学校日誌

Blog

2学期の目標

 2日の昼の放送の時間、各学級の代表の児童が2学期のめあてやがんばりたいことを発表しました。漢字や計算など勉強に関すること、マラソン記録会など運動に関すること、早寝早起きやうがい・手洗いなど生活に関することなどをあげていました。特に6年生からは最上級生として、下学年のお手本となる行動をするとの発表がありました。一人ひとりの子どもたちのチャレンジが実現されるように、本校職員一同で取り組んでまいります。

算数TT(チームティーチング)始まる

 9月より、学力向上のためTTの算数授業を開始しました。これまでは学級担任が指導していたのですが、それにもう1名教員が加わることにより、これまで以上に一人ひとりの学習状況に応じたきめ細やかな学習指導ができるようになります。4学年には教頭、5学年には校長、6学年には教務主任が入ります。1~3学年については、必要に応じてTTを行います。わかる・できる授業の実現に向けて取り組んでまいりますので、よろしくお願いします。

ランニングタイム 始まる(2・4・6学年)

 9月に入りました。いよいよ〇〇の秋となります。今日はスポーツの秋の活動です。業間の時間に子どもたちが自分のペースで一定の時間を走るランニングタイムが始まりました。密をさけるため、今日は偶数学年の子どもたちが取り組みました。音楽に合わせて、みんな一生懸命に走りました。中には、音楽がかかる前から走り始め、トラック10周も走った子もいました。子どもたちが走る楽しさを味わったり、自分の体力を向上させたり、目標に向かってチャレンジしたりする機会となるように取り組んでまいります。

今日も雨 でも学習は真剣(全学年)

 今日も雨。また、寒暖の差も激しく健康管理も大切な時期です。

 はっきりしない天候ですが、教室では子どもたちが真剣に学習に取り組んでいました。その様子をお知らせします。

 なお、昨晩は本校で150周年記念事業実行委員会が開かれました。予算の見通しが立ち、具体的な事業推進に取り組んでいくことが確認されました。記念事業にあたり、ご寄付・募金・協賛金等を寄せていただいた方々に心より感謝申し上げます。子どもたちにとって150周年の時に本校児童でよかったと思えますよう、大笹生小学校及び大笹生地区にとって歴史を振り返り未来につなげる節目となりますよう、取り組んでまいります。

かめ吉も甲羅干し 穏やかな昼休み

 今日は雨。登校する子どもたちの表情もどことなく、しずんだ感じです。昨日はとてもよい天気で、昼休みは子どもたちものびのびと遊びました。学校のアイドル、かめ吉も、スクールサポートスタッフの方にすみかをきれいにしていただき、とても気持ちよさそうでした。その様子を写真でお伝えします。

 

気持ちのよい一週間のスタート(朝の活動)

 今朝はとてもすがすがしい気持ちのよい朝でした。空気がきりっと澄みわたり、吾妻山がきれいに見えました。子どもたちも月曜日ですが、気持ちよく登校できたようです。

 朝の子どもたちの様子です。始業前、低学年児童は学級園の野菜や花を世話を心を込めてしていました。隣のビオトープでイトトンボを発見し、捕まえていました。

 始業後は読書タイムです。どの学年も落ち着いて読書に取り組んでいました。今日は学校司書の先生が来ています。敬老の日にちなんだ本や新しく入った本をわかりやすく展示してくれています。おすすめの本ですので、ぜひ子どもたちには読んでほしいと思います。また、今日のお昼の放送で司書の先生が『モグラのねがいごと』という絵本を読んでくださいました。内容も素晴らしいですが、絵もとてもきれいです。ぜひ、読んでほしいと思います。

学習 がんばっています(全学年)

 二学期が始まり、今日で5日目です。子どもたちは学校生活のリズムを取り戻し、学習にも一生懸命取り組んでいます。1時間目の様子を写真でお知らせします。図工の作品作りに取り組んだり、国語や算数の問題を一生懸命考えたり、テストに取り組んだり、ALTの先生と外国語活動に取り組んだりしていました。

大笹生タイム

 今日は大笹生タイムが行われました。縦割り班に分かれ、鬼ごっこやボーリング、ドッジボール、風船バレー、〇〇バスケットで楽しい時間を過ごしました。高学年の子どもたちリーダーシップを発揮して、よい人間関係づくりにもなっています。

とてもうれしい朝

 昨日は処暑でしたが、蒸し暑い日が続きます。今日から、陸上の練習が始まります。それに向けて、高学年担任の先生が校庭に出てきて、練習のためにラインを引いたり、整地をしたりすることを始めました。そうすると、次々の先生方が校庭に出て、その作業に加わりました。それを見ていた6年生は砂場の整地や校庭の草むしりを始めました。先生方が校庭に出ているので、たくさんの下級生も外に出て教材園で野菜の世話や観察をしています。ある先生は、そんな下級生を見守り、声をかけてくれていました。第2学期が始まって3日目ですが、とてもうれしく感じた朝でした。

子どもの様子(朝の学活タイム)

 第2学期2日目。いよいよ今日から本格的に学校生活がスタートしました。今朝は学活タイムです。各学級では、係を決めたり、2学期の目標を考えたり、学級の写真を校庭で撮ったりしていました。子どもたちも少しずつ生活のリズムを取り戻しています。

まってたよ 2学期スタート

 今日は第2学期始業式。子どもたちが学校に戻ってきました。今までひっそりとしていた校内も、子どもたちの声で明るくなりました。今日は第2学期の始業式、市水泳競技会の表彰式等を行いました。その後、各学級では借りてきた本を返したり、2学期の目標や係について話し合ったりしていました。2学期、実りの秋ですが、子どもたち一人ひとりが自分の目標とする実を結べるよう、子どもも教職員も笑顔の学校になりますよう取り組んでまいります。

しゃしんにっき6

 きょうは、なつのつよいひざしがもどってきました。でも、くうきはからっとしていて、さわやかなかんじがします。

 なつやすみもおわりにちかづきました。じどうのみなさんのなかには、すこしさびしいおもいをしているひとがいるかもしれません。でも、がっこうでは、せんせいがたがみなさんのくるのをとてもたのしみにまっています。かめきちもまっています。きょう、きょうしつではせんせいがたが、みなさんをむかえるじゅんびをしていました。22にちから2がっきがはじまりますが、あんしんしてがっこうにきてください。

しゃしんにっき5

 おぼんをすぎて、すこしすずしくなってきたようです。こうこうやきゅうでは、せいこうがくえんのかつやくがすばらしいですね。

 おぼんのあとのがっこうのようすをおしらせします。かめきちは、きもちよさそうにさんぽしていました。1かいから2かいのこうしゃのようすです。みんながおやすみで、こうしゃのなかはひっそりしています。また、みんなのこえでにぎやかになるのをまっています。

 

しゃしんにっき4

 まいにち、あついひがつづいています。じどうのみなさんはげんきですか。

 たいふう8ごうがにほんにちかづいてきます。すこしずつかぜもふいてきました。ふくしまけんでもきょうのよるからあすのあさにかけて、つよいあめがふるかのうせいがあります。そのときにはかわのみずもふえてますので、じどうのみなさんは、しばらくかわなどにちかづかないようちゅういしましょう。

 きょうのがっこうのようすです。がっこうえんのはながきれいにさいています。ごーやもおおきくなみをつけました。かめきちやかぶとむしもげんきです。さっき、キアゲハがとんでいました。もしかしたら、がっこうでかえったキアゲハかもしれません。

しゃしんにっき3

 おおあめで、たいへんですね。でも、かめきちはげんきです。みなさんはかわのそばには、よらないようにしてください。

 きのうときょうのがっこうのようすです。なつやすみちゅう、せんせいがたはどうしているでしょうか?なつやすみちゅうでも、おしごとをしています。いろいろなじむのしごとをしたり、がっこうをきれいにしたりしています。また、よりよいじゅぎょうをするために、べんきょうしているせんせいもいます。5ねんせいのせんせいは、りかのじゅぎょうのしかたについて、ぜんこくのせんせいがたとべんきょうかいをしていました。2ねんせいのせんせいは、じゅぎょうにいかすために、みちのえきでいろいろなおしごとをたいけんしていました。

 なつやすみもこうはんになりますが、みなさんもべんきょうをしっかりすすめてください。では、ころなにきをつけながら、よいなつやすみのこうはんを。

オンライン学級会(5年)

 昨日からの豪雨、被害にあわれた方に心からお見舞い申し上げます。

 さて、本日は5年生でオンライン学級会が行われました。夏休み中ですので、子どもたちは家庭や学童からの参加です。久ぶりに担任の先生や友だちの顔をみて、子どもたちは少し照れながらも嬉しそうでした。担任の先生が出席を取った後、子どもたちはそれぞれの夏休みにあった出来事を話しました。温泉に行ったこと、スナネコを見てきたこと、地元の神社の花火を見たこと(市の花火大会と同日)など、コロナのために遠くには行けないのですが、それぞれに楽しかったことを話しました。離れていても交流ができることは、オンラインのよさですね。先生から夏休みの後半についての話があり、オンライン学級会は終わりました。

 

しゃしんにっき2

 きょうもあついひですね。かだんのあさがおもぐったりしています。じどうのみなさんは、ねっちゅうしょうにならないように、きをつけてください。

 きょうは、こうしゃのそとかべのあんぜんこうじがおこなわれています。もし、がっこうにくるばあいには、こうじのばしょにちかづかないようにしてください。こうじがおわれば、あんしんしてとおることができます。

