『いいのっこ』の日誌

今の体力はどのぐらい?

昨日、全校生で新体力テストを行いました。

1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がグループになり

それぞれの種目を行いました。どの種目にも本気で取り組み、たくさんいい汗をかいていました。

自分の体力を確認し、日頃から鍛えていってほしいと思います。

読み聞かせ 1年生

本日、読み聞かせボランティアのお二人が来て1年生に読み聞かせをしていただきました。

2グループに分かれて、「ダンゴムシ空を飛ぶ」「とりになったきょうりゅうのはなし」

「まあちゃんの長い髪」「はなたれこぞう」を聞きました。

お二人の読み方が上手なので子どもたちを引きつけて、聞いている子どもたちは食い入るように夢中になっていました。

いつも楽しい読み聞かせありがとうございました。

町探検

昨日、3年生が飯野地区のボランティアガイドの齋藤さんと一緒に飯野支所と

飯野学習センターを見学してきました。

飯野支所では、議場を見せていただき、議長席や議員席に座ったりして、議員さんになった気持ちを体験しました。

飯野学習センターでは、施設内を案内していただき、つるし雛などが展示される和室などを見せていただきました。

知っているようで、意外と知らない事を詳しく説明いただき、しっかり学習できた町探検でした。

 

お蚕様のその後

6月2日にお迎えしたお蚕様があっという間に繭になり始めました。

子どもたちは、毎日桑の葉をあげたり、排泄物を片付けたり一生懸命お世話をしてきました。

お部屋を作り、繭がキレイにできるように環境を整えておいたところ、キレイに繭を作ってくれました。

EAAの先生と自己紹介

本日、今年度初めてEAAの先生がいらして授業をしてくださいました。

昨年度と同じ先生でしたが、3年生は初めてで自己紹介をし合いました。

好きな食べ物や動物、教科などEAAの先生が英語で言って、子どもたちは

聞き取って答えていました。英語での会話もとても自然で楽しそうでした。

フッ化物洗口はじめました

15日にフッ化物洗口を始めました。飯野小学校では初めてで今まで経験がなかった子どもたちは

恐る恐るという感じでしたが、いざやってみると上手に口に含んでフッ化物洗口を行いました。

フッ化物洗口をやっていれば虫歯にならないのではなく、日ごろの歯磨きや口内環境を整えることが

とても大切になります。これからも歯を大切にしていってほしいと思います。

資源回収のお知らせ

5月の末に予定していて、コロナ感染症の拡大により延期にしていた資源回収の日にちが

決まりました。期日は7月4日(日)で資源回収の仕方は前回と同じ方法になります。

飯野・大久保地区は指定された集積所、青木地区は直接、青木小学校へ持ち込み、それを回収して

飯野小学校に運び、業者へ渡すようになります。保護者の皆様、地域の皆様のご協力お願いいたします。

 

案内ちらし(下記をクリックしてご覧ください)

資源回収回覧板.pdf

気持ちよかったよ

本日、待ちに待ったプールの授業が始まりました。

感染予防のために、間隔をとっての授業となり制限が多い中での活動でしたが、

プールに入った子どもたちの目は輝いていました。

自分の目標を決めて、がんばってほしいです。

命を守るにはどうする?

本日、飯野駐在所の髙橋さん、生活安全課の金子さん、スクールサポーターの上野さんを講師に招き

防犯教室を行いました。不審者に会ったらどうするか?

①一人で歩かない ②夜遅く出かけない ③知らない人について行かない・・・など

あげられました。

金子さんとは「いかのおすし」を確認しました。

「(ついて)行かない」「乗らない」「大声を出す」「すぐに逃げる」「知らせる」

子どもたちは元気に答える事ができました。

その後、上野さんと不審者に会った場面にどう対応するかロールプレイングをしました。

三人の代表が演じました。不審者役「どの子小学校?」子ども「・・・」不審者役「お菓子買ってあげるよ」

子ども「・・・(あとずさり)」不審者役「一緒に行こうよ(つかもうとする)」子ども「逃げて、警察官に報告」

警察官のところに逃げた子どもは、きちんと特徴を伝える事ができました。

自分の命は自分で守れるようにがんばってほしいです。

講師の先生方ありがとうございました。

 

 

PCタブレットの使い道

PCタブレットを学校と家庭で使い始めてから数週間が経ち、

子どもたちも大分慣れてきました。先生が配付(タブレット内に入れた問題)した

宿題を家に帰ってから開いてやったり、日記を書いたりするなど使いこなす子も多くなっています。

図工の時間では、教室にある物を写真に撮って、ペイントソフトを使い動物にしました。

子どもの発想はすごく、いろいろな物を動物に変身させていました。

こっこどり???

3年生が総合学習の時間に飯野町について調べています。

昨日、飯野の町のガイドをしている方を講師に招き、伝統行事について

話し合いをしました。子どもたちが知っている行事を書き出しました。

その中で、子どもたちの一番人気の行事は「こっこどり」でした。

飯野地区では、1月に子どもたちが地区の家を「こっこ~こっこ~」と言いながら

回ると、その家の人達からお菓子をもらえるという行事があります。

子どもたちにとってお菓子は大変魅力的な物だからですね。

 

 

 

 

読み聞かせ

本日2年生が朝の時間に読み聞かせをしていただきました。

二人の方がお見えになって、2年生を2グループに分け

それぞれお話を聞きました。どちらのグループの子も

本にくぎづけで目を輝かせながら、上手な読み方に耳を傾けていました。

いつも楽しい読み聞かせありがとうございます。

観察日記

本日、2年生と4年生がミニトマト、ヘチマの観察日記を書いていました。

それぞれが成長の様子を絵に描いていました。中には、定規で大きさを測り、

築いたところに詳しく書いている子もいました。葉っぱの形なども良く見ていて

鋭い観察眼に驚きました。

ふ化する瞬間

3年生が理科の授業で観察していたチョウチョの幼虫がさなぎになり、成虫になる瞬間を

ビデオカメラに収めることができました。職員室のすぐ脇に植木鉢で育てたキャベツ。

そのキャベツですくすく育った幼虫、そこから職員室前の窓枠の下でさなぎになっているのを見つけました。

ふ化しそうになっているさなぎがあり、カメラを設置して2日目、無事にふ化する瞬間を撮影することができました。

その瞬間を3年生と鑑賞しました。子どもたちも、チョウがさなぎの殻を破って出てくるのを見て、大興奮でした。

大喜びで再生、巻き戻しを繰り返し何度も見ていました。自分たちがお世話をしていた幼虫が成虫になり満足げでした。

涼しいな、夏用の黄色い帽子

本日、飯野方部の交通安全母の会の方がお見えになって、

1年生に夏用の黄色い帽子を贈呈くださいました。

入学当初いただいた帽子との違いは頭の部分がメッシュになっていて、暑い夏の日差しからも

涼しくかぶることができます。夏用の帽子をかぶり、これまで通りに安全に登下校してほしいと思います。

母の会の皆様ありがとうございました。

 

