8月31日(月)より1週間、中学生ドリームアップ事業として、吾妻中学校の生徒が5名、庭坂小学校で職場体験を行っています。
先生の仕事を体験したい、という中学2年生の男子3名、女子2名、計5名が活動しています。
担任の先生と一緒に子供達の授業のお手伝いをしてもらったり、事務室の先生と一緒に学校の環境美化のお仕事をしてもらったりと、授業の陰で学校を支える仕事のあれこれを体験してもらう予定です。
【先生と一緒に授業のお手伝い】
【1日の活動をふり返って、記録を付けます】
39℃とか38℃といった夏休みの暑さが遠い昔のような連日の雨。肌寒い気候のせいか、体調を崩す子が多くなってきました。
先週予定していた校内水泳記録会は、低温のため延期し、8月31日(月)に行う予定でしたが、朝からの雨。気温も朝の時点で19℃しかありませんでした。水温も下がってしまい、今後天気が回復したとしても、水泳ができる温度まであがる見込みがありませんので、水泳記録会を中止し本年度の水泳学習を終了することにいたしました。
今週も「寒暖の差が激しい」という予報ですので、風邪等をひかないよう体調管理をしていただければと思います。
【7月に行った水泳教室の様子】
8月26日(水)はあいにくの雨でしたが、6生ができたばかりの「じょーもぴあ宮畑」で体験活動をしてきました。縄文時代の生活は授業で学習しましたが、やはり実際に出土された土器を見たり竪穴住居に入ったりした子どもたちは驚きの連続だったようです。
後半は勾玉作りをしました。自分が決めた形になるように一生懸命磨いていました。
わずかな時間の縄文人体験でしたが、教室ではわからないことをたくさん感じることができました。
【6年生35名が全員入れました】
【勾玉作りのようす】
【じょーもぴあ宮畑の復元住宅】
【遺跡発掘の様子を見学】
庭坂小学校は「おそうじ日本一」を目指している学校です。子どもたちも「庭坂小学校の良さは?」と聞かれると「あいさつ日本一」「おそうじ日本一」と答えます。
6年生は、毎朝、登校してくるとボランティア清掃で学校中をきれいにしてくれています。昨年度もそうでした。こういった、「良い伝統」が受け継がれているところが、庭坂小学校の良いところだなあ、と思っています。
【6年生のボランティア清掃の様子】