7月8日日曜日、蒸し暑い中、陸上交流福島県選考会が実施されました。6年女子児童1名が、80Mハードルに出場しました。予選では今までの練習の成果を発揮し自己ベストを出しました。午後に行われたB決勝において、さらに記録を伸ばしました。暑い中本当によくがんばってくれました。
七夕は明日ですが,庭坂小学校では一足先に七夕集会を行いました。子供たちは,七夕の劇を見たり願い事を発表したりして,楽しい時間を過ごしました。これまで準備を進めてきた集会委員会のみなさん,ご苦労様でした。
<七夕の由来の劇をみました>
<願い事を発表しました>
<みんなで七夕の歌を歌いました>
<先生からのクイズの答えをみんなで考えました>
無事宿泊学習から帰ってきました。帰校式では、宿泊学習で学んだことをこれからの生活に生かしていきたいと児童代表から話がありました。みんな疲れていましたが、満足感のあるよい表情をしてました。
安達太良サービスエリアです。全員集合しました。とてもよい表情です。
高柴デコ屋敷にきました。三春駒の絵付け体験をしました。楽しく活動し、独創的な作品ができました。
7月4日(水)に,子供議会が開催され,庭坂小学校からも6年生1名が代表として参加しました。
<答弁に真剣に聴き入る>
<議会を終えてリラックス>
<市長さんを囲んで>
三春町に着きました。フィールドワークを実施しました。八文字屋で昼食をとりました。
宿泊学習2日目がはじまりました。みんな元気です。朝食を食べて出発です。
キャンプファイヤーです。天気が心配されましたが、外でできました。各班ごと出し物をして盛り上がりました。
フィールドアドベンチャーです。楽しく活動できました。
スコアオリエンテーリングです。暑い中、班で協力してがんばりました。
宿泊学習の様子です。郡山市のふれあい科学館です。説明を熱心に聞いています。
郡山自然の家に着きました。昼食をおいしくいただいています。
5年生が楽しみにしていた宿泊学習です。出発式では元気よく挨拶し、体調も万全に出発しました。
30日の土曜授業で引き渡し訓練を実施しました。各教室に保護者の皆様に迎えに
きていただき、お子様をスムーズに引き渡すことができました。緊急時に備えお子様を確実に保護者の皆様へ引き渡す方法が確認されました。お休みのところ、暑い中引き渡し訓練にご参加いただきありがとうございます。
30日土曜日にPTAの教養講座を図工室で実施しました。今年度は盆栽作家で地元でご活躍の阿部大樹先生を講師に山野草を寄せた苔玉作りを体験しました。普段なかなか体験できない、趣のある作品ができあがりました。参加者の皆様より「楽しくできた。」「短時間で自分らしい作品ができた。」との感想がありました。今日の教養講座を企画していただいた教養委員の皆様ありがとうございました。
6月27日(水)から29日(金)までの3日間,庭坂小学校に5人の音楽家がやってきした。文化庁が行っている「文化芸術による子供の育成事業」の一環として「森の五重奏団」を招聘しました。音楽室で子供たちは,間近な所でプロの音楽家の一流の音楽にじかにふれることができました。庭坂小学校の子供たちにとって,貴重な体験になったことと思います。
<森の五重奏団の合奏を聴きました>
<楽器についての説明を受けました>
<すぐ近くで楽器の演奏を聴きました>
<ハンドベルで一緒に演奏しました>
人権擁護委員の方から人権についての話があり、人権の花を贈呈していただきました。4,5,6年生の飼育栽培委員がみんなで協力してプランターに花を植えました。きれいな花を植え心も晴れ晴れとしました。毎日、水やりをしてこれから大切に育てていきたいです。
24日日曜日に好天の中、市連Pソフトボール大会が行われました。1回戦は打線が爆発し中野小に19対4でコールド勝ちしましたが、2回戦は残念ながら吉井田小に惜敗しました。当日は熱い日差しの中、随所にお父さん方の好プレーが見られました。忙しい中、練習に励んでいたお父さん方ありがとうございました。また、当日準備してくださった厚生委員のかたがたに大変お世話になりありがとうございました。当日応援に駆けつけていただいた方々もありがとうございました。
