平成28年10月5日(水)は信夫ヶ丘陸上競技場で小学生の陸上競技大会が行われました。選手の子供たちは朝6時半前から登校し,自主的にトラックを走って準備運動をするなど,気迫が感じられる1日のスタートでした。
きっと素晴らしい結果を出してくれると思います。
平成28年10月5日(水)は市の陸上大会です。今年は台風や大雨の影響で,9月は例年になく雨が続きました。10月5日も接近している台風18号の影響で午後から雨の予報ですが,現在のところ,実施の予定です。FTVで5時24分45秒から15分間,陸上大会についてのCMを流すそうです。また,福島携帯ウェブサイトに5時15分以降,掲載するそうですので,ご覧ください。校庭では,最後の練習をがんばっていました。
吾妻公民館分館で行われていた吾妻地区文化祭に各学年代表児童の絵を出品しました。
一人一人の絵が額に入れて,説明付きで飾っていただきました。
平成28年9月30日(金)の2校時,3校時に全校生で福島自動車学校様にお世話になって,自転車教室を行いました。
9時15分に1校時を終えるとすぐに学年毎に並んで,福島自動車学校に向かって出発しました。
自転車の整備の仕方を説明してもらったり,走っている車が急ブレーキをかけてもすぐには止まれないことを見せてもらったりしました。
走っている車の前に段ボール箱を飛ばして,人が飛び出したりしたときにはどうなるのかといったことも見せてもらえました。コースを使って歩いたり自転車で走行したりしながら,危険なポイントはどこか,何に注意すると良いのかといったことをその場その場で教えてもらいながら,交通安全についての意識を高めることができました。
【自転車の点検の仕方について,具体的に教えてもらいました】
【走っている車が急ブレーキをかけると・・・段ボールも交通事故に遭ってしまいました】
【大きなトラックなどは内輪差があります。交差点では注意しないと・・・】
昨日までの天候が嘘のような秋晴れとなり,絶好の自転車教室日和でした。
平成28年9月28日(水)の昼休みに,陸上選手を励ます会を行いました。
小学生陸上競技大会に出場する選手が,一人一人種目と自分の目標を発表しました。それから,児童代表の励ましの言葉や応援を行いました。
今年の9月は雨が多く,十分な練習ができたとは言い難いところもありますが,みんな自己ベストを目指してがんばってほしいと思います。
平成28年9月28日(水)は甲状腺検査を行いました。
音楽室に3ブース作り,子供たちの甲状腺検査を進めていきました。
終わった子供たちは,それぞれのブースの中にあったぬいぐるみが「アンパンマンだった。」とか「ぼくのとこはメロンパンナちゃんだった。」といった話題で盛り上がっていました。
【 甲状腺検査の説明を受ける子供たち 】
庭坂地区児童見守り隊が,「学校安全ボランティア活動」で,文部科学大臣賞を受賞しました。おめでとうございます。
9月24日(土)の学習発表会は,子供たちもがんばりましたし,お家の方々の応援もたくさんあり,素晴らしい1日になりました。
プログラムに添って,写真を並べてみました。それぞれのシーンを思い出して,ご家庭での話題にしていただければと思います。
【1年生の開会の言葉】
【全校合唱 世界が1つになるまで】 【3年生のよさこい】
【5年生 命輝け】 【2年生 鬼の子おに太】
【校長先生のお話】
【特設音楽部 童謡メドレー】 【1年生 大きなカブ】
【4年生 地球の音楽パーティー】 【6年生 感謝!チャレンジ!かっこよく!!】
【6年生 閉会の言葉】
(題名は一部省略しています。詳しくはプログラムをご覧ください。9/21版)
平成28年9月27日(火)の3校時,中国から「洛陽群星芸術団」の皆さんがおいでになり,「ふれあいコンサート」を行いました。
中国は今,長期の休業中だそうで,中学生1名,小学生2名も二胡の演奏で参加していました。
二胡や揚琴,ヒョウタンの笛など珍しい楽器もあって,子供たちも音を出させてもらったり,話を聞いたりして,楽しいふれあいの時間を持つことができました。