バスの回転場整備

昨日、バスの回転場の砂利敷をしていただきました。雨が降ると、どろどろになり、子どもたちも滑って危なかった状況でした。

砂利を平らにならし、ローラーで踏み固め、雨が降ってもぬかるまないようにしてもらいました。

これから梅雨の時期になっても、子どもたちが滑らずバスの乗降ができるようになります。

整備をしてくださった皆様ありがとうございました。

プール準備完了

プール清掃が終わり、いよいよプールに入るのを待つのみとなりました。

4日には水を入れ始め、1週間をかけて水を温めます。6月中旬にはプール開きを

行います。1学期中に水泳記録会を行うので、それぞれのめあて達成に向けがんばってほしいと思います。

*プールの排水口の確認も行いました。

お蚕様

本日、JAの講師の方を迎え、4年生がお蚕様をお迎えしました。

一人一人がそれぞれの箱にお蚕様を5頭ずついただきました。

青木、大久保の子の中には、初めての子もいましたが、全員が

自分のお蚕様を手にしました。(名前を付けた子もいました)

土日には、家に持ち帰り世話をするようになります。

最終的には、繭から糸をとるところまで行く予定です。

大きくなあれ

2年生と3年生が畑の手入れをしました。

2年生はサツマイモが元気に伸びるように苗の回りにくさを敷き詰めました。

3年生は、トウモロコシに水をあげて早く大きくなるようにお世話をしていました。

爽やかな朝(体温チェック)

今日から衣替えで、夏服での登校になりました。

朝の気温は少し低く涼しめでしたが、夏服を着て登校した

子どもたちの顔は、気分一新したすがすがしい顔に見えました。

また、登校前の昇降口での体温チェックも吊り下げカード式にして

とてもスムーズに体温確認もできました。

大きくなったよ!

明日から6月になりますが、4月に植えた植物がみるみる大きくなっています。

畑には、畑や田んぼの世話をしてくれている高野さんが支柱を立てたり、わらを敷いてくれたりして

準備万端になっています。先日植えた、田んぼの稲も大きくなっています。

こむこむ館に行ってきたよ!

本日4年生がこむこむ館で学習をしてきました。

プログラミングの学習や「月の動きと星座」のプラネタリウム鑑賞、

常設展示で反射神経ゲーム、エアホッケー、船を操船するなど思いっきり楽しみました。

お昼を食べて学校に戻ってきた子どもたちの顔は満足そうでした。

お世話くださったこむこむ館の皆様ありがとうございました。

 

大好き、砂遊び!

1年生が図工の時間「すなやつちとなかよし」でグループで作品を作りました。

砂を固める感触が気に入ったグループは、砂で山を作りペタペタ。水を流す川や

橋を架けたり、トンネルを作ったりと存分に楽しんでいました。

コミュタン福島に行ってきました

本日5年生が、三春町にある環境創造センター(コミュタン福島)に行って学習してきました。

コミュタン福島では、

放射線にも種類があることを教えてもらいました。

放射線量が距離によって違いがあるか、遮蔽物の材質によって放射線の通りやすさを学びました。

福島県の環境についてのワークシートの答えを確認していました。

初めての体験でしたが、たくさん学ぶことができました。

創造センターの皆様ありがとうございました。

PCタブレットの活用

PCタブレットを使っての学習が行われています。デジタル教科書を使っての授業や

PCタブレットを使っての調べ学習、たなばた展の書き方動画視聴などそれぞれの学級で効果的にICTを活用しています。

今後、学校では、研修会でICT機器の効果的な活用方法や学習ツールの使い方などを学んでいきます。

PCタブレットを家庭に持ち帰っても、家庭学習に生かせるよう子どもたちの使う技能も高めていきたいと思います。

 

資源回収・奉仕活動延期のお知らせ

運動会時にお伝えしていましたが、5月30日(日)に予定していました資源回収は延期となります。

(延期後の予定としては7月初旬を予定していますが、コロナ感染状況により変わる事もあります)

また、同時に行う予定だった奉仕作業(プール清掃)については中止となります。

今後とも本校の教育活動・PTA活動へのご協力よろしくお願いいたします。

New (机・いす)

昨日、学校に全員分の新しい机と椅子が届きました。

先生方で下準備をし、本日、子どもたちに入れ替え作業を行いました。

5・6年生が下の学年の分も積極的に手伝い(1~4年生もがんばっていました)、朝の内にそれぞれに新しい机・いすが渡りました。新しい机・いすに座った姿はいつもよりも背筋が伸び、やる気に満ちあふれているようでした。

