『いいのっこ』の日誌

学校運営協議会:授業を参観していただきました

5月24日(金)に第1回学校運営協議会を開催し、委員の方々に各学級の授業を参観していただきました。参観者が多くいたことで、飯野っ子はいつもよりも少し緊張気味でしたが、最後まで集中して学習に取り組むことができました。参観後は、委員の方々から「飯野町の子どもをどのように育てていきたいか」というテーマで多くのご意見をいただきました。飯野小学校と飯野中学校とで小中一貫の「つなぐ」教育を進めてまいります。

支所探検(3年生):特別に見せてもらったよ

5月23日(木)に3年生が飯野支所を見学しました。支所の方から施設内の設備や、お仕事の内容について詳しく説明してもらいました。自分たちの生活にかかわる大切なお仕事をする場所であることがよくわかりました。支所で働いている方々の存在が身近に感じられた一日でした。普段は入れない場所も特別見せてもらい、子どもたちは大喜びでした。

PTA資源回収・プール清掃:ご協力ありがとうございましした

5月26日(日)に多くの保護者の方にご協力をいただき、PTA資源回収・プール清掃をおこないました。資源回収では、例年よりも多くの段ボールや新聞紙、アルミ缶、空き瓶等が回収されましたが、保護者の方々の連携と協力でスムーズに作業を進めることができました。収益金につきましては、教材教具の購入や学校施設設備の充実のために活用させていただきます。また、プール清掃ではプール内外を高圧洗浄機やデッキブラシ等で、細かな汚れまできれいに落としていただきました。おかげさまで6月から始まる水泳の学習が気持ちよくできます。プールで歓声を挙げる児童の様子が目に浮かびます。ご協力、大変ありがとうございました。

理科の学習(4年生):現在の気温は?

4年生は理科の授業で天気について学習しています。休み時間になると校庭の百葉箱で気温を確認し、一日の気温の変化について調べています。5月は気温の変化が大きいので、百葉箱を開けて見るのがとても楽しみのようです。

 

飯野っ子の朝:早く大きくなあれ

登校するとすぐに、学校畑や教室前の植木鉢に向かう姿が見られます。「昨日よりも大きくなったよ」「早く芽がでないかな」などと植物の成長に関心を抱きながら、野菜や花の苗に水をあげています。このところ天気がいいので、朝にたっぷりと水をあげています。野菜の収穫ができるのはいつかなあ。きれいな花が咲くのも楽しみです。

交通安全:手をピン!と挙げて渡ります

天気が良く空気も澄み渡り、5月の気持ちの良い朝です。飯野っ子は登校班で1列に並んで歩いて登校をします。横断歩道では、班長さんが安全を確認してから班のみんなに渡るように声をかけます。黄色い帽子の一年生も手を挙げて渡ることができるようになりました。

 

 

調理実習(6年生):包丁も上手に使えました

6年生は調理実習でスクランブルエッグと野菜炒めに挑戦しました。包丁を使うのは少し緊張しましたが、安全に気を付けて千切りや短冊切りをすることができました。作業の分担もグループで協力して行いました。みんなで助け合って作った料理はとてもおいしかったです。

本の読み聞かせ(2年生):「たけ」ってすごいな

2年生は毎月、読み聞かせボランティアの方々に本を読んでいただいております。今日の本は、「さんまいのおふだ」「ふしぎなたけのこ」「ふしぎなたいこ」「たけ」です。いつも子どもたちの発達段階や興味関心、季節等を考えて本を選び読んでくださるので、子どもたちは目を輝かせて食い入るようにお話を聞いています。