2月21日(水)
今日の算数タイムは「100点ゲット」でした。
2週間にわたって復習を重ねてきた算数の計算問題のテストに解答します。
復習がきちんとできていれば、100点が取れるテストになります。
みなさん、はやく、正しくできましたか?
1年生
2年生
3年生
みんな早く解き終えて、提出しているところでした。
4年生
5年生
6年生
あぶくま
かしのき
2月19日(月)
今日は3年生のなわとび記録会を行いました。
これまでの練習の成果を存分に発揮しようと子どもたちはがんばっていました。
たくさんの保護者の皆様が応援に来てくださいました。
暖かい拍手をたくさんいただき、ありがとうございました。
2月19日(月)
6年生が調理実習を行っていました。
今日のメニューは「ジャーマンポテト」です。
家庭科室はベーコンと玉ねぎを炒めるおいしそうなにおいでいっぱいです。
見た目もおいしそうに出来上がりました。
今日は、4年生のなわとび記録会が行われました。
一回旋一跳躍跳び(持久跳び)では4分間を上限としてみんなで挑戦しました。
これまでの練習で4分に到達した場合でも合格になるルールでしたが、今日の本番でも継続して
合格する子が多く出ました。中には、10分間跳び続ける子も出ました。
続いての種目跳びは、とんだ回数で各自、記録更新を目指します。二回旋一跳躍跳び(二重跳び)は
全員で取り組む種目でした。その後の選択種目では、あや跳びを選ぶ子が多かったようです。
すべてが終わり、残った時間で一度だけ再チャレンジできることになりました。
4分間を持久跳び・種目跳びのいずれかを選んで跳びました。最後まであきらめないでがんばる4年生でした。
風が強い日ながら晴れ間がさし明るい日になりました。保護者の方々が多く見守る中を
「がんばれ!」「もうすこしだよ!」などと応援する声が響き合うあたたかい空気に包まれた記録会になりました。
2月15日、令和6年度に本校へ入学予定児童の保護者様を対象に入学までの諸準備について説明会を行いました。
入学までの心得、準備品や保健関係、集金関係についてなど、資料をもとに説明させていただきました。
また、PTA 会長様のごあいさつや副会長様からPTA への所属についての説明もありました。
最後に、学用品を購入していただき説明会が終了しました。
おいでいただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。
2月15日
昨日に引き続き暖かい日となりました。なわとび記録会には絶好のコンディションです。
今日は5年生のなわとび記録会です。
「5分間持久跳び」は全員参加の種目です。練習と今日の本番も含めて、33名中19名が5分間を跳び切りました。
努力の成果が実りました。
その他、あや跳びや二重跳びなどそれぞれが目標に合わせて練習をしてきた種目の記録達成や更新を目指してチャレンジしました。
閉会行事の後、2チームに分かれて長縄とびを行いました。
これはチーム競争ではなく、レクリエーションとして実施したので、跳んだ回数を数えながら楽しんでいました。
2月14日
小学校で最後のなわとび記録会でした。
これまでの練習の成果をしっかり発揮しようという目標で6年生は跳びました。
目標が達成できた子も、残念ながら調子が悪くて普段より跳べなかった子も
感想発表は、清々しい表情に見えました。
たくさんの保護者の皆様にもご覧いただき、ありがとうございました。
2月13日(月)
あぶくま・かしのき学級合同で、学級活動の時間に手洗いの学習を行いました。
担任と養護教諭とのティームティーチングです。
初めに、手にクリームを塗り、特別に意識をしないで水道で手を洗います。石けんを使っても構いません。
次に、手洗いチェッカー装置(ブラックライトを当てる仕組みの箱)をとおして自分の手を見てみます。クリームが残っているところは白く光って見えます。
(参考:下の写真)
(意識せず普通に洗った時の児童の手)・・・手のひらや指の間など白く残ったクリームが見えています。
次に養護教諭から、上手な手の洗い方について話がありました。
そして、その方法で実際に手を洗い、再び「手洗いチェック」を行います。
最初と違って、みんなクリームを洗い落とすことができていました。
2月9日(金)
今日の全校集会は、気温が低いことと感染症予防のために、オンラインで開催しました。
子どもたちは、職員室で行う行事を各教室で視聴しました。
今日は、先日、表彰式が行われた「明るい蓬莱をつくる標語」募集で入選した10名に改めて賞状の伝達を行いました。
そして、出張のため参加できない校長の代わりに教頭から子どもたちへ話を行いました。
内容は「歩行中の安全確認をしっかりしましょう」ということでした。市内では先月、児童の交通事故が数件発生しており、中には横断歩道上を渡っていたのにも関わらず、車にひかれたという事案もありました。そこで、横断歩道上でも自分の目で左右を確認することや、車の死角から道路に出ずに、横断歩道を渡ることが大切であることを話しました。
2月8日(木)
学校が、保護者や地域の皆様の信頼に応え、家庭や地域と連携協力して一体となって子どもたちの健やかな成長を図っていくために、「学校評議員制度」があります。
学校評議員は、校長の推薦により、福島市教育委員会が委嘱するもので、本校は地域の方々より5名の皆様に評議員をお願いしています。年間2回、学校へおいでいただいて、学校の教育目標・計画や地域との連携の進め方、学校評価の結果など、学校運営に関する内容を知っていただき、それに対してご意見をいただいています。
今日は、授業参観で子どもたちの様子を見ていただいた後、本年度の学校評価の結果を見ていただいたり、次年度の学校運営の計画を聞いていただきました。
子どもたちが、どの学級でも集中して楽しく学習している様子が見られ、評議員の皆様からおほめの言葉をいただきました。