大切に長く使ってほしいと思います。

田植えしました

本日、5年生が地域の方を講師に招き、田植えをしました。講師の方は、

数日通って下準備をしてくださっていました。

朝から雨模様で心配されましたが、無事に行うことができました。

子どもたちの中には、お家の手伝いで手慣れている子がいて、講師の先生も

大絶賛でした。初めt経験する子どもたちもいましたが、全員で協力して行い

今までには無い短時間で終了となりました。これから、観察をしたり世話をしたりして、

実りの秋を待ちましょう。講師の先生ありがとうございました。

月に一度のお楽しみ

今日は、子どもたちが楽しみしている移動図書館「しのぶ号」の日でした。

休み時間になると、本を入れるバッグを肩にかけ、楽しそうにしのぶ号に集まっていました。

本を選ぶ様子を見ていると、友達と「どれにする?」「これ面白かったよ」「こんな本あった」

「今勉強している本だ」などと情報交換しながら探していました。

たくさん読んでほしいと思います。

いろいろできるPCタブレット

学校では、全ての学年でPCタブレットの使い方を学習しています。

1年生は、まず開いてスイッチを入れてどうすると使えるかを勉強していました。

ひらがなで入力しメモの仕方など覚えていました。

3年生では、音楽ソフトを使い、音楽の授業を行っていました。

コロナ禍により、合唱や楽器の演奏に制限がある中での工夫した学習でした。

また、今週は、家庭でのインターネットの接続確認を行っています。

子どもたちの学習に役立つよう教員も研修をしているところです。

楽しみだなぁ

運動会が終わり、校庭脇に子どもの姿が見られました。

行ってみると、3年生と5年生が畑と田んぼの準備をしていました。

3年生は、グループで決めた好きな野菜を植えるために、土を掘り起こし

畝を作っていました。5年生は田んぼに水を入れ、苗を植える準備をしていました。

他の学年も、ジャガイモを植えたり、ミニトマトを育てたりしています。

実がなるのが楽しみです。

運動会無事終了!

本日、3校統合後初めての新生飯野小学校運動会を行いました。

何事も初めてのことで、教職員も先が見えずに不安がありましたが

保護者の方の多大なご協力もあり、準備もスムーズにできました。

鼓笛演奏により、始まりました。静止しての演奏でしたが人数が増え、厚みの増した演奏になりました。

それぞれの種目でも、一生懸命走る姿や協力する姿が見られました。

最後の得点も赤249点、白244点と大接戦となりました。

子どもたちもやりきって満足げな表情でした。ご協力くださった皆様ありがとうございました。

運動会に向け駐車場整備

統合に伴い、運動会で使用する保護者駐車場が少なくなるのが予想されます。

本日、PTAの方が安全面を考慮しながら、より車の台数が止められるように、ロープと

白線を使い、枠を作ってくれました。暑い中の作業ありがとうございました。

 

いろいろ作ったよ

1年生が図工の時間ににこにこしながら活動していました。

手には、粘土が見えました。粘土をいろいろな形にこねながら

楽しそうに「これはね、鳥」「ぼくは長く伸ばしたよ」と教えてくれました。

一人一人が自分の思いを十分に表した作品になっていました。

楽しい外国語学習

本日はALTの先生が来て、外国語の学習を行いました。

3年1組では、教材の映像を見ながら数字の勉強をしていました。

曲に合わせて、体をいっぱい動かしながら楽しそうに活動していました。

笑顔いっぱいの3年生でした。

運動会にむけ鼓笛練習がんばっています

15日土曜日の運動会のオープニングとして鼓笛演奏があります。

鼓笛演奏のコロナウイルス感染症対策として、マスク着用が可能な児童は

マスクを着用し、児童の間隔もしっかりとった中での演奏になります。

新生飯野小として初めての演奏披露に向け、休み時間にも積極的に練習をする姿も見られます。

保護者の皆様の観戦もコロナウイルス感染症対策のために不自由をおかけしますが、

人数が増えて、迫力が増した演奏をお楽しみにしていてください。

演奏開始は8時45分となります。

 

来週の天気は?

今、来週の土曜日の運動会に向けて各学年練習をがんばっています。

今日は、全体で開会式、応援合戦、ラジオ体操の確認をしました。

開会の言葉は1年生、応援合戦では6年生が大活躍です。運動会の歌は、

紅白の歌声での熱い戦いが見られます。来週晴れることを祈っています。

ぜひ、15日土曜日をお楽しみにしていてください。

 

かわいい来訪者

1年生の教室ベランダにはみどりがめの大きくなった「豆太郎」がいて、

1年生が餌をあげてかわいがっています。

花壇をキレイにしていた用務員さんが植え込みの中に小さな卵が6つありました。

セキレイの卵のようで、無事に孵ってほしいと思います。

また、校舎には、ツバメの巣がいくつも作られていて、かわいい鳴き声で飛び回っています。

 

元気に登校!

GW明けでしたが、朝から元気な子どもたちのあいさつが昇降口に響いていました。

子どもたちの元気さと同じように、連休前に植えていたひまわりやマリーゴールド、ホウセンカの

種から芽が出ていました。子どもたちが、喜んで観察をしていました。

来週末には、運動会も控えていて、練習もがんばっています。

税金って何?

本日、6年生が法人会の講師を招いて、租税教室を行いました。

税金の種類、税金の使われ方、税金がなくなるとどうなるかというDVDを見て、

税金がなくなると困ってしまうことが多く、身近な生活に役立っていることを学びました。

講師の先生ありがとうございました。

 

安全な登校(地域の方に見守られ)

先週金曜日、駐在所の方、地域の方をお呼びして交通教室を行いました。

何をやるにも、統合後初めての行事ですが、地域の方々(交対協、交通安全各支部、交通安全母の会、見守り隊)がたくさん来てくださり、下校指導を行ってくれました。また、6年生代表が家庭の交通安全推進員に委嘱され、大きな声で宣誓をしました。コロナ禍により、密を避けての活動で、例年のような指導にはなりませんでしたが、子どもたちの安全な登下校についてしっかり学ぶことができました。

地域の方々のご協力大変ありがとうございました。

3校統合に関わる情報

飯野地区にお住まいの髙橋さんが飯野小、大久保小、青木小に

統合に関わる映像を撮影して下っていました。

それに関する映像をYouTubeにて配信されるとのことです。

「CHUチャンネル」で検索すると見られるそうです。

興味のある方はご覧ください。

 

スクールバス乗降場所変更

統合により、スクールバスを利用する児童がいます。

当初、学校西側の道路に停めて乗り降りをしていました。

その際、登下校する児童が駐車場に渡るのに、バスの間を通るようになります。

危険を回避するために教員やバスの運転手さんが誘導を行っていました。

それでも安全に不安があることから、校庭の一部を使い、校舎前に乗降場所を変更しました。

子どもたちの乗り降りの際も、バスの間を横断することも無く、視界もよいのでこの方法で

しばらくやっていきたいと思います。また、何かあればすぐに対応し、子どもたちの安全を

最優先していきます。

 

 