 かめきちは、きょうもさんぽをさせてもらっています。とてもでんきですが、あつさのため、のびてひるねをしています。

おおざそうしょうしゃしんにっき1

 がっこうのようすをしゃしんでおしらせします。かめきちはげんきにさんぽしています。がっきゅうえんでは、あつくなってしょくぶつがどんどんせいちょうし、はなをさかせたり、やさいがみをつけたりしています。がっこうそばのはたけのもももあかくなっていました。びおとうぷではやごのぬけがらをみつけました。しおからとんぼ?になったのかな。

 これからもときどき、がっこうのようすをおしらせします。じどうのみなさんは、こうつうあんぜん・ころな・ねっちゅうしょうにきをつけてすごしてください。

自己ベスト目指して 市水泳競技大会

 今日は福島市小学校体育大会水泳競技大会が行われました。本校から9名の6年生が午前の部Aに参加しました。スタート台に立った時は少し緊張気味でしたが、スタートを切るとどの選手も自分の力を出し切るため、懸命に泳いでいました。一人ひとりが本当にがんばり、多くの選手が自己ベストの記録を出すことができました。中には30秒近く記録を更新した選手もいました。大きな大会でスタート台に立った時の緊張感とそれを乗り越えた経験は、きっとこの後生きてくると思います。選手のみなさん、本当にお疲れさまでした。大会関係者のみなさま、ありがとうございました。

 

 

キアゲハ 高く高く

 1学期、さなぎだったキアゲハ。今朝、学校に来てみると美しいキアゲハの成虫になっていました。狭い飼育箱のなかで、確かめるように羽を動かしていました。学童に来ている子どもたちと一緒に飼育箱のふたをはずすと、少し躊躇しながら箱から飛び立っていきました。いったん飛び立つと、高く高く大空に飛んでいきました。

夏休み1日目 かめ吉の引越し

 夏休み、第1日目です。今朝は市水泳大会に参加する児童の早朝練習を中央プールで行いました。9名の子どもたちが50mプールの水の感触を確かめながら泳ぎました。

 学校では、子どもたちのアイドルであるかめ吉の引っ越しをしました。昇降口から職員室廊下にお家を移され、かめ吉にも戸惑いが見られましたが、散歩コースを作ってもらって徐々に慣れてきたようです。かめ吉は元気です。

授業の様子(5年 理科)

 昨日の5年生の理科の授業の様子です。自由研究への取り組み方の授業が行われていました。夏休みの課題となることが多い自由研究ですが、子どもたちにとって「テーマが見つからない。」「どのようにまとめたらよいかわからない。」等のハードルもあります。そこで、テーマの見つけ方、研究の進め方を具体的にとらえさせ、自分で自由研究を進めることをできるようにする授業でした。

 

 まずはじめに、担任が小学校3・4年で取り組んだ自由研究を子どもたちに見せました。そして、なぜ取り組むようになったか、どのように取り組んだか、取り組む中で問いと追究がどう変わったか、それをどうまとめたか、今ならここはこうするというようなことを子どもたちに話しました。担任の先生の具体的な体験ですので、子どもたちはそれを受け止め、研究の進め方を感じ取っていました。

 次に自分が不思議だと感じていることをノートに書きはじめました。改めて聞かれるとなかなか書けません。そこで担任が・自然から ・理科の授業 ・テレビ ・学校 ・身の回り ・人から聞いて などの視点を示しました。

そうすると 

・海の哺乳類はなぜ長い間もぐっていられるの? ・なぜ雲は白く見えるの? ・どうして鉄はさびるの?

・日本は昔からこんな地形だったの? ・海の水はなぜしょっぱいの? ・動物の体の大きさはなぜ違いがあるの?

・なぜ春夏秋冬があるの?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

など、様々な疑問が出てきました。不思議を見つけようとする目で見ると、身の回りにはたくさんの不思議があるのですね。

 今回の授業で自由研究の進め方、そして一番ハードルが高いテーマの見つけ方を学びました。今年の夏、どんな自由研究に取り組むのかとても楽しみです。

           

みんな繰り返しチャレンジ 第1学期終業式

 本日は第1学期終業式が行われました。式の中では、学級代表が1学期の自分の頑張りと夏休みに取り組みたいことの発表がありました。それぞれのクラスで力を合わせ取り組んだこと、一人一人がチャレンジしたこと、たくさんたくさんあった1学期でした。みんなの頑張りに大きな拍手を送りたいと思います。さあ、明日から夏休みです。

 終業式の後、生徒指導の先生からお話がありました。三つの車(消防車 救急車 パトカー)のお世話にならない夏休みの生活について、みんなで考えました。その後、来週行われる市の水泳大会の壮行会を行いました。5年生から激励の言葉をもらい、選手たちは自分の力を出し切りように頑張ることを誓い合っていました。

 

校内水泳記録会(中・高学年)

 今日は、先週、天候のために実施できなかった中・高学年の水泳記録会を行いました。降雨の可能性もありましたので、開閉会式などは短縮して行いました。高学年は、25m・50m・100mの自由形や平泳ぎ、背泳ぎ、25mビート板、そして100m個人メドレーにチャレンジしました。中学年は、25m・50m・100mの自由形や平泳ぎ、25mビート板、50mバタフライにチャレンジしました。どの子も自分の目標に向かって一生懸命に泳ぐ姿に心を打たれました。

読書への関心(しのぶ号 図書室)

 今日は中学年の水泳記録会が予定されていましたが、降雨と気温の条件により、残念ながら延期とさせていただきした。そのような朝ですが、子どもたちにとってうれしいことがありました。先週5年生が家庭からキアゲハの幼虫を持ってきてくれたのですが、それがさなぎになっていました。子どもたちが羽化の様子を見ることができたらと思っています。

 さて、今日はしのぶ号がきてくれました。たくさんの子どもたちが本を借りに来ました。また、読書サポートティーチャーの先生の話ですが、いつもよりたくさんの子が図書室にも来たそうです。夏休みを前に、読書に関する興味関心が高まっていること、うれしく思います。

最後までばんばったよ(低学年水泳記録会)

 本日は1・2年生の水泳記録会が行われました。朝は天候が心配でしたが、子どもたちの願いが天に届いて、始まるころには太陽が顔をのぞかせました。体育館での開会式では、代表の児童が自分のめあてを堂々と発表しました。

 開会式が終わり、いよいよ競技開始です。1、水中かけっこ 2、石ひろい 3、10mビート板自由形 4、10m自由形 5、25mビート板自由形 6、25m自由形の種目に挑戦しました。小さい体を思いっきり伸ばし、一生懸命ゴールめがけて泳ぎ続ける姿には感動しました。

 閉会式では感想発表があり、「最後まで泳ぎ切ることができた。」と晴れ晴れとした表情でお話している姿が印象的でした。全員のがんばる姿が心に残った記録会です。

授業研究(4年 国語)

 昨日は、本校職員の授業力向上のための授業研究が行われました。4年生の国語「ことわざと故事成語」の授業でした。はじめにこれまでに自分たちが調べたことわざ・故事成語を確認しました。その後、単元のゴール「ことわざ・故事成語日めくりカレンダー」を作るためには、最低あと18こ調べなければならないことが明らかになり、完成に近づけるためもっと調べようと本時で学習することがはっきりしました。

 一人ひとりが教室にある辞書や辞典を活用し、ことわざや故事成語を調べ始めました。学習カードに従って調べたことをまとめていきます。ことわざの意味については、辞典などを活用しスムーズにまとめていくことができました。ですが、使い方についてはまとめるのに抵抗を感じている子もいます。使い方をまとめるには、意味を自分の中で活用できるまで咀嚼しなければなりません。

 

 ある程度調べた後、先生から「調べたことを見せ合いっこしよう。こう書いたよとか、ここでこまっているとか話し合ってみよう。」と指示があり、子どもたちは調べたことを確かめありました。しばらくすると、先生が「今、困っているので助けてね。みんなで考えてね。」と全員に投げかけました。「案ずるより産むがやすし」の使い方をまとめるのが難しいのです。はじめ、「案ずる」や「産む」に着目し、「あれこれ悩んだけれど、やってみたら簡単だった。」とことわざの意味を確かめました。次に先生が「そういう経験はないかな?」と問いかけると「体育の高跳び、最初はこわかった。」「漢字の50問テスト。心配だったけれど、1問しか間違えなかった。」など、自分の経験と結びつけてことわざをとらえなおしました。最後に先生が「私は高跳びの100㎝のゴムが飛べるか不安だったが、の後に文をつなげてみよう。」と投げかけました。さっきまでは使い方をどうまとめるか悩んでいた子も、まとめ方が分かったようです。 その後、まとめた文で主語と述語にずれがある文についても、みんなで考えました。そして、文にまとめる時には、主語と述語の関係がとても大事なことにも気づきました。

 今日の授業で、子どもたちはことわざや故事成語の知識を広げただけではなく、活用の仕方やまとめ方の方法もしることができました。

縄文に思いを馳せて(宮畑遺跡見学 6年)

 昨日は6年生が宮畑遺跡見学に出かけました。はじめに福島市が縄文時代どうだったのか、お話を聞きました。2万年前から人が暮らしていたことや市内に1200か所以上の遺跡があることをプレゼン資料を見ながら学びました。

