『いいのっこ』の日誌
学校探検(1年生)
1年生がグループごとに学校探検を行いました。
今回は、特別教室を中心に見て回りました。
理科室にはメダカの水槽があったり、面白そうな実験道具があったりするので
真剣に見て回っていました。図書室も人気で、いろいろな本を見て歩いていました。
入学から1か月がすぎ、だいぶ学校にも慣れてきた1年生でした。
命を守るには
本日、地震発生での避難訓練を行いました。
自分の命を守るために、どうすればいいのか? 避難経路はどうなっているのかなど確認しました。
どの子も真剣に取り組むことができました。
校長先生からは、放送内容をきちんと聞き取れているかクイズを出されました。
「建物が倒壊する恐れがあるので、○○○○○○に逃げてください。」
〇にあてはまる言葉は? ヒントは命を守るためにです。
正解は、「荷物をもたず」でした。物よりも命が大切なのでしっかり守っていきましょう。
学校便り「翼ひろげて」No.4
学校便り「翼ひろげて」No.4を掲載します。ご覧ください。
晴れの舞台で立派に演奏
本日、とうほうみんなのスタジアムにて福島市小学生鼓笛パレードがありました。
5・6年生は全員元気にそろって演奏をしました。いつも練習している学校の雰囲気とは違って
緊張したといっている児童もいましたが、堂々と立派な演奏ができたようで、観客席で聴いていた保護者から
「すごくよかったです」「いい演奏でした」とお褒めのお言葉をいただきました。
5・6年生にとって貴重な経験になったと思います。楽器運搬をしてくださった保護者の方、応援していただいたご家族様、大変ありがとうございました。5月21日(土)の運動会でも披露したいと思います。
4年生に見送られて
保護者の前での演奏
きれいな山をバックに演奏
明日に向けて頑張っています
明日、久しぶりに福島市小学生鼓笛パレードがみんなのとうほうスタジアムで開催されます。
飯野小は校歌とドラムマーチを披露します。そこに向けて、一生懸命練習をしています。
運動会(5月21日)でも披露することになっています。
本は楽しいなぁ
本日、地域の読み聞かせボランティアの方がいらして。1年生に読み聞かせをしてくださいました。
ボランティアの方の上手読み方に夢中になって聞き入っていました。
最後まで目をキラキラと輝かせていました。
齋藤さん、大内さんありがとうございました。
税金の大切さ
本日、6年生が法人会の方を講師にお招きし、税金について学ぶ
「租税教室」を行いました。
税金の種類、税金の使い道、税金がなくなったらどうなるかなど、身近な税金のことから、
直接税や間接税についても教えていただきました。
1億円のレプリカを見せてもらい実際に持ってみると、子どもたちは重さに驚いていました。
10kgにもなるので手渡しするのも大変そうでした。
税金の大切さを学べた時間になりました。講師の先生ありがとうございました。
ありがとうございます
先日、飯野ライオンズクラブの方から簡単に組み立てられるテントを2張りいただきました。
4人で引っ張ると数分でテントが出来上がるとても簡単に設置できるテントでした。
運動会等で活用させていただきたいと思います。ありがとうございました。
学校便り「翼ひろげて」No.3
学校便り「翼ひろげて」No.3を掲載します。ご覧ください。
ようこそ飯野小学校へ
本日、6年生の企画・運営で1年生を迎える会を行いました。
6年生が悩んだのは、コロナ感染予防のために1年生と2~5年生が仲良くなるゲームを
どうするかでした。相談を重ねて決まったのが無言で整列ゲームでした。
自分の誕生日をジェスチャーで伝え、並び直す課題でしたが、5・6年生が中心に指で出した数字で
並び替えをして楽しみました。無言でも相手に伝えようと頑張っていました。
2年生からもプレゼントをもらい、1年生はニコニコ笑顔でした。とてもいい時間となりました。
6年生ありがとうございます。そして1年生これからよろしくお願いします。
今年も大人気
先日、昨年子どもたちに大人気だったしのぶ号が学校に来ました。
待ちに待っていたようで、たくさんの子どもたちが読みたい本を一生懸命探す姿が見られました。
これからもたくさん本を読んでほしいと思います。
命を守るために
本日、飯野駐在所の方を招いて交通教室を行いました。
命を守るための安全な登下校の仕方を勉強しました。
登校班の班長さんがしっかりと車の行き来を確認し、副班長さんが、小さい学年の子の前で
先導し横断歩道を渡ります。停まってくれた車の方にはきちんと感謝の気持ちを伝えることも
大切だと学びました。
また、6年生には家庭の交通安全推進員の委嘱がありました。自らが交通ルールを守るとともに
家族の交通安全のために、安全運転やシートベルトの着用を呼び掛けたりする役目となっています。
大切な命がしっかり守れるといいです。
駐在所の皆さんありがとうございました。