6月10日(日)全国植樹祭が開催されました。「ふくしまから発信する森林(もり)づくり」を大会コンセプトに、「育てよう 希望の森を いのちの森を」をテーマに南相馬地区原町区で行われました。本校からは、6年生の女子児童が参加しました。会場についてから、黒松の苗を植樹しました。森林を敬いあらゆるいのちを尊ぶ気持ち、森林の恵みに感謝する気持ちをこめて植樹しました。
午後から、天皇陛下皇后陛下をお迎えした記念式典が開かれました。式典の中で、天皇陛下皇后陛下のお手植えや、大会宣言、アトラクションを参観してきました。
庭坂小学校も、この植樹祭のために、苗木のスクールステイに参加し、苗木を育て、提供することができました。
6月7日に5年生が民報出前授業を行いました。
はじめに自分たちの学級の写真が入った自分たちだけの新聞をカラー印刷で作っていただきました。きれいなできばえに大満足の子供たちでした。
次に、100年以上前の創刊号と今の新聞を比べて、その違いを考えると共に、いかに今の新聞が工夫され見やすくなっているかを実感しました。
最後に新聞の記事の見出しを考えるなど、実際に新聞作りを体験しました。
新聞への関心が大いに深まった貴重な体験学習でした。
昨日より,水泳の授業が始まりました。真夏を思わせる好天候の中,子供たちは大歓声をあげていました。 子供たちはそれぞれにめあてをたてて水泳の授業に参加しています。一人一人がそのめあてを達成できるように,そして何よりも無事故で水泳の学習を終えられるように,教職員一同指導にあたっていきたいと思っています。
充実した水泳の季節となるよう,ご家庭でもお子さんの健康管理や水着の準備等よろしくお願いいたします。
6月2日土曜日にPTAのソフトボール部とバレーボール部の発会式が行われました。校長とPTA会長より激励の挨拶、そして、それぞれのキャプテンから今年度の抱負を述べていただきました。忙しい中練習に取り組んでいただきありがとうございます。今年度の活躍を期待しています。
6月2日土曜日、7:00よりPTAクリーン活動が実施されました。校庭や校地内の草むしりや側溝の泥上げなど取り組んでいただいたおかげで大変きれいになりました。お忙しい中、朝早くからたくさんの保護者の皆様に集まっていただきありがとうございました。
5月24日に防犯教室を行いました。
初めに不審者が校舎に入って来た時に、教職員が素早く職員室に連絡し、児童は教室の内側から鍵をかけて待機するという想定で行いました。不審者が駆けつけた教職員との押し問答の末、無事確保され終了しました。
その後、体育館で警察の方から、不審者と遭遇した場合の安全な距離の取り方や腕をつかまれた時のふりほどき方など、自分の命を守るために必要なことをいろいろと教えていただきました。
最後に教職員が警察の方に不審者の取り押さえ方を指導していただき、防犯教室を終えました。
まちにまった運動会、本日実施します。
心配されたグランドコンディションも大丈夫です。
本日の運動会は、天候の回復が思わしくなく、グランドコンディション不良により明日に順延します。
5月16日に、福島市鼓笛パレードを行いました。これ以上ないというくらいの快晴のもと、庭坂小学校からも、5・6年生87名が参加し、約半年にわたるこれまでの練習の成果を存分に発揮し、堂々たる演奏と行進を披露しました。
しかしこれで終わりではありません。19日の運動会と26日の福島市・吾妻町合併50周年記念鼓笛パレードと、鼓笛パレードはまだまだ続きます。更に高いレベルの演奏を目指して連日練習に励んでいます。応援よろしくお願いいたします。
5月14日に、町内鼓笛パレードを実施しました。朝のうちは天気もぐずついていましたが、お昼頃にはすっかり晴れて、恵まれた天候の中で行うことができました。
子供たちも、これまでの練習の成果を存分に発揮し、堂々と演奏・行進していました。明後日の市鼓笛パレードに向けてもはずみがついたことと思います。
本日の鼓笛パレードを行うにあたって、かけつけてくださった交通安全協会、健全育成推進会、防犯協会、庭坂駐在所、交通教育専門員、交通安全母の会、見守り隊の皆様、ご協力本当にありがとうございました。
今年度も3年生が、講師の芳賀正寿先生から教えていただきます。
前回(13日)の学習では、ぼんてんを使って花粉の交配を行いました。
今回(23日)は、梨の種類・おしべとめしべの働き・実の付き方などについて教えていただきました。
次回は、はさみを使って摘果をを行う予定です。
