月輪小学校日誌

Blog

ふれあいふくしま夢ぷらん 活動紹介 その5

 1月28日(木)「ふれあいふくしま夢ぷらん」の活動として、1,2年生があづま運動公園に行き、冬探しの学習を行いました。生活科の学習で、季節を感じる学習を進めていて、最後の冬探しをして楽しみました。
 今年は、暖冬が続き、思ったより雪が少なかったので、人工芝の坂道でそり遊びをしました。
 あづま運動公園のスタッフの皆様、ありがとうございました。
   

教職員によるCAP研修を実施

 月輪小では1月23日(土)の土曜授業で、4年生、6年生、保護者を対象にCAPの学習を行います。学習の前に、教職員の事前研修会を開き、先生方にも学んでもらいました。(1月15日)
 CAPというのは、Child Assault Prevention の頭文字をとったもので、日本語では子どもへの暴力防止プログラムと訳されます。一人ひとりにある人権を守るため、「安心・自信・自由」をスローガンにロールプレイを通して考える学習です。
(日本ユニセフ協会で推進されております)
 お忙しい中、講師としておいでいただきました、こどもCAPふくしまの方々、ありがとうございました。
   

年末年始の防犯パトロールでパトカーから呼びかけ

 12月18日(金)年末年始の防犯パトロールの一環として、パトカーに乗って呼びかけを行う活動に月輪小学校の児童が参加しました。
 校長室で1日警察官の委嘱状を受け、パトカーに乗って防犯、交通安全の呼びかけをしながらパトロールしました。
 今回は5年生が挑戦しました。上手なアナウンスができ、岡山駐在所の方にも褒めていただきました。
   

2学期の鼓笛練習終了

 11月から新しい鼓笛隊の練習が始まり、各パートに分かれて昼休みの練習や朝の自主練習に取り組んできました。
 今日は、2学期最後の練習日でしたので、全員そろって体育館で演奏してみることになりました。これまで練習した力を発揮しようと、どの子も真剣な演奏でした。
早く6年生の演奏レベルに追いつけるように、冬休みは家庭でも練習に励み、3学期より上手な演奏ができるようにと願っております。
   

見守り隊の皆さんへの感謝の会を行いました

 11月28日(土)見守り隊の皆さんへの感謝の会を行いました。
 毎日の登下校を安全に見守っていただき、たいへんお世話になっている皆さんに、「ありがとうございます」の気持ちをこめて歌と色紙、ポインセチアのプレゼントを行いました。
 見守り隊の皆さんお一人お一人からお話を頂き、会長さんからは命の大切さについてのお話をいただきました。
お忙しい中、おいでいただきました見守り隊の皆様、ありがとうございました。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。