校長あいさつ(PTA総会 書面開催)
校長あいさつ(PTA総会 書面開催)を掲載します。ご覧ください。
学校便り「翼ひろげて」No.2
学校便り「翼ひろげて」NO.2を掲載します。ご覧ください。
鼓笛練習(密に気を付けて)
鼓笛の練習を校庭で行いました。今年度は市の鼓笛パレードが5月11日にとうほうみんなのスタジアムで実施予定です。
そのあとは、飯野小学校運動会が5月21日に行われ、そのオープニングとして鼓笛演奏を披露する予定です。
今年度から5・6年生の演奏となります。本番当日まで時間は短いところですが、コロナ感染症にも気を付けながら
練習をしていきます。
畑おこし(地域ボランティア)
今年も野菜や植物を植えようと各学年で企画をしていました。
地域ボランティアの高野さんが来校し、畑や花壇の整地を行ってくださいました。
たい肥と化成肥料をまぜ、畑の土を野菜が育つ最高の状態に仕上げてくださいました。
ありがとうございました。今年もたくさんの野菜が元気に育ってほしいと思います。
タブレットで音楽の授業
4年2組では、タブレットを使って音楽の授業を行っていました。
「さくら」の楽譜をタブレットに打ち込んでいました。正しく音符を打ち込めると
さくらの曲が流れるようになっています。音符の種類や階名をしっかり学習することができました。
1年生と6年生
1年生は、整列・移動の練習をしていました。
担任の先生の話をよく聞いて、上手に整列をして移動していました。
6年生は、5月に行う運動会で使う道具を全員で協力しながら、倉庫から多目的室に運んでくれました。
学校のために働く姿はとても頼もしかったです。
学校便り「翼ひろげて」No.1
学校便り「翼ひろげて」No.1を掲載します。ご覧ください。
全国学力学習調査がんばりました
本日6年生が全国学力学習調査を行いました。今年度は国語・算数・理科・アンケートでした。
今まで復習してきたことを活かせるように真剣なまなざしでテストを受けていました。
いろんな道具を使って
4年1組の授業をのぞくとストローを持っている子、アミを使っている子、筆をたたいている子など
いろいろと工夫しながら画用紙に色をつけていました。それを形にしたり模様にしたりして、楽しそうな
作品ができていました。
声を合わせて音読!
1年生の教室から楽しそうな音読の声が聞こえています。
先生と挿絵を確認しながら、声を合わせて「とんとんとととん」と
元気に読んでいました。
春の生き物を探そう
3年生が理科の授業で生き物探しをしていました。
子どもたちは、葉っぱの下、石の下など生き物を探しました。
かなちょろ、もんきちょう、かえる、ばったなどたくさんの生き物を見つけました。
教室の戻り、見つけた生き物の特徴を発表しあいました。
気持ちの良い天気の中で
最近の暖かい(暑い)気温により、標高の高い飯野小学校でも桜の花が満開となっています。
その花に誘われて子どもたちも元気に遊んでいました。
安全な登校のために
いよいよ本格的に令和4年度がスタートです。
安全な登下校のために、通学班を行いました。
1年生も入っての話し合いで高学年の児童が中心に進めていました。集合場所や登下校で危険なところ、バスの乗車の仕方等、1年間、自分の命を守るための大切な時間となりました。
学校でも安全な登下校となるようにしっかり支えていきたいと思います。
入学おめでとう
令和4年度は29名の1年生が入学してきました。
保護者の方と校舎に入ると、1年生は元気なあいさつとにこにこ笑顔が素敵でした。
入学式の呼名でも、上手に返事をして立つことができました。
校長先生からは、①あいさつ、②本を読む、③からだを動かして遊ぶ、という3つを頑張ってほしいとお願いをされました。そのあと、2年生代表の山田さんから、飯野小学校のよいところの紹介と一緒に楽しい生活をしましょうとありました。また、2人の代表者に教科書と黄色い帽子も手渡されました。
29名の皆さん、ご入学おめでとうございます。これからよろしくお願いします。
着任式・第1学期始業式
新しく6人の先生をお迎えしました。佐藤校長先生、伊藤先生、高島先生、蒲倉先生、
守谷先生、齋藤先生です。
始業式では、校長先生から「4つの命」を大切にするようにお話がありました。
1つ目は「自分の命」、2つ目は「友達の命」、3つ目は「時間の命」、4つ目は「物の命」でした。
時間を守ったり、使うものを大切にするなど、どの「命」も大切にしてほしいと思います。
そのあとに、6年生代表の髙橋さんが希望の言葉として1年間が充実するように勉強、運動に頑張ること、
下級生をリードして、楽しい学校にしていきたいと抱負を発表しました。
元気に登校!
いよいよ令和4年度がスタートしました。
朝、昇降口に、飯野町商工会青年部の方々がいらしてあいさつ運動をしてくださいました。
子どもたちも、元気なあいさつでスタートをきることができました。
お世話になりました!