会議終了後には、給食の試食も行いました。
蓬莱学習センターで「明るい蓬莱をつくる標語」募集の表彰式と意見交換会が開催されました。
これは、蓬莱地区青少年健全育成推進会が主催する事業で、今年で第36回を数えます。
内容は、蓬莱小・蓬莱東小の6年生全員と蓬莱中の2年生全員が、蓬莱地区が今後どのようになってほしいかという願いを標語作品として提出します。それを地区の青少年健全育成推進会の役員による審査会で入選作を選びます。
各学校から2点の優秀作と8点の入選作が選ばれました。
今日はその表彰と、地域の方も交えてのグループワークで意見発表が行われました。
入賞されたみなさん、おめでとうございます。
1年生は図工で粘土の作品を作っていました。
いっしょに散歩に出かけるなら、どんな生き物と行きたいかというテーマで作ります。
粘土のかたまりから頭や手足などを指でつま んだり手で握ったりしながら,形を出現させる「ひねり出し」という方法の説明を聞いて作品を作りました。
完成した作品を校長室へ見せに来てくれた児童もいました。
2年生は、生活科で「成長のアルバム」を作っていました。
生まれてからこれまでの自分のことについて、それぞれの時期にどんな子どもだったのか、家族はそんなことを考えていたのかなどを、家族にインタビューをして分かったことをまとめています。
どの子も、家族の愛情をたっぷり受けて成長してきたことがよく伝わってきました。
4年生は毛筆の学習でした。
「わざ」という平仮名2文字の練習をしていました。
漢字と比べて平仮名は、画と画のつながりをより意識して筆を運び、柔らかな感じで書きます。
画数が少ないだけに、半紙の余白や字形なども協調されるので手本をよく見て練習を重ねていました。
2月1日(木)
学校保健委員会を開催しました。
これはは、学校と家庭・地域が連携して、子どもたちの健康問題の解決へ向けて研究や協議を行い、健康増進の実践へ向けて積極的に取り組むための会議です。
昨年度までは、新型コロナウイルス感染症防止の観点から、開催をひかえておりました。本年度は、6年ぶりの開催となります。
小学校の修業年数は6年間なので、6年経てば児童全員が入れ替わりますから、以前とは違った健康課題があります。
学校医、学校薬剤師の各先生、地区担当保健師様、PTAの役員・担当の皆様にご出席いただき、健康に関する本校児童の実態について情報交換などを行いました。
また、最後には、学校医・学校薬剤師・保健師の各先生方からご指導をいただきました。
今回の内容は、今後の保健指導に生かしていきます。
6年生が、学校薬剤師の先生においでいただき、「薬物乱用防止教室」をひらきました。
現在、若者の間で問題となっている行動の一つに「オーバードーズ(OD)」があります。
SNS上には、たくさんの成功例の情報があふれています。
しかし、現実の自分は、それほどうまくいく出来事はありません。
すると、だんだん自分はダメな人間だと自信をなくしてしまうそうです。
薬の力を借りて多幸感を得るために、過剰な薬剤を摂取するのがODです。
他人と比べるのではなく、自分に自信をもつことが大切ということを学びました。
5年生は算数で「角柱」を学習していました。
底面の形で、立体の名前が決まることや頂点、辺、面の数などにも決まりがありそうだと気づいていました。
明後日から2月に入ります。
2月の第3・4に、校内なわとび記録会を予定しています。
子どもたちは、冬休み頃からなわとび運動に取り組んでいます。
近頃は休み時間もピロティに出て、ジャンピングボードを使って練習に励んでいます。
今日の業間には1年生から5年生までが場所を譲り合いながら楽しく跳んでいました。
1年生でも二重跳びができる子どもや後ろ二重跳びを練習している子どもがいます。
練習をとおして、できなかった技ができるようになる経験と喜びを大切にしてほしいと思います。
1月9日
本日から第3学期がスタートしました。
2校時、体育館で始業式を行いました。
初めに、元日に発生した能登半島地震について話をしました。命を大切にすることや周りの人との協力、わがままを我慢することなど、大切にしてほしいことを伝えました。
次に干支にちなんで、辰(龍)のように、自分の力を大きく伸ばすために、目標に向かって努力を続けることを呼びかけました。「継続は力なり」ということです。
始業式の後、福島市の取り組みである「第4回 読書マラソン (種目:読書ハードルの部)」で、コンプリートを達成した28名に賞状を渡しました。
この28名はもとより、全てのご家庭の皆様に、お子様の読書活動へのご理解とご協力をいただいたことに感謝申し上げます。
ありがとうございました。
【写真】読書ハードル表彰の様子
今日で2学期が終了します。
4校時に体育館で終業式を行いました。
今日は、この冬一番の冷え込みでしたが、寒さ対策をしたのでそれほど寒さは感じませんでした。
2学期に各学年の児童ががんばったことをほめて、冬休みもその調子で学習や行事に積極的に取り組むよう話しました。
「継続は、力なり」という言葉も紹介しました。
1年・3年・5年の代表児童が、「2学期の反省と冬休みの計画」について発表しました。
どの子も冬休みを楽しみにしていることが分かりました。
12月14日(木)
今日は5年生が、外部講師の伊藤先生に書きぞめを教わりました。
大切なことは「ゆっくり」筆を運ぶ、「ていねいに」書くということだそうです。
手本をよく見て一画一画しっかり書いていました。
書きぞめ展に出品する児童は、冬休みにも家庭でさらに練習する予定です。
6年生が、講師の先生による道徳の学習を行いました。
講師は、岡部先生です。以前、小学校の教員をされていましたが、病気の治療のため退職されたそうです。
その病気治療の体験や、元気を取り戻した今の気持ちなど、体験に基づくお話をもとに、「命」や「生きる」ことについて、考えました。
