蓬莱東小学校日誌

2023年2月の記事一覧

鼓笛隊移仗式へ向けて

3月9日に、令和4年度の鼓笛隊から5年度の鼓笛隊への引き継ぎを予定しています。

鼓笛隊を代表して指揮者が持つ指揮仗をこれまでの指揮者から新しい指揮者へ渡すという儀式を行うことから「移仗式」と呼んでいます。

新鼓笛隊は、現在の5年生と4年生で編成します。移仗式へ向けて昼休みや総合的な学習の時間に、一生懸命練習をしています。

2月24日、音楽に詳しい高橋先生をお招きして、新鼓笛隊の練習を見ていただきました。

高橋先生からは、各パートそれぞれにアドバイスをいただき、最後に全体へ向けたご指導をいただきました。

移杖式当日には、きっと素敵な演奏を聞きくことができると思います。

4・5年生のみなさん、がんばりましょう。

第35回「明るい蓬莱をつくるための意見交換会」標語表彰式

2月24日 標記の表彰式が本校で行われ、本校で受賞した6年生が賞状をいただきました。

これは、毎年蓬莱地区の小学6年生と中学2年生から、蓬莱地区をより明るくするための標語を募集し、優秀作品を選定するという取り組みです。主催は蓬莱地区青少年健全育成推進会様です。

本校から選ばれた優秀作品は次のとおりです。

「坂道も スピード出し過ぎ 気を付けて」

「蓬莱の 自然を守れば みな笑顔」

そのほかに入選作が8点受賞しました。

表彰式には、地区青少年健全育成推進会長様や蓬莱支所長様がご臨席くださり、子どもたちへお話をいただきました。

ありがとうございました。

また、受賞されたみなさん、おめでとうございます。

6年 家庭科

家庭科の調理実習と学級活動の時間を合わせて「お楽しみ会」を開きました。

5年生のときに家庭科で「いっしょに ほっとタイム」の学習がありましたが、新型コロナ感染症防止のため、知識として学習しただけで、お茶を飲むという実習ができませんでした。

そこで、卒業を間近に控えた今、もう一度、その学習を思い出して手作りのお茶菓子といっしょに、お茶をいただこうという活動です。卒業記念としてのお楽しみ会も兼ねています。

さすが6年生です。手際よくパンケーキを焼き上げ、おいしそうに飾り付けました。

みんな笑顔で楽しそうです。

1年 なわとび大会

6年、5年、・・と下の学年へと下がってきた例話4年度の「なわとび大会」も、今日の1年生が最後となります。

1年生は、数が多くなると正確に数えることが難しくなるので、応援においでいただいた保護者のみなさまにもご協力をお願いしました。

1年生でも「二重とび」や「あや二重とび」を跳べる子がいておどろきました。

各学年のいろいろな技について歴代記録も残っていますので、それを超えるようにがんばってほしいと思います。

朝の「算数タイム」

今日は、第5回「100点ゲット」チャレンジの日です。

本年度はこれが最後のイベントです。

「100点ゲット」は、事前の練習期間に準備された計算等の問題プリントを繰り返し練習して、早く正しくできるようにします。

今日の本番では、練習と同じプリントの問題が印刷されたテストを10分間で解きます。

練習で身に着けた力を発揮すれば100点がとれるので、全員に100点のチャンスがあるという取り組みです。

どの学年・学級も、真剣にテスト問題にチャレンジしていました。

あぶくま学級の様子

 

かしのき学級の様子

 

1年生の様子

 

2年1組の様子

 

2年2組の様子

 

3年生の様子

 

4年生の様子

 

5年生の様子

 

6年生の様子

児童会委員会活動発表会

4・5・6年生が体育館に集まり、児童会の各委員会ごとに、普段どんな活動をしているかを紹介しあいました。

委員会にまだ所属していない4年生は、各委員会の仕事内容を知り、自分が5年生になったときにどの委員会に入りたいかを考えるときの参考にします。

5・6年生は、各委員会がどんな思いで活動に取り組んでいるかを知ることができました。

 

