庭坂小学校日誌

Blog

雪ウサギの目


 

 例年に比べて暖かい日が続きました。3月9日の朝,雪ウサギにも「目」ができていました。例年であれば4月中頃に見られるのですが・・。

愛宕の松

 

 愛宕の松の緑の上に紫匂う吾妻山・・・と校歌に歌われている愛宕山の松が,松食い虫にやられて枯れてきました。危険なので,枯れた松は伐採されたのですが,その他にも道路にかかって危ないので,何本か伐採される予定だそうです。
 「校歌の松が無くなってしまう。」ということで,学校評議員の二階堂武文様や愛宕山役員の安斎浄爾様,内町町内会長の亀岡幸雄様,吾妻造林松浦陽一様方の協力で卒業記念として松の苗木の植樹ができることになりました。
 3月16日の10時30分から40分ほどで作業をする予定です。
 天気が悪い時は順延します。

 

 

  (愛宕山の松の木)

授業の様子


 

 3月8日(火)の1校時に,5年生がパソコンを使って,調べ学習をしていました。

 


 インターネットの情報を検索するには,キーボードから,「検索ワード」を入力しなければなりません。書かれている情報も,読めない漢字が多かったり,専門用語で意味がよくわからなかったりと,子供たちにとってはたくさんのハードルがあります。友達と協力しながら,調べ学習を進めていました。今日のテーマは「お米を使った料理」だそうです。

 

 

 2年2組の子供たちは音楽室で歌とダンスの練習をしていました。1組の子供たちに来週披露するということで,みんなで張り切って練習をしていました。 

 

 

そして6年生は・・・・・当然,最後のまとめの学習です。みんな真剣に取り組んでいます。

おめでとうございます~受賞祝賀会~

 

 平成28年3月5日(土)に庭坂小学校の近くの内町集会所で,青少年健全育成功労者表彰を受けた菅野様,瀧川様と学校安全ボランティア活動奨励賞を受賞した庭坂地区子ども見守り隊の隊長の國井様の受賞祝賀会を行いました。
 日頃から子供たちの安全な生活に力を尽くしてくださっている皆様に感謝の気持ちを表すべく,小学校の教員も全員参加させて頂きました。
 皆様おめでとうございます。そしてこれからも子供たちをよろしくお願いいたします。

 

卒業する6年生へ


 

 在校生はいろいろなところで,陰に日向に6年生にお世話になってきました。5年生の実行委員を中心として,3月4日(金)に6年生を送る会を開きました。みんなで楽しい一時を送り,思い出がまた1つ出来ました。

 

 

  【花のアーチで6年生入場】

 
     【なかよし班でクイズ】                      【じゃんけん列車でみんな1列に】

 

 

  【鼓笛の移杖。5年生の指揮者へ】

 

 

      
 【6年生が御礼のポッキーダンス】                【花のアーチで退場】

6年生に感謝を込めて


 

 いよいよ卒業式の月です。在校生は卒業する6年生に感謝の気持ちを込めて,送る会の準備をしています。

 

 


   (花作りに励む3年生)

教育目標を掲示しました


 

 庭坂小学校の教育目標をご存じでしょうか?
 教育目標は,学校の前教育活動を通じて,育成する「子供」の姿です。
 庭坂小学校では「自分で考え,判断し,よりよい生活ができる子供」を教育目標として日々の教育活動に取り組んでいます。
 その教育目標を子供たちにも意識してもらいたいと思い,各教室への掲示物を,全教員で作成しました。


 

授業の1コマ


 
  1年生は,ビニール袋と牛乳パックを使って,おもちゃを作っていました。息を吹き込むとビニール袋の筒が伸びます。袋の表面にはいろいろときれいな模様を描いていました。
 5年生は,1版多色刷りをしていました。版木に色を乗せて,刷り具合を確かめながら色を変えたり,繰り返し刷ったりしていました。手間はかかりますが,その分だけきれいに出来た時の気分は格別です。

  

竹の子道場

 

 庭坂小学校の校長室の前には,たくさんの掲示板があります。子供たちが眺めているのは,「竹の子道場」の解答用紙です。

 

 

 


 校長先生が,出したいろいろな問題を,子供たちは,自分で考えたり,友達と相談したり,家の人と相談したりと,様々な方法で考えて,解答を持ってきます。
 校長先生がその解答にコメントを書いて,掲示板に貼りだしてくれるのです。
 自分と違う解き方で解いた友達の解答を読んだり,校長先生のコメントを読んだりと,子供たちも「竹の子道場」を楽しみにしています。

PTA総会


 

 3月2日(水)の授業参観の後に,PTA総会が行われました。27年度の活動や会計についての報告,28年度の計画も提案通りに承認され,いよいよ新年度の準備もスタートです。
 給食会計については,3月18日まで給食がありますので,まだ会計を閉めることが出来ません。決算が済み次第,報告させて頂くことで了承されました。

  

授業参観


 

 3月2日(水)の5校時目に授業参観を行いました。たくさんの保護者の方に来て頂き,ありがとうございました。
 学年最後の授業参観ということもあり,保護者の方を交えての感謝の会や,1/2成人式など,成長を喜び,お家の方に感謝の気持ちを伝える会を行った学級が多くありました。


 

雪の朝


 

昨日までの暖かさは何だったのか,と驚かされるような,気候の変化でした。
庭坂小学校の職員は,普段より早めに出勤して,昇降口や正門前広場の除雪を行いました。
 子供たちも降り続く雪の中を登校してくると,5・6年生を中心として,進んで外に出てきて雪掃きを行っていました。
 庭坂小学校は「おそうじ日本一」をめざしています。こういうところに,日頃の成果が見られます。
 

移杖式に向けて

 