 次に屋外の展示を見学しました。竪穴式住居に実際に入り、煮炊きしていたところなどを見ました。また、発掘調査の現場では、本物の土器を見ることもできました。

 最後に屋内展示を見学し、縄文の四季や『命の循環』について学びました。土偶に託された縄文の人々の願いも現代の私たちと共通のものがあるのだと思います。

 子どもたちは次の感想をもちました。子どもたちは見学を通して、縄文に思いを馳せることができたようです。

〇今と比べると縄文時代の人は生活が大変。〇大人も子どもも毎日働いていた。〇忍耐力がある。

〇狩りにいって、とても勇気がある。〇今も昔も子供を大切にしている。

本校のうれしい話を4つ

 本校の最近のうれしい話をお伝えします。

 一つ目、地域の社会福祉施設『生愛会』様より、子どもたちに手作りのうちわやお手玉をいただきました。生愛会様とはこれまでも様々な交流活動をさせていただいております。入所者様が手作りで送っていただいたプレゼントは6年生と4年生が大切に使わせていただきます。

 二つ目、昇降口で子どもたちが観察していたカブトムシの幼虫・さなぎですが、5匹のうち、2匹が成虫になりました。あと3匹は土の中ですが、この後、成虫になるのが楽しみです。

 三つ目、放送委員会が企画運営した『がんばりの花』の活動に取り組んでします。学校の中で頑張っている人を見つけたら、それを花びらのカードに書きます。花びらのカードを見ると、友だちのがんばりだけでなく先生方のがんばりも書いてありました。みんなのたくさんのがんばりで木が花いっぱいになってきたこと、とてもうれしく思います。

 最後です。今日の昼の放送で藤田教頭先生が『いのちをいただく』の読み聞かせを行いました。大人がそれぞれのもっているものを子どもたちに見せることで、子どもたちの興味関心が広がり、いろいろなチャレンジが引き出されるのだと思います。

 

授業の様子(2年 道徳)

 担当者が出張のため、1日の2年生の道徳の授業の様子をお知らせします。

 今日のめあては「つらいこと、くるしいこと、むずかしいことがあっても大切なのは。」でした。事前のアンケートから「あきらめる。」「にげだす。」などと答えていたこと、鉄棒、鍵盤ハーモニカ、難しかった長さの勉強の写真をみて、つらく苦しかった時のことを思い出し、子どもたちは問題意識を持つことができました。考えるための資料「がんばれ ポポ」のお話の概略を先生が説明した後、ポポの気持ちになてお話の範読を聴き、話し合いを行いました。

 まずはお母さんから飛びだして行った時の気持ちです。「やだなあ。」「かなしい。」・・・・・・・・後ろ向きの気持ちが様々でてきました。次に岩の上にいるときの気持ちです。「暑い、助けて。」「つらい、水が欲しい。」絶望できな気持ちがいろいろでてきました。でも、「つらくても、がまんして、きれいな花をさかせるのよ。」という言葉を降り返させると「お母さんとの約束を守る。」「辛くても我慢してきれいな花を咲かせる。」などに考えが変わってきました。そして、きれいな花を咲かせたときのポポの気持ちを考えました。「頑張ってよかった。」「お母さん、咲かせたよ。」・・・・・頑張った成果が出た喜び、感謝、お母さんに見てもらいたい思いなどが話されました。

 最後にもう一度、アンケートやつらかった時の写真を見てから、「つらいこと、くるしいこと、むずかしいことがあっても大切なのは。」について考えました。「あきらめないで、最後までがんばる。」「つらいことでもチャレンジする。」・・・・・などの子どもたちの考えが出されました。最後に、「きっと、つらい、にげだしたくなることもあります。でもそんな時、今日のポポのお話を思い出しましょう。」で授業は終わりました。

 

授業の様子(4年 国語)

 担当者が出張のため、30日の4年生の国語の時間の様子をお知らせします。「ことわざと故事成語」の学習の1時間目でした。はじめにことわざについて知っていることを先生が尋ねると「花より団子」「豚に真珠」「七転び八起き」・・

などの意見がだされました。故事成語について尋ねると、子どもたちの経験の中にはなかったようです。そこで、教科書のイラストを使い、ことわざ「猿も木から落ちる」故事成語「五十歩百歩」の意味をかんがました。これまでの活動を通して、子どもたちにはことわざや故事成語のイメージがうかんできましたので、「ことわざ・故事成語とは?」をめあてとし、それらがどのようなものかさらに詳しく調べていくことになりました。

 その後、ことわざや故事成語の例から自分の興味のあるものを選んで、その意味や使い方を調べる活動を行いました。教室の中には調べるための辞典や図書が準備され、子どもたちは自分の選んだことわざをさがし、まとめました。

 その後、お互いが調べたことを交流しました。その中で、「転ばぬ先の杖」を調べた子が複数いたのですが、それぞれ調べた資料が違うので、一見書かれている意味が違うように見えます。それについて、同じ意味なのか違う意味なのかみんなで考え始めました。「用心って言葉があるよ。」「これは前もって気を付けることだよね。」「そうならば、同じ意味なのかな。」という結果に落ち着きました。資料を調べる場合、ただ書き写すだけでは自分の知識にはなりません。言葉にこだわり、自分の中に取り入れることで知識になるのだと感じました。ほかにも「ちりも積もれば山となる。」のちりという言葉にこだわって子どもたちは考えていました。

 調べ交流する活動を通して、子どもたちはことわざや故事成語のイメージを「生活に役立つ知恵を教えてくれるもの。」と一段高めることができたようです。その後、「もっともっと調べて、本を作ったり、カレンダーにしたり、カルタを作ったりしよう。」と単元全体のゴールを持つことができました。これからの学習が楽しみです。

 

 

市長さんに質問 ふくしまっ子未来トーク(6年)

 今日は、ふくしまっ子未来トークが行われています。市役所と市内の各学校をオンラインでつないでの実施です。はじめに市長さんからあいさつがありました。その後、未来トークが始まりました。市内全小学校の代表6年生から市長さんに「市の税金の使い道」「小中学校の老朽化」「住みよいまちづくり」についての質問がありました。市長さんは、わかりやすくていねいに答えてくださっていました。本校の子どもたちはその様子を大型テレビの画面を通して見ていましたが、1学期社会科で学んだ「わたしたちの生活と政治」の内容が実際に自分たちの生活や学校にも関係していることを実感したのではないかと思います。

児童の様子(6年生 1・2年生)

 本日の登校にあたり、保護者の皆様にはご配慮いただきありがとうございます。この後の下校の安全について十分配慮してまいりますので、よろしくお願いします。

 本日の児童の様子です。2時間目、6年生はALTの先生とともに英語の学習に取り組んでいました。What country do you like?などの表現とともに、食事に関する言葉を学習していました。

 3時間目は1・2年生が水泳の学習に取り組んでいました。これまでの学習により、1年生も水を怖がらず、楽しく活動に取り組んでいました。2年生は水泳記録会に向けて、自分のできることを広げようと頑張っていました。

教室訪問(6年生 算数)

 今日も暑い1日でした。暑さの中ですが、子どもたちは学習に頑張って取り組んでいます。遅くなりましたが、30日の6年生の算数の様子をお知らせします。

 6年生の子どもたちは、これまでに分数のかけ算やわり算について学んでいます。先生が今日の問題(0.3÷3/2×3)を提示し、「昨日までの学習と違うところは?」と問いを投げかけると「小数が入っている。」「かけ算とわり算がまざっている。」と子どもたちが答えました。そこで、今日のめあては「小数 分数 整数がまじったかけ算やわり算はどのように計算したらよいだろう」になりました。

 子どもたちは「習ったことを使えば解決できるよ。」と問題解決に取り組みます。習ったこととは「逆数」「小数を分数に直す」「分数を小数に直す」です。問題解決に取り組み始めました。子どもたちは自力で解決しようと一生懸命です。しばらくすると先生から、「解決できた人はメタモジに入れること。」「2つ目の方法で考えること。」の2つの指示がでました。小数に直して解決した子は分数に直す方法に、分数で解決した子は小数で解決し始めました。

 しばらくすると、「ペアで自分の方法を確認しあいましょう。」と先生から指示がありました。子どもたちはタブレットを使い、友だちに自分の考えを説明します。話し合っていると、「ああ、約分するの忘れてた。」など自分の考えを直す姿も見られました。

 解決の15分の時間が過ぎると、全員で考えの確かめを行いました。次の二つの方法がだされました。

1 小数を分数に直して計算する。 2分数を小数に直して計算する。2つの方法とも答えは3/5 0.6で同じなりました。その後、先生が「どっちがはかせ(速く、簡単に、正確に)?」という問いを投げかけました。はじめは、どちらの方法がいいのか意見がわかれましたが、先生の「0.2×2/3×3の問題ならどうかな?」の問いかけに「2/3は小数に直すことができません。」と気づいた子がいました。分数に直す方法のほうが、いつでも使えるようですね。最後に練習問題に取り組みました。

 

 子どもたちが問題解決のために習ったことを使って一生懸命考える姿、自分の考えをタブレットを使って友だちに説明する姿が素晴らしい6年生の授業でした。

 

 

暑さを楽しむ(1年 生活科)

 今日から7月ですが、猛暑日が続いています。1時間目、1年生が生活科「きせつをたのしもう」の学習をしていました。マヨネーズ容器型の水鉄砲を使って遊ぶ活動を行いました。はじめはできるだけ遠くへ飛ばすことを競い合っていました。次に、的を置き、それに命中させることに夢中になって取り組みました。活動しているうちに、地面に大きな絵を描くことができることに気づき、思い思いの絵を描く姿も見られました。暑さの中ですが、楽しい活動が繰り広げられました。今後も、熱中症対策には十分配慮してまいります。

食育の授業(1年)