一人ひとりが、自分なりに「命」や「生きること」の意味を見つめることができました。
1・2年生が、先日、蓬莱地区交通安全母の会様からいただいたチューリップの球根を植えました。
4月に新しい1年生をきれいな花で迎えたいという願いを込めて、1年教室の前の花壇に植えました。
春、元気に咲いてほしいですね。
4年生は、伊藤先生の書きぞめ教室でした。
書いている文字は「白い台地」
偏(へん)と旁(つくり)の組み立てやバランス、左右の払いなど難しいポイントがあります。
手本をよく見て、丁寧に書き上げていました。
5年生は算数の学習でした。
ひし形の面積の求め方を考えていました。
いろいろなやり方が出てきて、友達がどう考えて求めたのかを推測して話し合っていました。
今日は月に1度の読み聞かせの日でした。
学区内に住む地域の方々が中心となって「お母さんのおはなし会」というグループを編成し、本校で読み聞かせボランティアを実施してくださっています。
朝の時間を使って、各学級で絵本を読んでくださいます。
読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
2・3校時、3年生は書きぞめの作品を書きました。
学校の近くにお住いの習字の先生、伊藤様が教えてくださいます。
前回の6年生に続いて書きぞめを教えていただくのは、2回目となります。
先生からは
「初めて書きぞめ用紙に書いたとは思えないほど、上手に描くことができましたね。」
とおほめの言葉をいただきました。
来週は4年・5年が書きぞめに挑戦します。
1年は、レベッカ先生から「ニュージーランドのクリスマス」について説明を受けていました。
お話は、ほとんど英語です。
ニュージーランドのクリスマスは、夏なので、サンタは半そでのTシャツとショートパンツで休暇を楽しんでいるそうです。海で、サーファインをするのが趣味です。
ニュージーランドでは、家に来てくれるサンタクロースのためにクッキー、トナカイのためにニンジンを準備するそうです。
外国の文化の違いを知り、子どもたちも驚いて聞いていました。
2年生は、生活科で行った「町たんけん」で見学や体験してきたことをまとめていました。
タブレットで作文を入力したり、写真をはりつけたりしながら楽しくまとめていました。
3年生は、体育の学習でした。
なわ跳び運動を行っていました。現在、自分が跳べる技を確かめたり、これから、どんな技に挑戦していくかという見通しをもったりしていました。
今日は、書写の特別講師をお迎えして、書きぞめの作品を書きました。
「ゆっくり、手本を見て、集中して書くと、上手な字が書けます。」
と先生がまとめのお話をしてくださいました。
3年~5年生も、後日、講師の先生に、書きぞめを教えていただく予定です。
朝から青空が広がり、日差しが温かい1日のスタートになりました。
今日は4年生がこむこむ館学習に出かけます。
学習内容は、プラネタリウム見学、巨大空気砲実験です。
午後は、古関裕而記念館の見学に行きます。
しっかり学んできてください。
5・6年生の家庭科で、ミシンを使う作品制作があります。
5年生は、布のトートバッグを作ります。
6年生はエプロンを作ります。
地域の皆様に、ミシンの学習のサポートをお願いしました。
蓬莱学習センターで、教養や健康などの向上を目指して楽しく活動している「ほうらいレディース」のメンバーからミシンが得意な方々が来てくださいます。
事前にミシン点検のために来校してくださった日を入れると全部で7回ほどおいでいただきました。
本日が、最後の学習ボランティアの日でした。
丁寧なサポートをいただき、おかげさまで6年生のエプロンは完成しました。
5年生のトートバッグは、もう少しで全員が完成するところまでになりました。
「ほうらいレディース」のみなさま、本当にありがとうございました。
11月29日
5年生が見学学習に出かけました。
目的地は、福島県環境創造センター「コミュタン福島」です。
福島県の環境についてしっかり学んできてほしいです。
11月29日(水)
今日は「100点ゲット」チャレンジテストの日です。
8時10分から10分間のテストを行います。
問題は、この2週間、練習してきた問題から出題されます。
全員が100点を目指してがんばっていました。
11月16日(木)
蓬莱地区交通安全母の会様から、チューリップの球根をいただきました。
学校を代表して、1・2年生が贈呈式に参加しました。
来年の春、新1年生をきれいなチューリップの花で迎えて、交通事故にあわないようみんなで安全を見守りましょうという願いを込めて、母の会の皆様が毎年くださっている球根です。
球根は、1・2年生が花壇に植えて世話をします。
母の会の皆様に感謝申し上げます。
11月14日(火)
本校の給食を作っていただいている「南部給食センター」の栄養教諭の先生が食育指導を行ってくださいました。
今日は4年生が学習しました。
学習のめあては「すき きらい なく食べよう。」でした。
子どもたちは、嫌いなものでも工夫して食べる方法を考えていました。
・ 細かくして食べる
・ 好きなものといっしょに食べる
・ 牛乳といっしょに食べる
それぞれの工夫が紹介されました。
11月14日(火)
避難訓練を実施しました。
福島南消防署の方々を講師にお迎えし、実際の非難の様子を見ていただき、指導を受けました。
避難の仕方は合格をいただきました。
その後、消火器訓練と煙体験もさせていただきました。
本物の消火器は、中に粉末が入っていて、燃えているものに対する酸素の供給を遮断して消すしくみだそうです。
そのため、壁や天井に噴射しても、燃えているものを覆えないので、消化できないということがわかりました。
今回は練習用の消火器を使用しました。粉末の代わりに水が入っています。