また今年もお別れの悲しい季節がやってきました。統合初年度、新たな新生飯野小を支えてくださった4名の先生方とお別れすることになりました。
4名の先生方からは、飯野小の思い出やこれから頑張ってほしいと温かいエールのお言葉をいただきました。5年代表児童から、先生方への感謝の気持ちをお一人お一人に伝えられました。お別れの見送りでも、全児童が名残惜しそうに先生方をいつまでも見送っていました。4名の先生方、これまで本当にありがとうございました。
5年生活躍!教室移動
本日、次年度に向けての教室移動を5年生が行いました。
次年度は、学級数が2つ増えるので例年よりも大変でしたが、
5年生の主体的な行動で無事終了することができました。
5年生の皆さんありがとうございました。次年度も期待しています。
第27回卒業証書授与式
3校(飯野小・大久保小・青木小)が統合して初めての飯野小学校卒業式が行われました。
心配されていたコロナ感染症についても、広い体育館をめいいっぱいに使い、間隔をとって
4・5年生が参加する中での式となりました。
6年生32名が証書を受け取り、花束と一緒に感謝の気持ちを保護者に伝えました。
5年生から6年生の思い出と感謝の気持ちがたくさん詰まった送る言葉。
参加できない在校生は、事前にとった歌で感謝の気持ちを表しました。
6年生からは、今までの思い出と感謝の気持ちの呼びかけ、6年生のピアノ伴奏に合わせて「best friend」の合唱が披露されました。式を終え退場する6年生の顔は晴れ晴れとした表情で笑顔が見られました。
式後の担任の話には、これまで一緒に過ごした日々の思い出、これからがんばってほしいというエールの言葉が
送られました。
やや寒さはありましたが、外で見送りされる6年生の顔には、はじけるような笑顔がたくさん見られました。
6年生の皆さん、保護者の皆様、本当に6年間ありがとうございました。
そして「卒業おめでとうございます!」
校内の模様替え
先日の教室のWaxがけに引き続き、ろうかのWaxがけを行いました。
飯野小学校のろうかは多目的スペースも兼ねていたのでとても広くなっていました。
統合により、人数が増え、児童や学級のものが多くなったことでそのスペースを利用していましたが、
今回のWaxがけをきっかけに、より機能的に使えるように模様替えを行いました。
ろうかもピカピカになり気持ちいい環境で頑張ってほしいと思います。
お世話になった校舎へ
今年度も残りが少なくなってきました。子どもたちは、お世話になった校舎に
Waxをかけるために教室の荷物を全部廊下に出し、お掃除をしました。
いつもは掃除できない場所まで、きれいに掃除する姿がたくさん見られました。
エレファントガーリックは今?
5年生が秋に植えたエレファントガーリックの追肥をするために校外学習をしてきました。
今年の冬は雪が多く、なかなか観察にも行けませんでしたが、地元農家の「UFOのエレファントガーリックのなかまたち」の人たちがお世話をしてくれていました。ひさしぶりにみると、芽が大きく成長し立派になっていました。
その周りに追肥と除草作業をしました。
意外とたくさん草が生えていて大変でした。追肥は株の根元にやさしくまきました。
春が待ち遠しいです。
お世話してくださった講師の皆様ありがとうございました。
感染対策をとって最後のしのぶ号
本日、感染症予防対策を十分にとるため、しのぶ号の方に協力をお願いして
学年を分散させて、最後の貸出をさせていただきました。
子どもたちは、前回中止になったこともあり、本を探してもらったり、
身を乗り出すように探したりして、希望の本を見つけました。
今年度の貸出、大変ありがとうございました。
民話学習2年生
数回にわたって行ってきた民話学習もいよいよ大詰めを迎えました。
本日、コロナ感染症予防対策を十分に行い、最後のご指導を受けました。
今までは、民話の語り方を中心に教えていただいていましたが、今日は
2年生が練習してきた成果を披露し、それに対して助言をいただきました。
2年生は、これまでのご指導を生かして、3月にある授業参観で、保護者の方に
民話を聞かせる予定です。民話の会の皆様、これまで大変ありがとうございました。
選挙体験講座
本日、6年生が市の選挙管理委員会の方を講師にお招きし、選挙体験を行いました。
選挙について教えていただいた後に、実際と同じ投票所をつくり、投票を体験しました。
投票用紙受付係で投票用紙を発行してもらい
投票記載所に行き、投票人を決めて名前を書き、
立会人の見守る中、投票しました。
選挙の実際を体験してみて、子どもたちも驚くことがたくさんあったようです。
投票用紙がプラスチック製ですぐ開いたり、開票作業が大変なことが分かりました。
今度選挙があったら、家の人について行ってみたいという感想もありました。
講師の皆様、ありがとうございました。
感謝の気持ちを
6年生がお世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて朝の時間に清掃活動を行っています。
6年生が話し合いを行い、清掃場所や分担を決め取り組んでいます。
小学校生活も残り1ヶ月になろうとしています。残された時間を充実したものにしてほしいです。
6年生ありがとう!