 今日は北部給食センターから栄養教諭の先生がおいでになり、1年生に給食の秘密を教えてくださいました。子どもたちは毎日おいしく給食をいただいていますが、どのように作ってくださっているかはわかりません。クイズ形式で ①1日の食数 ②作っておられる方の人数 ③1食で使う材料の量 ④作っている時の服装などについて教えていただき、給食の秘密がだいぶわかってきました。これからは、より一層感謝の気持ちで給食をいただくことと思います。

教室訪問(2年 算数)

 27日、1年生の教室を訪問しました。4月に入学した1年生ですが、勉強の仕方を身つけ集中してめあての解決にとりくんでいました。算数のひき算の単元の学習です。はじめにカードで3-2などの簡単なひき算の復習を行いました。その後、算数博士の依頼『折り紙でチューリップ(黄色折り紙1+緑折り紙1)を作ってほしい』との先生からの投げかけの後、「黄色折り紙は8枚」「緑の折り紙は5枚」という条件を付けくわえると、子どもたちは問題を想像し始め、「合わせてだと13枚かな?」「チューリップは何個つくれるでしょうかな?」などつぶやいていました。

 先生から「黄色い折り紙は緑の折り紙より何枚多いでしょう?」と問題が明らかにされると、「たぶん8ひく5。」「3まいかな。」などとつぶやいています。その後、みんなで式は 8-5 になることを確認しました。「では、8-5をブロックを使って表してみましょう。」との先生の指示で、子どもたちはブロックを取り出し操作を始めました。迷っている子に対し、先生は前の時間に学習した3-2の動かし方を思い出すように働きかけました。みんな集中してブロックを操作しています。そして、自分が考えたことを隣りの友だちと伝え合いました。

 「では、ブロックをどのように動かしたのかな。」と先生が話すと、子どもたちは手を上げ、話し合いが始まりました。

 まずは、ブロックの並べ方です。はじめは横1列に並べました。先生が、「1列の方がわかりやすいかな?」と投げかけると「チューリップを作るから上と下がいいよ。」確かに比べるためには上と下の2列がわかりやすいですね。

 次にブロックのどれを動かすか話し合いました。子どもたちは少し困った顔をしています。そこで先生が「重ねてみよう。」と下の5個のブロック(緑折り紙)を上のブロックに載せました。そうすると、「ああ、わかった。」と子どもたちの顔が一瞬かがや

きました。「さっきは3を動かしていたけれど。」「それは8-3になるんだね。」「だから5をうごかさないとね。」

 最後に大事なのは、動かす方向です。「前の勉強では右に動かしたよ。」「だけど、今日は左に動かすのだね。」

「わかった。」「5を動かして残ったのは3だ。8-5=3。」「自分でももう一回やってみよう。」

 その後、別な問題でも式を立て、ブロックを操作し、答えを求めました。

 今日は文章に書かれていることや立てた式をブロックの動きで表す活動にこだわった授業が行われました。とても大切なことです。そのこだわりがRS(リーディングスキル)や式と事象の一致という算数の本質にかかわる資質・能力をを育てるのだと思います。

 

 

 

 

 

大笹生支援学校との交流(5年)

 今日は5年生が大笹生支援学校の3~6年生の交流学習を行いました。はじめの会の後、グループに分かれての活動です。自己紹介をしたり、リレーゲームをしたりすることで徐々にうちとけてきました。終わりの会では、みんなで『ツバメ』のダンスをしました。大笹生支援学校の皆様、ありがとうございました。

今年もよろしくお願いします(EAA) 環境月間(読み聞かせ)

 今年も外国語の学習にEAAの先生が来てくださいます。今日が今年初めての来校日でした。5年生の教室では、EAAの先生にさまざまなことを英語で質問していました。これから外国語の学習、よろしくお願いします。

 6月は環境月間にあたり、環境保全に対する関心を高め啓発活動を図る月だそうです。それにちなんで学校司書の先生が読み聞かせを昼の放送で行ってくださいました。読んでくださったのはアースホームをテーマに創作に取り組んでいるシム・シメールの絵本「地球の子どもたちへ」です。全ての生命は地球のものというメッセージに子どもたちはどう感じたでしょうか。

学校評議員会(教室訪問)

 今日は学校評議員会が行われました。まず、5名の評議員の方々に、学校経営の方針や1学期の児童の様子を説明させていただきました。その後、各教室の授業を参観いただきました。どの学年も温かな雰囲気の中で、子どもたちが明るく元気に授業に取り組んでいました。最後に評議員の方々に学校経営に貴重なご意見をいただきました。教職員の業務改善・子どもたちの様子・現在と以前の学び方の違い・児童の安全などについて、今後の我々の励みとなるご意見をいただき、今後の学校経営に反映させていただきます。

 

久しぶりのクラブ活動

 今日の6時間目は久しぶりのクラブ活動でした。12日までの感染症対策のために学年間の交流は控えておりましたが、それが解除され、子どもたちはドッジボール、スクイーズ作り、イラスト制作に取り組んでいました。それぞれ楽しい午後の時間を過ごすことができたようです。

全校集会(よい歯の表彰)

 今日のお昼休みは全校集会が開かれ、歯科検診の結果による「ピカピカの歯賞」の表彰を行いました。28名の受賞者を代表して、6年生が賞状をいただきました。その後、先生方から「歯のはたらき」「正しい歯磨き」についてお話がありました。特に歯の内側を磨くことが大切なのだそうです。一生使い続ける歯です。いつまでもピカピカでいるため、しっかり歯磨きをしてほしいと思います。

自分の力を出し切って 新体力テスト(全校生)

 今日は新体力テストを実施しました。一人ひとりが今の自分の力を出し切るように、精いっぱい取り組んでいました。

特に印象的だったことが二つあります。一つはボール投げで素晴らしい記録が出ると歓声が沸き上がり、その子の頑張りをみんなが認めていました。また、50m走では全種目終わった1年生がさらに自主的に走っている姿に心打たれました。この体力テストを子どもたちが自分の体力を見直す機会とし、さらなる体力向上に努めてまいります。

 

オンラインでのヤクルト工場見学(3年生)

 昨日は3年生がオンラインでのヤクルト工場見学を行いました。まず、ヤクルトの製造過程を映像を通して学習しました。その後、容器に注入しふた・ラベルなどがついて商品となるまでの様子を見て、子どもたちはヤクルトができるまでのスピードにとても驚いていました。実際に工場に行くことはできなかったのですが、商品にならなかったヤクルトの容器でつくった定規などをいただきました。オンラインの見学でしたが、たくさんのことを学ばせていただきました。ありがとうございました。

 

1日分の新聞が大変身(2年図工)

 2年生の図工「しんぶんしとなかよし」の学習の様子です。1日分の新聞を使って体全体で楽しみます。はじめは折ったり、切ったり、丸めたり、かぶったりしていました。徐々にイメージが湧いてきて、龍やよろい、鬼のパンツ、マスク、不思議な杖などいろいろなものになりました。子どもたちの発想は素晴らしいですね。

朝の活動

 今朝は朝から気温が高く、蒸し暑い1日になりそうです。子どもたちは登校すると、自分たちで育てている植物にたっぷりと水をあげていました。「暑いから、いっぱいあげるね。」「ミニトマトの実が大きくなってきたよ。」「早く赤くならないかな。」ビオトープにはスイレンが咲いていました。

 昇降口では、かめ吉の様子を見ている子がいました。「朝からとてもよく動いているよ。」暑いのでかめ吉も活発です。

宿泊学習8

 5時間目、5・6年生は先週の宿泊学習の振り返りの学習を行いました。まず、班で一人一人が学んだこと、できるようになったことを述べ合いました。その中で、「〇信頼しあった。〇話をよく聞いた。〇友だちがいたからできた。〇協力できた。〇仲をふかめられた。〇めあてやルールを守れた。」などの反省が出てきました。

 次に、宿泊学習中の活動の様子をスライドショーで見ました。自分たちの活動の様子を映像を通して、改めて振り返ることができました。その時の気持ちを思い出して、笑ったり、友だちに語りかけたり、みんな笑顔で見ていました。

 その後、班の人との手紙を交換をしました。きっとそこには、一緒に活動した友に対しての感謝の言葉やお互いに分かり合えたこと、これからへの思いなどが綴られていたのでしょう。どの子も嬉しそうに受け取っていました。

 最後に引率の先生一人ひとりから、話がありました。この1泊2日を通して、子どもたちはより絆を深めました。そして、様々な面で成長し、それはきっと自信になったと思います。是非、その自信と絆をこの後の学校生活に生かして欲しいと感じました。

社会科出前授業(4年) 今年はじめての水泳学習(3~6年)

 朝から蒸し暑さを感じる1週間のスタートでしたが、子どもたちは元気に登校しました。

 今日は4年生教室でごみの分別とリサイクルに関する出前授業が行われました。福島市ごみ減量推進課の方2名がおいでになり、本市のごみの現状や環境に配慮したごみの出し方について、ていねいに説明してくださいました。その後、ペットボトルをつぶしたり、パッカー車の中にごみをいれたり、体験的にごみの処分方法を学びました。気持ちよい生活が持続するように自分たちの生活を見直す機会になったと思います。

 また、2時間目は5・6年生が、4時間目は3・4年生が今年はじめての水泳学習を行いました。水温・気温とも十分に高くなっていたので、泳いでいる子どもたちはとても気持ちよさそうでした。水泳学習を通して、泳力と体力を培ってほしいと思います。

こむこむ館学習(2年)

 宿泊学習後の金曜日の朝、さすがに高学年の子どもたちの中には少し疲れた表情で登校の子もいました。今日は週1回のフッ化物洗口の日です。1年生もしっかりと洗口を行うことができました。これからも歯を大切にして欲しいと思います。