 鼓笛の移杖式は.3月4日(木)の6年生を送る会の中で行います。5年生の鼓笛の練習も,最後の追い込み!
 体育館で全体練習を行いました。
 6年生が頑張ってきたいろいろなことを,これから5年生が引き継いでいきます。新しい庭坂小学校の伝統を作るために。

 

体育サポーターの先生が


 

2月29日(月)に体育サポーターの先生がおいでになり,体育を一緒に教えてくださいました。
業間や昼休みには,子供たちと一緒に校庭で遊んでくれたので,みんな大喜びでした。今日は鼓笛の練習で,上学年のお友達が一緒に遊べなかったので,1年生たちが大声を出しながら,サポーターの先生とドッジボールをして楽しんでいます。

 

子供たちの作品2


 

版画の作品が出来ました。
明日は授業参観日です。それぞれの学級で子供たちの作品を掲示しておりますので,どうぞお楽しみに・・・・。

雪げしき


 2月26日(金)の朝は寒の戻り?春のように暖かい日が続いていたので,校庭もやっと乾いてきて外遊びができるようになっていたのですが,朝6時過ぎから降り始めた雪で,あっという間に雪景色に戻ってしまいました。

 

 


 登校時刻を過ぎた昇降口。足跡だけが寂しそうです。

 

 


その後,青空が見え始め,雪もやみました。校庭には風紋にも似た模様が出来ました。そして,ほんの一時で消えてしまったのです。

 

 

 

踊る人かげ

 

 校舎で見つけたこのシーン。どうぞ授業参観でご覧ください。




 授業参観は,3月2日(水)です。よろしくお願いいたします。


給食の食材を放射線量測定


 

 庭坂小学校では毎日,給食の食材の放射線量測定を行っています。食材1kgを容器に入れて,セットすると,900秒(15分)かけてパソコンの画面に折れ線グラフが表示されます。食材を代えてまた測定する,ということを何度も繰り返して,食材毎あるいは給食まるごとの放射線量を測定しています。そして,測定限界値以下の食材を使って給食を作っているのです。

 

 

  

  【ATOMTEX社製シンチレーションカウンタ】

学校評議員会を行いました

 

 2月24日(水)の午後か,学校評議員の方々においで頂き,子供たちの縦割り班活動「なかよしタイム」を見て頂き,その後,27年度の学校評価や28年度の計画について説明し,評議員の方々からご意見を頂きました。
 子供たちのあいさつが素晴らしいことをお褒め頂くと共に,地区の各団体と連携した学習活動のことなどで,有意義なご意見をたくさん頂きました。

  

中学校の先生の授業


 吾妻中学校の先生に来て頂き,6年生が2月24日(水)の2校時にデザインについて考える図工(美術)の学習をしました。
 デザインは,持ちやすさや見ため,それから使う人のことを考えていることを実験などを通して,教えてくださいました。手に石けんを付けて滑りやすい状態にして,ペットボトルを持った時にどのような形なら滑らずに持てるかといったことも,体験しながら,そして楽しみながら理解していました。
 「中学校ではこのような身の回りのデザインについて勉強します。」という先生のお話で,「美術に対してのイメージが広がった。」「小学校で体験できて良かった。」「普段気にしていなかったデザインについて目を向けて興味を持つようになった。」という中学校の学習に対する興味や意欲が高まっている子供たちの感想が聞かれました。

  

天災は突然に・・・

 

 2月23日(火)の8:35,地震を想定した避難訓練を,予告なしで行いました。
 災害は突然起こります。避難訓練は普段から災害に備える心構えを作ることと同時に,自分の命を守るためには,どのような行動を取ることが一番いいのかを,自分たち1人1人が考える大切な機会です。「突然の避難訓練で少し驚いたけど,命を守るために,避難訓練が出来て良かったです。」と子供たちが訓練後の感想を発表しました。

 

 

 


【地震の時には落下物から身を守る】 

 

 

  
【避難は静かに,押さないで】

 

 

 

【吾妻の峰も雪ウサギもみんなの避難訓練を見守っています】

春らしい1日


 先週の末からちょっと暖かい日が続いています。今まで屋内で遊んでいた子供たちも,今日は外に出て,ドッジボールをしたり新しくなったジャングルジムや滑り台で遊んだりと,春らしい穏やかな1日を楽しみました。

 

にわさか保育園との交流会


 

 2月22日(月)ににわさか保育園のお友達17名に来てもらい,体育館で交流会を行いました。1年生の子供たちが考えた遊びをいろいろ・・・一緒に行いました。なわとびや鬼ごっこ,身体作りプログラムや,ドッジボールなど,一緒に楽しめるプログラムでした。 1年生はお兄さん・お姉さんです。わがままを抑えて,保育園のお友達を楽しませようと,頑張っている姿が見られ,1年間の成長を感じることが出来た交流会となりました。
 楽しかった,と保育園のお友達もみんなうれしそうに帰って行きました。4月が楽しみです。

  

子供たちの作品


 

 校内で見つけた子供たちの作品をいくつかご紹介します。心惹かれる作品たちです。作者名を紹介できないのが残念です。どうぞ学校へおいで頂き,じっくり鑑賞して頂ければと思います。

  

花咲き山大作戦


 

花咲き山というお話をご存じでしょうか?斎藤 隆介作の絵本ですが,道徳の教材としてもよく取り上げられるお話です。山に山菜を採りに行ったあやが,人里離れた山の中できれいな花畑を見つけました。そこで出会った山姥に「人のことを思って我慢した心が,この花畑に1つ花を咲かせる。」という話を聞きました。妹のために欲しいものを我慢して,やりたいことを我慢したあやの心もここに花を咲かせたんだ,と山姥に教えられるお話です。そして3年生の教室には,こんな「花さき山」がありました。
 友達にしてもらったうれしいことを花に託して,満開の花畑に育てる作戦のようです。楽しみですね。

 