コンサートの後,楽団の皆さんと4年生が一緒に,牡丹の苗をロータリーに植樹しました。牡丹は中国の国花です。この交流が子供たちの心の中でも大きな花を咲かせてくれればと思います。
唐三彩のお土産もいただきました。
9月24日(土)に庭坂小学校の学習発表会を行いました。今年は,福島市教育委員会委託の研究発表会を10月28日に行いますので,例年より1か月早い実施となりました。
連日の雨も上がり,朝から良い天気に恵まれての学習発表会です。
体育館の開場は8時10分。時間前からたくさんの保護者の方がおいでになり,並んで待っていていただきました。
1年生の開会の言葉で,学習発表会のスタートです。途中休憩を挟んで,後半は校長先生のお話で始まりました。
(各学年の出し物については,別の機会に紹介します。)
そして幕間(まくあい)には,ステージで一生懸命に大道具の片付けとセッティングが行われていました。6年生の係児童も大活躍でした。
2016年9月23日(金)の朝,6年生の代表2名が,パトロールカーに乗って,交通安全の広報活動を行いました。
9月21日から9月30日は,秋の全国交通安全運動です。庭坂小学校では,交通事故ゼロを830日以上続けていますが,当面の目標は交通事故ゼロ1,000日です。
先日も自転車の乗り方に注意してほしいと,地域の方から教えていただきました。
9月30日(金)には,昨年度と同様,福島自動車学校様の協力を得て,交通安全教室を行います。
交通事故ゼロはみんなの願いです。一人一人,どんなところに気をつけて歩いたり,自転車を運転したりすると良いのかを考えながら,無事故の日々を積み重ねていきましょう。
庭坂小学校の今年の学習発表会は,9月24日(土)に行います。
例年10月末に行っているのですが,今年は10月28日(金)に市委託研究公開があるので,1か月前倒しで行う計画を立てています。
各学年とも下見も終わり,演出等の手直しも含めての最終練習に取り組んでいます。
【3年生の元気もりもりにわっこまつり】
台風も去り,さわやかな秋らしい気候になってきました。学習発表会だけでなく,授業にも一生懸命に取り組んでいます。
【1年生の国語の学習の様子】
9月17日(土)と18日(日)の2日間,吾妻学習センターで吾妻地区敬老会が行われました。17日の敬老会に,庭坂小学校の特設音楽部が出演し,合唱を行いました。
演目は「U&I」「童歌メドレー」。そして,参加されているお年寄りの皆さんと一緒に「ふるさと」を合唱しました。たくさんの方に一緒に歌っていただくことができ,子供たちも張り切っていました。
それから・・・
幕が上がったときに,おばあちゃんたちから,「かわいい」という言葉もいただきました。ありがとうございます。
【ステージの上で,お年寄りの方々を前に,合唱を披露する子供たち】
9月15日の1校時目に,鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。
ブリリアントの方を講師に迎えての講習会です。1年生にとって鍵盤ハーモニカは初めて使う楽器なので,扱い方やしまい方などの基本から1つ1つ丁寧に教えていただきました。
指をV字にして「ド」を探す方法や,タンギングの仕方など,演奏の基本を教えていただきました。
子供たちもみんな真剣に話を聞いて,熱心に練習をしていました。
台風や長雨,どちらも秋を感じさせる気象現象ではありますが,やっぱり晴れている日が美しいかな,と思います。
澄み渡る青い空に浮かぶ雲に季節を感じます。美しい庭坂の秋の風景です。
2016年9月15日は「中秋の名月」といわれていましたが,残念ながら曇り空,隙間からちょっとのぞいた月影。でも9月15日の月齢は13.7。満月になるのは9月17日です。
9月15日は3年生が,電車に乗ってこむこむ館学習へ出発です。週間予報では今週はずっと雨の予報だったのですが,昨日よりもさらによい天気。曇り空ですが太陽の光が降り注ぐ,暖かい一日になりそうです。