芳賀先生、今年度3年生一同、お世話になります。よろしくお願いいたします。
4月16日に、1年生が給食を開始しました。先生の指導をよく聞いて、みんなで協力して一生懸命準備を進めていました。途中あぶなっかしい児童も見られましたが、無事準備を終えて、みんなでおいしくいただきました。人気メニューのカレーということもあり、みんな大満足の初めての給食でした。
4月13日に避難訓練を行いました。地震の後給食室から火が出たという想定で行いました。
「避難開始!」の指示からわずか3分7秒という短時間の間に,全児童が無事避難することができました。続いて代表の児童の感想発表,教職員の消火器操作の訓練,消防車の見学を行いました。児童全員が真剣な態度で訓練に参加していました。
さて,みなさんの家では,万が一地震や火災が起きた時にはどのように対応するようにしているでしょうか?「自分の命は自分で守る」ことができるように,この機会にお子さんと話し合ってみてはと思います。
4月12日に6年生の2名が,パトカーに乗って交通安全を地域の方々に呼びかけました。春の交通安全運動の一環として行われたもので,二人とも大きな声ではっきりと呼びかけることができました。お天気もよく,さわやかな声が庭坂中に響き渡る気持ちのよい朝でした。
新年度が始まって1週間が過ぎました。
休み時間ふと外を見ると,ジャングルジムにたくさんの子供たちが集まって,楽しそうに遊んでいました。一方で,春とはいえまだまだ肌寒い日があり,体調を崩している子供も見られます。元気に楽しく学校生活を送れるよう,お子さんの体調管理に十分気を配るようお願いいたします。
新年度が始まり,子供たちは元気いっぱい登校してきています。同時に見守り隊や交通教育専門員の方々に安全指導をしていただいています。
子供たちが安全に登下校できるのも地域の方々の協力あってのことと,あらためて感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。
4月6日に,入学式を実施しました。
はじめに新入生が先生に手を引かれながら入場してきました。ちょっぴり緊張しているようでした。 次に担任の先生から名前を呼ばれて立って返事をしました。全員大きな声で元気いっぱい返事をしました。返事を終えて席に座る時には,その場に慣れてきたように感じられました。
そして新入生の代表の児童が,校長先生から教科書を授与されました。はっきりと「ありがとうございます。」という姿が印象的でした。
続いて2年生の代表の児童が歓迎の言葉を述べました。お兄さんお姉さんになったという自覚が感じられました。
最後に会場の皆さんの拍手に送られて退場していきました。入場の時とはうってかわって楽しげな様子でした。
当日はあいにくの天候で,肌寒く感じられた日でしたが,新入生を迎えた体育館は,ほのぼのとした温かい雰囲気に包まれました。
平成30年4月1日
保護者 様
福島市立庭坂小学校長 小川 裕
転入職員のお知らせ
陽春の候,皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて,この度の教職員人事異動により,下記の教職員が本校に勤務することになりました。
どうぞよろしくお願いいたします。
記
教頭 近野 博幸
三春町立御木沢小学校より
講師 曲山 美貴子
郡山市立芳山小学校より
講師 伊藤 貴子
福島市立飯坂小学校より
主事 伊藤 絵里子
新採用
主査(用務) 菊地 一孝
福島市立青木小学校より
主査(給食) 佐 藤 敏樹
福島市立清水小学校より
平成30年3月23日
保護者 様
福島市立庭坂小学校長 小 川 裕
異動のお知らせ
陽春の候,皆様には益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて,この度の教職員人事異動により,庭坂小学校では,下記の異動がありましたのでお知らせいたします。職員の在職中における皆様からのご厚情に感謝申し上げます。ありがとうございました。
今後とも,本校の発展のために,ご指導・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
たいへん失礼とは存じますが,書面をもちましてあいさつとさせていただきます。
記
◇退職職員
主査 大舟木美千代
◇ 転出職員
教頭 菅野 信
