2018年3月の記事一覧

離任式~お世話になりました~

 毎年のこととはいえ、やっぱり別れは悲しいものです。今年度は、二人の先生とお別れをすることになりました。離任式では、退職・転出される先生からあいさつをいただいた後、6年生がお二人に花束贈呈をしました。5年生の代表児童からの「別れの言葉」の中では、委員会やクラブ活動でお世話になったこと、悩んだときに相談に乗ってもらったことなど、二人の先生とのエピソードを交えながら感謝の気持ちを伝えることができました。

 そして、式の後は、外での見送り。子どもたち一人ひとりと握手をしたり、来校してくださった保護者の皆様と言葉を交わしたりし、名残を惜しんでいました。

 お二人の先生方の新天地でのご活躍、ご健康をお祈りいたします。今まで、大変お世話になりました。そして、離任式・見送りに来て下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

  

教室移動

 今日は、5年生が来校し、教室移動を行いました。「教室移動」は、新年度のために、各学級の机やいす、備品などを次の学年で使用する学級へ移動する、いわゆる「引越し」です。毎年、5年生の力を借りて行っています。

 今日は、18人の5年生が、重いひな壇を運んだり、学級の掃除をしたりと率先して仕事に取り組んでくれました。おかげで、新年度に向けての準備もだいぶ進みました。4月から最上級生になる5年生、さすがです!

   

第23回卒業証書授与式

 本日、22名の6年生が、飯野小学校を卒業しました。卒業証書授与式での6年生は、自信と誇りに満ち溢れ、堂々としたとても立派な姿を見せてくれました。この1年間、飯野小学校を支えてくれた、私たちの自慢の6年生。最後まで、下級生たちの手本となり、今年度を締めくくってくれたことに、心から感謝しています。そして、間違いなく、中学校でも勉強や部活動に全力で取り組み、活躍してくれることと信じています。

 そして、1~5年生。今までの練習の成果を120%発揮し、参加する態度、呼びかけ、歌、すべてに、6年生への感謝の気持ちを表すことができていました。特に、全校生の思いが一つにまとまった最後の校歌が、本当にすばらしかったです。

 6年生の皆さん、今まで下級生のため、学校のために活躍してくれてありがとうございました。あらためて、ご卒業おめでとうございます。

 最後になりましたが、保護者の皆様、本日はまことにおめでとうございます。また、本校の教育活動にご尽力くださり心より感謝申し上げます。お世話になりました。

   

 

修了証書授与式

 明日行われる卒業証書授与式に先立って、1~5年生の修了証書授与式を行いました。第1学年18名、というように学年と人数が呼ばれると、各学年の児童が全員で声をそろえて返事をし、最後に、5年生の代表児童が、校長先生から修了証書をいただきました。

 校長式辞の中で、校長先生からは、この1年間で全校生ががんばったことについてお話がありました。一つ目は、自分から進んで挨拶をしていたこと、二つ目は、授業中に友達との話し合いを通して問題を解決することができたこと、三つ目は、進んで運動に取り組めたこと、です。

 全員がとても立派な態度で式に参加し、1年間の成長を感じることができました。ちなみに、修了証書と通知表は、明日渡しますので、お楽しみに。1~5年生の皆さん、1年間の学習の修了、本当におめでとうございます。

  

 

機織に挑戦!

 昨年度までは、蚕について学習している4年生が、地域の方が所有している機織機をお借りして、機織体験を行ってきましたが、今年度は、その機織機をお借りすることができなくなってしまいました。「今年は無理か・・・」とあきらめかけたのですが、なんと本校校長は、「機織機がないのならば作ってしまおう!」と思い立ったのです。約一ヶ月前に設計図を手に入れ、それから材料を購入し、トンテンカンテン・トンテンカンテン・・・校長室からは、毎日、木を切る音、釘を打つ音が響いてきました。

 そして、3月に入り、とうとう機織機が完成!でも、完成したからといってすぐに織れるわけではありません。手作り糸巻き機で糸を巻き、1本ずつ糸を通してセッティングをし、ようやく今週に入ってから、機を織れる状態になりました。

 今日、機織を体験したのは、4年生。初めて挑戦する子がほとんどで、「難しい」「思ったより簡単」「楽しい」など様々な感想が聞かれました。早速、お昼休みにも、機織をするために校長室を訪ねた子もいました。これからは、いつでも学校の機織機で機織ができるようになります。飯野小学校の自慢が、また一つ増えました。保護者の皆様も、ご来校の際には、ぜひ挑戦してみてください。

※ 今回、校長が機織について問い合わせをした山形県米沢市の工場の方が、たくさんの絹糸を送ってくださいました。この糸を使って、機を織っていきたいと思います。絹糸で新たな縁が結ばれました。

 

 

1年間ありがとう

 いよいよ、卒業式まで一週間。今日は、子どもたちが1年間お世話になった教室の大掃除とワックスがけを行いました。まずは、教室の中の棚や机、いすをすべて廊下に出し、掃き掃除や床磨きを行いました。特に、床についた絵の具や習字の墨汁などの汚れを落とすのが大変でしたが、子どもたちは、固く絞った雑巾で力を合わせて作業に取り組んでいました。それぞれの学年の子たちが、1年間友達と一緒に過ごし、思い出の詰まった教室。「立つ鳥跡を濁さず」ということわざがあるように、今まで以上にきれいにして次の学年へ渡そうという気持ちが伝わってきました。

 そして、子どもたちが帰った後は、職員作業でのワックスがけです。色あせた床が色づき、ぴかぴかになりました。飯野小の自慢でもある明るく美しい校舎から、6年生を送り出したいと思います。

   

  

5年生が大活躍!

