蓬莱東小学校日誌

Blog

第3学期 始業式

 今日から3学期がスタートしました。今朝は突然の積雪で、道路も混雑しました。子どもたちも登校時は雪道に苦労したようですが、みんな元気に登校しました。

 始業式では「うさぎ年」にちなんで、昔話に出てくるウサギのように「賢く、知恵を働かせて学習に取り組むこと」と素早く動き、跳ねるウサギのように「体を鍛え、縄跳び運動にも取り組むこと」を話しました。

 その後、2年・4年・6年の代表児童が「冬休みの思い出と3学期のめあて」を発表しました。どの子も、これまでの自分の反省をもとに具体的な目標を掲げ、がんばりたいという気持ちを話していました。

第2学期 終業式

朝から太陽が顔をのぞかせていたので、3校時には体育館の冷え込みも少しですが緩みました。

終業式では、1年、3年、5年の代表児童が2学期を振り返って頑張ったことや思い出を発表しました。

上手に発表することができましたし、聞いているたの児童の態度も立派でした。

明日から楽しみにしていた冬休みです。

事故などにあわないよう元気で過ごしてくださいね。

かしのき学級 お楽しみ会

 以前から学級会で話し合い、計画を立てて準備してきた「お楽しみ会」の日がやってきました。

 前半は、ドッジボールです。相手がドッジボールに慣れているときは、全力で強いボールを投げますが、慣れていない下学年の友達には、弱いボールを投げるという思いやりあふれるゲームでした。

 勝ち負けにこだわらず、「みんなが楽しくできる」という目標がきちんと守られていて、すばらしいなあと思いました。

 後半は、みんなで作った「すごろく」大会です。すごろく盤のところどころに、星がかいてあります。

 木星  海王星 天王星 ・・・

「太陽系すごろく」ですね。「宇宙人に会って、もう1回さいころをふる。」というマスもあって、盛り上がっていました。

 本当の意味ですてきな「お楽しみ会」でした。

  

東小 お母さんのおはなし会

今朝は全校一斉の読書タイムの日でした。

1・2年教室には「おはなし会」の皆様が来てくださり、読み聞かせを行っていただきました。

今週末はクリスマスイヴ、来週末には大晦日を迎えます。

今日読んでいただいた本は、この時期にピッタリのお話でした。

読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

2年 生活科

夏の期間に、教室前の花壇で野菜を育てる学習をしました。

その中に、ポップコーン用のトウモロコシがありました。

収穫後、十分に乾燥させたその種を使って、今日は2年生のポップコーンパーティーが開かれました。

ガスの火を扱うところは担任が行いましたが、透明な鍋の中でコーンがはじける様子はよく見えました。同時に、ポップコーンのおいしそうな香りが部屋中にただよいました。

少し焦げたところも、手作り感があっておいしそうです。

自分たちで水をやり、除草して、収穫したコーンを、十分に味わってください。

4年 図画工作

「カードで伝える気持ち」という学習をしていました。

今日で図画工作の学習は、2学期最後の時間です。

全員、カードを仕上げました。今回のカードの特徴は飛び出す仕掛けを使い、それを生かしたデザインを工夫することです。

どの子も、自分なりの思いを込めて表現し、楽しい作品ばかりでした。

昼休みの活動

今朝は5㎝くらいの積雪がありましたが、昼頃までにはだいぶ溶けて、校庭はぬかるんだ状態となりました。今日の昼休みは校庭で遊べません。

校内を見てみると、いろいろなところで、するべき仕事に取り組む姿や友達と楽しく過ごす姿など、すてきな子どもたちの様子が見られました。

整美委員会の5・6年生が、各学級から集まってくるごみ袋を受け取り、新しい袋を渡しています。

そして、ごみ袋の重さを1つ1つ測定して記録しています。見えないところで学校を支えてもらって、ありがとうございます。

各学年教室の廊下では、お盆洗いの当番が協力して給食のお盆を洗っていました。

いつも行っているからでしょう、分担もスムーズで手際よく取り組んでいました。

家庭科室からは、金管楽器の音が聞こえてきます。

昼休みの練習です。このあと、6年生が来て教えてくれます。

金管楽器だけではなく、鼓笛隊のほかのパートもそれぞれの場所で昼休みに練習をしています。

昇降口にある屋根付きのスペースでは、ジャンピングボードを使って、1・2年生がなわとびをしていました。

ボードの上では高くとべるので、縄を回す時間も長くすることができ、難しい技も成功しやすいのです。自分がとべるようになりたい技に、何度も何度も挑戦していました。

5校時 2年生

1組は国語の学習でした。

相手意識と目的意識をはっきりもって自分の気持ちを伝える手紙を書いていました。

手紙はほとんど完成したようです。

2組は算数の学習でした。ちょうどかけ算九九の復習をしていました。

八一が→八   八二→十六   八三→二十四  八四→三十二 ・・・・

下から唱えた後は上から唱えたり、ばらばらに唱えたりと、どの問題でも正しく唱えられるように繰り返し復習を行います。

2年生のうちに、しっかり身につけてほしいと思います。

1年 外国語活動

今日はレベッカ先生の来校日でした。

1年生の授業もありました。

本日の学習は、体のいろいろな部分の言い方を知ることです。

head  ear  nose   mouth

聞き取ることは、なかなか難しそうでしたが、ゲームをしながら楽しく学んでいました。

5年 書ぞめ練習

今日は、伊藤先生をお招きする最後の学習となりました。

5年生が教えていただきました。

肘を上げて腕全体を大きく使って書くようにお話がありました。

教室はしんと静まり真剣に筆を運ぶ姿が見られました。

上手な作品がたくさん出来上がっていました。