煙体験は、一つの教室内に人口の煙を充満させ、その中を安全に移動する体験をしました。
煙のために部屋の中は暗く、少しも前が見えません。
姿勢を低くすると少し回りが見えるようになります。
本当の火事の煙は、有毒な成分が含まれているので、口と鼻をハンカチでふさぎ、絶対に吸い込まないようにして進まなくてはいけません。
子どもたちは、真剣に参加していました。
明後日は学習発表会本番を迎えます。
今日は、本番と同じ順序で予行を行いました。
自分の学年が発表するとき以外は、他の学年の発表を見ました。
自然と拍手が起きたり、手拍子で応援したりと楽しい雰囲気の中で予行が無事に終了しました。
発表会当日が楽しみです。
1番目の発表は4年生。
次は2年生。
3番目は5年生。
4番目は3年生。
5番目は1年生。
最後は6年生。
1年生が「かたちあそび」の学習を行っていました。
まる・さんかく・しかく・つつの形の特徴や性質を遊びをとおして、手で触れながら体感していました。
2年生は、生活科で育てたサツマイモの試食をしていました。
担任がゆでたアツアツのイモです。
みんなおいしそうに食べていました。
10月13日から11月10日までの4週間、宮城県内の大学生2名が本校で教育実習を行っています。
一人は、本校の卒業生、もう一人は蓬莱小学校の卒業生です。
おもに1年と6年の教室を中心に授業を参観したり、児童と関わったり、授業を行ったりしています。
また、いろいろな学年や学級へも出向いて実習体験を積んでいます。
4年生は、体育科の学習を中心に発表します。
器械運動いや組体操、ダンスによる表現などを行います。
きびきびとした動きや技の完成度、仲間と協力する姿をご覧ください。
6年生は、未来の自分はどんな職業についているかを想像して、一人一人楽しく表現します。
また、歌や楽器の演奏など音楽もたっぷり発表します。
6年生らしく発表内容や準備物など、全部自分たちで話し合って決めました。
小学校でこれまで学んできた力を十分に発揮して作り上げました。
どうぞお楽しみください。
学習発表会へ向けて、どの学年も練習に励んでいます。
2年生は、生活科で野菜を育てる体験を行い、収穫の喜びを味わいました。
そのうれしい気持ちを、詩の群読やダンス、秋祭りで表現する予定です。
3年生は、国語の詩や音楽のリコーダー演奏、カップを使ったリズム打ちパフォ-マンス(カップス)など、「リズムを刻む」をキーワードに発表します。ノリのいい曲に合わせて行うカップスをどうぞお楽しみに。
5年生は外国語で学んだ世界各国の特徴や文化、言葉などについてレポーターが発表します。
今日の練習を見ていて、「へええ、そうなんだ。」と驚いた、外国の情報がいくつもありました。
体育館でステージ練習をしています。
普段の学校生活の場面から、自分たちが大切にしていることやがんばりたいことを劇で表現しています。
どんなメッセージが込められているのかは、当日を楽しみにお待ちください。
セリフ、動き、ダンス、どれも上手に表現しています。
昼食後は野口英世記念館の見学です。
少し早めの昼食です。
猪苗代湖畔、河京ラーメン館です。
ラーメン食べ放題に、子どもたちの眼が輝いています。
おなかとよく相談して食べてください。
弓道体験コーナーにやって来ました。
初めての子がほとんどです。
結果、1人だけ的に当てた子がいました。
日新館内の西塾という施設にやって来ました。
昔、会津藩で6歳から9歳までの子どもたちが自主的に学んでいた「什の掟」(じゅうのおきて)の内容について講話を聞いています。
「ならぬことは ならぬもぬです」
座禅が始まりました。
希望する人には、「きょうさく」という道具で肩を叩かれる体験も追加することが出来ます。
心を落ち着ける静かな時間が過ぎました。
会津日新館に着きました。
最初は座禅体験を行います。
座禅の心構えや歴史について講話をお聞きしています。
今からバスに乗車しますが、最後の部屋点検中です。忘れ物があると取りに来るのが大変ですから、、
朝食が始まりました。
朝から豪華です。
おはようございます
会津東山の山々には霧がかかっています。
子どもたちは元気に起床しました。
全員、体調は良好です。
これから朝食となります。
風呂上がりの「一芸大会」
20時から一芸大会を行いました。
モノマネや爆笑トーク、ヒューマンビートボックスの発表がありました。
みんな盛り上がっていました。
ただ今、17時50分
夕食が始まりました。
みんなモリモリ食べています。
部屋でくつろぐ子どもたち
全員無事に鶴ヶ城に到着しました。
城内の見学も済みました。
今日一日を振り返って
「あぁ 楽しかった♡」
という声が聞こえて来ました。
これから旅館に向かいます。
鶴ヶ城にやって来ました。
7班と出会いました。
おやつタイム中でした。
5班は、武家屋敷の見学が終わり、おやつタイムです。
これから鶴ヶ城へ向かうそうです。
1班と8班が到着しました。
まずは、会津の手作りお土産体験をするそうです。
それぞれ赤べこ絵付け、ガラス細工にチャレンジします。
素敵な思い出が残せそうです。
5班が武家屋敷に到着しました。
まずは昼食を摂るそうです。
見事な秋晴れのもと、6年生が修学旅行に出発します。
行き先は会津若松市、市内フィールドワークを行います。
楽しい思い出をたくさん作ってください。
10月11日
3年生が見学学習に出かけます。
民家園と四季の里が目的地です。
昔の家や生活道具を見学します。
四季の里では、土湯こけしの絵付体験を行い、弁当も食べます。
気をつけて行ってらっしゃい。
図書委員会が全校児童が参加する「しおりコンテスト」を企画してくれました。
この度、審査が行われ、各学年の入賞作品が決定しました。
作品は昇降口に飾られています。
応募作品は全て、くじ引きで1人1枚貰えるそうです。
誰の作品が当たるのか、楽しみですね!
