月輪小学校日誌

Blog

第3学年 授業研究 6月24日(金)

 今年度から特別活動を現職教育で研究することになった月輪小。さっそく、3年生が授業研究を行いました。今回の議題は、「家族を招待して夏祭りをしよう」です。
 お祭り大好きな3年生が、自分たちだけでなく家族も楽しめるような夏祭りをぜひ行いたいと、話し合いを行いました。5つの出店(屋台)では、楽しそうなゲームや遊びを行うことが決まりました。
 7月8日の授業参観で、お家の方においでいただき一緒に楽しむ計画です。
    
 学級の歌を歌います      提案理由の説明
    
決まったことの発表      話し合いの様子

28年度 宿泊学習のひとこま

 6月8日(水)~6月10日(金)の2泊3日で、5・6年生が会津自然の家での宿泊学習に行ってきました。 
 5年生は、野外炊飯、川の学習、キャンドルファイヤー、カヤック体験などを行いました。6年生は、主に会津若松市内の施設を巡る歴史学習を行いました。
 天候にも恵まれ、たくさんの体験学習ができました。
 今年度の宿泊学習のシーンのいくつかをごらんください。
     

ふれあい夢ぷらん 地域の名人をお招きして 第4回目

 6月10日(金) 地域の名人(お菓子作り) 田中 智子 様をお招きして、3年生がヨーグルトケーキ作りに挑戦しました。
 いろいろなフルーツも盛りつけ、おいしそうなヨーグルトケーキができあがりました。 ご指導いただきました地域の名人(お菓子作り) 田中 智子 様、ありがとうございました。
   

日曜参観を実施しました。

 6月5日(日) 日曜参観を実施しました。普段は授業参観になかなかおいでいただけないお父さんにも、たくさんおいでいただくことができました。予想以上の参観者があり、用意した下足置き用のブルーシートでは足りず、下駄箱の上や玄関の空いているところにまで靴が並びました。(うれしい悲鳴です)
 1年:国語、2年:算数、3年:算数、4年:社会、5年:国語、6年:算数といった教科で行われました。
 お休みの日曜日にもかかわらず、たくさんおいでいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
     
   4年            3年           1年
  
 2年            5年           6年 

きゅうり苗植え(ふれあい夢ぷらんでの活動予定)

 5月25日(水) 畑の先生(特別非常勤講師)佐藤貴之さんにご指導いただき、4年生がキュウリの苗植えを行いました。
 今年は、ビニール袋と篠竹であんどんを作ってみました。「双葉が4枚あるのは、カボチャに接いだ苗だからということがわかりました。」「あんどんの中はあったかくて気持ちがいいです。」「7月の収穫が楽しみです。」などという声が聞かれました。
  お世話いただいた佐藤貴之さん、ありがとうございました。