3年生の子供たちもみんな元気に「行ってきます」と挨拶をして出発しました。
2年生と3年生の希望者を対象として行っている「わくわくタム」。
プリントでの学習が終わった後に,図形の学習をしていました。
黒板で,三角形や四角形などのマグネットを組み合わせて,いろいろな図形づくりに挑戦していました。
外側の辺で形を作っていた子供たちですが,内側にも図形ができることを発見して,星の形も作ることができました。
遊びを通しながら,辺の長さや角度のことなど,図形を見る感覚が自然と身についていきます。
子供たちがかって,静まりかえった教室で,このようなものを見つけました。
学習発表会は9月24日(土)です。それぞれの学年の準備も,大詰めです。
庭坂小学校の窓から9月9日(金)の夜( )時頃にこのような月が見えました。
久しぶりの晴天の空で,上弦の月が輝いていました。
6年生は今,理科で月の学習をしているので,何時頃にこの月は見えるのだろう,ということ考えました。皆さんは何時頃の月だと思いますか。
2016年9月14日は1年生と2年生の「こむこむ館学習」です。朝,昇降口の前に整列した子供たちは,私語もなく整列をして,みんなで元気に校長先生に出発の挨拶をしました。
朝降っていた雨も上がり,晴れ間も見られて,校外学習にはとても良い条件の日となりました。庭坂駅からJRでこむこむ館へ向かう1・2年生。道路の右側をきちんと並んで歩くことができていました。帰りは路線バスで2時過ぎに帰ってくる予定です。午後から雨の予報ですが,子供たちが帰ってくるまで天気が持って欲しいものです。
何をしているところだと思いますか?
ボールを月に見立てて,光がどのような角度から当たると,どんな形に見えるのかを観察しています。
月は,太陽の光を反射して夜空に輝いていますが,地球と太陽と月の関係(角度)によって,形が変わって見えます。自分を地球,ボールを月に見立てて,その関係を確かめています。雨の合間の,太陽が見えた日の授業の一コマです。
15時以降,夜まで雨や風が強くなる予報が出されています。
そこで,6校時後に予定していました特設陸上の練習は中止します。
6校時終了後,4,5,6年生で下校をします。
1,2,3年生は予定どおり5校時終了後下校となります。
なお,特設陸上部の練習中止については緊急メールでも連絡します。
9月2日(金)の5校時目に授業参観を行いましたが,その授業参観に引き続き,PTAの施設委員会によるクリーン活動をしていただきました。
普段子供たちではきれいにしきれない窓ふきや花壇の草むしりの仕上げ,階段の汚れ落としをしていただきました。
クリーン活動中はエアコンを停めていたこともあり,熱心に活動していただいたので,みんな汗だくで学校をきれいにしていただきました。
9月2日(金)は吾妻中学校のインターンシップ(ドリームアップ事業)の最終日でした。
1校時目に,6年生との交流会を行いました。今年は4名だったので4年生と2年生のクラスにそれぞれ1人ずつ入って,授業のお手伝いなどをしてもらっていましたので,6年生と授業で出会うのはこの時間です。
中学校は授業が50分になって内容も,とても難しくなるので,予習復習を必ずすることが必要だということや,服装や髪型のチェックが厳しくなること,部活もあるので8時から12時ぐらいまでは勉強していること,給食の量がお茶碗や守りになるくらい多くなることなど,小学校の違いを子供たちの質問に答えることで,教えてもらいました。
9月2日(金)のクリーン活動の後,学級懇談会を行いました。2学期に取り組みたいことや,お家での過ごし方のこと,勉強のことなど様々な話題で保護者の方々と話をすることができました。お忙しい中おいで頂きありがとうございました。
9月2日(金)の13:30より2学期初めての授業参観を行いました。いつもより張り切って手を上げる子供たちや,今まで調べてきたことをまとめてポスターセッションで保護者の皆さんに発表する姿など,いろいろな活動場面を見ていただくことができたと思います。毎日接している自分の子供の変化には気付かなくても,友達の中で活躍する子供の姿に思わぬ成長を感じたりするものです。夏休みを越え,大きく成長した子供たちの様子はいかがだったでしょうか。