 さて、今日は2年生がこむこむ館学習に出かけました。こむこむ館のライブラリーにはたくさんの児童書があります。様々な本に子どもたちは興味津々でした。

 その後、館の先生に教えていただきながらUVチェックストラップ作りにチャレンジしました。はじめに光の種類や紫外線について説明を聞いた後、ストラップを作り始めました。ビーズの小さい穴に2本の糸を通すのはとても難しい作業です。子どもたちは呼吸を止めて糸先とビーズの穴に集中し、失敗もありましたが自分の力でビーズを通すことができました。全員がストラップを完成させることができました。バスで学校に到着するころには太陽も顔を出し、早速、子どもたちはビーズの色が変わることを確認していました。

 今日の給食は『だいすきふくしまの日』献立で福島市産のサクランボがメニューにありました。大笹生産のサクランボだったかもしれません。2年生は少し残念でしたが、子どもたちは福島産のサクランボをおいしくいただきました。

 

 

宿泊学習7

 2日目のアクアマリン見学を終え、5・6年生が学校に帰ってきました。2日間の疲れはあるようでしたが、子どもたちの表情には成就感が感じられました。人間と科学のかかわりを考える活動、海の自然を十分に感じる活動、仲間と協力して克服する活動などを通して、子どもたちはひとつ成長したと思います。

宿泊学習6

 夕食後の活動はナイトハイクでした。自然の中の暗闇はやはり怖いものです。子どもたちは大声で歌ったり、お互いを励まし合ったり、別な班と合流したり、協力しながら無事にゴールしました。これも素晴らしい経験になったと思います。ロッジにもどり、班長さんは班長会議を行いました。今日一日、班をまとめるためがんばりました。

 ロッジに戻るときに空を見上げると、北斗七星、こと座のベガなどが見えました。これから就寝ですが、よい夢が見られるといいですね。

 明日はブログ担当が別出張のため、宿泊学習については連絡できません。2日目の活動については学校便りでお知らせします。

 

宿泊学習5

 自然の家での夕食の様子です。感染症対策のため、1テーブル1名です。おいしい夕食で、おかわりをしていた子もいました。特にドリンクバーは人気でした。

宿泊学習4

 午後は四倉海岸で砂の芸術に取り組みました。4つの班に分かれ、イルカ、カービィ、お城、亀をテーマに協力して取り組みました。砂を固めるために水をかけたり、掘ったり、積んだり、貝殻などで飾りをつけたりして素晴らしい作品ができました。それぞれの作品を鑑賞した後、海ならではの活動を行いました。貝殻やカニを探したり、海藻で縄跳びをしたり、好奇心旺盛な活動に子どもの素晴らしさを感じました。雨が心配されたのですが、子どもの願いが天に通じ、最後まで楽しむことができました。

校舎点描(1階)

 今日は5・6年生が宿泊学習に出発しました。いわき方面で活動し、海にかかわる体験をしてくる予定です。

 1階の学校の様子を紹介します。昇降口のカブトムシの幼虫はさなぎになりかけています。かめ吉クイズは、体育館にいた珍しい生き物について出題されています。プテラノドンには不審者が現れた時の対応が掲げられています。保健室周辺の廊下には6月4日にちなんで「歯の磨き方」・「様々な危険からの身の守り方」が掲示されていました。1年生教室前には、朝顔の観察記録が掲示されています。本葉もでて、どんどん成長しているそうです。子どもたちに働きかける環境、学習・活動の足跡がわかる環境づくりにこれからも努めてまいります。

学活タイムの様子+学習の様子

 昨日とはうってかわって、肌寒い曇りの朝でした。今朝、子どもたちは学級ごとに学活タイムに取り組んでいました。読書紹介を作ったり、自分の学習を進めたり、学級で頑張ることを話し合ったり、クラスの親睦を深める活動を行ったりしていました。特に1年生は、フッ化物洗口のやり方を担任や保健室の先生から教えていただいていました。保育園や幼稚園でも経験している子も多く、上手にやることができたようです。

 3時間目の学習の様子です。2年生は図工で自分たちが制作した「ふしぎなたまご」の鑑賞をしていました。それぞれの作品の写真をタブレットに取り込み、作品をみて感じたことや気づいたことをタブレット上の付箋に書き込みます。タブレットのメリットを生かした鑑賞のしかたです。3年生は理科「風とゴムの力のはたらき」の実験をしていました。送風機を使い、強い風・弱い風をあてた時、帆付きの車の進み方を比べていました。強い風の時には8m以上も進み、子どもたちは驚いていました。

気持ちのよい一週間のスタート 

 各地で梅雨入りの便りが聞かれるころとなりましたが、今朝は青空がさわやかな一週間のスタートとなりました。登校の時の子どもたちのあいさつも元気です。「試合は2回とも勝ちました。」「〇〇へ行ってきました。」など、週末にあったことを教えてくれる子もいます。

 登校後の子どもたちの様子を見てみますと、読書に取り組みとても落ち着いたスタートを切ることができたようです。1年生の教室の入り口には、計算の課題が出されていました。いま、足し算引き算の学習をしていますが、簡単な計算については反射的に答えられるよう練習しているところです。

 2時間目は2年生が育てている野菜の支柱立てを行っていました。一生懸命世話をしてきたので、野菜の苗はぐんぐん大きくなりました。支柱を支えにさらに大きくなるよう願いを込めて、野菜の根をいたわりながら支柱を立てていました。

 昼休みは久しぶりの青空のもと、思いっきり遊ぶことができました。

校庭のまわりがさっぱりしました(共同作業)

 昨日は方部の技能主事(主査)さんや用務員さんにおいでいただき、共同作業を行っていただきました。校庭の樹木がだいぶ伸びていましたが、枝を切っていただきとてもすっきりしました。おかげさまで校地内の環境整備が進みました。本当にありがとうございました。

千里の道も一歩から 計算(算数)タイム

 今朝は雨はやんでいましたが、肌寒い朝でした。子どもたちは朝の時間、10分間の計算タイムに取り組んでいました。ドリルにチャレンジする子、わからないところを先生に聞く子、大切なポイントをみんなで確認する子、どのクラスも一生懸命に取り組んでいました。確かに10分間は短いかもしれません。しかし、1回1回を積み重ねることにより、合計の時間は年間約400分ほどにもなります。基礎力や活用力を育てる貴重な時間として、これからも取り組んでまいります。

How many strokes? + 食事のマナー(3年生)

 今日はALTの先生がおいでになり、英語の学習に入ってくださっています。3時間目は、3年生の教室で数を聞く表現を学習していました。まず、担任の先生の名前の画数について、担任の先生とALTの先生がやり取りするのを見て、How many strokes?と数を尋ねる表現について学びました。今度は自分たちの番です。カードをもとに、いろいろな友だちと積極的に名前や好きな漢字を尋ねるやり取りを行いました。How many ~?はいろいろな場面で使えそうですね。

 また、5時間目は栄養教諭の先生がおいでになり、食育の指導を行ってくださいました。はじめに、食事の姿勢や箸の使い方についてレクチャーしていただいた後、チェックシートで自分を振り返りました。そして、実際に箸を使ってみました。

食事のマナーをしっかり身につけることも、おいしく食事をとる大切なポイントです。

 

 

今日の教育活動(RST 茂庭ダム見学)

 雨の肌寒い1日です。それでも、子どもたちは学習に一生懸命取り組んでいます。

 2時間目、5年生はリーディングスキルテストに取り組みました。読解力を評価するためのテストです。初めてのパソコンに入力する方法のテストでしたので、入力の仕方などについてはICT支援員の方もサポートしてくださいました。

一生懸命に問題に取り組みましたが、わからない語句あったり、内容が専門的だったり、難しかったようです。今後、RSTの結果を各教科の授業に生かし、子どもたちの読解力を総合的に高めてまいります。

 4年生は、社会「水はどこから」の学習で茂庭ダム見学に出かけました。はじめに、インフォメーションセンターでダムについて学びました。その後、ダムの端から端まで歩き、ダムの大きさや茂庭の自然の豊かさを体験しました。サルやカモシカには出会えませんでしたが、やまびこを十分に楽しむことができました。

水泳学習に備えて(プール開き AED研修会)

 今日は全校集会でプール開きを行いました。あいにくの雨のため、プールではなく放送での実施になりました。はじめに水泳学習でがんばることを3+1項目お話ししました。3項目は、「①泳げるように ②より遠くより速く ③安全に気を付けてがんばる。」です。+1の項目は主に1年生に頑張ってほしいことで「みずのなかでめをあけられるようにする。」です。次に、体育主任より水泳学習の安全について具体的なお話がありました。そして、各学級の代表が今年の水泳学習のめあてを発表しました。自分の目標に向かってがんばってほしいと思います。

 

 児童下校後、学習中の万が一にそなえて、AED研修会を本校養護教諭が行いました。レクチャーの後、実際に水泳学習中に児童が心肺停止になったという想定で実技研修を行いました。子どもの命にかかわることですので、本校職員も本気で取り組んでいます。実技研修の後、緊急時の連絡体制や通報・救急車の誘導・ほかの対応、そして、そのような事態を生じさせない指導体制について、突っ込んだ話し合いが行われました。決してAEDを使う場を生まない安全で実りある水泳学習が行われるよう全職員で取り組んでまいります。

 

雨の月曜日(登校 4年理科)