 今日の「業間ダンス」の時間にステージに上がったのは、5年生。WANIMA(ワニマ)というグループの「やってみよう」という曲に合わせて作ったダンスを披露してくれました。もちろん他の学年の子どもたちも、その振り付けを見ながら手を回したりジャンプをしたり・・・。今日も、みんなで体を動かして、スッキリさわやかな気分になりました。

 

 そして、お昼休みに、卒業式に向けての会場準備をしたのも5年生。重いひな壇を運んだり、マットを敷いたりする仕事をみんなで力を合わせて行い、体育館の雰囲気がすっかり卒業式らしくなりました。「いよいよ自分たちが最上級生」という気持ちも高まってきているようです。期待してるよ!新6年生!

お祝い 本日は、中学校の卒業式。お隣、飯野中学校を卒業した3年生の皆さんが、久しぶりに母校を訪ねてくれました。校舎内を見て回ったあとは、卒業式で歌った「仰げば尊し」をアカペラで披露し、卒業式の余韻を私たちにも伝えてくれました。そのすがすがしい表情を見ているだけでも、充実し、楽しい3年間を過ごせたのだなあ、と感じることができました。これからは、別々の学校で新しい道を歩むことになりますが、飯野小・飯野中で身につけた自信と誇りを胸に、高校でも全力でがんばってほしいと思います。ご卒業おめでとうございます。

 

今日の出来事1・2!

~出来事1・臨時全校朝会~

 今日は、金曜日ですが、全校朝会を行いました。なぜなら、明後日が3月11日だからです。全校生が多目的室に集まり、黙祷をしました。その後、校長先生からは、これから起こるかも知れない災害について、そして、それらの災害が起きた時どのようにして身を守るかについての話がありました。子どもたちの中には、東日本大震災のことを知らない子も、忘れてしまっている子もいます。でも、あの震災を体験した大人たちが、その恐ろしさや命を守る方法を伝えていかなければなりません。後世に伝え、今ある命、これから生まれてくる命を救うことが、何よりも犠牲になった方々への供養になるのではないでしょうか。明後日の11日、ぜひ、おうちでも震災のことについて話をしていただければと思います。

 

~出来事2・見守り隊の方々への感謝の会~

 1年間お世話になった見守り隊の方々を招待し、感謝の会を開きました。6年生代表児童のお礼の言葉、1年生全員での合奏や合唱、朝顔の種のプレゼント贈呈などを行い、感謝の気持ちを伝えました。会の後には、通学班ごとに帰る子どもたちと一緒に学校を出て、下校も見守ってくださいました。寒い日も、暑い日も、雨の日も、雪の日も、子どもたちの安全のために道路に立ち、見守ってくださった見守り隊の皆様、本当にありがとうございました。

  

  

 

今年度最後の・・・

 今年度、ALTのフィオナ先生が来校するのは、今日が最後となりました。2学期から配置換えになり、本校の担当となったフィオナ先生は、いつも楽しい教材やアイディアあふれるアクティビティーで、充実した授業を行ってくださいました。

 6年生にとっては、小学校での外国語活動の時間も、今日が最後です。授業では、一人ずつが将来の夢についてスピーチを行い、英語での表現がわからないときは、フィオナ先生に教えていただきながら、全員が堂々と発表することができました。抵抗なく英語で話す姿は、まさに国際人!外国語活動で学んだことを生かし、中学校でも英語を大好きになってほしいと思います。

 5年生は、ほしいものを尋ねたり答えたりするときの丁寧な言い方について勉強しているのですが、今日は、レストランゲームをするための準備を進めました。食べ物の絵を描いたり、イギリスの通貨”ポンド”で値段を決めたりし、一人ひとりが活発に活動できました。

 

 

 そして、給食の時間は、6年生がフィオナ先生と一緒に食事をしました。6年生は、一人ずつフィオナ先生へのお礼の言葉や思い出などを話し、最後の交流を楽しむことができたようです。

 

名人と一緒に

 1年生の生活科では「むかしのあそびにちょうせんしよう」という学習を行っています。今までは、自分たちだけで昔遊びのやり方を学んだり、練習をしたりしてきましたが、今日は、地域の「昔遊び名人」の方々をお迎えして、一緒に遊んでいただくことになりました。

 こま回しやあやとり、竹チャックなど、今までの練習の成果を発揮しつつ、さらに新しい遊び方を教えていただいたり、上手にできるコツを教えていただいたりし、思う存分、昔遊びの楽しさを味わうことができました。人と触れ合い、布や木の温かさを感じながら楽しめる昔遊びは、飯野の、そして日本の伝統です。このような体験を通して、これからもずっと伝え、残していってほしいと思います。