なわとび記録会(3)


 

 2月19日(金)の10時30分から1・2年生のなわとび記録会を行いました。みんな張り切って,練習してきた跳び方で,記録に挑戦していました。練習を始めたばかりの頃は,1階縄を回すたびに跨ぐようにして跳んでいた子も,練習の成果を十分に発揮して,快調に記録を伸ばしていました。

  

なわとび記録会(2)

 

 2月18日(木) の3・4校時に,中学年のなわとび記録会を行いました。前日に比べると暖かい日もあり,お家の方もたくさん応援に来校してくださいました。3・4年生もみんなの声援を受けながら,張り切って記録に挑戦していました。

 

なわとび記録会(1)

 

 2月17日(水)の3・4校時に校内なわとび記録会を行いました。
 3校時は5年生,4校時には6年生がそれぞれ記録に挑戦しました。今までたくさん練習してきましたが,先輩方の記録を塗り替えることはなかなか難しかったようです。
 今年度の記録は,全学年の記録会が終わってから,お知らせしますので,ご期待ください。

 

 

朝焼け


 

 庭坂小学校の朝が来ました。

 

 

 

 

種まき兎もくっきりと姿を現しました。朝焼けに染まって,ピンク兎になっています。



おそうじ日本一をめざして・・ダスキンおそうじ教室


 

 2月16日(火)に4年生1,2組とあたご,わかたけの学級がダスキンの出前授業「おそうじ教室」を受講しました。
 「おそうじ教室」では,お掃除をする理由や用具の使い方などを,画像やクイズを交えながら,わかりやすく教えてくださいました。
 1mの高さから,ホコリが床まで落ちるのに8時間~9時間かかることや,お掃除のキーワードは「快適」「耐久」「健康」の3つであることなどを学習しました。
 ほうきの使い方や雑巾の絞り方も,実際に1人1人体験しながら学習することが出来ました。

   

     

いよいよ記録会・・・


 

 2月17日(水)から,校内なわとび記録会が始まります。
 2月17日(水) 3校時 5年生  4校時 6年生
 2月18日(木)  3・4校時  3・4年生    
 2月19日(金)  3・4校時  1・2年生
 3校時は10:30~11:15 4校時は11:25~12:10です。

 

 

 

 
  【練習する子供たち】                                         【なわとびの練習に励む掲示物たち】

祝―10000アクセス


 

 平成28年2月15日(月)に庭坂小学校のブログのカウンタが「10000」になりました。

 

 

 

 

 庭坂小学校のホームページのカウンタは「2276」なので,ブログだけを見ていただいている方が,とても多いのだということがわかります。

12月19日には「5000」アクセスでした。
1月23日には「7777」アクセスでした。
そして
2月15日に「10000」アクセスとなりました。
見ていただいている皆様。ありがとうございます。これからも子供たちの活躍の様子を載せていきますので,よろしくお願いいたします。

さらば地球よ


 

 作詞:阿久悠 / 作曲:宮川泰の名曲「宇宙戦艦ヤマト」が,庭坂小学校の昼休みの校舎に響いています。
 3月に予定している鼓笛の移杖式に向けて,5年生と4年生が練習に取り組んでいます。先月まで校歌の演奏の仕方を6年生から教えてもらいながら練習をしていましたが,これからは5年生と4年生が力を合わせて練習に取り組んでいきます。
 1974年に放送されたアニメなので,もう40年前の曲になるわけですが,勇壮なメロディーは古さを感じさせません。
 地球を救うために遙か彼方のアンドロメダ星雲へと旅立つ心意気を歌った歌詞は,曲を聴くと自然と脳裏に浮かんできます。

春を待つ日々

 

 2月12日(金)に来年度庭坂小学校に入学する子供たちの保護者を対象とての「保護者説明会」を行いました。
 入学するまでに準備しておいて欲しいことや,安全な通学のために教えておいて欲しいこと,学校での生活の様子などについての説明会です。入学予定の子供たちはお家の方が説明を聞いている間,1年生と一緒に交流会を行いました。
 なわとびをしたりハンカチ落としをしたり,1年生の子供たちが「こんな遊びで,来年度入学するお友達と遊びたい。」と計画した活動を行いました。1年生はさすがにお兄さん,お姉さんらしく,優しく教えてあげながら,みんなが楽しめるようにと心を配っている様子が見られ“成長”を感じました。
 4月の入学式が待ち遠しいですね。
 
  

なわとび記録会に向けて


 

 2月17日(水)から2月19日(金)に校内なわとび記録会があります。自分の記録に挑戦することはもちろんですが,そのために毎日努力を積み重ねることに,この記録会の目的があります。
「自分で目標を設定し,そのために努力する。」という経験を積み重ねて欲しいと思っています。
 休み時間にも,一生懸命に練習しています。なわとび記録会にもどうぞおいでください。


  

冬の紅葉

 

 庭坂小学校の校庭の紅葉の,雪に埋もれています。明け方のピンク色の雲を背景に雪景色の中に凛と立つ紅葉は,葉はありませんが,美しい姿です。

今年はこんなクラブ活動をしました


 

 今年のクラブ活動は,こんな活動をしました,ということを他のクラブで活動していた友達や,来年からクラブ活動に参加する3年生に紹介するための「クラブ活動発表会」を2月9日(火)の6校時に行いました。
 
 室内ゲームクラブはジェンガで,見学に来た友達と一緒に行っていました。体育館では屋内スポーツクラブがドッジボールやドッジビーをしています。音楽室ではダンスクラブが自分たちで振り付けたダンスを西野カナのナンバーワンの曲に乗せて踊っていました。
 科学クラブのスライム作りはすごい人気でした。色とりどりのスライム作りを楽しんでいました。家庭科クラブの作品も美味しそうです。

 

  
  

 

 