福島市立蓬莱小学校へ
教諭 黒澤 理和
会津坂下町立坂下東小学校へ
講師 坂上 明恵
東白川郡塙町立塙小学校へ (新採用)
技能主査(用務) 安西 文敏
福島市立渡利小学校へ
技能主査(給食) 大島 昌史
福島市立野田中学校
卒業式
3月23日(金)は庭坂小学校の卒業式です。
卒業証書を授与された卒業生は,一人一人,6年間の感謝の気持ちを花束に託して,お父さんやお母さんに手渡してから,自分の席に戻りました。
呼びかけ「わかれのことば」では,入学してからの思い出や成長を一人一人が元気よく,あるいはしみじみと表現していました。
「わかれのことば」の中で歌った「大空がむかえる朝」も「校歌」も「旅立ちの日に」も,卒業生と在校生が心を一つに,すばらしい歌声を響かせました。
式が終わって,見送りのために外に出ると,曇り空の雲が切れて,吾妻小富士だけが,太陽の光に照らされて輝いていました。
校歌にあるように「見守って」くれていると感じることができた瞬間でした。
庭坂小学校を巣立った55名。それぞれの夢に向かって,頑張ってください。応援しています。
庭坂小学校教職員一同
放送設備工事
体育館の放送機器の調子が悪くて,卒業式が心配だったのですが,3月19日(月)に工事をして,スピーカーやアンプなど,放送設備の入れ替え工事をしてもらいました。
3月20日(火)は新しい設備を使って卒業式の予行を行いました。
音楽の響きも、今までとは違います。明日は卒業式。準備は完璧です。天候も回復する予報ですので,すばらしい卒業式になると思います。
朝6時30分,校舎の上を通過するカラスの群れ。雲の様子も雰囲気があります。
朝7時の里山の様子。風にあおられて,煙のように見えるのは,杉の花粉ではないでしょうか。つらい季節の到来です。
3月15日(木)の5校時に,初めて3年生から6年生が合同で卒業式の練習を行いました。
卒業式は,6年間の学習の締めくくりです。卒業する6年生はもちろん,在校生も立派な式にしようと,いすの座り方や礼の仕方など,動きの一つ一つに注意して練習をしました。
3月23日は55名の門出の日です。今日と同じように暖かい穏やかな日になることを祈っています。
つい先日まで真っ白だった校庭も,ここ数日の好天が続いたので,子供たちも大喜び。久しぶりにボールで遊ぶことができました。
1年生は校庭で体育。「ドンじゃんけん」をしていました。力一杯校庭を走るのも久しぶりで,「すごく楽しかった」と話していました。
吾妻の雪兎も,ようやく姿を現しました。
3月14日(水)の朝は,吾妻小富士も朝日に輝き,青空にぽっかりと白い雲が浮かぶ穏やかな天候となりました。
昼の集会の時間に,毎日登校,下校の時にも守り活動をしてくださいいている,見守り隊の皆さんへの感謝の会を行いました。
見守り隊隊長の國井さんをはじめ7名の皆さんにおいでいただきました。
児童を代表して,6年生の髙橋さんが感謝の言葉を述べました。
また,見守り隊の隊長の國井さんより,「皆さんからげんきな挨拶をしてもらうのが,とてもうれしいので,これからも元気に学校に通ってください。」との話をいただきました。
毎日の見守り活動ありがとうございます。そしてこれからも,よろしくお願いいたします。
なお,見守り隊の隊員を募集しておりますので,一緒に活動していただける方は,隊長の國井さんまで連絡をいただきたいとのことです。庭坂地区の皆様,よろしくお願いいたします。
3月7日(水)に授業参観を行いました。その後のPTA総会と学級懇談会に少しでも多くの保護者の皆様に参加していただくため,家族を待つ子供たちを対象として,読み聞かせとマジックショーを行いました。当日は83名の子供たちが参加し,楽しいひとときを過ごしました。また,PTA総会と学級懇談会にも,いつもより多くの方に参加いただくことができました。
平成23年3月11日(金)14時46分に発生した、東北地方太平洋沖地震。
あれから7年が経とうとしています。
3月9日(金)に,震災メモリアル集会を行いました。
震災で亡くなられた方々を思い、全校生で黙祷をしました。
そして,今年の集会では,震災後に山形に避難していた保護者の大内様をお迎えして,子供たちに体験を話していただきました。
山形での生活や家族と離ればなれの生活での不安など,親から見た生活を話していただいたので,子供たちも真剣に聞き入っていました。