授業の様子
本日の授業の様子です。
2年生は、ALTのキャメロン先生と野菜の英語での言い方を覚えて
好きな野菜でピザ作りをしました。とても楽しそうに英語で話しながら作っていました。
3年生は、今月末のなわとび記録会に向け、個人種目の練習(チャレンジ)をがんばっていました。
6年生は、感謝の会に向け、司会者を中心にたくさん意見を出し合って企画中でした。
そろばん教室
地域共同連携事業の一つ「そろばん教室」を行いました。
感染症予防対策を十分に行い、密を避けながらの教室となりましたが
子どもたちは、初めて触るそろばんに戸惑いながらも楽しそうにそろばんの使い方を学びました。
初めは、そろばんの玉を上手にはじけませんでしたが、何回か繰り返す内に上手に位をそろえて
はじくことができました。講師の先生ありがとうございました。
U-タンファイル
本日、飯野地区青少年健全育成推進会の方から子どもたちに
飯野町のPRキャラクター「U-タン」のクリアファイルをいただきました。
ファイルの中には消費生活センターの「スマホとのつきあい方」のパンフレットが入っており、
スマホ利用時の危険な事例が紹介してあります。
ファイルを見て、飯野町のよさを再確認したり、パンフレットを見て危険を減らしたりできるように
していきたいと思います。青少健の皆様ありがとうございました。
つるし雛完成しました
3年生が2回にわたって実施したつるし雛が完成しました。
1回目の経験を生かし、今回はとてもスムーズに上手に作ることができ、
講師の皆さんからもたくさん褒めていただきました。
それぞれの作ったつるし雛を一つにまとめてくださったものを3年生の教室前に
飾りました。とてもきれいに仕上がったので、ぜひ見てほしいと思います。
講師の先生方ありがとうございました.子どもたちも教員もとても満足できた活動でした。
なわとびコンテストに向け
福島県で行っている体力向上事業の「なわとびコンテスト」に参加しています。
学級単位での長なわとび、個人で挑戦の短なわとびがあります。
昨年の12月からはじめ、今では、自分の目標に黙々とチャレンジする姿が
たくさん見られます。今月いっぱいのコンテストなのでコロナ感染症に気をつけながら
ラストスパートです。
つるし雛作り
3年生が飯野町の伝統行事の一つ、つるし雛作りをしました。
5名のボランティアの方がいらして、今年は「さるぼぼ」作成をしました。
講師の先生方に教えていただきながら、布を折ったり、ボンドで止めたりしながら形を作りました。
細かい作業もありましたが、子どもたちも真剣に作りました。
仕上げを来週行う予定です。講師の先生方ありがとうございました。
飯野に伝わる民話学習
本日、飯野民話の会の方が5名いらして、2年生に飯野町に伝わる民話の
お話をしてくださいました。2年生は以前に、民話の話を聞き、自分たちが語り部になるつもりで
練習を重ねていました。今日はその民話を、5名の方々が、方言を交えてやさしく語りかけるように
2年生に聞かせてくださりました。それをお手本に2年生は練習を重ね、民話茶屋と授業参観でうちの人に披露する予定です。
テレビ局見学
本日、5年生がTUFを見学してきました。
生番組のスタジオに入れてもらい、放送中の様子を見せていただきました。
カメラマンと記者が夕方のニュースを編集しているところでは、機械操作をさせてもらった児童もいました。
そのあと、スタジオでアナウンス体験やカメラマン体験をさせていただき子どもたちは目を輝かせていました。
とてもいい体験をさせていただき大変ありがとうございました。
新聞出前教室
本日5年生が福島民報新聞社の方を講師に招き、新聞についての学習をしました。
新聞は、見る人が分かりやすく、正しい情報を記事にしていること、見出しになる言葉は
短く、すぐに分かるようにしていることなどを学びました。オリンピックを「五輪」としたのも
新聞記者の方だそうです。これからも、子どもたちには新聞に親しみ、いろいろな情報を受け取ってほしいと思います。
一人一人に配っていただいた新聞をもとに、わかりやすい説明ありがとうございました。
小中交流ボッチャ体験
先日、5年生が飯野中学校の1年生とボッチャを一緒に行ってきました。
中学生は以前、ボッチャの指導者を招いて指導を受け、それを小学生に伝えてくれました。
初めは、投げるボールの転がり方が分からず力加減が上手くいきませんでしたが、
しばらくするとターゲットボール(白い球)にぴったりとつけたり、相手のボールを弾き飛ばしたりするなど
ボッチャの醍醐味を楽しんでいました。中学生の皆さんが、わかりやすく丁寧にやさしく教えてくれたので
とてもいい交流になりました。ありがとうございました。
3学期のめあて発表
本日、1年生の山田さんと4年生の須田さんが3学期のめあてを発表しました。
学習面や運動面、コロナ感染症にかからないように気をつけることなど
自分でがんばりたいことを上手に発表することができました。
自分でできることをしっかりやって今年度のまとめにしてほしいと思います。
戦争体験聞きました
14日に6年生が地域の古関さんを講師に戦争についての体験談を話していただきました。
古関さんが子どもの時、通った小学校は大久保国民学校だそうで、学童疎開として8名の子どもが
大久保地区に来ていて、学年の人数が60人を超えていたそうです。
昔の教科書も大切にとってあり、実際に見せてもらいました。
戦争時の勉強や生活について経験を詳しく聞くことができ、6年生にとってもよい時間となりました。
古関先生ありがとうございました。
わらべ歌遊び
本日1年生が、地域ボランティアの斎藤先生にわらべ歌遊びを教えていただきました。
お手玉を使ったり、ペアを組んでわらべ歌に合わせてじゃんけんをしたり、とても
楽しそうににこにこして遊ぶことができました。
初めは、恥ずかしそうにしていた子も最後にはもっとやりたくなり、いつまでも
わらべ歌を口ずさんでいました。講師の斎藤先生、楽しいわらべ歌遊びをありがとうございました。
冬休みがんばったよ、今年の運勢は?
冬休みにがんばった作品を提出!何回も繰り返して書きました。
今年がんばりたいことは?しっかりと宣言しました。
今年の運勢は?担任の先生が折ったかわいい折紙のうらにはおみくじが・・・
3学期始業式
元気に登校した全校生が体育館で間隔をとりながら3学期の始業式を行いました。
校長先生からは、学習のまとめをしっかりするようにと3つお願いされました。
①授業中話をよく聞き、発表をがんばる。②家庭学習を充実させる。
③意欲を高く持って学習する。
3学期は49日間と短くなっているので、1日1日を大切にして、
コロナ感染予防をがんばり、寒さに負けずがんばってほしいと思います。
あいさつからスタート
いよいよ3学期が始まります。昇降口の前には、見慣れない大人の方たちが
立っていました。その方たちの手には、「おはようございます」のカードが。
飯野町商工会青年部の方々が、子どもたちに元気なあいさつをということで朝早くから
学校にいらして子どもたちとあいさつをしてくださいました。
子どもたちも元気にあいさつができよいスタートを切ることができました。
若連の皆様ありがとうございました。
昇降口の中では、6年生があいさつ運動をしていました。
2学期終了、がんばりました!