 3年生がそれぞれ興味深そうに,見て回っています。


入学説明会に向けて

 

 来年度,庭坂小学校に入学してくるお友達は・・・・・平成28年2月8日現在で,45名です。2月12日(金)には,来年度入学予定者の保護者への説明会があります。そのときには,入学してくる子供たちも一緒に来校し,現1年生と一緒に交流学習をする計画を立てています。
 1年生の先生が,交流学習の準備をしています。クマの顔は1年生が描きました。交流会が楽しみですね。

わくわくタイムで確実に

 

2月は放課後に,わくわくタイムを行っています。

 

 

  【わくわくタイムオリエンテーションの様子】


 算数の補充学習を中心とした放課後教室です。3・4年生の希望者と5年生を対象として,教員全員で少人数指導に当たっています。
 第1日目のオリエンテーションでは,校長先生が1年間のカレンダーを見せて,「1日1日数えなくても,あるかたまりとして考えると,きれいな式の形になるから考えてみてください。」という課題を出しました。すると翌日の朝には,ほとんどの子供が自分で考えた式を書いたメモ用紙を持って校長室を訪れていました。

 



 

 さて,2月も2週目になり,わくわくタイムも軌道に乗ってきました。それぞれの子供に合わせて,つまずいているところや記憶が曖昧な算数用語の意味などを確かめながら問題に取り組んでいます。
 「わかった」「できた」という成就感を1人1人に味わわせることが出来る時間になっています。


スキーは楽しく

 

 2月5日(金)に箕輪スキー場で4・5・6年生のスキー教室を行いました。
 スキー指導の方やお世話係の方と,ボランティアの方45名の協力を得て,安全に楽しくスキー技術も向上しました。
 天候にも恵まれ,風もなく穏やかな日だったので,最初はおっかなびっくりだった,スキー初体験の子供たちも,午後には「もっと滑りたい」とスキーの楽しさを満喫することが出来ました。
 御協力いただきました皆様。本当にありがとうございました。

 

 

  

【出発】                                                  【レンタルスキーを借りる】 

  
  【レッスン開始】


    

 

 

 

        【楽しい昼食】
                            

 

【閉校式:箕輪スキー場で】

スキー教室前夜

 

 明日,2月5日(金)はスキー教室です。玄関脇のミニ図書には,お家の方に持ってきてもらったスキーやブーツが,明日に備えて静かに待っていました。
 天気予報は曇りですが・・・良いコンディションでスキー教室ができると良いです。


鬼はどこにいる?

 

 2月3日(水)は節分です。児童会では,節分の由来や豆まきのことについて調べたことをもとに,昼の放送で全校生に紹介していました。
 それぞれの学級では,自分の心の中にいる「追い出したい鬼」を絵と言葉で掲示していました。

 

 


鬼は私たちの心の中にいるようです。
豆をまきながら,心の鬼を退治して,新しい春に備えます。2月4日(木)は立春です。


朝のスケート


 

 2月2日(火)の朝はマイナス5℃。昨日校庭の雪が一部溶けて水たまりになっていたのですが,今日の朝は見事に「氷盤」になっていました。
 登校してきてめざとく見つけた子供たちは,わざと通路を外れて氷滑りをして楽しんでいました・・・。でも,転倒した子が数名おり,危ないので,朝の放送で「サッカーゴールとプールの間を通って登下校するように。」という生徒指導の先生からのお話がありました。

 

 

 


業間の休み時間には,もう,もとの水たまりになっていました。

出陣の時を待つ

 

 明日は節分。豆まきの日です。ピーナッツをまくところも多いですが,ピーナッツアレルギーの心配もあります。教室にまいたピーナッツの殻を踏み砕いた粉が舞い上がって,それを吸い込んだことでアレルギー症状が出る,ということもあるそうです。
 そんなわけで,庭坂小学校では,昔ながらの大豆を煎って,明日の豆まきに備えています。鬼退治はもうすぐです。

だめ! ぜったい。


 

 薬物というと,覚醒剤や脱法ドラッグ,大麻などを思い浮かべることが多いと思いますが,その入り口は,飲酒や喫煙だそうです。子供の頃に大人の人に勧められてお酒を飲んだ。そんな経験が薬物に対するハードルを下げるのだそうです。
 1月29日(金)の3校時にライオンズクラブの方々に来て頂いて,6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
 脳にダメージを与え,一度やったら抜けられなくなる恐ろしい薬物について「ダメ!ゼッタイ」にやらない強い心を持ち続けて欲しいものです。
 
  

朝の活動


 

 庭坂小学校では,曜日によって「もくもくタイム」「読書タイム」「ピカピカチェック」などの朝の活動を行っています。
 1月29日は金曜日なので,「読書タイム」です。それぞれの学級で,自分で読書をしたり,係の子供が読み聞かせをしたりと,読書活動に取り組んでいました。
 朝の活動が終わると「今月の歌」をみんなで歌います。庭坂小学校の朝は,静かに,そして元気に始まります。

 

 

  

 

 

 天気予報は金曜日と土曜日は,内陸部で雪,だそうです。せっかく融け始めた校庭にも,また雪が降り積もり始めました。


みんな真剣


 

 1月28日(木)に学力テストを行いました。全校一斉に国語の学力テストです。みんな真剣に取り組んでいるので,邪魔にならないよう,窓からそっと撮影しました。

 

 

 


3年生からは,問題用紙と解答用紙が別々になります。こういった形式でのテストは初めての経験になりますので,ちょっと戸惑いもありましたが,時間いっぱい,あきらめずに問題に取り組むことが出来ました。

研究物 表彰・発表

 