また,震災当時,幼稚園の年中だった6年生の笹沼さんが,地震の時に感じた不安や周りの人たちに支えられて乗り越えてこれたことを発表しました。
3月8日(木)に福島税務署長さんたちがおいでになり,税に関する絵はがきコンクールで福島税務署長賞の表彰式を行っていただきました。
受賞した6年の佐々木さんに賞状と記念品が贈られました。
おめでとうございます。
なお,作品は「http://f-fojin.or.jp」のホームページに掲載されているそうですので,どうぞご覧ください。
庭坂小学校で4年間取り組んできたエコキャップ回収活動は,開発途上国の子供たちにワクチンを届けることができるので,地域の方々や保護者のみさんに協力いただき,今年も170キログラムを超える量を集めることができました。
平成30年3月5日(月)のお昼休みに吾妻果樹園の吾妻一夫さんたちにお願いして,送付作業を行いました。
吾妻果樹園さんでも,回収作業は今年が最後だということでしたので,今回で,エコキャップの取り組みは終了することになりました。
地域の皆様,保護者の皆様,長年のご協力ありがとうございました。
パソコン室のカーテンを交換していただきました。
庭坂小学校は,パソコン室と図書室を兼用しているので,本のためにも直射日光が当たらないようにしておくことが必要です。
これからも整った環境で学習が進められるよう,整理整頓にも心がけていきます。「おそうじ日本一」の庭坂小学校ですから。
3月8日(木)の2校時目に,庭坂こども園の園児が,庭坂小学校に遊びに来ました。
授業の様子を参観したり,一緒に話をしたりして,楽しく交流していました。
1年生は,お兄さん・お姉さんです。トイレの場所を教えて連れていってあげるなど,優しく面倒を見てくれている姿に,1年間の成長を感じました。
「学校,楽しい」「早く来たい」と,来校した園児たちも入学を楽しみにしています。
早く春になるといいですね。
6年生が休み時間に,琴を弾いて遊んでいました。一つ一つ音を拾いながら,「さくら」の演奏をしています。
3月6日(火)の5・6校時に,芳賀徳也先生をお招きして,「合唱講習会」を行いました。
卒業式に向けて,一人一人の気持ちを歌に込めて歌うことができるよう,短い時間でしたが,熱心に集中して練習を行いました。
「頭声的発声で歌う」事を練習した子供たちは,講習会が終わった後も,声を出しながら練習をしていました。
芳賀先生が帰るときには,車の周りに駆け寄って,名残惜しそうに見送っていました。芳賀先生には,もう一度,1週間後に教えていただく予定です。
卒業式に向けて,さらにすばらしい歌声を響かせてくれるものと思います。
3月6日(火)の3校時に,児童会主催の「6年生を送る会」を行いました.。
じゃんけん砦のゲームで全校生で楽しんだり,鼓笛の移杖式を行ったりと,楽しい時間を過ごしました。
校長先生が6年生にホルンの演奏をプレゼントしてくれたので,6年生をはじめ在校生もとても盛り上がりました。新しい楽しい思い出をまた1つ作ることができた6年生を送る会となりました。
2月22日(木)の3・4校時(10時30分から12時10分)には,昨日に続き2年生と5年生のなわとび記録会を行いました。
昨日よりは体育館も少し暖かい感じはしましたが,まだ校庭は一面真っ白で,融ける気配の無い冬の気候です。
子供たちは寒さに負けず,自分の記録に挑戦していました。
保護者の皆様もたくさん応援に駆けつけてくださいました。
2年生も自分の協議で無いときには,跳んでいる友達に大きな声で声援を送っていました。
5年生は,2年生の記録を数えてあげたり,得意な技を見せてあげたりと,一人一人が頑張っているなわとび記録会でした。
2月21日(水)の3・4校時(10時30分から12時10分)に,1年生と6年生のなわとび記録会を行いました。まだ1年生は,自分のとんだ回数を最後まで数えることができないこともあります。(算数では100までの数え方を勉強はしましたが・・・)。そこで,数えるときには6年生の力を借りて,そして,飛ぶときには6年生のすごい技を見ることで,あこがれを持てるようにと,合同で記録会を行いました。
記録に挑戦しているときはいいのですが,応援している時間は,火の気の無い体育館は寒かったのですが,子供たちはみんな元気に,自分の目標を見据えて,力一杯頑張っていました。