5年 家庭科

今日は「いっしょにほっとタイム」の学習のまとめとして、簡単なおやつ作りに挑戦していました。

職員室にも、おすそわけをいただき、味見しました。

どのおやつもおいしくて、疲れた心と体を「ほっと」一息つかせてくれました。

FMポコの取材

福島市のコミュニティFM放送局(FMポコ)の番組のひとつに「今日もいい日になあれ-届けわたしたちの想い」があります。その中に、子どもたちが、今がんばっていることや将来の夢などについて書いた作文を発表するコーナーがあります。

今回、本校の4・5年生がそのコーナーへの出演が決まり、取材が始まりました。

放送は、4月になってからですので、はっきりと予定が決まりましたらお知らせします。

2年 なわとび大会

今日は2年生です。

今日もたくさんの保護者様においでいただきました。

子どもたちは、自分の目標達成を目指して一生懸命に跳んでいました。

応援ありがとうございました。

3校時の学習 5年 2年 1年

5年生は、理科「電流と電磁石」の発展学習として、モーターカーを作っていました。

まず、自分で電磁石を利用してモーターを手作りします。

「整流子」などの部品を組み合わせて回転するように組み立てます。

難しいところは、友達と協力しながら制作していました。

 

2年生は図画工作の学習でした。

1組は、「ともだち ハウス」で、集めた材料で小さな友達の家を作っていました。

2組は、「はさみの アート」で、紙版画を制作していました。

 

1年生は、外国語活動です。レベッカ先生といっしょに、体の「部分」の名前を復習していました。

覚えた単語を使って、「フルーツ バスケット」を楽しんでいました。

3年 なわとび大会

今日は3年生の記録会でした。

たくさんの保護者様がおいでくださり、児童を励ましていただきました。

ありがとうございました。

3年生が、一生懸命に「交差とび」をする様子を見ながら、ふと次のような疑問がわきました。

「交差とびは、腕をずっと胸の前で交差しているから、空気をたくさん吸い込むことができず、ほかの技よりも苦しいのではないだろうか?」

しかし、よく見ていると上手な子は、へそのあたりで腕を交差して回数を多く跳んでいます。腕も胸をおさえる位置ではないようです。

たぶん、練習を重ねるうちに、ロープを回す技術が向上し、一番楽なスタイルでスムーズに跳べるようになるのだと思います。

大切なことは、繰り返し練習するということなのでしょう。

3年生も、これまでの練習成果を十分に発揮できたようです。

4年 なわとび大会

今日は天気もよく気温も高いので、体育館の底冷えも緩んでいます。

よい記録がうまれそうな予感がします。

4年生のみなさん、がんばってください。

保護者の皆様も応援ありがとうございます。

苦しい場面で、皆様の応援が、きっと子どもたちに力をつけてくださると思います。

かしの木遊遊タイム ♪

 本日、今年度最後の「かしの木遊遊タイム」です。

 今回は、1~5年生が集まって作業をします。6年生は、通常の授業です。

もう皆さん、お分かりですよね。詳しいことは、ぜひお子さんにお聞きください。

 子どもたちは、今年1年間を振り返りながら、一生懸命、相手のことを考えながら心を込めて文を書いています。子ども一人ひとりの成長を感じました。

 その中でも、5年生は下級生のお世話をがんばっています。最上級生としての自覚が見られ、とても頼もしく感じました。

 令和4年度もあと1か月となりました。学年のまとめをしっかりし、有終の美を飾ることができるよう、教職員一同誠心誠意子どもたちのために、がんばっていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

5年 なわとび大会

朝、いつものように校門で、登校する児童を迎えていました。

5年生が登校してきたときの会話です。

5年「おはようございます。」

 私「おはようございます。」

5年「今日は、なわとび記録会なんです。」

 私「そうだね。がんばって!。」

5年「はい。」

 私「持久跳び、5分間跳べるの?」

5年「はい。」

 いつもは、朝のあいさつだけなのですが、今日はめずらしく5年生の方から話しかけてきました。

なわとび記録会への意気込みのようなものを感じました。

「子どもたちにとっては、大人の私が思う以上に何倍も大きな行事なんだなあ。」

と改めて感心してしまいました。

新たな気持ちで、なわとび記録会を参観しました。

6年 なわとび記録会

2校時に行いました。

開会式は役割を分担し、自分たちで進めました。

今日の記録会に向けためあてや意気込みを3名のみなさんが発表しました。

開会式が終わり、本番がスタートしました。

最初の種目は「持久とび」です。

6年生は6分間跳び続けられれば合格です。

小学校生活最後の縄跳び記録会です。

みなさん、がんばりましょう!

