月輪小学校日誌

Blog

ふれあいふくしま夢ぷらん 活動紹介 その3

 10月16日(金)「ふれあいふくしま夢ぷらん」の活動として、6年生がじょーもぴあ宮畑に行き、体験学習を行いました。9月にオープンしたての施設で、縄文時代の遺跡に見たりふれたりできるすばらしいものです。
 体験活動をした6年生の感想をいくつか紹介します。
  ・ 縄文人が住んでいた竪穴住居の中に入りました。クラス全員が入れて、とても広
  かったです。
  ・ 勾玉作りは大変でしたが、つるつるぴかぴかのきれいなものに仕上がりました。
  色もきれいに付いたのでよかったです。


ふれあいふくしま夢ぷらん 活動紹介 その2

 10月13日(火)「ふれあいふくしま夢ぷらん」の活動として、1・2年生がいもほりを行いました。講師に畑の先生(特別非常勤講師)佐藤貴之さんを迎え、秋の収穫をみんなで喜びました。
 さつまいもは、5月に植えて手入れをしたものです。大きいものは、ラグビーボールに近いものもとれました。みんなで、どうやって食べようかと相談する予定です。
 ご指導いただきました佐藤 貴之様、ありがとうございました。
   

ふれあいふくしま夢ぷらん 活動紹介

 10月9日(金)「ふれあいふくしま夢ぷらん」の活動として、2年生が米粉料理に挑戦しました。講師にJA新ふくしま 東部営農経済センターのかたをお招きしての活動です。かたくり粉の代わりに米粉を使って「チーズ入りじゃがいも餅」を作りました。
 包丁で上手にじゃがいもを切ったり、じゃがいもをつぶしてこねて、丸くて平べったい形を作ったりしました。
 とってもおいしい「チーズ入りじゃがいも餅」ができました。
 ご指導いただきましたJA新ふくしま 東部営農経済センターの皆様、ありがとうございました。
  

学校訪問 終了しました

 10月8日(木)県北教育事務所と福島市教育委員会の先生方をお迎えして、学校訪問が行われました。
 この訪問は、月輪小学校での授業の様子を見ていただき、授業のさらなる質的改善やよりよい教育活動についての具体策をご指導いただくものです。どの学年の授業にも児童が生き生きとしている、楽しそうな授業だったなど、たくさんのおほめの言葉をいただきました。いただいたご指導をもとにさらなる授業力の向上を目指して参ります。


朝のあいさつ運動に取り組んでいます

  児童会運営委員会が企画して、ボランティアを募り、朝のあいさつ運動を展開中です。
  ボランティア期間が終わっても、続けてあいさつを行っています。
  毎朝元気な「おはようございます」が響く、月輪小です。