体育館では,毎朝子供たちが自主的になわとびの練習をしてます。今日から,校内なわとび記録会が始まりました。
自分のめあてを達成すべく,頑張っている姿がすばらしいと思います。
2月16日は「シェイクアウトふくしま」の日でしたが,庭坂小学校はスキー教室でしたので,県下一斉の訓練には参加できませんでした。
そこで,2月20日(火)にシェイクアウト訓練と避難訓練を行いました。
2校時が始まってすぐに予告なしで行いました。
地震の後に火災が発生した,との想定で行いました。予告なし(心の準備なし)のうえ,外套を着て,靴を履き替えての避難という条件だったにもかかわらず,みんな真剣に訓練を行うことができました。
子供たちが自ら「自分の命は自分で守る。」意識を高めていけるよう,様々な機会を捉えながら,指導しています。
3・11から7年が経とうとしています。あの日は,地震の後で校庭に避難しましたが,急に天候が荒れ出して,吹雪になりました。凍えながらお迎えを待っていたことが思い起こされます。
天災は忘れた頃に・・・とよく言われますが,あの日のことを忘れないで,常に備えておくことが大切だと改めて感じた避難訓練となりました。
2月16日(金)に箕輪スキー場で,スキー教室を行いました。冬の自然の中で,子供たちは,葉が枯れ落ちた木々が凍り付いている様子を観察したり,なぜ木の根元だけ雪が積もっていないのかなど,楽しみながらも様々なことに気づいていました。
地区の体協の方々や保護者の方々に指導していただき,子供たちのスキー技術も目に見えて向上し,もっと滑りたいという感想がたくさん聞かれました。ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
無風・晴天と,天候にも恵まれ,事故やケガもなく最高のスキー教室になりました。
体育館の入口のマットの上に,たくさんの大豆ぐらいの大きさの雪の玉が散らばっています。
どういった作用でできるのでしょうか。他の場所には見られないので,庭坂小学校の体育館付近の自然環境が作用していると思われるのですが・・・。
子供たちは頑張っています。だんだんかまくらの形になってきました。
もう少し大きくなったら,入口を作ります。
1年生は生活科で,学校近くの梅の木公園に出かけました。久しぶりの青空で,「かまくらを作るぞー」と,張り切って出かけた子供たちでしたが,雪は,大人が乗っても沈まないほど,表面が固まっていました。
それでも元気いっぱい,雪と格闘しています。
今日は,どんな発見があるでしょうか.楽しみです。
「スマホと大人になっていく,たぶん初めての人類」である今の子供たち。私たち大人は,スマートフォンの使い方やネットの危険性などについて,十分に理解して子供たちに教えたあげられるとは言えない状況です。
初めて道路を歩くときには,車の危険性や安全に歩くルールを教えてあげることはできますが,使い方をちょっと間違うと,デジタルタトゥーなどのように,一生取り返しのつかない事にもなりかねないのに,何の予備知識も与えずに使わせることは,何も教えずに道路を歩かせるよりももっと危険なことではないでしょうか。
というわけで,土曜授業の授業参観の一環として,スマホ・ケータイ安全教室インストラクターの加藤真琴様を講師にお迎えし,5・6年生の児童と,全校生の保護者を対象とした携帯スマホ教室を開きました。
子供たちが被害者にならないように,安全にインターネットの情報の海を渡っていけるように,情報の扱い方や発信の仕方を教えていくことが大切だと感じました。
6年生は現在,家庭科で「ミシン」を使って「楽しく ソーイング」の学習を行っています。
ミシンは,糸のかけ方や上糸の調整など,一人一人に指導する内容も多いので,吾妻学習センターの「学校支援地域本部事業」の学習ボランティアの方に協力いただいて学習しました。
福島市では社会に開かれた教育課程の実現のため,地域と共に子供たちを育てる「学習ボランティア」の制度の充実を図っています。
糸の始末の仕方など,細かなところまで教えていただきました。
校内なわとび記録会を以下の日程で計画しています。
2月21日(水) 10:30~ 1年・6年
2月22日(木) 10:30~ 2年・5年
2月23日(金) 9:25~ あたご・わかたけ
10:30~ 3年・4年