 雨の一週間のスタートとなりました。学校隣の果樹園の桃の木も小さな実をつけています。また、サクランボの収穫も始まりました。先週金曜日に雹が降ったのですが、被害にあわれた農家の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

 雨の月曜日ですが、子どもたちは運動着や給食着などをしっかり持って登校してきました。いつも感心することがあります。それは、子どもたちがみんな、昇降口で傘の雨水をしっかり落としてから校舎に入ることです。きっと、先輩から後輩に受け継がれているよい習慣なのだと思います。

 3時間目ですが、4年生が傘をさして雨の校庭に出てきました。理科「地面を流れる水のゆくえ」の学習のためです。

校庭の低いところからスタートし、高いところにむかってポイントを観察したり、タブレットで撮影したりしていきました。ちょっと肌寒かったのですが、雨の日でなければできない学習をすることができたようです。

 

 

いつもおいしい給食ありがとう(給食センター学校訪問)

 今日はいつもおいしい給食を提供してくださっている北部給食センターの方がおいでになりました。給食の準備の様子、食べている様子を見てくだいました。その後、どのように給食をつくっているのかクイズ形式で教えてくださいました。3000人分を20人の方々で作っていることや1m以上もある大きなしゃもじに子どもたちはおどろいていました。いつもおいしい給食、本当にありがとうございます。

 なお、先ほどの雷・雹の荒天で児童・学校に異常はありません。下校については、今後の天候に注意して児童の安全第一に対応します。保護者様や地域の方々で被害にあわれた方は、心よりお見舞い申し上げます。

たくさん見える きれいに見える (こむこむ館学習 3年)

 今日は、3年生がこむこむ館学習に出かけました。ワークショップで指導員の方に教えていただきながら、「ビー玉万華鏡づくり」にチャレンジです。お話をよく聞きながら、鏡を三角柱の形にし、筒の片側にビー玉を固定して、三角柱の鏡を差し込み、飾りを付けたら完成です。ワクワクしながら自分が作った万華鏡を覗き込むと「わあ、きれい。」「たくさん見える。」「すごい。」などの歓声があがりました。鏡(反射)の不思議、光の不思議を感じ取っていました。学校では学べないことをたくさん学んできてほしいと思います。この後は、天候の状況をみて福島市街の見学等を行う予定です。

太陽 でてきて(2年 図工)

 ちょっと薄曇りの1校時。2年生は空に向かって、「太陽出てきて。」とお願いしています。準備を整えじいっと待っていると、太陽が顔を出しました。「ああ、きれい。」と子どもたちの声が上がります。図工の「光のプレゼント」の学習の様子です。透明なパックやナイロン、ペットボトルなどに色付けをした作品を太陽の光にかざすと、地面には素敵な模様が浮かび上がります。「カメに見えるよ。」「色がきれい。」「ステンドグラスみたい。」子供たちは、自分の作った作品と太陽から素敵な光のプレゼントをもらっていました。

 その一方、3年生はこむこむ館学習に出発しました。学校では学べないことをたくさん学んできてください。

もう夏の朝?

 今朝は快晴でとても気持ちのよい朝でした。昨日は空気が冷たく感じられたのですが、今朝は暖かでした。吾妻の雪ウサギも形がわからなくなりましたが、子どもたちは元気に登校しました。先週までは校舎前の花壇にパンジーが咲き誇っていたのですが、用務員さんが夏の緑のカーテンの苗(朝顔など)に植え替えました。校庭西の樹木ではクワガタムシが現れ、昨日も今日も子どもたちが捕まえました。子どもたちが育てている野菜や花も本当に水が欲しそうです。プールも満水になりました。もう、夏の朝です。

 今朝の朝の活動は算数・計算タイムでした。クラスごとにプリントやタブレット・先生の課題に取り組んでいました。終わった子は読書を進めていました。

 

世界でただ一つのはめ絵芝居(芸術鑑賞教室)

 今日は本校で、芸術鑑賞教室が行われました。喜多方市在住の『てんてこ座 田中つとむ』さんが来てくださり、体育館で『はめ絵芝居 黄金(こがね)の実』を一人で演じてくださいました。トランペットのプロローグから子どもたちは目を輝かせていました。いよいよお話が始まると、大工のそうたが記憶をとりもどすために黄金の実を探す旅の世界にどんどん引き込まれていきました。1年生は始めから終わりまで笑ったり、驚いたり、様々な表情を浮かべながら楽しんでいました。5・6年生は田中さんの全身から滲み出る思いをしっかりと受け止めていたようです。田中さんも鑑賞する子どもたちの集中力をほめてくださっていました。

 芝居の後、子どもたちの質問に田中さんが丁寧に答えてくださいました。後で「みんな質の高い質問でしたね。」と田中さんが言ってくださったのですが、その答えから田中さんの演劇に対する思い、人生に対する考えなどを知ることができました。特に「悩みはいつもある。でも、元気に悩もう。」は含蓄のある温かな子どもたちへの言葉でした。また、「演劇は何千回同じ演目をやっても、同じものはない。新鮮な気持ちで見ている皆さんと作っていくものだ。」については、子どもたちと私たち教師が日々行っている授業と同じなんだと感じました。子どもたちも私たち教師もいろいろなことを感じ、学ぶことができた芸術鑑賞教室でした。田中さん、ありがとうございました。

昨日の子どもの様子

 本日は雨、肌寒い朝となりました。それでも子どもたちは元気に登校しています。

 晴れのすがすがしい天気だった昨日の子どもの様子をお伝えします。

 登校時です。昇降口にはかめ吉からの挑戦状があります。本校職員が得意分野について問題を出しています。今回は算数と錯覚の問題にチャレンジです。さあ、できるかな。

 2時間目の休み時間です。感染症対策のため、学級ごとに遊んでいます。遊びによって、一層クラスの絆も深まるようです。

 5時間目です。1年生はタブレットでWebexの使い方を勉強していました。さすが、吸収がはやく、全員がつながりました。万が一のオンライン学習も大丈夫です。5・6年生は宿泊学習の事前学習を行っていました。こちらもタブレットを活用していました。話だけでなく映像を通して活動内容をイメージすることができるようです。活動班編成の発表ではみんなドキドキしていました。班のみんなで協力して、充実した宿泊学習にしてください。

読み聞かせ(ごみ0の日)

 今日は5月30日で『ごみ0の日』だそうです。それにちなんで、学校司書さんが『森のかんづめ』のお話を昼の放送で読んでくださいました。お話の中身ですが、大きな国、中くらいの国にはそれぞれ自慢があったそうです。小さな国の王様は自分の国の自慢は何なのか悩みました。自分の国の豊かな森が素晴らしいということに気づきました。そして、大きな国や中くらいの国の王様を森に招待したり、森のおいしい空気の缶詰をプレゼントしたりします。小さな国は地図にも出ていなかったのですが、その森のすばらしさが広まり、地図にも乗るようになったとのことです。

 大笹生も自然豊かな地域です。その環境の素晴らしさをあたり前と思わず、大切にしていかなければならないことを教えてくれるお話でした。なお、図書室にはごみ問題にかかわる本のコーナーも設置してくださいました。

 

 

 

朝の時間は不思議いっぱい

 昨日は真夏の暑さでしたが、今朝はさわやかな朝でした。登校後の準備を終え、子どもたちが外に出てきました。まずは朝顔やミニトマトなど栽培している植物の水やりです。昨日の暑さのため少し元気のない朝顔に一生懸命水をあげている1年生に「水をもらって朝顔もうれしそうだね。」と言うと「昨日も朝顔に水をあげましたよ。」との答え。本当に大切に育てていることにうれしくなりました。「たくさんふんがあるから、このあたりにいそうだよ。」キャベツ園では、3年生が青虫やさなぎを懸命に探していました。

 水やりを終えると、ビオトープに行って観察です。「トンボが仲良くしている。」「結婚しているんだよ。」「そう、ハートの形になっているよ。」イトトンボについて新しい発見です。

 校舎内に入ると、5年生がメダカの観察をしていました。卵から子メダカがどんどん生まれているそうです。生物とかかわることを通して、生物や命への理解が深まり、命に対する姿勢も育ってくるのだと思います。

 

 

 

水泳学習に向けて

 運動会も終わり、この後、体育は水泳学習が始まります。今週はその準備で用務員さんがプール内部の清掃を進めてくださっていました。今日はプール清掃の仕上げを全職員で行う予定でした。午前中の豪雨のため延期を覚悟しておりましたが、天候が回復して実施することができました。プールの内部もトイレや更衣室もきれいになりました。この後、注水を行います。きれいなプールでの水泳学習楽しみです。

防犯教室

 今日は福島北警察署、スクールサポーター、少年警察ボランティアの方々においでいただき、防犯教室を行いました。

 前半は不審者が校内に侵入してきたという想定で、子どもたちをまもるためのシミュレーションを行いました。改善すべき点が明確になりましたので、それを生かし子どもを守り切る校内防犯体制を整えていきたいと思います。

 後半は不審者に遭遇した時にどのように自分の命を守ったらよいかについて、楽しくわかりやすいお話を聞いたり、ロールプレイングを行ったりしながら学びました。最近、福島市内では不審者事案が増加しております。不審者に出会わないのが1番ですが、万が一そのような場面に出くわしたら、勇気をもって今日学んだことを実行することが大切です。指導してくださった3名の方々、ありがとうございました。

歯科検診 + かめ吉脱皮

 今日は歯科検診が行われています。1年生は少しドキドキしていましたが、「痛くはないよ。」と声をかけると、少しにっこりしました。感染症対策のため、十分な間隔や手袋交換などの手立てを講じて検診を進めています。健康な歯は、健康な体につながります。子どもたちは歯を大事にしてほしいと思います。

