月輪小学校日誌

Blog

全校おにごっこ!!

 7月6日(水)のふれあいタイムの時間に、全校おにごっこを行いました。
 この企画は、運動委員会が相当な時間をかけて準備したものです。ポスターを作ったり、放送をしてCMをしたり、賞品のメダルを作ったりと大忙しでした。
 天候が心配されましたが、天の神様も味方してくれたのか、なんとかできました。
 みんなでやった「けいどろ」とっても楽しかったですね(*^_^*)
  

               ポスター                                 警察は運動委員全員
  
               にげろ~っ                       最後まで逃げ切れた人にメダルを
                                                           プレゼント

第1回学校保健委員会を行いました

 7月5日(火)に学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方と保護者の皆様をお招きし、第1回学校保健委員会を行いました。
 はじめに、養護教諭から本校の健康診断結果や朝食についての調査結果をお伝えしました。次に、3つの小グループに分かれての協議を行いました。校医の先生方にも入っていただき、日頃の子どもたちの様子などを話題に話し合いを行いました。
 最後に、校医の先生方お一人お一人からお話しをいただくことができました。
 お忙しい中、おいでいただきましたました学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方と保護者の皆様、ありがとうございました。
     

                                                       生活習慣で協議したC班 
    
    食生活で協議したA班             歯と口の健康で協議したB班

ふれあい夢ぷらん きゅうりがとれたよ 第5回目

 5月25日(水)に苗植えをおこなった4年生のキュウリが、収穫できるようになりました。4年生が、毎日キュウリのお世話をしたりキュウリパトロール(誰かに食べられないように?)をしたりと大事に育ててきたものです。
 「畑の先生(特別非常勤講師)佐藤貴之さんに見せたいなぁ」「いっぱいとれてすごいでしょ」等の声が聞かれました。
 今度、畑の先生に会ったら、「ご指導ありがとうございました」ってお礼を言わなくちゃね。
  

第5学年 授業研究 7月1日(金)

 今日は、5年生が 授業研究を行いました。
 今回の議題は、「みんなが笑顔になれるスポーツ集会をしよう」です。
 ふれあいタイムでいろいろなスポーツ集会を経験してきた5年生。もっとみんなで夢中になって励まし合えるスポーツ集会を行いたいと考えて、みんなで話し合いをしました。
   種目は、森のターザンと王様ドッジボールをやることになり、楽しくするために円陣を組んで気合いを入れたり、相手チームと握手をしたり、仲間で声を掛け合ったり、メダルを作ったりと、様々なアイディアが出されました。
 さすが高学年という、すばらしい理由付けのある話し合いができました。
    
                                

読書30冊・自主学習ノート3冊表彰 がんばりました

 今年度の学校経営ビジョンにもあります月輪小の学力向上策の一つとして、読書30冊達成、自主学習ノート3冊達成があります。4月から全校生で取り組んできた結果、今日の全校朝会で表彰することができました。
 今年度初の表彰は、読書30冊達成が1年生5人、4年生2人と自主学習ノート3冊達成が4年生1人、6年生1人でした。
 もう少しで表彰される子どもたちの励みにもなったようです。たくさんの表彰ができるといいですね。