種目や実施内容については,それぞれの学年から改めてお知らせします。
体育の時間はもちろん,休み時間等も使って,みんな練習に取り組んでいます。
12月25日(月)に日本赤十字社福島県支部において「青少年赤十字 詩・100文字提案優秀作品表彰式」が行われました。
庭坂小学校は、学校賞をいただきました。
1年生の佐藤史悠君が「私のできるボランティア」で優秀賞をいただいたのを始め、佳作に13名、入選に26名の作品が選ばれました。
佐藤史悠
ぼくは、まだちいさい。
もし、めのまえでこまっているひとがいても、はずかしくてこえをかけられないとおもう。
でも、もしゴミがおちていたらゴミばこにすてることはできる。
ちいさいぼくの、ちいさいできること。
12月25日(月)の午前10時から、庭坂小学校いじめ防止対策委員会を行いました。庭坂地区青少年健全育成推進会の会長や青少年健全育成委員会の委員長、駐在所の齋藤さんにも参加いただき、庭坂小学校のいじめ防止対策についての説明や今年度の実態・対策等、いじめ防止活動についての意見交換を行いました。
年末のお忙しい中、参加いただきましてありがとうございました。お寄せいただいた意見をもとに、「いじめのない庭坂地区」となるよう、協力しながら防止対策を進めていきます。
2学期最後の日、朝焼けに染まった吾妻連峰がとてもきれいでした。
今日は、2学期の終業式を行いました。
校長先生が、2学期にみんなが頑張った様々な成果を振り返りながら、「安全に、楽しい冬休みを過ごして、また、3学期に元気な顔を見せてください。」とお話くださいました。
全校児童を代表して4人のお友達が、2学期の反省と冬休みのめあてを発表しました。一人一人が目標を持って生活してくれることを期待しています。
生徒指導の先生は、新しい無事故の記録を作っていくために一人一人注意して欲しいことや、「水」「日」「車」「人」に注意して過ごして欲しいとおはなししました。
朝はマイナス3度と冷え込んだ日でしたが、体育館は6時からヒーターをつけていたので、ほんのりと暖かくなっていました。
庭坂小学校の校庭は水はけがいいのですが、きっと地面の中で凍っているのでしょう.表面の氷だけが溶けた状態で、湖のような景色になっていました。
本の紹介です。
「10代からの情報キャッチボール入門」下村健一(岩波書店 2015.4.24刊)
1番教わったことがないものはどれ?
○食事の仕方
○道の歩き方
○メディアとの接し方(情報の受け止め方・正しい発し方)
そんな問いかけで説き起こされる情報の正しい受け止め方「4つのギモン」,情報の正しい発し方「4つのジモン」は,子どもたちだけでなく,私たち大人にとっても大切なメディアリテラシーだと考えます。
パソコンやスマートフォンは大変便利で,今や生活に欠くことはできないものです。しかし一方では,SNSがきっかけで事件や事故に巻き込まれたり,ネットいじめやデジタルタトゥーなどの負の側面もあります。
誰からも教えてもらったことが無い新しいことなので,自ら学ぶことが必要だと思いますし,子供たちに正しい使い方を教えることも,大人のつとめだと考えます。
○ 話し合いによる家庭でのルール作り。
○ 積極的なフィルタリングの利用
など,ご家庭での取り組みと併せて,ぜひ保護者の皆様にも一読いただきたいと思い,紹介させていただきます。
2学期最後のなかよしタイムを行い、6年生を中心にみんなでなかよく遊びました。6年生のリーダーとしての姿もすっかり板についていますね。
今日の午前中は、穏やかな天候の下、元気に運動する子供たちの姿が多く見られました。冬も一休みといったところでしょうか。
11月27日(月)に福島西ライオンズクラブ主催で、薬物乱用防止教室を実施しました。10名の方にお出でいただき「未来ある子供たちを薬物から守りたい」というライオンズクラブの方々の思いが込められた薬物乱用防止教室でした。子供たちもその思いを受け止め、真剣に参加していました。会長の坂井武ライオンのお話をはじめ、庭坂小の60数年前の卒業生で大先輩である斉藤正明ライオンの声に合わせて、「薬物乱用はダメ、ゼッタイ」をみんなで三唱しました。薬物乱用防止広報車ももってきていただき、みんなで薬物の原料の標本や薬物を見学しました。
ビデオで薬物の恐ろしさについて視聴しました。
資料を見ながら講師のお話を聞きました。
薬物の元になる植物の標本を見ました。