蓬莱東小学校日誌

Blog

5年 なわとび大会

朝、いつものように校門で、登校する児童を迎えていました。

5年生が登校してきたときの会話です。

5年「おはようございます。」

 私「おはようございます。」

5年「今日は、なわとび記録会なんです。」

 私「そうだね。がんばって!。」

5年「はい。」

 私「持久跳び、5分間跳べるの?」

5年「はい。」

 いつもは、朝のあいさつだけなのですが、今日はめずらしく5年生の方から話しかけてきました。

なわとび記録会への意気込みのようなものを感じました。

「子どもたちにとっては、大人の私が思う以上に何倍も大きな行事なんだなあ。」

と改めて感心してしまいました。

新たな気持ちで、なわとび記録会を参観しました。

6年 なわとび記録会

2校時に行いました。

開会式は役割を分担し、自分たちで進めました。

今日の記録会に向けためあてや意気込みを3名のみなさんが発表しました。

開会式が終わり、本番がスタートしました。

最初の種目は「持久とび」です。

6年生は6分間跳び続けられれば合格です。

小学校生活最後の縄跳び記録会です。

みなさん、がんばりましょう!

4校時 1年 国語 3年 理科

1年生は物語「スイミー」の学習がスタートしたところでした。

本文を、みんなで声をそろえて読んでいました。

よい姿勢で、教科書を両手で支えて読んでいました。

すらすら自信をもって読んでいました。

読む力がついています。

 

3年生は「重さ」の学習をスタートさせたところでした。

ここでは、「物の形や置き方を変えると重さは変わるのか?」ということや

「いろいろな物を同じ体積にしたとき、重さは同じになるか?」ということなどについて

実験をとおして確かめたり、考えたりしていきます。

今日は、これまでの生活経験からいろいろな場面の重さについて楽しく話し合っていました。

 

学力テスト(第2日)算数 4年 5年 6年

2月8日 学力テスト、2日目です。

今日は算数です。

計算問題よりも、文章や図を見て考える問題の方が多く、難しそうです。

どの子も真剣に考えていました。

結果を楽しみに待ちたいと思います。

 

4年生の様子です。

 

5年生の様子です。

 

6年生の様子です。

学力テスト(第1日)国語 1年 2年 3年 かしのき

今日と明日は、学力テストを行います。

1年間の学習内容がどれくらい身についているのかを確かめます。

1日目は国語です。難しい問題もあり、時間が足りないと感じる子もいます。

全学年で実施しましたが、どの学級も真剣に取り組んでいました。

1年生の様子。初めての学力テストが終了したところです。

 

2年1組の様子。

 

2年2組の様子。

 

3年の様子。

 

かしのき学級の様子。

 

2年 図画工作

2の1は版画の作品を作っていました。

「版」は自分の顔のようです。

友達と協力して刷っていました。

思い通りに刷り上がりうれしそうです。

この後、体の部分も制作していきます。

 

2の2は「ぼくの わたしの 心の木」の絵を描いていました。

心の木に咲く花は「液体粘土」を着色し、指をつかって描いています。

色鮮やかな花がきれいにさいています。

3校時 6年 4年 5年

6年生は、タブレットで「スクラッチ」というアプリを使用していました。

簡単なプログラミング体験をとおして、コンピュータに意図した処理を行わせるという学習です。

論理的思考力の育成をめざしています。

 

4年生は、インフルエンザ予防のため学級閉鎖を行っています。

この時間は、オンラインで教室と各家庭をつなぎ、学習していました。

分からないところは、リアルタイムで質問するなど、積極的に取り組んでいました。

 

5年生は、なわ跳びで体を動かしていました。

今月中旬の校内なわとび記録会へ向けて、少しずつ跳ぶ回数や時間、技の種類が増えてきたようです。

「はやぶさ」や「後ろ二重跳び」などを回数多く跳ぶ子が何人もいて、さすが高学年だと思いました。

2年 算数

5校時、2の1では、はさみを使って、折り紙を縦半分、横半分、斜めに半分に切り離していました。

もとの大きさのちょうど半分の大きさの長方形や三角形ができました。

その大きさを「二分の一」ということを学習していました。

2の2は「図をつかって考えよう」という学習でした。

「みかんが15こあります。なんこか買ってきたので、全部で32こになりました。

 買ってきたみかんは、何こですか。」

という問題を図に表し、式を立てていました。

第2回 学校評議員会

2月1日に、本年度2回めの評議員会を開きました。

令和4年度の学校経営について、保護者の皆様や児童、教職員のアンケート等の資料をもとに評議員の皆様にご説明しました。

その後、実際の学習の様子を参観いただき、1年間の教育活動の成果をご覧いただきました。

評議員の皆様からは、「あいさつ」や「タブレット活用」「次年度の児童数」などについてご質問をいただき、それらのことについて協議しました。

4年 体育

4年生は、本日、体調不良のため休んでいる児童が多くいます。

5校時は、学習を先へ進めずに、計画を変更してタブレットで調べたことをレポートにまとめていました。

現在、体育で学習している「跳び箱運動」と「なわとび運動」の技のポイントを調べます。

NHK教育テレビの動画コンテンツなどを活用して調べていました。

次回の体育の時間、自分の技を練習するときに役立ててほしいです。