2学期が始まって1週間,ようやく子供たちも夏休みモードから抜け出して,学校生活モードに切り替わりました。2学期は「稔りの秋」です。今まで取り組んできた様々な努力が実を結び,大きな成果となるよう,みんなでがんばっていきます。
2学期が始まったと思ったら,あっという間に8月も終わり。台風10号の影響で休校になったこともあり,2学期にプールを使用できたのは2日間だけでしたが,31日は台風一過の絶好の水泳日和。最後の水泳の授業では,行く夏を惜しんで心ゆくまで他水の感触を楽しんでいました。
夏休みのプール指導も,保護者の皆さんの協力のおかげで事故もなく,みんな元気に今年の水泳指導を終えることができました。ありがとうございました。
8月31日(水)の10時から,吾妻中学校の1年生が3名,職場体験で来校しました。
キャリア教育の一環として,先生ってどんな仕事をしているんだろうか。授業以外では?また,教師としてのやりがいって何ですか?教師になって大変なことは何ですか?など,いろいろと詳しく質問してくれました。
昨年度までは小学生として,授業を受ける立場で先生を見ていた子供たちも,違った角度から教師という職業を見て,どんなふうに感じたのでしょうか。学校に戻ったら,取材したことをもとにしてクイズを作って発表するそうです。
また,8月27日8(月)から福島市のドリームアップ事業として,吾妻中学校の2年生が4名,インターンシップで庭坂小学校に来ています。
実際に授業で,先生の補助として子供たちの学習をサポートしたり,学校の環境整備作業を行ったりと,学校での様々な仕事を体験を通して学んでいます。
今年の吾妻連Pの親善球技大会は8月28日(日)に行われました。運営は吾妻地区の小中学校のPTAで持ち回りで行っています。今年は吾妻中学校が運営を担当していますが,体育館もグランドも駐車場も,庭坂小学校が1番運営に適しているということで,庭坂小学校を会場として行いました。
庭坂小PTAのソフトボール部もバレーボール部も大活躍でした。
「親善」にふさわしく,笑いありファインプレー有りで,応援しているみんなで,盛り上がった大会となりました。
庭坂小PTAバレー部は,チーム一丸となってプレーし,みごと「優勝」しました。おめでとうございます。ソフト部も数々のファインプレーがあり,惜しくも3位決定戦で敗れ,入賞を逃してしまいましたが,とても良い試合でした。選手の皆様,応援や運営をしてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
【開会式】 【バレーボール】 【ソフトボール】
【バレー部優勝記念撮影】
暑い夏休みも終わりました。8月25日(木)には,全校生289名,1人の欠席者もなく,全員で始業式を行うことができました。
水の事故や交通事故などの被害に遭うことなく,全員が元気に第2学期83日間のスタートを切ることができました。
【8月25日で交通事故0の日は累積815日になりました。数字が似てますね。始業式に向かう子供たち】
【2学期のスタートに当たり,校長先生からのお話。みんなしっかり聞いています。】
吾妻中学校区幼・保・小・中連接推進協議会というのをご存じでしょうか。福島市では,小1ギャップ,中1プロブレム(共に,進学して新しい学校での不適応や学力などが落ち込む現象)解消のため,それぞれの中学校区(中学校の学区内の小学校,幼稚園,保育所)の先生方が集まって協議をする組織があります。
8月3日(水)には,吾妻学習センターで,吾妻中学校,庭坂小学校,庭塚小学校,水保小学校,庭塚幼稚園,にわさか保育園の先生方で学習や生徒指導,健康等についてどのように取り組んでいくか,4つの分科会に分かれて話し合いをしました。
【分科会の様子】