1年生縦割り清掃開始

本日から、1年生も入っての縦割り清掃が始まりました。

上級生に教えてもらいながら、1年生も真剣に掃除をしていました。

教える上級生も、やさしく分かるように教えてあげていました。

みんなで協力して、学校をキレイにしていきましょう。

図書室の使い方

本日、図書支援の先生が、図書室の使い方について

各教室で教えてくださいました。図書室での過ごし方、本の借り方や本の扱いについて

イラストを使い分かりやすく教えてくださり、どの学級でも真剣に、そしてクイズにしっかり答えることができました。

たくさん図書室を活用してほしいと思います。

授業参観・PTA総会お世話になりました

本日、統合して初めての授業参観がありました。

たくさんの保護者の方たちが参観に来てくださり、喜ぶ子ども、緊張気味の子どもと様々でしたが

学習の様子を見ていただきました。まだまだ、統合で人数が増え、子どもも先生も戸惑う部分がありますが

まずは、学級作りをしっかり行い、子どもの力を付けることと楽しい学校生活が送れることに重点を置いて取り組んでいきます。

また、新生「飯野小学校」ということで、例年とは違ったPTA総会となりましたが、保護者の皆様の力を結集して

素晴らしい学校を作っていけますようよろしくお願いいたします。

 

待ちに待ったしのぶ号

本日、子どもたちが待ち望んでいたしのぶ号が来ました。

休み時間になると、しのぶ号のまわりには子どもたちが鈴なりになっていました。

持ち帰り用のバッグにたくさんの本を入れた子どもたちはとても満足そうでした。

たくさん本を読んでほしいと思います。

 

ようこそ飯野小へ

本日、全校生で1年生を迎える会を行いました。

今のコロナ禍において、十分にふれ合うことができませんでしたが、

ふれあい班で自己紹介をしたり、じゃんけんゲームをしたりして交流を深めました。

2年生からメダルをもらった1年生は大喜びでした。

迎える会の準備をしてくれた代表委員さんと6年生ありがとうございました。

これから、飯野小186名で仲良く楽しい活動をしていってください。

 

 

なにができる?

本日、1回目の児童会委員会活動がありました。

全員で集まり組織作りをしてから、それぞれの委員会ごと、学校生活の役に立つには何ができるかを考えて

委員長、副委員長さんを中心に話し合いをして意見を出していました。

みんなで協力して、よりよい飯野小学校にしていってください。

鼓笛の練習がんばっています

統合して編成人数が大きく変わりました。

各パートの人数が増えて、しっかりした演奏が期待されます。

本番に向けて、これからも努力を重ね、立派な演奏にしていきたいと思います。

コロナ感染症対策(消毒作業編)

全国では、いまだにコロナ感染の拡大が毎日ニュースで報道されています。

福島市でも、数人ずつ感染の報告が見られます。

学校での対策として、今年度は、消毒作業を毎日9:00~10:00にやってくださる方が来校しています。

子どもたちがよく触る水道の蛇口、扉、トイレの出入り口、階段の手すり等、丁寧に消毒してくださっています。

統合に伴い、学級の人数が増え密な環境になりやすい状況になっていますが、

子どもたち、教職員の意識を高めながら感染予防に努めていきたいと思います。

 

 

1年生給食開始

1年生の給食が始まりました。

小学校に入学して初めて食べる給食に子どもたちの顔には笑顔がいっぱいでした。

大勢食べる食事は美味しいようで、いつも以上に食べる子、嫌いな物があっても

いつも以上にがんばって食べる子がたくさんいました。

これからも、給食をもりもり食べて元気な体を作りましょう。

安全な登校を(通学班会)

昨日の朝、通学班会を実施しました。

安全な登校ができるように、班長を中心にそれぞれの班で気をつけることを確認しました。

新入生が入った班は、歩く速さなどにも気をつけるなど話していました。

1年間、事故が無いように安全な登校がんばっていきましょう。

30名の新入生、ようこそ飯野小へ

ご入学おめでとうございます。

今年度は30名の1年生が飯野小学校に入学してきました。

男子21名、女子9名の元気なかわいらしい1年生です。

飯野地区三校が統合してのスタートです。お兄さん、お姉さんたちと

仲良く遊んだり活動したりして,早く学校生活に慣れて欲しいと思います。

「新生」飯野小学校スタートしました

本日、飯野地区の飯野小学校、大久保小学校、青木小学校が統合しての初日を迎えました。

晴天の下、どうにか桜の花も待っていてくれたようできれいに咲いていました。

大久保方面と青木方面は初めてスクールバスに乗って登校してきました。それぞれのバスに校長、教務の先生が

乗車し、安全な乗り方の確認をしました。徒歩で登校する子どもたちも元気にあいさつをしていました。

今日からの「新生」飯野小学校でたくさん楽しい思い出を作って欲しいと思います。

 

飯野自慢の六年生、卒業おめでとう!!

 明るく、優しく、とっても頼りになる飯野自慢の6年生27名が今日、飯野小学校を卒業しました。学級のスローガン「ONE TEAM」のもと、いつも笑顔で元気いっぱい、何をするときにも27名のチームワークの良さを発揮していた6年生。いつも下級生の憧れの存在でした。今日は、式に参加した4,5年生と歌声と映像で参加した1~3年生、在校生みんなで6年生を送ることができました。

 6年生たちの、中学校での活躍も楽しみにしています。卒業おめでとう!!

         

わらべ歌遊び 1年生

 1年生の生活科の学習で、「わらべ歌遊び」を行いました。いつもお世話になっている斎藤憲子さんから、「ひらいたひらいた」「もちつきうた」「時計屋さん、今何時」「なかなかほい」「一代さんは」など、たくさんのわらべ歌遊びを教えてもらい、楽しい時間を過ごしました。

     

民話の里めぐり 3年生

 3年生が、総合の学習で、飯野の町探検(民話の里めぐり)を行いました。今回も、地元学の先生である斎藤憲子さんに来ていただき、飯野七不思議や民話ゆかりの場所を案内してもらいました。2年生の時に慣れ親しんだ民話ゆかりの場所で憲子さんが語り出すと、「その話知ってる!」「私が語ったお話だ!」と目を輝かせる3年生でした。

   

