12日 1年 3年

3校時の学習です。

1年生は国語でした。

同じクラスの新しい友達に自分のことをきちんと伝える学習でした。

「わたしは、〇〇〇(名前)です。

 〇〇〇(動物)が好きです。」

姿勢よく立って、全員に聞こえる大きさの声で次々と発表していました。

1年生全員が、はっきりと話せていてはばらしいと思いました。

 

3年生は体育の学習です。

直線を全力で、まっすぐに走る運動をしていました。

特に、気を付けていたことは、腕の振り方です。

(1)腕は横や斜めに動かさず、前後の方向へまっすぐ振ること

(2)自分の後ろに太鼓が置いてあるイメージをもち、後ろに振った肘でその太鼓を叩くつもりで大きく振ること

この二つをめあてに走っていました。

交通教室

4月7日

交通教室を実施しました。

福島警察署蓬莱駐在所の警察官においでいただき、交通安全や不審者からの身の守り方について教えていただきました。

6年生には「家庭の交通安全推進員」への委嘱状が渡されました。今後、6年生は、家族にも交通ルールを守ることを積極的に呼びかけて、事故を無くそうという取り組みをしていくことになります。

体育館での活動後、昇降口に整列して集団下校を行い、実際に安全な歩行のしかたを確かめました。