4校時 1年 国語 3年 理科

1年生は物語「スイミー」の学習がスタートしたところでした。

本文を、みんなで声をそろえて読んでいました。

よい姿勢で、教科書を両手で支えて読んでいました。

すらすら自信をもって読んでいました。

読む力がついています。

 

3年生は「重さ」の学習をスタートさせたところでした。

ここでは、「物の形や置き方を変えると重さは変わるのか?」ということや

「いろいろな物を同じ体積にしたとき、重さは同じになるか?」ということなどについて

実験をとおして確かめたり、考えたりしていきます。

今日は、これまでの生活経験からいろいろな場面の重さについて楽しく話し合っていました。

 

学力テスト(第2日)算数 4年 5年 6年

2月8日 学力テスト、2日目です。

今日は算数です。

計算問題よりも、文章や図を見て考える問題の方が多く、難しそうです。

どの子も真剣に考えていました。

結果を楽しみに待ちたいと思います。

 

4年生の様子です。

 

5年生の様子です。

 

6年生の様子です。

学力テスト(第1日)国語 1年 2年 3年 かしのき

今日と明日は、学力テストを行います。

1年間の学習内容がどれくらい身についているのかを確かめます。

1日目は国語です。難しい問題もあり、時間が足りないと感じる子もいます。

全学年で実施しましたが、どの学級も真剣に取り組んでいました。

1年生の様子。初めての学力テストが終了したところです。

 

2年1組の様子。

 

2年2組の様子。

 

3年の様子。

 

かしのき学級の様子。

 

2年 図画工作

2の1は版画の作品を作っていました。

「版」は自分の顔のようです。

友達と協力して刷っていました。

思い通りに刷り上がりうれしそうです。

この後、体の部分も制作していきます。

 

2の2は「ぼくの わたしの 心の木」の絵を描いていました。

心の木に咲く花は「液体粘土」を着色し、指をつかって描いています。

色鮮やかな花がきれいにさいています。

3校時 6年 4年 5年

6年生は、タブレットで「スクラッチ」というアプリを使用していました。

簡単なプログラミング体験をとおして、コンピュータに意図した処理を行わせるという学習です。

論理的思考力の育成をめざしています。

 

4年生は、インフルエンザ予防のため学級閉鎖を行っています。

この時間は、オンラインで教室と各家庭をつなぎ、学習していました。

分からないところは、リアルタイムで質問するなど、積極的に取り組んでいました。

 

5年生は、なわ跳びで体を動かしていました。

今月中旬の校内なわとび記録会へ向けて、少しずつ跳ぶ回数や時間、技の種類が増えてきたようです。

「はやぶさ」や「後ろ二重跳び」などを回数多く跳ぶ子が何人もいて、さすが高学年だと思いました。

2年 算数

5校時、2の1では、はさみを使って、折り紙を縦半分、横半分、斜めに半分に切り離していました。

もとの大きさのちょうど半分の大きさの長方形や三角形ができました。

その大きさを「二分の一」ということを学習していました。

2の2は「図をつかって考えよう」という学習でした。

「みかんが15こあります。なんこか買ってきたので、全部で32こになりました。

 買ってきたみかんは、何こですか。」

という問題を図に表し、式を立てていました。

第2回 学校評議員会

2月1日に、本年度2回めの評議員会を開きました。

令和4年度の学校経営について、保護者の皆様や児童、教職員のアンケート等の資料をもとに評議員の皆様にご説明しました。

その後、実際の学習の様子を参観いただき、1年間の教育活動の成果をご覧いただきました。

評議員の皆様からは、「あいさつ」や「タブレット活用」「次年度の児童数」などについてご質問をいただき、それらのことについて協議しました。