クラブ活動見学会

 飯野小学校には「科学クラブ」「手作りクラブ」「ボードゲームクラブ」「イラスト・パソコンクラブ」「運動クラブ」の5つのクラブがあります。昨日はその活動の締めくくり「クラブ活動見学会」がありました。4~6年生は、3年生に楽しんでもらうために、いろいろな工夫を考え準備を進めてきました。3年生は、何日も前から見学会を楽しみにしていたようです。スライム作り、プラ板作り、将棋、名刺作り、けいどろ…など、それぞれのクラブが趣向を凝らした内容で、準備をしてきた4~6年生も、見学した3年生も笑顔いっぱいの見学会でした。上級生が3年生に優しく教えてあげたり、一緒に作ってあげたりする姿、それに対して「ありがとう」と笑顔でお礼を言う3年生の姿、すてきな飯野っ子の姿がたくさん見られました。

         

つるし雛作り 3年生

 3年生は、総合の学習で飯野町について学習しています。今回は、その中の一つ、飯野の「つるし雛祭り」で町のあちこちに飾られる「つるし雛」を作る体験を行いました。初めに、地域学習の先生である斎藤憲子さんから、「つるし雛」の作り方を教えてもらいました。3年生が体験したのは、最後の仕上げ、顔を描いて体に取り付けるところです。「お母さんみたいな顔になった」「かわいい顔がかけたよ」と自分が作ったおひな様を愛おしそうに見つめる3年生でした。

    

民話語り 2年生

 今2年生は、生活科で、飯野に伝わる「民話」の学習をしています。地域の民話の会の方々に来ていただき、民話の語りの見本を見せてもらったり、「むが~し、むが~し、あるところに、じさまとばさまがおったど…」といった語り独特の言い回しを教えてもらったりしています。子ども達は、教えてもらったことをもとに、授業の中で練習したり、家でも練習をしてきたりしています。例年ですと、飯野の民話茶屋で語りを披露するところでしたが、今年は、3月に行われる授業参観の時に家の人達の前で発表をします。かわいい語り部達がグループに分かれ、「すずり石」「猫のおわん」「狐の仕返し」「ふうたん坂」「蛇がふぢ」「濁り池」「ぽんつら石」の民話を独特の言い回しで語ります。どうぞお楽しみに!

   

 

 

飯野っ子 寒さに負けず元気です

 飯野の子ども達は元気いっぱい。どんなに寒い日でも、休み時間になると、なわとびの練習、一輪車乗り、鬼ごっこ、たこあげ、サッカー…と、外に飛び出し元気いっぱい遊んでいます。なわとびでは、「あや跳びができるようになったよ!」「二重跳びをするから数えてて!」と、一生懸命練習しています。中には、三重跳びを23回も跳び、さらには四十跳びに挑戦している6年生もいます。日に日に上達していく子ども達。3月2・3・4日に行われるなわとび記録会が楽しみですね。

       

 

 

 

こっこどり

 飯野町で昔から続いている行事に、「こっこどり」というものがあります。子ども達が「こっこどり」になって、家々をまわり、おかしなどと一緒に家々の厄をほんの少しずつ預かって、厄を「とばす・はらう・ながす」お仕事をしていくのです。例年ですと、「こっこどり」の今夜、飯野の町には「こっこどり」たちの元気な「コッコッコッコッ…」という声が響き渡るのです。でも、今年は残念ながら中止に。そこで、飯野町商工会青年部のみなさんが、学校に来て「こっこどり」の行事を行ってくれました。飯野小を代表して、1年生がかわいい「こっこどり」になり、「コッコッコッコッ…」と言いながら青年部のみなさんからお菓子をいただきました。商工会青年部のみなさん、どうもありがとうございました。

 きっと、今日は、飯野町それぞれのお家から、「コッコッコッコッ…」の声が聞こえてくるのではないでしょうか。このコロナの厄が早くとんで行ってくれることを願うばかりです。

 

 

3学期の学習がスタートしました!

 4日遅れの始業となりましたが、今日から3学期がスタートしました。

 6年生は、3学期初日の社会科で、飯野町にお住まいの古関善一郎さんに「戦争体験」のお話をしていただきました。終戦の年に小学校入学を迎えたという古関さんから、当時の生活の様子や学校の様子、戦争でお父さんを亡くされた話、憲法が変わって人の考えも生活も変わった話など、たくさんの話を聞かせてもらいました。また、当時の小学校の教科書や卒業証書も見せてもらい、現在の教科書との違いに驚いたり、当時の小学校の様子について思いを巡らせたりしました。

 貴重なお話、そして貴重な資料を見せてくれた古関さん、どうもありがとうございました。

      

道徳特別授業「新型コロナウイルスによる差別偏見をなくそう」(全校生)

 全校一斉に「新型コロナウイルスによる差別偏見をなくそう」というテーマで道徳の授業を行いました。

初めに、全校児童がテーマに関する動画を視聴しました。次に、各教室に戻って動画の内容を振り返ったり、自分たちでできることを考えたりしました。

 私たち一人一人の不安な気持ちが更にコロナウイルス感染症をやっかいなものにしてしまわないように、正しく恐れ正しく予防していきたいと思います。

   

養蚕資料館(4年生) 

 飯野町はやま地区にある養蚕資料館を見学に行ってきました。

 4年生は、自分たちで蚕を育てたり繭から糸取りをしたりするなど蚕をテーマに学習を進めてきています。

 今日は、養蚕が盛んだった飯野町はやま地区にある養蚕資料館を訪れました。この資料館は、当時の様子を伝えたいという思いで地区の方々が協力して作ったそうです。髙橋さんに当時の様子を聞いたり、展示物の説明をしていただいたりしました。

 養蚕で活気づいていた当時の様子を伺うことができる貴重な学習となりました。

  ご協力頂いた皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。 

 

運動着が変わります ~小中共通運動着~

学校だよりでもお知らせしましたが、飯野小学校の運動着(長袖・半袖)が変わります。

飯野中学校と同じデザインとなります。詳細は以下のとおりです。

1 販売開始  令和2年度12月1日(火)

2 販売店   今までと同様

3 お願い

(1)現在の運動着は使用可能です。買い替えの時期になりましたらご購入ください。

(2)現在の6年生は、中学校の現行の運動着となります。(中学校は令和4年度から変更)

(3)現在の中学校の運動着を小学校で着せても構いません。

4 その他

 ・ 販売店に全てのサイズは置いてありません。ご購入を希望される方でサイズがない場合は、販売店の方で予約

  をお願いします。

 ・ 詳細については販売店にお問い合わせください。

【長袖】

【半袖】

将棋のやり方を教えてもらいました!