 昨日の休み時間、子どもたちの歓声が聞こえました。行ってみると、かめ吉が脱皮をしていました。日なたに出てきて、気持ちよさそうにじっとしています。その様子を子どもたちがそっと見守っています。みんな、かめ吉が好きなのですね。

租税教室(6年)

 今日の3時間目、6年生教室では租税教室が行われました。福島税務署の方が2名おいでになり、子どもたちに講話をしてくださいました。子どもたちにとって身近な消費税の行方、1年間の税収が63兆円であること、税金の種類などなど、わかりやすく楽しく教えてくださいました。特に1億円(見本)を持つ体験に子どもたちは目を輝かせていました。そして、税金により様々な公共サービスが提供されていることを知るDVDを見て、改めて税金の大切さを感じていたようです。

 他の学年の学習の様子です。1年生は、元気に体育を行っていました。2年生は、テストの問題に真剣に取り組んでいました。3年生は、モンシロチョウの体のつくりについてタブレットで学習していました。4年生は、図工『ころころガーレ』の作品を楽しみながら工夫して作っていました。5年生は、算数で小数倍の文章題にチャレンジしていました。運動会が終わりましたが、落ち着いて学習に取り組んでいます。

 

 

運動会 名場面 追加アップ

 21日は150周年記念の運動会でした。一人ひとりがスローガンの通りに「最後まであきらめず 心一つに」がんばり、素晴らしい運動会になりました。その成果を子どもたちの自信につなげ、今度の教育活動にあたっていきます。運動会名場面を追加でアップします。

心一つに 150周年記念運動会

 今日は、運動会。しかも、本校150周年の記念大会です。天候は快晴とはいきませんが、熱中症の心配は少ない薄曇り。風も無風、運動会にはベストのコンディション。子どもたちのやる気も十分でした。全学級の考えをつないで創った「みんなで最後まであきらめず、心をひとつにがんばろう」のスローガンのもと、子どもたち一人ひとりの輝く姿が随所に見られた素晴らしい運動会でした。凛とした態度で開閉会式に臨む姿。練習の時よりもとても上手になった代表のあいさつ等々。転んでも、アンラッキーなカードを引いても、最後まで走りぬく姿。友だちに一生懸命声援を送る姿。運動会を盛り上げようと係の仕事に積極的に取り組む姿。みんな輝く子どもたちの姿でした。そのほかにも、一人ひとりの輝く姿、成長の姿があったと思います。

 子どもたちの頑張り、保護者様の協力、そして本校職員の願いが一つになり、記念大会にふさわしい運動会になったのだと思います。今日の経験はきっと子どもたちの成長につながります。ありがとうございました。

明日は運動会 でも学習もしっかりと

 明日は運動会です。毎日、天気予報が気になる日が続いています。子どもたちが楽しみにしている運動会ですので、ぜひ、良い条件の下、子どもたちが力を発揮できる機会になるよう願っています。

 運動会を明日に控えた今日の2時間目、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいました。1年生は、砂糖と塩の違いについて考えていました。2年生は、わっかの飾りを作って見事に変身していました。3年生は、テストの問題に真剣に取り組んでいました。4年生は、福島県の特色について資料を使って調べていました。5年生は、比例の考え方で問題にチャレンジしていました。6年生は、筆者の考えについて自分の考えをもつ活動に取り組んでいました。文武両道の子どもたちの姿です。

本が好きな子どもたちに

 21日に運動会を控え、週間天気予報に一喜一憂の毎日です。限られた時間ですが、子どもたちも運動会に向けて練習や準備などがんばっています。昨日は高学年の子どもたちが運動会の係の仕事について打ち合わせをしていました。1等賞や2等賞だけでなく、係の仕事を一生懸命やるというのも、運動会で輝く子どもの姿の一つです。当日、いろいろな輝く姿が見られることを期待しています。

 さて、今日は移動図書しのぶ号が来てくれました。業間の休み時間でしたが、たくさんの子どもたちが思い思いの本を借りていました。本校では学校司書さんが図書室に様々なコーナーを作ってくれています。10日からの愛鳥週間にちなんで『鳥の本コーナー』、22日の補助犬の日にちなんで『働く犬の本コーナー』など、子どもたちの興味関心を高めるように本を紹介してくれています。現在はいろいろな情報が映像や音声で入ってきます。しかし、文字や挿絵からイメージを想像して読む活動は子どもたちにとって、とても大切です。本が好きな子どもになるような働きかけを、今後も進めてまいります。

朝の学校の周りは 不思議 面白いさ いっぱい(朝の活動)

 今朝は五月晴れの気持ちの良い朝でした。ビオトープや学級園には、植物のお世話や観察に子どもたちが来ていました。「朝顔の芽が5つも出たよ。」「僕のはまだ2つだよ。寝坊助なのかな。」と1年生。「ミニトマト、大きくなったね。」「これはパプリカのなえだったよね。」と2年生。「青虫見つけた。」「キャベツに虫食いがあるから、きっともっといるよ。」と3年生。ビオトープでは「トンボを見つけた。」「殻があるよ。出てきたばっかりかな。」「こっちはイトトンボだね。」本当に朝の学級園やビオトープには不思議や面白さがいっぱいです。

 

 

 私も今朝、面白いことをみつけました。「賢いカラス」です。正門前で登校指導をしていると、1羽のカラスがクルミを咥えて飛んできました。食べたそうでしたが、クルミの殻が固いようです。どうするのか見ていると、カラスは上空に高く舞い上がり、そこからクルミをアスファルトに落としました。「ああ、なるほど。」と感心してみていると、残念ながらクルミは割れていないようでした。カラスはクルミを咥えたまま、電線にとまりちょっと考えて(?)いましたが、しばらくすると飛んで行ってしまいました。クルミを割る新しい方法が浮かんだのかもしれません。

 本当に学校の周りの朝は、不思議なこと 面白いことがたくさんあります。

運動会を通して成長を(運動会全体練習1)

 今日は運動会の全体練習の1回目が行われました。入場行進(6年生)、開会式、ラジオ体操、閉会式について確認しました。成績発表の後、通常ですと大きな声で喜びを表すところですが、感染症対策のため、声には出せません。そのような制限の中ですが、子どもたちは練習に真剣に取り組み、頑張っていました。

 練習の後、体育主任が礼の仕方がとても上手になったこと、そのように運動会を通して一人ひとりが成長してほしいことを話しました。行事を通して一人ひとりが成長していくことを願い、取り組んでまいります。

 

 

今週は運動会 タブレットとなかよくなろう(1年)

 今週、21日は運動会が行われます。校庭の準備をする教職員、運動会のスローガン、校内も運動会モードになっています。「みんなで最後まであきらめず心ひとつにがんばる運動会」になるよう今週がんばってまいります。

 さて、3時間目の学習の様子です。1年生は「タブレットとなかよくなろう」をめあてに向かって、タブレットの使い方にチャレンジしていました。担任の先生、ICT支援員さんに教わりながら、学校ホームページを見ていました。「6年生の写っているページはどこ?」「雪ウサギをおおきくしたいなあ。」などつぶやきながら、最後は子ども同士でも教えあっていました。さすが1年生、吸収が早いですね。

 2年生の算数、3年生の国語、4年生の理科の様子もお伝えします。

朝の読書活動

 久しぶりの雨模様の朝です。学校北の俎板山にも低い雲がかかっていました。用務員さんが育ててくれた花壇のパンジーや乾いて固くなった校庭にはちょっとした恵みの雨かもしれません。でも、明日に運動会予定の学校(本校は21日)がありますので、早めの天候回復を願います。

 さて、今日の朝の活動は読書タイムです。各学級とも、思い思いの本を一生懸命読んでいました。5月10日から愛鳥週間が始まりました。学校周辺でも様様な鳥の鳴き声が聞こえてきます。それに合わせて図書室では鳥の本のコーナーを学校司書さんが作ってくださいました。子どもたちに読んでほしいと思います。

運動会に向けて(1・2・3年生) 大きく育て(4年生)

 昨日は3・4・5・6年生が、福島市パレードでがんばりました。今日の2校時めは1・2・3年生が運動会の練習に取り組んでいました。紅白玉入れの流れを練習していました。協議の合間に入るかわいいチェッコリダンスの動きが印象的です。1年生も上級生とともに一生懸命に取り組んでいました。これからも、協力して活動することの喜びを味わったり、運動に対する興味・関心が高めたりできるよう、練習に取り組んでまいります。

 学級園では4年生が理科でひょうたんの定植を行っていました。種から育てた大切な苗を「大きく育ってね。」という願いを込めて植えました。その後、タブレットで写真を撮り、記録していました。これからどのように成長するか楽しみです。

堂々とした演奏 行進(鼓笛パレード)

 今日は五月晴れの青空の下、とうほう・みんなのスタジアムで福島市鼓笛パレードが行われました。本校鼓笛隊は午後からの演奏でした。自分の出番の前は「緊張する。」「前の学校の演奏、上手だね。」など、子どもたちのドキドキ感が感じられました。

 いよいよ本校鼓笛隊の演技が始まりました。昭和27年に創立80周年記念で作られた校歌が、改修され立派になったスタジアムに響きます。だんだん近づいてきた子どもたちの表情を見ると、自信をもって一生懸命に演奏しています。本当に堂々とした行進でした。7分間の演奏を終え、「緊張したよ。」「私はあまり緊張しなかったよ。」「スタンドでお母さんが見てくれていたのわかったよ。」「家に帰ったら、ゆっくりできる。」などのつぶやきが聞かれました。子どもたちにはドキドキする経験でした。しかし、それを乗り越えることが自信や成長につながるのだと思います。