10月11日
今朝は「算数100点ゲット」チャレンジの日です。
これまでの練習の成果を発揮して、全員に100点を取って欲しいと思います。
8時10分のスタートと同時に全校一斉にテストが始まりました。
どの学級も真剣に問題に取り組む姿が見られました。
10月11日と12日の2日間、子どもまつりのチケットを登校時に受け付けています。
PTA役員の皆さんが、朝早くから昇降口で子どもたちから注文袋を受け取りました。
初日からたくさんの申し込みがありました。チケットは学習発表会当日にお渡しする予定です。
楽しく盛り上がってほしいです。
3校時に、2年生が家庭科室にやってきました。
今日は、1学期に育てて、乾燥させておいた「ポップコーン」を試食する日です。
コーンを芯から外して、フライパンに入れます。
ふたを置いて、先生がガスコンロに火を入れました。
1粒、2粒、・・とどんどん種がはじけて、ポップコーンができあがります。
見ている2年生は、とてもうれしそうです。
味も、きっと最高だと思います。
10月6日(金)トヨタクラウンアリーナ(旧 国体記念体育館)で、市内小学校の特別支援学級の5・6年生の交流行事が行われました。
本校からも4名が参加しました。
初めに、大きな布製バルーンをチームで協力してふくらませたり、揺らしたりして楽しみました。
次に、曲にあわせて、体を動かしたり、ポーズを決める遊びをしました。
その後、ハンカチ落としやリレーなども行いました。
他校のみなさんと楽しく活動することで、新しい友達が増えたらうれしいですね。
10月4日(水)「第42回福島市小学校体育大会陸上競技大会」が誠電社WINDYスタジアムで実施されました。
朝から降雨があって肌寒い日となりましたが、選手は上手に体調管理を行い、これまでの練習の成果を見事に出し切りました。
その結果、本校は3つの金メダルを含む12の種目で入賞し、見事にAブロック優勝を果たしました。
選手のみなさんをはじめ、保護者の皆様、今日まで陸上に関わってお世話になった方々全員の力を合わせた結果だと思います。
みなさん、おめでとうございます。そしてありがとうございました。
今日は、全校で前期の通知票を配付します。
1年生にとっては、初めて渡される通知票です。
上に兄姉がいる子は、「A」や「C」の意味を知っていて、〇印がついているとかついていないとか、喜んでいました。
担任からは「これまでの、みんなのがんばりをたくさん書きました。」という説明がありました。
2年生は算数「さんかくやしかくのかたちをしらべよう」の学習でした。
今日は、長方形や正方形を1本の対角線で切るとどんな形ができるのか調べる学習でした。
実際に、対角線を引き、はさみで切り離してみると、どれも直角がひとつだけある三角形ができました。
6年生は体育で、準備運動を兼ねた体力づくりをしていました。
スタートライン上にいろいろな姿勢で待機します。
例えば、仰向けに寝る、足を抱えて座る、うつ伏せになるなどです。
その姿勢から、合図とともに立ち上げってゴールへ向かってダッシュします。
体幹バランスや敏捷性を育成していました。
27日(水)第42回福島市小学校体育大会陸上競技大会に出場する6年生の選手を励ます会を開きました。
7種目に合計18名の選手が出場します。
過去41回の大会の中で本校は2回優勝したことがあります。
選手のみなさんには、自己ベストの更新を期待しています。
登壇した選手一人ひとりが、大会にかける自分の意気込みを発表しました。
学校から応援する児童を代表して6年生が励ましの言葉を贈りました。
選手のみなさん、がんばってください。
◆ 明日、9月28日(木)の就学時健康診断は予定どおり実施いたします。
1 受付場所変更のお知らせ
【変更前】体育館入り口
↓
【変更後】昇降口
2 その他
〇 車で来校する場合は、正門より進入し、玄関前駐車場をご利用ください。
〇 体調が優れず欠席される場合は、はやめに電話でご連絡をお願いします。
担当窓口:教頭 電話024-548-0299
不審者が、学校に侵入したという想定で、避難訓練を行いました。
学級担任以外の教員が不審者に直接対応し、子どもたちは、学級担任とともに各教室に施錠をして避難待機しています。
安全確認がされ、避難解除の放送があるまで静かに避難行動を続けます。
15分後、不審者を警察に引き渡し、安全が確保されたという放送が流れました。
その後、体育館に集まり、学校以外の場所で不審者に遭遇した時はどうすればよいかを学習しました。
講師は、福島警察署スクールサポーターの上野様です。
実際に福島市内で起きた不審者事件の話や、安全な行動のとり方など具体的にお話をお聞かせいただきました。
6年生は算数「比例」の学習でした。
比例関係にある二つの量をできるだけ簡単にグラフに表すにはどうすればよいかを考えていました。
考える力を伸ばしている時間でした。
4年生は書写(毛筆)の学習で、今日は「土地」の二文字を書いていました。
「土」をそのまま書く場合と「つちへん」になった時の形の違いに気を付けて書くことがポイントです。
一画一画、ゆっくり丁寧に書いていました。
5年生は体育「ティーボール」の練習をしていました。
ボールを台の上に置き、それをバットで打ちます。野球のように守備をするチームと打撃をするチームに分かれてゲームを楽しみます。
ボールは柔らかいので、素手で捕球します。ドッジボールより小さいので、打つのも捕るのも難しそうでした。
2年生は生活で「おもちゃパーティーの練習」をしていました。
近々、1年生を招待して手作りおもちゃで遊びます。