その後,国土交通省福島河川国道事務所調査第一課長 奥中智行 様を講師に,6年連続で清流日本一になった荒川の洪水対策や治水の歴史について講演をして頂きました。防災にかける先人の努力や苦心,現在の取り組みなど,これからの防災教育に生かしていける内容もたくさんありました。
【講演の様子】
7月21日(木)に,以前お知らせしましたように,とうほう・みんなの文化センターで「こんにちは!ふくしま!希望のコンサート」が行われました。
庭坂小学校の特設合唱部と希望者によって組織した 特設合唱部Kチーム がステージ上で,子供たちが震災の時の体験を書いた詩をもとに作った「お母さんが言ってくれた」と「U&I」を合唱しました。
コンサートの様子は「福島に光り輝く未来を」という見出しで平成28年7月22日(金)の民報新聞にも紹介されていました。
原発事故による風評被害払拭のために,KBS(韓国放送公社)が,コンサートのことや原発事故から5年たった今の福島の状況をドキュメンタリー番組として作成して韓国で全国放送するとのことです。
7月15日(金)の放課後,庭坂小学校に,月に一度のしのぶ号(福島市立図書館の移動図書館)がやってきました。1学期最後のしのぶ号です。
夏休み中に読む本を子供たちも熱心に選んでいました。
1学期ももうすぐ終わり。7月15日(金)には,1学期感使用した教室に感謝しながら,ワックスがけを行いました。
教室から机などを全部廊下に出して,みんなで教室を水拭きしました。
ワックスがけそのものは,子供たちが帰ってから,先生たちで行いました。
7月21日の18:30からとうほう・みんなの文化センターで「こんにちは!ふくしま!希望のコンサート」が行われます。
庭坂小学校の特設合唱部Kチームは,韓国の小学校との交流を進めながら,コンサートで合唱を披露します。震災を通して感じたことを子供たちが詩に書き,それを韓国のプロの作詞家と作曲家が歌に仕上げてくれました。
子供たちは毎日放課後,コンサートに向けての練習をしています。
本番は7月21日の木曜日です。是非,おいで頂き,子供たちのがんばりに拍手を送って頂ければと思います。
7月14日(木)と15日(金)のお昼休みに,運動委員会企画のゲーム大会を,体育館で行いました。風船バレーボールやお手玉ストラックアウト,ペットボトルボウリングなど,身近にある道具や材料を使って,みんなで楽しく遊べるゲームを考えてくれました。下級生たちも1列に並んで順番を待ったり,得点が入ると大きな歓声を上げたりしながら,仲良くゲームを楽しんでいました。
ステージ上で出場選手が1人ずつ自己紹介と出場種目の発表と決意表明をしました。
「水泳選手に選ばれた皆さん。緊張や不安,楽しみなどの思いで心がいっぱいだと思います。でも皆さんは,庭坂小代表に選ばれました。
私たちは,笑顔と,良い結果を背負って戻ってくるのを信じています。選手の皆さんが泳いでいる時も私たちは応援しています。ですから,精一杯がんばってきてください。」
川村さんと渡邉さんが,応援のメッセージを伝え,齋藤君・佐藤さん・平野さんの音頭で,みんなでエールを送りました。
7月12日(火)に道徳の研究授業と講演会を行いました。
4月12日に続いて畿央大学の島恒生先生をお招きし,道徳の教科化に向けて,どのように授業を改善していけばいいかといったことを教えて頂きました。
島先生と共に各学年の指導の先生方とのランチョン・セミナー,低学年・中学年・高学年・特別支援学級から,それぞれ1つずつの研究授業,道徳講演会,授業分科会と盛りだくさんの内容でしたが,充実した研修を行うことができました。
【ランチョン・セミナー】 【研究授業】
【道徳講演会】
昨年度は8月に計画していた水泳記録会。しかし,雨や寒い日が続き,結局記録会をすることができませんでした。
一昨年も夏休みが明けてからの天候が不順で,なかなか水泳記録会を設定することが難しかったです。
そんな反省を生かし,今年はプール開きを例年より半月以上早めて,水泳指導をする時期を確保した上で,7月中に水泳記録会を行う計画を立てました。
7月11日(月)は,澄み渡る青空で,日中は気温も上がり絶好の水泳日和でした。全学年のトップを切って6年生が水泳記録会を行いました。