 今月5日と19日のクラブ活動の時間に、ボードゲームクラブでは、地域の将棋や囲碁の先生に来ていただき「将棋教室」を行いました。子どもたちは、駒の置き方や駒の進め方、将棋のルールなどを丁寧に教えてもらい将棋を楽しみました。お世話になった3名の先生方、どうもありがとうございました。

    

書き初め教室 3・4・5・6年

 20日と24日に、毎年お世話になっている習字の先生、丹治英郎先生に来ていただき「書き初め教室」を行いました。今回の書き初めコンクールのお題は、3年生は“うし年”、4年生は“冬の里山”、5年生は“初春の光”、6年生は“元朝の海”という文字です。子どもたちは皆、丹治先生に教えてもらった字のバランスや筆運びなどに気をつけて、いつになく真剣な面持ちで1文字1文字丁寧に書き上げていました。

 丹治先生には、書き初めの文字や一人一人の名前のお手本を書いていただいたり、筆の持ち方、扱い方、筆運びなど一人一人にあったアドバイスをしていただいたり、ご指導いただきました。本当にありがとうございました。

      

5年生 飯野の伝統食を学ぶ

 

 地域の先生・斎藤憲子さんに、飯野の伝統的な「食」について教えていただきました。「ぼたもち」や「おふかし」は季節や行事に合わせて作られていて農業と深い関わりがあることや、「いかにんじん」や「ちまき」はふるさとの味として受け継がれていることを知りました。

給食試食会 1年生

 マラソン大会の後は、1年生の給食試食会がありました。普段子どもたちが食べている給食を、保護者の皆さんも一緒においしく食べました。お父さんやお母さんと一緒に食べる給食に、1年生たちもうれしそうでした。

 

 

みんながんばった!マラソン大会

 気持ちのよい青空の下、今日は「マラソン大会」が行われました。低学年は1km、中学年は1.5km、高学年は2kmのコースを力一杯走りきりました。駆けつけてくれた保護者の皆さんの熱い応援に後押しされ、練習の時よりもよい記録を出した子がたくさんいました。走り終えた子どもたちからは、「自分の力を出し切ったし、自己ベストも出せた!」「本気で走れたのでよかった!」「悔しかった!次は絶対勝つ!」という精一杯やりきった感想が出されました。

 応援に駆けつけてくれた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

              

ふれあい集会 その2:班の看板作り・表彰

 14日のふれあい集会、オリエンテーリングの後は、各班ごとに班の名前の看板作りをしました。どの班も、6年生が事前に準備をしておいた看板に、オリエンテーリング中に校庭で集めてきたモミジやイチョウの葉、ドングリ、ススキの穂などをつけて、すてきな秋らしい看板を仕上げていました。

 看板作りの後は、いよいよ表彰です。オリエンテーリングの1位、2位、3位が発表され、それぞれの班に賞状と一人一人に6年生手作りのメダルがプレゼントされました。4位以下の班にもユニークな賞が贈られ、みんな大満足、笑顔いっぱいでふれあい集会を終えることができました。

                    

ふれあい集会 その1:飯野小オリエンテーリング 

 14日に、ふれあい集会で『飯野小オリエンテーリング』を行いました。全校生が18班ある縦割り班ごとに、飯野小の校舎内外に設置された15カ所のチェックポイントを回り、そこで出されるお題に挑戦しながら、飯野小を巡って歩きました。

 飯野小ならではの「校庭にあるたて穴住居の柱の数は?」「宇宙文字の解読」といったお題や、「校庭に向かって大きな声で叫ぼう」「英語のあいさつの言葉をみんなで言おう」「長縄跳びをしよう」といった班のみんなで協力して取り組むお題、6年生が下級生に絵本を読み聞かせしようといったお題など、いろいろなお題をクリアしながら進む子どもたちの顔は笑顔でいっぱいでした。

 今回のふれあい集会の実施にあたり、6年生が実行委員となり、地図や宇宙文字、賞状、飾り、プログラムの作成、BGMの選曲、読み聞かせの本選びとその練習…など、たくさんの企画や準備、練習を行ったり、当日の集会の運営を行ったりと大活躍してくれました。閉会式の感想発表の中で、下級生から「6年生のおかげで楽しい集会ができた。」といった感謝の言葉が出てくるほど、6年生の活躍ぶりが光っていました。集会をやり終えて、満足そうな6年生の顔も印象的でした。

            

 

5年生 脱穀

 5年生の米作りの学習、今日は「脱穀」です。

 田んぼの先生高野久さんに教えてもらいながら、昔の道具「千歯こき」や「足踏み脱穀機」を使っての作業です。初めはぎこちない子どもたちでしたが、次第にコツをつかみはじめました。それでも、たくさんの稲の脱穀は大仕事です。昔の人の米作りの苦労が身にしみました。

 終わってみると、今年は例年以上の豊作。収穫の喜びで疲れも吹き飛んだ5年生でした。 

消防署・千貫森見学 3年生

 今日は3年生が、「消防署」と「千貫森」の見学に行きました。

 まず、消防署では、消防署の役目や消防士さんたちの仕事についてお話を聞きました。そして、2班に分かれて、消防署内の見学をしたり、消防車両のいろいろな道具を見せてもらったり、消防服を着たりボンベを背負わせてもらいその重さを体験したりしてきました。最後には、はしご車のはしごを伸ばしたところを見せてもらい、その高さにみんなびっくりでした。みんなの安全な生活のために日々活躍してくれている消防士さんたちの仕事の大変さを知り、「消防士さんってすごいなあ」と感心する3年生でした。

 千貫森では、ふれあいUFO館の中を見学したり、千貫森の頂上まで登山をしたりしました。ふれあいUFO館では、宇宙人やUFOに関する展示を楽しみ「また来てみたい」と感想をもらしていました。また、がんばって登った千貫森の頂上から、飯野小学校が見えて大興奮の3年生でした。

       