 1月27日(水)に福島市公立幼稚園・小・中・特別支援学校教職員研究報告会が行われました。
 庭坂小学校では,27年度の道徳教育についての実践研究をまとめて出品しました。その内容がとても素晴らしいということで,代表で発表する3作品に入りました。
 竹之下校長が,賞状を受け,研修主任の菅野教諭が市内の先生方の前で,発表を行いました。
  授業に際しましては,保護者の皆様にも,子供たちへのメッセージを書いた頂いたり懇談会で話し合っていただいたりと,様々な面でご支援頂きましたことに感謝いたします。来年度は市教委の委託研究の発表の年ですので,さらにご支援頂くことが多くなると思いますが,どうぞよろしくお願いいたします。
 
 

SNSの課題

 

平成28年1月23日(土)は土曜授業日でしたが,午後2時からは吾妻支所で「吾妻地区青少年健全育成研修会」が行われました。
 「子供たちを取り巻くネット社会の現状」という題で,本校の竹之下校長が講演を行いました。

 

 


スーマートフォンばかりでなくネット接続が出来るゲーム機等が普及し,ネットトラブルがどんどん低年齢化してきています。
 ラインいじめなど,今までも話題に上がっていたネットトラブルはありましたが,「1度ネットにアップしたものは修正ができず,永久に残る。」ということの重大さをわからない子供たちが招き寄せているトラブルの具体例を挙げながら,どのようにこのネット社会に対応していったらいいのか,という提案がなされました。
 講演を聴かれた方からも,「お兄ちゃんがゲームで苦労して手に入れたキャラを弟の友達の兄弟が遊びに来て,勝手に自分のものにしてしまった。親はその重大さに気が付いていない」という事例を紹介していただいたりと,新しい仮想世界にどう向き合っていったらいいのか,を考えるとても貴重な時間となりました。

楽しみだね

 

 平成28年1月25日(月)の18時30分より庭坂小学校の音楽室で「スキー教室の事前打ち合わせ」を行いました。
 今日は朝からの雪,夕方には路面が凍結して,学校の近くの道路ではJAFの車が脱輪して,JAFの車に救出されていたとかいった話も聞こえてきました。そんな足下の悪い中,40名もの方が事前打ち合わせにおいでくださいました。
 スキー教室は2月5日(金)ですが,指導してくださる方や,子供たちのお世話をしてくださる方が,スキー教室の活動の流れや食事の仕方など,細かな点まで打合せをしてくださっていました。
 楽しみだね。スキー教室。

 

暴風雪の予報


 

 前日夕方から大雪になるとの予報が出ていました。1月25日(月)の朝は,冬型の気圧配置が強まって暴風雪の天気予報でした。
 予報ほどの大雪にはなりませんでしたが,それでも庭坂は朝6時前の時点で7~8㎝の積雪があり,安西技能主査さんが5時半頃から雪はきをしてくれていました。7時前後には教職員も出勤してきて,みんなで雪を片付けました。それでもその後どんどん雪が降り続き,片付けた先から積もっていって,何度も何度も片付けました。

 

 

 

  
  【午前6時】                 【午前7時】                    【7時半】

 

 

 

 【雪の上の足跡・セキレイか?】


           【積雪は21㎝】

広報誌 昨年度に続き優秀賞受賞!

 

 平成27年度福島市小中学校PTA連合会広報紙コンクールで,本校PTA広報紙が小学校の部において、今年度も優秀賞を受賞しました。1月23日の授業参観の後で行った保護者説明会において,校長より保護者の皆さんへご披露いたしました。広報委員の皆様,おめでとうございます。

  

おいで頂きありがとうございました

 


 1月23日(土)の土曜授業日の3校時目に「授業参観」を行いました。積もった雪で体育館前の駐車場はツルツル状態,東側の駐車場も除雪した雪で普段より狭くなっていました。足下の悪い中,たくさんの保護者の皆様においで頂き,ありがとうございました。
 3年生は磁石に釘をつけてみる実験に楽しく取り組んだり,6年生はポスターセッションで自分たちが調べた庭坂の歴史を発表したりするなど,お家の方と一緒に作る授業で,子供たちも普段より張り切って学習に取り組んでいました。
 授業参観後の「保護者説明会」では校長より,学校評価についての説明と2月に予定している学力向上対策についての説明を行いました。
   

リラクゼーション タイム


 

 土曜授業の朝は,リラクゼーション・タイムです。
 現代はストレスの多い世の中です。大人だけでなく,子供たちも様々なストレスを抱えて生活しています。ストレスをなくすことは難しいかもしれませんが,時にリラックスして,うまくつきあうことが出来るようにすることが大切だと考えます。今年度から土曜授業の朝に,リラクゼーション・タイムを位置づけました。心を落ち着けて学習に取り組めるように,体と心をリラックスさせるための運動や呼吸法などを体験します。
 体の力の抜き方と呼吸の仕方など,養護教諭の指導と,体育主任のテレビでの演示を見ながら,それぞれの教室でみんな一緒に行いました。

  
 

初めての通学路

 

 先日お知らせしましたように,正門前の橋の工事が始まりました。子供たちの安全な登下校のために,登下校の際に,工事現場を通らず,愛宕神社側の校庭南東の門から登下校することにいたしました。
 1月21日(木)はその南東の門を使っての初めての登校です。いちめんに雪も積もって滑りやすい道路でしたが,1人1人自分で右左を確かめながら道路を横断することが出来ました。

  

風紋

 

 2階の廊下を歩いていたら,北昇降口の屋根の縁に,小さな雪だるまがたくさん並んでいました。たくさん雪が積もったのですが,北風も強かったので,等間隔に雪が吹き飛ばされて出来た造形でしょうか。初めて見ることが出来た光景です。
 

橋の工事と通学路


 

 大雪が降ったために,予定より遅れていた橋の工事が始まりました。

 



 