12日は5年生,13日は4年生・・・と,毎日記録会が続きます。晴天が続くと良いのですが。
校庭の上空を飛翔するツバメ。今年は例年になくたくさん居るな,とは感じていましたが,校舎を見上げたら,ベランダの上,エアコンの配線のパイプにまるで雀のようにたくさん泊まっていました。校舎がツバメのお宿のようです。
ツバメは益鳥で縁起の良い鳥とされています。今年はたくさん来ているので,きっと良いことがあると思います。
7月7日(木)の3校時目に,体育館で児童会の集会委員会主催の「たなばた集会」を行いました。
集会委員がたなばた様のお話を朗読した後,縦割り班で校舎をまわりながら,掲示されている「文字」を集めて歩きました。そして,集めた文字を並べ替えて,言葉を作るという,オリエンテーリングです。
額を寄せ合ってみんなで試行錯誤しながら,文を作っていました。
正解にたどり着いた班は,みんなで大喜び。楽しい時間となりました。
4年生は理科で電流や回路についての学習をしています。学習の最後のお楽しみは,学習したことを応用してのおもちゃづくりです。
モーターや電池をつないで,自分で作った自動車をそれぞれ持ち寄って,廊下で走らせて,後ろをついて歩いたり,友達と速さ比べをしたりしながら,楽しく学習しています。
2年が図工で,ひもをつないだり,ストローをモールを使ってつないで長くしたりしたりしながら造形遊びを楽しんでいます。
作品を作ることよりも,色や形の変化を楽しみながら,いろいろと試してみることが大切です。つないだりぶら下げたりしながら,新しいアイディアがわいてきて,みんな楽しく活動しています。
長年,リヤカーがあれば便利なのに・・・と考えていたところ,矢細工の八木沼さんから,使わなくなって畑におきっぱなしにしているリヤカーをもらえることになりました。
技能主査の安西さんが,やすりをかけ,ペンキ塗りをし,タイヤを交換して,荷台の箱を作ったところ,立派に再生しました。
さっそくプランターの運搬等に利用し,「一輪車で何回にも運んでいたのが,1回で済むから,作業がはかどる。」と話していました。
これから大事に活用させて頂きます。ありがとうございました。
7月4日(月)から個別懇談なので,2年生や3年生の下校時刻が少し早くなっています。教室も個別懇談で使えないので,今日から,図工室でわくわくタイムに取り組んでいます。
参加している2年生や3年生は,みんな集中してプリントや自主学習に取り組んでいました。
7月1日(土)からエアコンの使用を始めました。昨年の夏は,エアコンの設置工事をしていたこともあり,形はあるけどまだ使えない・・・・という状態でした。教室は時として,窓を開けて各教室にある扇風機4台をフル回転させても30℃を超える日が何日もありました。でも,今年の夏は違います。運転初日の7月1日は最高気温が33℃という晴天の1日でしたが,26℃に設定して運転したところ,「寒いです」という声が聞かれ,28℃まで設定温度を上げて運転したのでした。
学校での初めての冷房だったので,体が慣れていないのかもしれませんが,じめじめ感もなく快適な環境で,みんな勉強に取り組んでいました。
7月1日(金)に福島河川国道事務所,吾妻山山系砂防出張所長の阿部さんと係長の相馬さんが,庭坂小学校へおいでくださいました。
施設や出前授業等の説明を頂きました。また,松川庁舎(免許センターの近く)には,学習室もあり,子供たちも宿題をやったり勉強をしたりと利用しているので,どんどん利用してもらいたいとのことでした。
防災は日頃の備えが大切です。資料もたくさんあるそうなので,子供たちの学習にどんどん活用させてもらいたいと思います。
【説明に訪問してくださった阿部所長と相馬係長】
6月29日(水)の全校集会は委員会の活動発表会を行いました。放送,保健,給食,栽培の4つの委員会が,それぞれの活動の内容や全校生にお願いしたいことをクイズなどにしてわかりやすく発表していました。
1年生からは「おもしろかった」という感想も聞かれました。