今日は、2年生役と1年生役に分かれて、リハーサルをしていました。
遊びのコーナーは4つありました。
「ロケット ポン」「パッチンジャンプ」「ぴょんコップ」「ヨットカー」です。
本年度の鑑賞教室は、音楽鑑賞を計画しました。
福島大学吹奏楽団の皆様をお招きして、吹奏楽コンサートをしていただきました。
ジブリやディズニーの曲など、子どもたちが大好きな曲をはじめ、本校の校歌も演奏してくださいました。
また、yoasobiのアイドルの演奏には、客席の子どもたちも合いの手コールで参加しました。
「オイ! オイ! オイ! オイ!」
会場が一体となって盛り上がりました。
福大吹奏楽団の皆様、本当にありがとうございました。
毎週火曜日、2校時後の休み時間は「東っ子タイム」です。
元気に体を動かして、健康な体をつくり、体力向上を目指します。
内容は学級ごとの外遊び、「かしの木班」(縦割り活動班)による遊び、学校行事と関連したマラソンやなわとび運動などを行います。
今日は、本年度初めて「かしの木班遊び」を行いました。
6年生の班長が、下学年児童の面倒を見ながら校庭で楽しく遊びました。
木陰で「だるまさんが転んだ」や「だるまさんの1日」を行う班が多かったようです。
「ルーレット鬼ごっこ」で遊ぶ班もありました。
どの班も仲良く体を動かして遊ぶことができていました。
9/15(金)小鳥の森へ行き、自然の中で活動してきました。
小鳥の森へ来た経験がある児童はほとんどおらず、大部分が今回、初めて訪れたということでした。
グループによって順番は違うのですが、私のグループ(2年生)は、まず笹舟を作り、小川に流して遊びました。
私が子どものときは、当たり前にしていた笹船作りも、現代っ子は初めての経験でした。
次に、木の葉で水をすくい、次の人へ水を送る遊びをしました。バケツリレーのような木の葉の水リレーです。
1回目は、葉の隙間から漏れる水の量が多く、最後の子まで水が届かないことが多かったのですが、2回目はだいぶ水を貯めることができました。
それが終わると、草地へ行ってバッタ捕りを行いました。
ショウリョウバッタやキリギリス、コオロギなどが捕れました。
初めてバッタを触った子もいて、よい経験になりました。
最後は、木の実で飾るフォトフレームを作りました。四角に切った段ボールの周りにどんぐりや松ぼっくりをボンドでつけて、思い思いにフォトフレームを飾りました。素敵なお土産が出来上がりました。
その後、おいしいお弁当を食べて帰校しました。
「あそび方を せつ明しよう」とい学習をしていました。
手作りのおもちゃを準備して、1年生を招待し、いっしょに遊ぶ中で遊び方を順序良く、かつ、大事なことを押さえながら説明する活動をします。
グループごとに選んだおもちゃはちがうようです。「ヨットカー」や「ポン鉄砲」など1年生が喜びそうな遊びが準備されていました。
今日の学習は、説明の内容をカードに書き出し、どの順序で説明すればよいかをグループで決めていました。
遊びに来た1年生に、遊び方がきちんと伝わりますように。
毎日、給食の時間に児童会の放送委員が楽しい番組を工夫して放送しています。
今日の番組は「早口言葉にチャレンジ」でした。毎週、一つの学年から代表者が参加して、生放送で早口言葉を発表しています。
今日は、4年生から3名が放送室にやってきました。
「赤パジャマ 青パジャマ 黄パジャマ
赤パジャマ 青パジャマ 黄パジャマ」
など、フレーズを2回繰り返します。
自分の言い間違いに思わず笑いが止まらなくなってしまいましたが、一巡して最後にもう一度チャレンジし、見事言い切ることができました。リベンジ成功です。
放送委員会のみなさん、いつも楽しい番組をありがとうございます。
今日は、市内一斉オンライン授業の日でした。
各家庭の都合で、いつもどおりの時間に登校した児童は、教室から離れた場所でオンライン授業を受けました。
各教室には、担任が一人だけで、タブレットの向こう側にいる子どもたちとやり取りをしながら学習を進めていました。
保護者の皆様には、参加方法のアンケート調査など、いろいろとご協力をいただきありがとうございました。
今日から蓬莱中の2年生7名が職場体験学習に来ています。
各学年の教室に入って、担任の補助的なたちばでの活動を体験しています。
「小学生に勉強を教えてみたい。」
「教員はどんな仕事をしているのだろう。」
各自が自分なりの目的意識をもって活動しています。
中学生に関わってもらう本校の小学生にとっても、本校を職場体験の場所に選んだ中学生にとっても多くの学びや思い出ができる5日間になることを願っています。
今日から歯を丈夫にするための「フッ化物洗口」を開始しました。
10MLの薬液を1分間口に含み、ブクブクうがいをします。その後、もとの紙コップに吐き出し、終了です。
この取り組みによって、学校全体の「むし歯保有率」が低くなっていくと思います。
3年生は算数の学習でした。
大きな数の大きさを比べるという内容でした。
数の大きさを比べるときに、どこに注目すればよいのかをみんなで考えていました。
4年生は国語のテストを受けていました。
「話すこと・聞くこと」のテストです。
初めに、CDで流される問題文を聞き取ります。大切だと思うことはメモを取りながら聞きます。
聞き終わった後で、テスト用紙の問題文に解答します。
どの子も真剣に耳を澄ませて聞いていました。
5年生は、外国語でした。
今日はALTのレベッカ先生もおいでいただきました。
授業の始まりは復習からでした。
who is this?