 写真でわかるとおり,正門前の歩道が全てフェンスで囲われてしまい,先日お知らせした時に想定よりも子供たちの通学時に車が通行すると,危険な状況が想定されます。
 ○ 見通しが悪い。
 ○  車道の左側を歩く距離が長い
 ○ 積雪時は,さらに道幅が狭くなることが予想される。
  そこで,朝も愛宕神社側の入り口(愛宕神社とプールの間の道路)から登校するようにさせたいと思いますので,よろしくお願いいたします。

楽しい体育,指導のポイントは・・


 

 1月19日(火)の体育サポーターの先生に来ていただいて,体育の授業をいっしょに指導していただきました。
 1月は積雪で校庭が使えないので,なわとびや跳び箱,マットなどの体育館での種目が中心となります。
 4年生は跳び箱を使った「台上前転」に取り組んでいました。体育サポーターの先生に,子供たちの技能にあった練習の仕方などについても教えて頂きながら,みんな一生懸命に運動しています。

 

雪と・・・

 

 1月18日(月)の雪は,校舎北側では28㎝積もりましたが,その後雨が降ったので,少し低くなりました(重くなりましたが)。
 19日(火)は,前日より少し温かかったようで,凍みているというほどではありませんでしたが,片付けきれなかった雪で,正門の付近もでこぼこでした。登校してきた子どもたちといっしょに,せめて歩くところだけでも,と雪片付けを行いました。
 休み時間はみんな外に出て大喜び。雪合戦をしたり雪だるまを作ったり,カマクラを作ったりと,雪遊びを楽しんでいました。
 雪が降ると大変なこともありますが,うれしいこともあります。

  

雪の朝の風景

 

 1月18日(月)の朝は雪が積もっていました。登校してきた6年生を中心に,雪掃きをしました。今日の積雪は,校舎南側で16㎝,北側では20㎝を超えていました。もはや,雪掃きではなく,雪片付けといったところでしょうか,みんな汗をかいて一生懸命に働いていました。

 

 

            

        【みんなで雪片付け】                             【積雪16㎝,まだ積もります】

                             

スクラッチカードは超音波で見えるの?

 1月15日(金)の9時25分から福島医大の先生方7名においで頂き,甲状腺の出前授業を行いました。
 甲状腺の働きや甲状腺がんのこと,検査に使う超音波とはどんなものか,といったことをいろいろな例を用いたり実際の検査機を使ったゲームを行ったりしてわかりやすく教えてくださいました。
 広い海の中でイルカの親はどうやって子供を捜すのか,といった話やゼリーのパックの中に入っている果物を,超音波検査機で見て当てるクイズなどを行い,甲状腺検査に対する理解を深めることができました。
 「表面から見ることができないものを見ることができる超音波検査機なら,スクラッチカードの中も見ることができるのですか」と子供から質問がありました。
 皆さんはどう思いますか?

 

 

  

 

 

 

雪が降ったら・・

 

 1月14日の夜から降り始めた雪で,15日(金)の朝は一面の銀世界でした。庭坂小学校の正面玄関付近の駐車場は,とても広いのですが,朝早く出勤した職員が雪はきをしたので,子供たちが登校する時刻にはきれいになっていました。(一番早い職員は6時前から雪はきをしてくれていました。

 

 


  【正門から見た校舎:朝7時】

 休み時間になると,子供たちが校庭に出て,走り回ったり雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりと,思い思いに雪の感触を楽しんでいました。

 

 【額縁窓から校庭を望む】

今年初めての・・


 

 今年の冬は暖かくて,雪も全くといって良いほど降りませんでした。
 例年であれば,始業式の朝はいつも積雪があって,朝から雪かきに追われるのですが,今年は雪もなく,穏やかな3学期の始業式でした。

 しかし

 

 

 

 

  

1月13日(水)の朝は,西道路から西側で積雪が見られ,庭坂は一面の雪景色でした。マイナス3℃ぐらいでしたが,体感温度はマイナス10℃ぐらいでした。
 ちらついていた雪も子供たちが登校してくる頃には降り止み,青空が広がってきました。10時の休み時間に融け始めた校庭に出て,子供たちは元気にドッジボールをしたり遊具で遊んだりしていました。校庭に融け残っている雪で,雪玉を作って遊んでいる子もいました。

 

 

 

 

  【元気に遊んでいる子供たち】

「甲状腺検査」出前授業のお知らせ

 

 庭坂小学校の6年生が1月15日(金)の2校時目(9:25~10:10)に福島県立医科大学の「甲状腺検査」出前授業を実施いたします。
 甲状腺の働きや検査の仕組みを学習したり超音波機器の実演などをして頂く予定です。
 保護者の皆様も,なぜ甲状腺検査は繰り返し必要なのだろうか。ヨウ素はどんな働きをするのだろうか。いろいろが疑問があると思います。12日夜のPTA役員会で,「保護者も参観させてほしい」という要望を頂きました。
 6年生対象の授業ではありますが,保護者の皆様に参観して頂くことも可能です。しかしその場合,事前にアンケートを記入して頂く必要がありますので,参観を希望する場合は,担任を通して14日(木)までに,お申し出ください。当日早めにおいで頂き,アンケートに記入して頂きます。
 なお,理科室で行うため参観できる人数に限りがありますので,ご了承ください。
(このお知らせも,時間がありませんので,申し訳ありませんがHPにアップするのみで,プリント等は配付いたしません。)

3学期がスタート

 

 平成28年1月8日(金)8時25分,体育館で第3学期の始業式を行いました。全校児童268名,交通事故や大きなけがもなく,元気に平成28年をスタートすることができました。校長先生からは,「申年は“物事が進歩・発展し成就する年”といわれていて果物でいえば“実が締まりおいしい味がつき収穫できる時期”ともいわれています。また,今日から始まる3学期はまとめの学期であり,4月からの新しい学年の土台を作る学期なので,目当てをしっかりと立て"あいさつ日本一”“おそうじ日本一”“学力アップ日本一”をめざして頑張りましょう。あったか言葉をできるだけ使い,友達を喜ばせましょう」と話がありました。
 全校生で歌った校歌は,体育館中に響きました。
 3学期は1年のスタートでもありますが,それぞれの学年のまとめの時期でもあります。1人1人,どんな目標を立てて今年一年を過ごすのでしょうか。
 みんなの活躍が楽しみです。

 

 

 

 
【始業式 校長先生のお話】

 

 【校歌 元気よく大きな口を開けて歌う子供たち】


 校庭にも子供たちの歓声が戻ってきました。

 

  【外で元気に遊ぶ子供たち】

新春 初クイズ


 

 各学級の黒板の写真です。1つだけ同じ教室の黒板で,ちょっと書き換えられている物があります。どれとどれだかわかりますか?
               