長かった2学期も本日終業式を迎えました。
校長先生からは、2学期の行事等での子どもたちの頑張りを振り返りました。
冬休み中には、①家族の一員として役割を持つこと(手伝い)、②健康や安全に生活するために
自分で考えて行動することの2つをがんばってほしいと話がありました。
その後、3年生代表の彩寧さんと6年生の太一さんが2学期がんばったことと冬休みの目標をはっきりと上手に
発表しました。生徒指導の先生からは、水(氷)の事故、交通事故、火事等事故に気をつけることや、
規則正しい生活をすることの約束をしました。6年生の伴奏で歌った校歌はとても元気よく歌えました。
最後に、2学期の表彰式を行い、がんばった児童の紹介をしました。
おやつのよいとり方
本日3年生が栄養教諭の先生を講師に招いて食育授業を行いました。
おやつの役割は・・・三食の食事で補えない栄養を補うことで、スナック菓子やチョコレートなどばかり食べていると
太ったり、生活習慣病になったりすることがあると知りました。
血管の中に脂肪がたまると危険なことをモデルをもとに確認しました。
果物類はビタミン、牛乳はカルシウムなど子どもに足りない栄養分を補えることも知りました。
この学習を生かして、丈夫な体を作っていってほしいと思います。
学校に牛が来た!
本日、明治東北工場の方が来校されてのバーチャル工場(牛乳)見学会を
3年生が行いました。見学の教室には大きな牛・・・・の絵が飾られていました。
見学会では、①牛乳ができるまでを知ろう ②明治の東北工場ってどんなところ?
③おいしい牛乳が作られるところを見学しよう! ④東北工場ので働く人と会話してみよう
という中身で学習しました。牛乳ができる工程を子どもたちは食い入るように見ていました。
途中途中にクイズもあり、楽しみながら牛乳の作り方を学びました。
その後に、オンラインで工場の方とお話をしたり、質問をさせてもらったりして
よい学習の時間を過ごすことができました。
講師の先生、遠くからありがとうございました。
伝統食学習(じゃがいも餅)
町ガイドの斎藤さんを講師に「昔のおやつ じゃがいも餅」を6年生が作りました。
昔は物が少なくおやつも工夫して作っていたことを学び、実際にじゃがいもと片栗粉、
砂糖、塩を材料に餅作りをしました。
説明を聞き、グループで協力しながら作ったじゃがいも餅はふっくらと焼けとてもいい匂いがしました。
食べてみるともちもちとした食感でとても美味しかったと大満足そうでした。
準備やていねいなご指導ありがとうございました。
すみずみまできれいに
今週は学期末清掃週間になっています。
いつもお世話になっている教室、トイレ、清掃用具などを分担してきれいにしました。
上級生は下級生に掃除の仕方をていねいに教えていました。いつも手の届かないところまで
手を伸ばしすみずみまできれいにしていました。
ボッチャで遊びました
1年生がパラリンピック種目の「ボッチャ」を体験しました。
1年生向けに簡単なルールと場所を作り楽しみました。
初めてのボッチャ体験でしたが、チームで協力してゲームを楽しみました。
2年生企画!1年生を招待し・・・
2年生が1年生に楽しんでもらおうと、学級会で話し合い
「みんなであそぼう おもちゃパーティー」と題して準備を進めてきました。
「どうしたら1年生が楽しめるか?」「遊ぶときにはけんかをしないように」
「順番を守って」など、2年生が知恵を出し合ってのパーティーになりました。
しっかり準備をした成果があり、1年生はとても楽しくゲームをして大満足でした。
2年生の皆さんありがとうございました。
1・2年生がこむこむ館で工作に挑戦!