This is Tom.
声に出して、会話のやり取りをしていました。
6年生の隣の教室に大きな紙が広げられていました。
何かの絵の作品ですが、まだ制作の途中のようです。
完成してから紹介させていただきます。
1年生は図画工作です。アサガオの絵をきれいな色づかいで、かいていました。
この時間は、葉っぱや自分の姿をかきこんで完成させるようです。
2年 体育「ボール投げ運動」
外は、暑すぎて運動に適さないので、体育館で水分補給をこまめに行いながら実施しました。
全校的に、投げる力の向上が課題になっているので、しっかり投げて、捕って楽しんでほしいです。
4校時、2年生は音楽の学習でした。
学習のめあては「2びょうしをかんじながら リズムをうちましょう。」です。
カスタネットで、「タン ウン タン ウン …」のリズムを演奏していました。
今日の給食は、福島県産のネギ塩蒸し鶏、ゴーヤ入りツナサラダです。
検食のとき、苦味をあまり感じなかったので、子どもたちも食べやすいと思いました。
そこで、1年教室に行ってみると、「おいしかった。」という笑顔がたくさん見られました。
5校時の授業参観に引き続き、6校時に引き渡し訓練を実施しました。
今回の想定は、雷を伴う大雨が降り、徒歩での下校が難しいので、全家庭迎えによる下校を依頼したということでした。
実際は、熱中症アラートが出るほど晴天で、気温も高かったので、少し想定は変えたほうがよかったのかもしれませんが。
放送の指示で、兄弟関係は、一番下の学年の弟妹の教室へ集合しました。
保護者の皆様には、一番下のお子さんの教室へ迎えにいっていただきました。
担任が、名簿と引き渡しカードによりチェックを行い、安全に児童を引き渡すことができました。
保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
4年 4校時 図画工作「ギコギコトントン クリエーター」
のこぎりを使って、木材の工作をします。
友達と協力して、安全に材料を切っていました。
6年 理科 「水中の小さな生物」
自然の池や川などでも食物連鎖が見られるかどうかを調べるために、池の水の生物調査をしていました。
昇降口わきのメダカを飼育している池の水をくんできて、顕微鏡で観察します。
一つの班の水には、アニサキスのような透明で細長い生き物が見えました。
5年 帰りの会
落ち着いた雰囲気で帰りの会を行っていました。
一日を振り返り、気づいたことを発表したり、生活のめあてが守れたかどうか反省をしていました。
明日も元気に登校してくださいね。
6年 帰りの会
本日、誕生日を迎えた友達を中心に、記念撮影をしていました。
毎回、写真を撮って教室に掲示しています。
よい思い出になりますね。
1年 国語 「かいがら」という話を音読していました。
地の文を担任が読み、会話文は男子と女子がそれぞれ役割を分担して読んでいました。
どの会話文をどの登場人物が話しているのかを確かめながら読みました。
役割読みのおもしろさを感じていたようです。
2年 国語「はんたいの いみの ことば」
教科書に紹介されている意味が反対になる言葉以外に、自分たちが知っている反対の言葉を集めていました。
「食べる」を「食べない」として反対にすることは、今日の学習ではしないというルールで探していました。
子どもたちからは、次々といろいろな反対言葉が出されていました。
3年 総合的な学習の時間 「伝統をつくろう」
土湯こけしの特徴をインターネットを使って調べていました。
タブレットの画面の中でこけしの絵付けを行っている子もいました。
味のある表情が生まれていました。
今日の愛校活動は、校庭の除草を行う予定でした。
しかし、熱中症警戒アラートが発令されたので、外での活動を中止しました。
校舎の中の清掃に切り替えて、夏休みの間にたまった汚れをきれいにする活動を行いました。
各教室や廊下・階段の隅々にはちりやほこりがたまっていて、それらをきれいに集めたり拭いたりしました。
校舎内が美しくなり、きょうから気持ちの良い環境で学習できそうです。
今日から2学期がスタートしました。
子どもたちが元気に登校し、久しぶりに校舎内に活気が戻りました。
暑くなる前の早い時間に始業式を行いました。
子どもたちには、「めあてを詳しく決めて、本気で取り組みましょう。」ということを話しました。
始業式の後、夏休み中に届いていた「たなばた書道展」と「福島市小学校水泳競技大会」の賞状を渡しました。
本日、福島市中央市民プールにおいて「第42回福島市小学校体育大会水泳競技大会」が開かれました。
Aブロック(1学級以下)には23校、Bブロック(2学級以上)には20校が参加しました。
本校は6年生11名が参加し、それぞれの種目を力いっぱい泳ぎきりました。
男子フリーリレー第1位、女子メドレーリレー第2位をはじめ、個人種目の成績もよかったので、得点を積み重ね、優勝することができました。