庭坂の歴史(3)

 

 庭坂小学校の沿革誌を見ると昭和29年4月に庭坂と庭塚の両村が合併し大庭村となり,昭和31年9月には野田村,水保村,大庭村の3村が合併して吾妻村となったとありました。庭坂町内で見つけた「大庭商店街」の表示です。わずか1年半の「大庭村」の歴史が伺える資料です。


庭坂の歴史(2)


 

  理科準備室に木管があるのを見つけました。先日の「庭坂の歴史」でお知らせした滝川次男さんの手紙の中に,「田の底50糎から見つけたのもです」とある木管でした。132年前(明治17年)に高湯温泉から湯町まで温泉のお湯を引いた木管の実物が残っていたのです。 

虹の学校

 

 平成28年1月7日(木)の朝は天気雨。庭坂小学校から虹が立っているように見えました。明日からいよいよ3学期が始まります。例年,3学期の始業式の日は雪が積もっていて,朝から雪かきをするような天候だったのですが,今年は雪のないスタートが切れそうです。
 今日の虹は,庭坂小学校から堂石山まで虹のアーチ全体がきれいに見えていました。写真に撮ろうと思ったのですが,大きすぎて全体が入りませんでした。写真に撮ったら,うすくて見にくかったので,ちょっと彩度を上げてみました。



庭坂の歴史





 1月5日に出勤した職員みんなで印刷室の掃除をしていたところ,片隅から銅版画のコピーが出てきました。庭坂小学校の西側に湯町という地名がありますが,その由来を書いたお手紙が添えられていました。滝川次男さんから頂いた物と思われますが,明治18年に高湯温泉から木管でお湯を引いて温泉場として大変賑わった,という内容です。「日本博覧会出版所銅板部製」と書かれています。その頃の道路は8間(約15m)あったといいますから,とても賑やかな町並みだったということが伺えます。
 湯町の温泉場(高湯と地図には標記されていますが)はわずか10年で引き湯を止めてしまったそうですが,昔から宿場町として栄えた庭坂ですから,調べてみるといろいろと面白いことがありそうです。

明けましておめでとうございます

 

 平成28年がスタートしました。1月8日(金)から3学期が始まります。
 3学期は1年間のまとめの学期です。1月末には学力テストも予定しています。2月にはなわとび記録会もあります。勉強も運動も総まとめをして,進級・進学と次のステップへ進めるよう教職員一同精一杯頑張りますので,今年もよろしくお願いいたします。

 教室の黒板も,子供たちを迎える準備をしています。

 

 

恭賀新年

 

 昨年も大変お世話になりました。今年もよろしくお願いします。
 平成28年が皆様にとってますます,喜びの多い年となりますように。

    福島市立庭坂小学校 教職員一同

 

38年ぶりの満月

 

 今年最後の満月はクリスマスの日で,38年ぶりに満月とクリスマスが重なったそうです。
 12月25日の日中は雨が降っていましたが,夕方になると東の空は雲が切れ,38年ぶりの満月がきれいに顔をのぞかせました。
 奥羽本線の架線の上から,庭坂の町を照らしていました。

祝・青少年赤十字 詩・100文字提案 学校賞受賞

 

 先日お知らせした青少年赤十字の「詩・100文字提案」の表彰式が12月25日(金)に赤十字社福島支部で行われました。表彰式には福島県内から,最優秀賞を受賞した児童生徒と学校賞,学校奨励賞を受賞した36名(学校)が集まりました。
 庭坂小学校は,「学校賞」を受賞しました。
 福島県で6校,福島市では,庭坂小,福島1中,松陵中の3校が受賞しました。
 表彰のあとで,それぞれのテーマで最優秀賞受賞者による作品の朗読が行われました。 「わたしが感動したことばやできごと」のテーマで庭坂小の山岸さんが,最優秀賞受賞作品を発表しました。

 

 


 

第2学期終業式

 

 2学期の終業式は体育館で行いました。2学期を振り返って,校長先生がそれぞれの学年や学級のがんばりの様子を17文字の俳句にちなんで紹介し,全校生で拍手をして称え合いました。
 児童を代表して4名が発表をしました。「冬休みに家族と温泉に行くのがとっても楽しみだ。」という冬休みのことや,「2学期はあたごマラソンを頑張ったので,3学期の縄跳び大会も練習をしっかりやって頑張る。」という目標の発表をしました。
 5年生は,「来年は6年生になるので,最高学年への準備をしっかりとしたい。」と抱負を話しました。
 生徒指導の先生から,「事故の無い冬休みにするために気をつけること」を再度確認する話がありました。

  

2学期最後の授業

 

 12月22日(火)で,第2学期が終了しました。2学期は8月25日から12月22日の82日間でした。
 ふり返ってみると,いろいろなことがありました。雨が続いてできなかった水泳記録会や昨年に続いて総合第2位だった陸上大会,学習発表会等の大きな行事はもちろん,毎日1人1人が頑張って,充実した日々を過ごしてきました。
 そして,2学期最後の日も,算数や学活など,授業を頑張りました。