1・2年生がこむこむ館に行って来ました。
まず、全員でプラネタリウムを鑑賞しました。ももりんが星についてたくさん説明してくれました。
その後、1年生はスライム作りを
2年生は割り箸ロケット作りを行いました。
こむこむ館の方に作り方を教えてもらい、友達同士で教え合いながら協力して完成させていました。
おうちでも作った物で遊びたいと言いながらこむこむ館から帰ってきました。
学校にお化け屋敷が・・・
5年生が1年生に楽しんでもらおうと学級会で話し合いお化け屋敷をやろうと
準備を進めてきました。話し合いの中では、本格的に真っ暗にしてやると1年生が
怖がりすぎるからやり過ぎないようにしようとか、どんな風なつくりにするか、他にも楽しめることはないかを
十分に話し合い、本日、1年生をお化け屋敷に招待して楽しんでもらいました。
お化け屋敷は、段ボールや長机を使い迷路のようにしたり、トンネルを作ったり、怖さを出すための効果音があったり、お化けに仮装したりなど様々な工夫がされていました。1年生もグループで隠し文字を探したり、トンネルを楽しんだりと満喫していました。5年生の頑張りがしっかり1年生にも伝わりよい時間となりました。
5年生、今までの準備から本番までご苦労様でした。
会津武家屋敷でお昼
本日のお昼は会津武家屋敷で食事でした。
おそばにてんぷら・・・とてもおいしそうです。
慶山焼(手びねり)
お土産買いで時間がかかりましたが、慶山焼をすることができました。
粘土の玉をろくろに置き、土台を作ります。指で粘土の真ん中に穴をあけて
臼のような形に仕上げていきます。薄くのばして形を整えていきます。
それぞれの個性が出るので、完成が楽しみです。(乾燥させて、素焼きして、本焼きするので
手元に届くのは約2か月ぐらいです)
会津の思い出に
鶴ヶ城見学を終え、子どもたちにとって楽しみにしていた思い出の品探しをしました。
男の子たちの興味は木刀(刀)のようで目の色を変えて品定めをしていました。
女の子たちはいろいろ見ながら、思い出になるような品物を探しています。
鶴ヶ城到着
本日最初の目的地、鶴ヶ城につきました。
霧が出ていて、少し雪も飛んでいます。天守閣からの眺めはどうかな。
修学旅行2日目スタート
本日は6時に起床し、全員が元気に朝の活動を済ませました。
朝の食事もコロナ対策はばっちりです。
今日1日の活動のためにモリモリ食べて頑張りましょう。
本日最後の活動 班会議
本日のまとめとして、それぞれの班ごとに反省会を行いました。また、明日の予定をしっかり確認しました。
月のあかりにて
1日の活動を終えて、旅館に着き夕食を取りました。寒い中の活動だったので栄養をとってゆっくり温泉につかり疲れをとってほしいです。
フィールドワークの様子②
バスに乗っての移動も体験しました。時刻表を見て、バスが来るまでドキドキ。
無事にバスが来て一安心。
アクセサリーを作ったり、起き上がりこぼしやろうそくに絵付けをしたりしました。
白木屋資料館、蒲生氏郷公のお墓、興徳寺も見ることができました。会津を満喫していますね。
フィールドワークの様子①
各班で計画をしたフィールドワークが始まっています。8班で同じ行程はなく
それぞれが鶴ヶ城会館を出発し、目的地に向かいました。先生たちが、分担し体験場所に
待っていますが、予定時間よりも早く着く班、いろいろ会津の街をさまよってくる班と
それぞれのカラーが出ているようです。でも、どの班も体験ができたようです。
野口英世青春館、昭和なつかし館の見学もしました。
郷土料理わっぱ飯
会津の郷土料理「わっぱ飯」を食べています。
旅行に来てみんなで食べるご飯はいつもにもましておいしいですね。
ただし、コロナ対策は続いていて黙食になっています。
その分よく味わってください。
飯盛山見学
無事会津に到着し、飯盛山の見学中です。
さざえ堂、白虎隊記念館、飯盛山から鶴ヶ城を見ましたがはっきり見えないようです。
待ちに待った修学旅行へ
当初の予定では6月に行く予定が9月に変わり、また、延期となり本日の
修学旅行を迎えました。5・6年生にとっては6月からの計画だったので本当に待ち遠しかった思います。
今朝、飯野の外気温はマイナス3度を示していました。とても寒い中での出発となりましたが
子どもたちの顔には笑顔があふれていました。1泊2日の会津への修学旅行を楽しんできてほしいと思います。
養蚕資料館見学
1学期から行ってきたかいこ様の学習の一貫として飯野地区にある養蚕資料館を
4年生が見学してきました。いつもお世話になっている斎藤さんが養蚕資料館に行くまでの道中でも
地域の説明をしてくださいました。
資料館では、昔の様子を詳しく教えてくださり、子どもたちは今までの学習とつなげながら学ぶことができました。
資料館の方、斎藤さんありがとうございました。
自分の跳び方は?
4年生が高跳びの授業を行っていました。
手作りのスタンドを使い、場を多く作り一人一人が数多く跳べるようにしていました。
また、自分の跳び方がどうなっているか、タブレットで撮影し、フィードバックしていました。
踏み切るタイミングや振り上げ脚、抜き足を確認していました。
書き初め教室第2弾3年生、5年生
先日に引き続き、丹治先生をお招きして3年生と6年生が書き初めを行いました。
それぞれに書いていただいた手本をもとに、3年生は初めての書き初めだったので
筆の運び方の基本から教えていただきました。
どちらの学年も真剣に取り組み、バランスの取れた上手な買い初め作品を作り上げていました。
読書ハードル完走!