本大会は、今年が最終開催の年でした。創立42周年を迎える本校が、同じく42年の歴史を重ねてフィナーレを迎えるメモリアル大会に優勝できたことは本当にうれしいことでした。
皆様の応援、ありがとうございました。
7月20日(木)本日で第1学期が終わります。
4校時に、終業式を行いました。
1学期を振り返り、めあてに向かって取り組めたかどうかを考えました。
明日からの夏休みは、計画を立てて実行することで、おいしいスイカのように中身がしっかりつまった夏休みにしましょうと話しました。
2・4・6年の代表児童が、「1学期の反省と夏休みに楽しみなこと」を発表しました。
終業式の後には、来週開かれる福島市小学校体育大会水泳大会に参加する選手の壮行会を開きました。
6年生が12名、出場します。
壮行会では、6年生の応援リーダーがエールをおくり、全校児童も手拍子で応援しました。
選手のみなさん、自己記録更新を目指してがんばってください。
英語活動支援の佐野先生においでいただきました。
きょうの学習は、
Do You Like 〇〇? Yes, I do. No, I don't.
〇〇には「へんてこな食べ物」を自由に入れます。
例えば Do You Like Natto-banana?
Do You Like cheese fondue-sushi?
などです。
私も質問を受けましたが、上のどちらについても
No, I don't. と答えてしまいました。
あぶくま学級では、明日、お楽しみ会を開くそうです。
「宝さがし」で使う「おたから」をみんなで作っていました。
3年生は「福島市電子図書館」の使い方を学習していました。
一人ひとりのIDが配布され、自由に電子書籍を借りることができるようになりました。
1年生は、書写の学習で「とめ」や「はらい」を学習していました。
鉛筆で書いたり水書筆を使って練習したりしていました。
水書は、濡れたところだけ色が濃くなる用紙に、水をつけた筆ペンで書く学習です。
いよいよ最後の活動です。
別れの集い
この2日間で学んだことを今後の学校生活で活かしていきます。
5年生の皆さん、2日間友達と協力して頑張りました。
明日から3日間、ゆっくり休んでください。
樹木オリエンテーリング
雨が降っていますが、予定通り外での活動を実施しています。
交流の家の周辺には、いろいろな種類の木が生えています。
木の特徴と写真が掲載された資料と地図を頼りに、木の生えている場所を探します。
チームワークを発揮して課題をクリアーする自然体験です。
少し早い昼食です。
朝からぐずついた天気でしたが現在、雨が降っています。
外でお弁当を食べる予定でしたが、館内で食べることにしました。
唐揚げ、卵焼きが入ったおにぎり弁当です。
東日本大震災について学ぶ時間です。
避難所についてみんなで考えました。
答えの無いクイズです。
「避難所に300人の避難者がいます。
おにぎりが100個だけ届きました。
あなたならおにぎりをくぱりますか?
配りませんか?」
いろいろな考えが出ています。
YES、NO それぞれに理由があります。
おはようございます。
宿泊学習2日目となりました。
男子は全員、ぐっすり睡眠がとれました。
女子は他校の物音などが気になったようです。
朝は全員元気に起床、朝食もしっかり食べました。
部屋の片付けも済み、今は、自然散策中です。
さっきまで小雨がパラついていましたが、今は上がっています。
宿泊学習のプログラムも残りわずかになってきました。
子どもたちは、楽しい思い出をたくさん増やしているところです。
写真は昨夜の班長会議
朝食
朝のミーティングです。
定番
フォークダンス「タタロチカ」
盛り上がりました。
5班の出し物は「落ちた落ちた」です。
各班の出し物が始まりました。
怖い話
だるまさんの1日
ハンカチ落とし
進化ジャンケン
まだまだ続きます。
バイキング形式でした。
ジュースのドリンクバーが人気でした。
麻婆豆腐かけご飯もありました。
ハムカツ
鶏と野菜のうま煮
豆腐の味噌汁
美味しかったァ
全員無事にゴールしました。
午後の活動は
スコアオリエンテーリングです。
山の中に設置されたポイントを地図を頼りに探します。
みんな汗だくでたどり着きました。
このポイントは、山の中でも1番遠くのポイントです。
6班中、5班が通過しました。
昼食後、本館の建物に入って「出会いの集い」を行いました。
所の先生に「よろしくお願いします。」と元気にあいさつしました。
流しにはご飯つぶを1つも残しません。
なべも、きれいに洗います。
協力して無事に片付けることができました。
どの班もおいしいご飯とカレーが出来上がりました。
安心してください。
「炊いてますよ!」
ご飯が黒くなってしまった班は、もう一度、最初から炊き直しました。
〒960-8157
福島県福島市蓬萊町七丁目1番1号
TEL 024-548-0299
FAX 024-549-2691
MAIL houraihigashi-e@fcs.ed.jp