PTA資源回収・奉仕作業

PTA厚生委員会・環境委員会が中心となって資源回収・奉仕作業が行われました。

「分ければ資源・捨てればごみ」資源物回収による利益は、子どもたちのために有効に使わせていただきます。協力いただいた地域の方々ありがとうございました。

 また、奉仕作業では、校舎内の窓拭き・トイレ掃除などをしていただきました。日頃手が届かないところをきれいにしていただきました。明日から気持ちよく過ごせます。

 ありがとうございました。

  

  

4年生 繭クラフト

  今日は、「蚕様」の学習を続けている4年生が、繭を使った工作を行いました。地域から来ていただいた須田さんと大河内さんがゲストティーチャーです。

 初めに作り方を教えてもらいました。今回、挑戦するのは「うさぎ」と「アマビエ」です。目の入れ方ひとつで表情が変わってきます。みんな慎重に筆を動かし、顔を描きました。やがてそれぞれの個性あふれる繭クラフトが完成しました。

 「蚕様」の学習の広がりに、「蚕様」と人々のつながりの深さを感じます。 

       

      

いいの地元学フィールドワーク

 爽やかな秋晴れ、いいの地元学フィールドワークは絶好の日和に恵まれました。

 全校児童が縦割りの8班に分かれて、飯野町観光ガイドの会の方たちの案内により、飯野町の名所を巡って歩きました。初めて見る場所に感動したり、いつも通っている通学路の途中にも新しい発見があったり、普段はなかなか入れない施設の中に入って見学することができたりと、とても充実した1日となりました。

 フィールドワークの実施にあたって、コースの決定・下見・整備・事前の打ち合わせ等をしていただいた観光ガイドの会のみなさま、引率のボランティアとして子どもたちの安全確保等に協力していただいた保護者のみなさま、子どもたちを温かく迎え入れてくださった地域のみなさま、大変お世話になりました。まさに地域・保護者・学校が一体となって行う飯野小ならではの行事となりました。どうもありがとうございました。  

        

マラソン大会に向けて頑張ってます!

 さわやかな秋空の下、マラソン大会に向けた練習が本格的に始まりました。朝も、運動着に着替えると競うように校庭に飛び出していき、一生懸命走っています。一人で黙々と走る子、友達と励ましあいながら走る子、ライバルと競うように走る子…と様々です。「もう10周も走ったよ!」と息を弾ませ顔から湯気を出している子もいます。

 体育の時間には、本番用のコースを走っています。高学年の子たちは、「飯野小の歴代記録を破るぞ!」と、自分の目標タイムを決めて頑張っているところです。11月17日のマラソン大会本番が楽しみですね。

   

森林環境学習 小鳥の森 1・2年生

 1・2年生の森林環境学習。「小鳥の森」は、すきっと秋晴れ。少しひんやりした風が気持ちいい。

 笹舟をうかべたり、幼虫をつかんだり、どんぐりや木の葉で工作もしました。

 里山の遊びをいろいろ教えてもらいました。小鳥の森のみなさん、ありがとうございました。 

 この学習は福島県森林環境交付金を活用しています。 

土器の野焼きをしました! 6年生

 秋晴れの下、6年生が7月に作って乾燥させておいた土器の野焼きを行いました。市の文化振興課の新井さんと星さんに来ていただき、まずは、野焼きのやり方を教えてもらいました。土器が割れてしまわないように、すぐに火の中に入れるのではなく、火のまわりに土器を置き、その温度を徐々に上げてから火の中に入れて焼いていくとよいということを教えてもらいました。

 3時間ほど経って、焼き上がった土器を手に、「かっこいい」と言って笑顔になる子、早速「使ってみたい」と水を入れてみる子、みんな自分で作った土器に満足そうな顔でした。

 土器の歴史の学習から、土器作り、野焼きとお世話になった新井さんと星さん、どうもありがとうございました。

   

食育授業 2年生

 昨日、給食センターの栄養士さんに来ていただき、2年生の食育学習を行いました。「バランスよく好き嫌いなく食べよう」をテーマに、赤・緑・黄色の栄養素をバランスよく食べると体によいということ、すっぱい、しょっぱいなど味付けにも理由があるということなどを教えてもらいました。また、いつも食べている給食を作ってくれる人たちからの手紙を読んでもらい、「残さず食べるようにする」「バランスよく食べる」など、自分なりのめあてを決め1週間チャレンジを始めました。

 

4年生 繭の糸取り

 今日は、4年生の総合学習で、春から夏まで育ててきた蚕様の繭から糸を取り出す体験を行いました。毎年お世話になっている斎藤忠一さんに糸のとり方のコツを教えてもらいながら、繭から出てくる細い糸を丁寧にそして慎重に巻き取っていきました。昔の道具の糸車を使っての糸取りも体験することができました。糸の細さや美しさ、長さに子どもたちは驚いていました。

 この後、繭を使った繭クラフト、絹糸を使った機織りの体験を行っていく予定です。

   

 



全校朝会で表彰!

 今日の全校朝会では、陸上大会と読書感想文コンクールの表彰を行いました。

 先日行われた市陸上大会で入賞した選手達には、賞状や金・銀・銅メダルの伝達を行いました。待ちに待ったメダルを胸にとても誇らしげな選手達でした。また、短い夏休み期間にも関わらず、読書感想文を書き上げコンクールに参加した6年生も表彰されました。

  

2回目の三校交流学習

 23日(金)に2回目の三校交流学習を行いました。2回目ということもあって、少し慣れてきた様子の子どもたちでした。

 1年生は、外国語活動を取り入れたゲームを行いました。2年生は、グループ対抗で「王様じゃんけん」などのゲームを行い盛り上がりました。3年生は、3色の絵の具を使って、折り染めを行いました。できあがった模様にあちこちで歓声が上がりました。4年生は、グループ対抗で行うゲーム集会を行いました。どんな内容にするか、どんなゲームをするかなど学級活動の時間に話し合い、準備を進め、当日の運営も自分たちで行いました。5年生は、漢字に関するクイズ大会を行いました。グループで協力して、たくさんの漢字集めをしていました。6年生は、外国語の授業で、英語を使って楽しくコミュニケーションをとっていました。

      