 

税金の使い道

 

 12月18日(金)に税務署の方においで頂き,租税教室を行いました。税金がどんなふうに私たちの生活に役立っているか,ビデオを見たりゲームをやったりしながら学びました。
 20人の学級で、税金が無かったとすると,学校で勉強をするのに6年間で約1億円かかるのだそうです。
 実際に1億円のお札を(模型で)見せて頂きました。1億円で10kgあるそうです。子供たちも1人1人持ってみて、お金持ちになった気分を味わいました。
 改めて税金の大切さを感じた時間でした。

  

森の愉快な生き物たち


 

 落ちている木の枝を切ったり貼り付けたりして,森の妖精?を作りました。4年生の教室で見つけた図工の作品です。
 子供たちは、木肌の模様や質感を生かしながら,愉快な生き物を作っていました。図工室にあった貝殻にも目玉を付けて,森の妖精の仲間入りをさせていました。

  

天気の境目

 

 12月17日(木)の朝,学校の北側にある堂石山に虹が架かっているのに気付きました。屋上からならきれいに見えるかと思い上がってみると,東側には青空が広がっています。ふり返って西側を見たら雨が降っていました。
 庭坂小学校がお天気の境目でした。

 

 

 

  
      【東側の天気は晴れ】                   【虹が架かっている堂石山】               【西側の天気は雨】

生まれてきてくれてありがとう

 

 12月17日(木)の2年1組の道徳の授業では,お家の方に書いて頂いた手紙をそれぞれに「読む」場面がありました。
 お母さんが,自分のおなかに赤ちゃんができたとわかった時の気持ちや,だんだんおなかの中で大きくなってきてくれている時の気持ち,生まれた時の様子や家族の人たちの喜びなどを,我が子に宛てて書いてくれたものです。
 いろいろと発言が飛び交っていた教室が,手紙を読み始めたとたんに,静寂に包まれました。手紙を読み進むにつれ,子供たちの表情も真剣になり,何度も繰り返し手紙を読んでいました。
 「生まれてきてくれてありがとう。○○ちゃんがお父さんとお母さんの子どもで本当に良かったです。○○ちゃんは私たちの宝物です………。」
 読みながら,教室に感動があふれてくるのがわかりました。

 

みんないっしょに

 

 庭坂小学校では,毎月1回「なかよしタイム」と称して,児童会の縦割り班活動をしています。1年生から6年生まで,みんなで協力してゲームをやったり運動をしたりして楽しい時間を過ごしています。
 班対抗で漢字集めゲームをしたり,椅子取りゲームをしたり,もちろん校庭でドッジボールやおにごっこをしたりと,それぞれの班が6年生をリーダーとして工夫を凝らしていました。


  

桜の絵をイエンバイA小学校へ

 

 12月16日(水)シィラ・ラブ・チャリティーの会代表の菅野良二さんとベトナムから福大へ来ている留学生のニュンさんのお二人に来て頂き,桜の絵の贈呈式を行いました。
 春に全校生で描いて,全校生の投票で選んだ桜の絵36点を,ベトナムのイエンバイA小学校へ贈り,イエンバイA小学校を桜の絵でいっぱいにする計画をしていました。 昨年度は生活の絵を贈りました。そこで今年は,菅野さんと校長がイエンバイA小学校へ行って直接届ける予定だったのですが,仕事の都合で時間が取れず,急きょ留学生のニュンさんにお願いして,イエンバイA小学校に届けてもらうことになりました。
 贈呈式では,36名の児童それぞれが,菅野さんとニュンさんに自分の描いた絵を手渡しながら,「よろしくお願いします。」「大切にしてください。」と話していました。
 ニュンさんは,「ベトナムには桜の花がありません。桜の絵がとてもきれいなので,とても喜ぶと思います。皆さんから頂いた絵を学校中に飾りたいと思います。」と話してくださいました。
 イエンバイA校は,3年前に新しい校舎に建て替えられたそうです。これからも毎年桜の絵を贈る計画です。イエンバイA小学校が桜の絵でいっぱいになったら,とてもすてきだと思います。

 

 

  

        【1人1人が自分の描いた絵を手渡しました。】

 

 


【ニュンさんとウルトラマンゲームをして交流しました】

箕輪山上空

 12月15日(火)の昼に外を見たところ,雲の様子がとてもきれいだったので,撮影してみました。庭坂小学校の窓から見える安達太良連峰と冬の雲です。
 庭坂小学校から見る春の「雪ウサギ」はとてもきれいですが,冬の安達太良連峰もとてもきれいです。
 2月5日(金)には,この箕輪山のスキー場でスキー教室を行います。

どうなるかな

 5年生は理科で,物の溶け方について学習しています。塩や砂糖,ミョウバンなどは水に溶けます。どのくらい溶けるのでしょうか。
 比べるためには,それ以外の条件を同じにしなければいけません。水の量は?水温は?そういった条件を管理して実験を行うことを学習しています。
 さて,実験を進めていくと,新しい疑問が出てきました。
 水温は溶ける量に関係するのだろうか。
 それを確かめるため,発泡スチロールの容器にお湯を入れ,ビーカーの水を湯煎しながら温めて,溶ける量を調べてみることにしました。
 どんな結果になったでしょう。

 

 



   【水を入れたビーカーを温めながら,水温を測っているところ】


 

 6年生の教室をのぞいてみると,みんなで新聞作りをしていました。
 庭坂の歴史を,様々なテーマで調べ,わかったことをまとめて発表するための新聞作りです。
 庭坂小学校の歴史を調べているグループでは,創立142年目の庭坂小学校の児童数のこれまでの変化を調べていました。
 どんなことがわかったのでしょうか。新聞ができあがるのが楽しみです。