2017年12月の記事一覧
飯野小学校「いじめ防止」について
学校案内に、本校の「いじめ防止基本方針」を掲載しました。本校のいじめ防止に対する取り組みを、保護者の皆様にも知っていただきたく、掲載しました。どうぞご覧ください。
2学期終業式
校長先生からのお話では、子どもたちへ6つの質問がありました。
1 挨拶をしたり、友達と仲良くしたりできましたか。
2 責任をもって学級の仕事ができましたか。
3 話をよく聞いて、自分の考えを発表できましたか。
4 粘り強く勉強に取り組みましたか。
5 健康に注意して生活できましたか。
6 目標をもって運動をしましたか。
子どもたちは、「できた」と思ったときに挙手をし、自分の生活を振り返ることができました。
また、3年生と6年生の代表児童が「2学期を振り返って」というテーマの作文を堂々と発表し、具体的にがんばったことや3学期への目標を全校生に伝えました。 終業式の後には、生徒指導の先生からの話と賞状の伝達を行い、校内マラソン大会で入賞した児童と図工のコンクールで優秀賞をいただいた児童へ大きな拍手を送りました。
~6年男子1位の代表児童~ ~賞をいただいた2・3年生~
いよいよ明日から冬休み。ご家族皆さんで、どうぞよいお年をお迎えください。
~楽しそうな笑顔で、帰っていった子どもたち。3学期まで元気でね!~
1 挨拶をしたり、友達と仲良くしたりできましたか。
2 責任をもって学級の仕事ができましたか。
3 話をよく聞いて、自分の考えを発表できましたか。
4 粘り強く勉強に取り組みましたか。
5 健康に注意して生活できましたか。
6 目標をもって運動をしましたか。
子どもたちは、「できた」と思ったときに挙手をし、自分の生活を振り返ることができました。
また、3年生と6年生の代表児童が「2学期を振り返って」というテーマの作文を堂々と発表し、具体的にがんばったことや3学期への目標を全校生に伝えました。 終業式の後には、生徒指導の先生からの話と賞状の伝達を行い、校内マラソン大会で入賞した児童と図工のコンクールで優秀賞をいただいた児童へ大きな拍手を送りました。
~6年男子1位の代表児童~ ~賞をいただいた2・3年生~
いよいよ明日から冬休み。ご家族皆さんで、どうぞよいお年をお迎えください。
~楽しそうな笑顔で、帰っていった子どもたち。3学期まで元気でね!~
がんばっています
新鼓笛隊の顔合わせから10日が経ちました。子どもたちは、週に2回設定されているパート練習だけでなく、自主練習もがんばっています。
今日は、2学期最後のパート練習が行われました。手拍子でリズムを取ってあげたり、お手本を見せたりする6年生。間違えないように繰り返し練習する3・4・5年生。中には、校歌の演奏が上手にできるようになり、最後まで通して合わせているパートもありました。学年の枠を超えて、みんなで一つの目標に向かってがんばる姿は本当にかっこいいです。
明日は、いよいよ終業式。冬休みになってもそれぞれ、家での自主練習をがんばってくれることを期待しています。
~3年生は全員で鍵盤ハーモニカの練習~
今日は、2学期最後のパート練習が行われました。手拍子でリズムを取ってあげたり、お手本を見せたりする6年生。間違えないように繰り返し練習する3・4・5年生。中には、校歌の演奏が上手にできるようになり、最後まで通して合わせているパートもありました。学年の枠を超えて、みんなで一つの目標に向かってがんばる姿は本当にかっこいいです。
明日は、いよいよ終業式。冬休みになってもそれぞれ、家での自主練習をがんばってくれることを期待しています。
~3年生は全員で鍵盤ハーモニカの練習~
冬を見つけたよ
休み時間、校庭から聞こえてきたのは、1年担任の先生の名前を呼ぶ大きな声。何事かと思って近づくと、その1年生の手には、大きな氷が抱えられていました。前庭の花壇の横に置かれていたバケツの中から取り出したのだそうです。ほかにも、めだかを飼っている発泡スチロールの入れ物からも氷を取り出し、みんなでびっくりしていました。生活科で、秋探しをしていた1年生。今度は、身近な冬も見つけてくれたのですね。
美しい氷のきらめきと冷たさに、改めて冬の到来を感じる出来事でした。
~氷と一緒にハイ、チーズ~ ~まん丸の氷を見つけたよ~
~こんなに大きい!~
美しい氷のきらめきと冷たさに、改めて冬の到来を感じる出来事でした。
~氷と一緒にハイ、チーズ~ ~まん丸の氷を見つけたよ~
~こんなに大きい!~
蚕様ってすごい!
4年生の「総合的な学習の時間」の学習テーマは「蚕」です。1学期には蚕を育て、その成長の様子を観察してきました。
そして、昨日は、地域の方が糸車の用意や講師を引き受けてくださったおかげで、繭から糸を取る作業に挑戦することができました。最初は、繭を透き通るまでゆでます。すると、だんだんと糸がほぐれてくるので、そこから糸を一本引き出します。次に、その糸が切れないように気をつけながら糸車などに巻きつけていきました。昨日は、一人ずつ糸巻きができるように、画用紙も使って作業を進めました。
一個の繭から取れる絹糸の長さは、1km以上にもなるそうです。蚕様のすばらしさ、そして先人の知恵のすばらしさを感じられた時間になりました。4年生は、明日、飯野の機織工場も見学する予定です。
そして、昨日は、地域の方が糸車の用意や講師を引き受けてくださったおかげで、繭から糸を取る作業に挑戦することができました。最初は、繭を透き通るまでゆでます。すると、だんだんと糸がほぐれてくるので、そこから糸を一本引き出します。次に、その糸が切れないように気をつけながら糸車などに巻きつけていきました。昨日は、一人ずつ糸巻きができるように、画用紙も使って作業を進めました。
一個の繭から取れる絹糸の長さは、1km以上にもなるそうです。蚕様のすばらしさ、そして先人の知恵のすばらしさを感じられた時間になりました。4年生は、明日、飯野の機織工場も見学する予定です。
QRコード
アクセスカウンター
3
4
0
0
4
9