オーケストラがやってきた

 仙台フィルハーモニー管弦楽団がやってきました。

 青木小・大久保小の友達と一緒に、オーケストラのコンサートです。本物の音の迫力・幾重にも重なる美しい響きに子どもたちは,最初の曲から心を奪われていました。

 楽しい曲には拍手で参加、美しい曲には体を揺らして、生の演奏会ならではの貴重な体験です。

 仙台フィルハーモニー管弦楽団のみなさん、ありがとうございました。

 

       

サツマイモ、たくさんとれたよ! 2年生

 連日のイノシシの出没により、収穫量が心配された2年生のサツマイモでしたが、立派なサツマイモがたくさんとれました。自分の顔よりも大きなサツマイモを手に、目をまん丸にして喜ぶ2年生。友達と協力してサツマイモを掘り出し笑顔いっぱいの2年生。一人3本ずつのお土産を手にうれしそうな2年生。青空の下、たくさんのサツマイモを収穫することができました。

 畑の先生、髙野久さんのおかげで、なんとかイノシシからサツマイモを守ることができました。うね作りから収穫まで、本当にお世話になりました。

     

3年総合『わらべ歌遊び』

 今日は、3年生の総合学習で『わらべ歌遊び』を行いました。ゲストティーチャーとして斎藤憲子さんに来ていただき、いろいろな『わらべ歌遊び』や『伝統遊び』を教えてもらいました。子どもたちは、目を輝かせながら憲子さんの話を聞いたり、一緒にわらべ歌を歌ったりしました。

 教えてもらった後に、歌いながらまりつきをしたり、羽子板で遊んだり、わらべ歌を歌いながら紙風船をついたり…と、楽しい時間を過ごしました。遊び終わった子どもたちからは「いろいろなわらべ歌を教えてもらってうれしかった」「楽しかったので、家でもやってみたい」という感想が出ました。

    

新体力テスト

  秋晴れのもと、全校児童で体力テスト6種目、50メール走・ボール投げ・上体起こし・立位体前屈・立ち幅跳び・反復横跳びに挑みました。

 子どもたちの力一杯、走り、跳び、投げる姿とともに、高学年が低学年の手を引いて移動するなど、優しくサポートする姿も見られました。 

読み聞かせ 1年生

  読み聞かせボランティアの齋藤徳子さん・大内直美さんのお二人に、1年生が読み聞かせをしていただきました。

子どもたちは、すぐに引き込まれて、お話を聞き入っていました。

 「楽しかったあ。」「また、聞きたーい。」という声が上がりました。

  

わらべ歌 3年生

  地元に伝わるわらべ歌をたくさん教えていただき一緒に歌ったり、お手玉で遊んだりしました。教えてくださった斎藤憲子さんによると、昔はみんなで遊ぶのが当たり前で、遊びの中で思いやる心や我慢する心、決まりを守る心などを自然に学ぶことができたということです。  

         

こむこむ館学習&荒川クリーンセンター見学 4年生

 4年生は14日に、こむこむ館学習と荒川クリーンセンター見学に行ってきました。

 こむこむ館では、はじめにプラネタリウム「月の動きと季節の星座」を見ました。天井いっぱいに広がる満天の星空を見て、「わあ~!」と歓声が上がりました。次に、ストローとモール、セロファンで作る「ステンドグラス作り」を行いました。星形、めがね形、六角形の幾何学模様など、自分の作りたい形や色を選び、思い思いにステンドグラスを作り上げました。色をたくさん重ねたり、オリジナルの形を考えたりと作品の仕上がりに、こむこむ館の先生も感心する出来映えでした。

 荒川クリーンセンターでは、家庭などから集められてくるごみの多さやごみを処理する機械やその施設の大きさなどに驚くばかりでした。見学が終わった後に、センターの方に次々と質問をする4年生、興味関心の高さ、学習意欲のすばらしさが表れていました。

      

お祭り太鼓 3年総合

  今日は、3年生が「お祭り太鼓」を体験する授業を行いました。

 飯野町の若連の方々の自己紹介の後、実際にお囃子を演奏していただきました。

 太鼓の響きや軽快なリズムに、子どもたちも自然に体を動かしながら楽しんで聴き入っていました。

 実際に小太鼓と大太鼓を体験させていただいた子どもたちは、満面の笑顔!

 今年は残念ながらお祭りはありませんが、「来年は太鼓台に乗りたい!」と意欲満々の3年生でした。

 

 

稲刈り 5年生

 田んぼの先生、髙野久さんのご指導の下、稲刈りを行いました。5月に田植えした稲が立派に実りました。鎌で稲を刈り、束にしてはせがけしました。次第に道具の扱いに慣れ、みんな夢中になって活動していました。来月にはいよいよ脱穀。自分たちの育てたお米を食べるのが楽しみです。

みんながんばった!運動会

 今日は、待ちに待った「運動会」でした。延期に次ぐ延期の運動会、しかもここ数日の雨天により、足もとの悪い中での運動会でしたが、子どもたちは精一杯の競技を見せてくれました。また、5・6年の児童は、自分の競技だけでなく、係としてテキパキと働く姿も見せてくれました。

 子どもたちの頑張りはもちろんでしたが、PTAの役員をはじめ、保護者の皆様にも朝早くからグランド整備・準備等の仕事をしていただき本当にありがとうございました。

               

生け花体験 6年生

 今日は、6年生の社会科で、飯野町にお住まいの華道の先生に来ていただき、室町文化の体験である「生け花体験教室」を行いました。

 はじめに、生け花の由来について話を聞きました。その後、庭先から摘んできた花を、色合いや高さ、大きさなどのバランスを見ながら、思い思いに生けていきました。自分が生けた花を眺めながら「庭先にある花でこんなにきれいに生けられるんだ」「家でもやってみよう」と満足そうな顔をしている6年生たちでした。

  

運動会に向けてがんばっています! その3 

 今日は、1回目の運動会全体練習がありました。代表委員によるスローガンの発表に始まり、1年生の開式の言葉、応援団のリードによる応援合戦など、運動会の開会式の練習を行いました。

 

 各学年による種目の練習にも熱が入ってきています。3・4年生によるチャンスレースでは、福島の名所が出てきます。どこでどんなお題が出てくるのか、どうぞお楽しみにしていてください。

 

 さあ、本番まであと少し、運動会を盛り上げていきましょう!