 頑張った子どもたちに拍手を贈ります。楽器運搬や準備・応援等でサポートしてくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。

鼓笛パレードに向けて

 今日は鼓笛パレードが行われます。朝の活動で最後の練習が行われました。1年生も、かめ吉も、プテラノドンも、そして全校生・全職員で応援しています。自信をもって堂々と演奏・行進する姿、楽しみです。

明日は福島市鼓笛パレード 今朝の子どもたちの様子

 明日は市鼓笛パレードがとうほう・みんなのスタジアムで行われます。子どもたちは一生懸命練習してきました。昨日の練習の様子です。明日は堂々と演奏してくれることと思います。

 今朝は五月晴れのとても気持ちのよい朝でした。吾妻山の雪ウサギもとてもよく見えました。各学級では学活タイムが行われていました。各学級では、子どもたちの関係づくりのためのゲームやなぞなぞ、自主的な係活動を進めるための話し合い、担任からの話などが行われていました。子どもたちにとって居心地がよい学級づくりが進んでいます。

 

大きく育ってね(2年生 生活)

 連休明けの月曜日、子どもたちは元気に登校しました。7日は道の駅オープニングイベントとしてエアーレーサー室屋義秀氏のエアーショーが行われ、本校上空付近ににニコちゃんマークを飛行機のスモークで描いていただき、それを見ていた子どもたちもたくさんいました。

 さて、今日は2年生が生活科で育てる苗を買いに、地域の園芸センターに出かけました。たくさんの苗から自分の育てたいものを選ぶのは大変そうです。「赤と黄色のピーマン、どっちがいいかな。」「オクラって育てるの難しいのかな。」お店の方にも相談して自分の苗を選びました。選んだ苗をレジに持っていき、お金を払うのも大切な勉強です。

 学校に帰ってきて、用務員さんが準備してくれた畑に定植しました。「大きく育ってね。」「おいしく育ってね。」と

優しく優しく植えました。

 

愛校活動(全学年)

 今日は全校生で愛校活動が行われました。暖かくなり、校庭の草もぐんぐん伸びます。自分たちの校庭をきれいにするために、1・2年生も一生懸命頑張りました。6年生はサッカーゴールの移動や後片付けなど、最後の仕事もしっかり行いました。

大きく育ってね(1・2年生生活科)

 太陽の日差しも強くなり、生き物の活動も活発になってきました。今日は1年生がこれから育てる朝顔の布団づくり(鉢への土入れ)を行いました。先生の説明をよく聞いた後、こぼさないように慎重に慎重に土を鉢に移しました。そして、土にたっぷり水をかけました。次は種まきをするのが楽しみです。

 なお2年生もミニトマトの苗を前の時間に植えました。朝顔もミニトマトも大きく育ってほしいと思います。

校内点描

 今日は大型連休中の授業日。空気は少し冷たいのですが、五月晴れで気持ちのよい朝でした。子どもたちは元気に登校しました。5月に入り校舎内の掲示や作品の展示も変わりましたので、学校内の様子をお知らせします。

 三階は、高学年の児童の作品が飾られていました。墨の模様がとても個性的です。二階は、中学年の児童の作品です。面白い発想の絵やいろいろな気づきが書かれた観察記録などがありました。一階は低学年の作品です。1年生の初めて書いた名前や2年生がそれぞれに感じた春の絵がありました。5月に入り、素敵なこいのぼりの飾りもありました。昇降口にはかめ吉からの挑戦状やカブトムシの幼虫の飼育箱がありました。廊下には4月からの子どもたちの活動の様子が飾られています。 

 明日から連休後半ですが、子どもたちにとって健康で安全に充実した休日になるよう願っています。保護者の皆様に確認ですが、5月6日はお弁当の日ですのでよろしくお願いします。

 

春の遠足(十六沼運動公園)

 昨日は全校生で春の遠足、十六沼運動公園に行ってまいりました。前夜からの雨が残り天候が心配されましたが、出発までには雨も上がり、出発式を行うことができました。十六沼までの果樹畑では、リンゴや梨の花がとてもきれいでした。農家の方々は授粉作業でとても忙しそうです。途中、150年前に本校が開校した安楽寺のあたりで休憩を取りました。

 1時間ほど歩き、十六沼に到着しました。1年生も頑張って歩いてきました。途中、6年生が励ましてくれました。沼周辺を1周し、サッカー場につきました。少し風が吹いていましたが、さすが人工芝のピッチです。しっかり乾いていました。はじめに縦割り班、学級の集合写真を撮り、今日のメインの活動「1年生を迎える会」が始まりました。

 1年生の入場の後、6年生がお迎えの言葉を述べ、1年生の紹介がありました。1年生もインタビューにはきはき答えてくれます。いよいよ、仲良くなるためのゲームがはじまりました。はじめは、ケイドロです。二つのチームに分かれて、人工芝の柔らかいピッチの上を思いっきり駆け回りました。次のゲームはしっぽ取りゲームです。音楽が鳴っている間はゴールデンタイムで1年生を捕まえることはできません。1年生にやさしいルールを6年生が考えてくれました。二つのゲームを通して、1年生も笑顔一杯。絆をより深めることができたようです。 

 

 活動を通して、とてもおなかがすきました。楽しみにしていたお弁当の時間です。風の影響を受けない場所を選んで、手指消毒・間隔確保の上、縦割り班でお弁当をいただきました。顔が描かれているおにぎりを食べるのはかわいそうな気がしましたが、しっかり食べていました。後片づけの時には、1年生の荷物を確認してあげる6年生の姿が見られました。

 天候が心配されましたが、子どもたちの元気で雨雲を吹き飛ばし、楽しい春の一日を過ごすことができました。遠足にあたり、ご協力いただきました信陵学習センター・十六沼運動公園の皆様に心より感謝申し上げます。

 

今年はじめの授業参観(全学年)

 昨日は今年はじめての授業参観でした。1年算数「なかまづくりとかず」、2年国語「かん字の書き方」、3年算数「九九を見なおそう」、4年国語「想像したことを音読で表そう」、5年算数「直方体や立方体の体積」、6年算数「対称な図形」の学習を見ていただきました。それぞれの学年で、タブレットを効果的に活用したり、ゲームやクイズの要素を取り入れたり、お互いの考えを高め合う場面を取り入れたり、工夫した授業が行われていました。1年生は、はじめての授業参観できっとドキドキだったと思います。2年生以上の子どもたちは1つ学年が進み、落ち着いた中にもやる気を感じる姿を見ることができました。

 授業参観の後、PTA全大会・学級懇談会・専門委員会などが行われ、PTA活動もスタートを切ることができました。保護者様と学校が同じ方向を向いて子どもの成長のために取り組んでいけますよう、信頼と協力関係を大切にしてまいりたいと考えています。

平和な世界を創る心を育む(ふくよみイベント)

 昨日は学校司書さんがふくよみイベントとして、素敵な本の読み聞かせを行ってくださいました。本の題名は「にじ。」昔から仲よしの兄弟国がありました。ある日、両国にきれいな虹がかかりましたが、時間とともに消えてしまいました。2つの国の人は、お互いに相手の国が虹を奪ったと思い、戦争の準備をはじめました。その時、長老が「二つの国は昔は仲よしだった。このことも話し合いで解決しなさい。」と両国の人を諭しました。両国の人たちは話し合い、無意味な戦いを回避できましたというお話です。

 子どもたちはどのように受け止めたでしょうか。ウクライナに平和が訪れるように、話を聞いている子どもたちが平和な世界を創れる大人になるように願った昼でした。

おいしいリンゴに育ってね(3年生)

 今日は3年生が地域の果樹農園に見学に出かけました。農園につくと、そこはリンゴの花や梨の花が満開でした。はじめに農園の方から、花粉交配の説明がありました。リンゴが実るために大切なこと、中心の花に花粉をつけること、ミツバチもその働きをしていること、花を大切にすることなどのお話を聞いた後、いよいよ、子どもたちが花粉をつける作業に取り組みます。「おいしいリンゴになってね。」「あ、ミツバチだ。ぼくもミツバチになったつもりでやるよ。」などつぶやきながら、一生懸命に梵天を使って、花粉を花につけていきました。

 体験活動の次は、クイズタイムです。農園の方からリンゴに関するクイズが出されました。「日本にあるリンゴの種類はどれくらい?(2000種)」「リンゴの花は中心花のまわりにいくつぐらい咲く?(3~6個)」「本当にあるリンゴの名前は?(世界一)」「リンゴの木についている紐みたいなものの働きは?(害虫を減らす)」などのクイズに取り組みました。最後に、体験活動やクイズなどで疑問に思ったことを質問しました。たくさんの質問が出てきて、リンゴについての知識が広がりました。

 今後も地域の重要な産業(果樹農園)について体験を通して学んでいきます。農園の方々、ありがとうございました。

命を守る学習(交通教室)

 22日は笹谷交番から2名の警察官の方に来ていただき、交通教室が行われました。感染症対策のために放送による実施でしたが、はじめに警察の方から交通事故にあわないために注意することをお話ししていただきました。次に6年生代表が交通安全推進員の委嘱状をいただき、心を込めて誓いの言葉を述べました。

 最後は班ごとの集団下校となり、それぞれの班に教職員がつき、下校しながらの交通指導を行いました。本校学区では、今後、交通量の増大が予想されます。今回だけでなく、日々、交通安全について指導してまいります。