1年生2名が読書ハードル(ビンゴ)を全クリア(48ライン)しました。
その2人は、日頃から本を読むことが大好きで少しの時間でも本を出して読む姿が見られます。
また、保護者の協力もあり、福島市内の本屋さんに行き判子ももらっていました。
それ以外にも、もう少しで完走しそうな子どもたちも多く見られます。
このような取組によって本の好きな子どもが増えています。
今月いっぱいまでの取組なので更に完走する子どもやたくさんビンゴができる子どもを期待しています。
書き初め教室4・6年
本日、講師の丹治先生を招いて、4年生と6年生が書き初め教室を行いました。
例年通り、丹治先生は一人一人に書き初め用紙と同じ大きさの手本と名前を書いてくださりました。
それぞれの課題について詳しく説明をしてくださったり、わかりやすく書き方を見せてくれたりするなど
ていねいにご指導くださいました。子どもたちの書き初めも初めよりしっかりかけるようになりました。
ありがとうございました。
第2回資源回収・奉仕作業
第2回資源回収・奉仕作業へのご協力ありがとうございました。
前回はできなかった奉仕作業も実施できて、昇降口や体育館ギャラリー、通路など
子どもたちではできないところの清掃を行っていただき大変助かりました。
資源回収では、地域の方のご協力もあり、たくさんの段ボール、びん、空き缶等が集まりました。
この益金を子どもたちの教育活動(校内学習交通費・教材費等)に活用させていきたいと思います。
ご協力いただいた保護者様、地域の方々、大変ありがとうございました。
芸術鑑賞(歌舞伎公演)
本日、体育館が劇場になっていました。
劇団前進座の方々が文化庁の文化芸術巡回公演事業として東京からいらしてくださいました。
昨日の夕方から舞台を作成し、今日の公演にむけ入念な準備をしてくださいました。
本公演の前に、歌舞伎について、低学年の子にも分かりやすく実演を交えながら教えていただきました。
その中の、見得を切るでは、子どもたちも一緒に見得を切ってみました。
本公演、創作歌舞伎「牛若丸」でも、教えてくいただいた暗闇のシーンを子どもたちは分かって、
その動きの面白さを楽しんでいました。
体育館に響き渡る役者さんの声、太鼓の音、ツケの音、立廻り等どれをとっても一流の動きに
全員が見入っていました。子どもたちにとって素晴らしい日本の伝統文化に触れる機会をとってくださいました
前進座の皆様に感謝です。
6年生児童代表からお礼の言葉 「もっと歌舞伎について調べよう」と思いました。
自分の記録に挑戦!
11月18日(木)保護者の方々の応援を受け、マラソン大会が行われました。
低学年800m、中学年1000m、高学年1200mです。校庭を大きく回ると450mあるので
トラック200mと合わせて、全員の姿を見ながら応援できます。
統合1年目ということで、3つの学校の取組を融合させてコースの変更も行いました。
どの学年も練習から真剣に取り組み、朝から「今日は自己ベストを出します」「1位目指します」と
やる気十分でした。
どの学年でも自己ベストが出せた子どもが多く、今までの頑張りが実を結びました。
この頑張りをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。
応援くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
ふれあい集会②
ふれあい集会情報②です。
友朋山には文字が隠れてます
竪穴式住居の中はどうなっている?
音楽室の窓から見えたのは? どっちの手を上げている?
時間内にチェックポイントを回りゴール!その後は、みんなで作った折紙や
秋を見つけようで探してきた物を貼り付けて、班の看板を作りました。
最後に表彰式です。全員の協力で280点中270点をとった2班が優勝でした。
縦割り班がより仲良くなれたふれあい集会になりました。
ふれあい集会(校内オリエンテーリング大会)①
本日は、子どもたちにとって楽しみにしていたふれあい集会の日でした。
このふれあい集会は、6年生が中心となって企画し、縦割り班で協力し、校内の
チェックポイントに行き、ミッションを行う活動です。
それぞれのミッションは、各先生方からアイデアを募り、様々なジャンルの課題が
集まり教員も楽しみながら準備をしました。
開会式で集まった子どもたちの目も輝いていました。
ミッション「読み聞かせ」 折紙で作ろう まごは(わ)やさしい 「ご」はなあに
校長先生の名前は? 校庭の中心に合い言葉を叫ぼう 秋を探そう
ジェスチャーを当てよう 宇宙語解読できるかな 力を合わせて色板変えゲーム
まだまだミッションがあるので続きは②にてお知らせします。
イングリッシュデー(小中一貫)
15日は新しいALTのマシュー先生がいらっしゃいました。
マシュー先生の自己紹介、子どもたちから自己紹介を行い交流を深めました。
5校時目には、中学校の英語の先生がいらして、6年生に英語の学習を行ってくださいました。
A・E・I・O・Uのアルファベットは2つの発音の仕方があることを教えてくださいました。
リズムに合わせて、英単語を一緒に発声し、楽しく覚えることができました。
英語で授業を進めるので、子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。
5年生 脱穀
本日、講師の先生に教えていただきながら、先日、刈り取った稲の脱穀しました。
子どもたちも協力をして、千歯扱きと足踏みの脱穀機を使って脱穀をしました。
昔ながらの手作業で脱穀をしましたが、とても楽しく活動しました。
講師の先生、春からありがとうございました。
第2回学校運営協議会開催しました
11月12日(金)飯野小学校にて第2回学校運営協議会を開催しました。
はじめに、全学級の授業を参観していただきました。
その後、協議として、飯野小学校、飯野中学校のこれまでの取組をそれぞれの校長から
学校運営ビジョンと関わらせながら報告をしました。特に、地域との活動や児童・生徒の活動が見えるよう
具体的に説明されました。地域の方からは、小学校の統合で始まったスクールバスの現状と課題について
質問があり、これまでの様子と今後の対応について話し合いました。また、いのししなどが頻繁に目撃され
児童・生徒の安全面へどう配慮していくかについても議論されました。地域学習についても、飯野町のよさを学び、
飯野町を好きな子どもたちを育てるために協力を続けていきたいとうれしいお言葉もいただきました。
この運営協議会でご意見いただいたことを今後の学校生活に生かしていきたいと思います。
お忙しい中のご参加ありがとうございました。
運営協議会と併せて、幼保小中学校の情報交換も行い、有意義な交換会を行うことができました。
読書オリンピックがんばっています
読書オリンピックふくしまっ子大会第3弾!
読書ハードルが始まって12日が過ぎました。
おすすめの本を読んだり、しのぶ号から本を借りたり、本屋さんに足を運んだりと
様々なミッションがあります。それをどんどんクリアしていくとビンゴが完成します。
1年生の中には3シート完成し、11/1から70冊以上の本を読んでいる子もいます。
休み時間にも、本を真剣に読む姿が見られます。全シート完成を目指してがんばってほしいと思います。
まゆ団子作り(飯野の伝統行事)
5年生が地域ボランティアの斎藤さんを招き、飯野地区の養蚕農家に伝わっていた
まゆ団子作りをしました。これは養蚕の豊作を祈って団子を神棚に供え、前祝いをする行事だそうです。
子どもたちは、うるち米ともち米の粉を混ぜてしっかり練り、団子を作りました。
みんなで協力し団子を作り、ゆでたあと水にさらして完成させました。
それに、きなこをかけ美味しくいただきました。5年生は、昨年度、かいこ様を育ててまゆ作りをしていたので
昨年からの継続の郷土にちなんだ学習となりました。講師の先生たくさんの準備、ご指導ありがとうございました。
水墨画教室
本日、講師の方2名をお招きして、6年生が水墨画教室を行いました。
水墨画の歴史を教えていただいた後に、水墨画を上手に描くためのこつを分かりやすく説明していただきました。
墨の濃淡を出す方法を練習し、自分が選んだ作品を見ながら真剣に水墨画に取り組みました。
初めは上手くいかなかった濃淡も、繰り返していくうちに上手な作品になっていきました。
講師の先生がアドバイスをすると、作品が見違えるようになりました。
ていねいなご指導ありがとうございました。
まゆクラフト
本日、講師の方を3名お迎えして4年生がまゆクラフトを行いました。
今回はトラをモチーフにしたまゆクラフトでした。
教えていただいた細かい作業でしたが、一つ一つていねいに行い、個性のあふれる
作品ができあがりました。完成した子どもたちの顔には笑顔があふれていました。
講師の先生方、準備、やさしく分かりやすい指導ありがとうございました。
たくさんの頑張り(賞状伝達)
本日、全校朝会にて子どもたちの頑張りを表彰しました。
1つ目が「交通安全優良団体」表彰(福島市長)
2つ目が福島市小学生陸上競技大会表彰 13名が入賞し、うち金メダル1,銀メダル1チーム、銅メダル2でした。
3つ目が市の作文コンクール(準特選2名、入選5名)、県の読書感想文コンクール入選1名
4つ目が、読書オリンピック(読書マラソン)図書委員の児童が集計をがんばりました。
たくさんの児童の頑張りが表彰されました。これからも自分の得意なことにどんどんチャレンジして活躍してほしいと思います。
楽しいクラブ活動
子どもたちが楽しみにしているクラブ活動。ボードゲームクラブに地域の方がいらして
将棋教室を行いました。いつもは子どもたちだけでボードゲームを行っていましたが、今回は
将棋について教えていただき全員で将棋を楽しみました。いつも以上に盛り上がり楽しむことができました。
講師の皆様ありがとうございました。
その他にも、毛糸を指編みして長くマフラーのように作った手作りクラブ。
べっこう飴作りをした科学クラブ。
どの児童もとても楽しそうに活動していました。
お世話になりました(消防署・いちい見学)
本日、3年生が消防署といちいの見学をしてきました。
消防署では、車両、機材の説明、放水訓練を見せていただきました。
初めて見ることばかりで子どもたちの目は輝いていました。
お昼を食べた後、いちいの見学をしました。いちいでは、店内を見せていただいたり、
バックヤードの説明をしていただいたりしました。学んだことをまとめにつなげたいと思います。
ご協力いただいた消防署、いちいの皆さんありがとうございました。
楽しい ふれあいタイム
本日、昼の活動時間に縦割り班でのふれあい活動を行いました。
6年生が事前に1・2年生でも楽しめるような企画を考え、行いました。
ハンカチ落としやいす取りゲーム、色おに、けいどろ、こおりおになど
それぞれの班で工夫したルールで遊び、とても楽しそうに活動していました。
高学年の皆さんお疲れ様でした。
秋を探して
1年生が学校の周りで秋を感じる物を探してきました。
探してきた葉っぱやドングリを使って画用紙にはったり、紙コップに飾り付けたりして
作品作りを楽しんでいました。できた作品をiPadで写真に撮り、メタモジソフトで配付された個人の
ノートに貼り、気づいたことを書き込みました。友達と協力しながらまとめを上手にしていました。
教室が大変なことに
2年生の教室をのぞいてみると、教室がすごいことになっていました。
図工の「つないでつるして」の学習で、新聞紙を細長く切り、それをつなげて教室の至る所に
貼り付けていました。子どもたちは笑顔いっぱいに「こんなにつなげたよ」「こっちもすごいよ」と
教えてくれました。みんなで協力して教室がとても楽しいアトラクション会場になった感じがしました。
記録に挑戦
今月中旬のマラソン大会に向けての練習が本格化してきました。
コースを走り、目標タイムを設定し、そのタイムを縮めようと休み時間に一生懸命走る姿が見られます。
1年生にとっては初めてのマラソン大会ですが、どの子も真剣に、苦しくなりながらも記録に挑戦しています。
大会当日までに自分の力を高めてほしいと思います。
今日から読書ハードル始まりです
11月1日から福島市で一斉に「読書ハードル」という読書推進活動が始まります。
本校でも、学校司書の方が全部の学年に説明してくださり準備が整いました。
今年度は、学校図書館の利用者数、貸出数ともに大幅に増えています。
今回の取り組みで、さらに本に親しんでほしいと思います。