子供議会
6月29日(水)に福島市の小学生の代表が集まって「子供議会」が開かれました。
庭坂小学校の代表は6年生の梶原君は「災害時の避難場所の確保について」という質問をしました。昨年度,庭坂小学校では,吾妻中学校と合同で,吾妻山が噴火した場合を想定しての合同避難訓練も行いましたが,もし災害が起こったら,児童生徒だけでなく,もっとたくさんの人たちが避難することになります。そういった際の対策について市の取り組みを教えてもらいました。担当課の回答によると,3万8千人の避難に備えて約8万8千食の備蓄があることや,195箇所の指定緊急避難場所・指定避難所があるのだということがわかりました。
災害から身を守るためには「自助・共助・公助」といわれています。市でも対策を立てていますが私たち1人1人も普段から備えておくことが大切だと改めて気付かされました。
【子供議会の様子】 【テレビ局の取材を受ける】
保健委員会の子供たちが1,2年生の教室をまわって保健室の先生と一緒に歯磨きの仕方について下級生に教えていました。
保健室の先生が歯磨きの仕方をみんなに教え,1人1人のはブラシの持ち方,動かし方などを委員会の子供たちが,文字通り手を取って教えてあげていました。
子供たちは鏡を見て,「すごいきれいになった」と喜んでいました。 歯の裏側や隙間などが磨きにくいことにも気付いていました。
虫歯は,自然には治癒しない病気です。病気はやはり予防が1番です。上手に歯磨きができるよう,毎日継続して磨きましょう。
5層7階の天守閣を持つ会津若松城。鶴ヶ城という名称の方がなじみが深いのですが,でも,どうして鶴ヶ城と呼ぶのでしょうか?
世界遺産の姫路城は別名白鷺城といわれていますが,その名称の由来はいくつかの説があるそうです。鶴ヶ城の名称の由来を調べるのも,夏休みの自由研究として,面白いテーマになるのではないでしょうか。
【宿泊学習で鶴ヶ城を見学】
6月27日(月)の3校時に,学力向上支援訪問として福島市教育委員会の指導主事においで頂き ,授業の様子を参観してもらいました。そしてその後,会議室で協議会を行いました。
庭坂小学校の学力向上のための取り組みを説明しながら,子供たちに確かな学力を身につけさせるために,どのような点に気をつけて指導をしていけばいいのかを,丁寧に教えて頂きました。
庭坂小学校では,学力向上日本一を目指しています。
【会議室での協議会の様子】
6月25日(土)の朝8時20分から鑑賞教室を行いました。
劇団 民話芸術座による「河童の笛」という劇を鑑賞しました。鑑賞教室第1部は,演劇体験です。代表の児童が,劇団の人と一緒に,緊張をほぐすための体操や発声の仕方などを教えてもらい,それから朗読劇を体験しました。
第2部の「河童の笛」の劇にも,6年の亀岡さんが,河童のおかげで病気が治った娘「おちよ」として参加しました。
人の正直さや優しさで,河童の笛の音が聞こえるようになるという感動的なラストに,子供たちも大きな拍手を送っていました。
6月24日(金)の午後,韓国のテレビ局KBSが取材に訪れました。韓国の小学校との交流の様子を,ドキュメンタリー番組として作成するのだそうです。
子供たちが書いた手紙をもとに曲を作り,韓国の小学校の子供たちと一緒にスカイプを使って練習を続け,交流活動を行っていく予定です
韓国のテレビ局なので,日本では番組を見ることは難しいと思いますが,子供たち顔互いの文化を理解し仲良くなるきっかけとなればと願っています。
6月22日(水)の午後2時頃,宿泊学習の帰り道にフルーツラインを走っていました。あと10分足らずで学校に到着するという時、道路の左側から,大きな鳥が飛び立って,車の前に出てきました。
雄の雉子でした。昨年度は,雌が体育館の窓に激突してガラスを割ってしまいましたが,今年は雄が・・・・。
熊やイノシシはちょっと怖いですが,雉子が出てきたのは,なんかほのぼのとした気持ちになりました。
【ドライブレコーダーの写真です。雉子がどこにいるかわかりますか】
4年生と5年生が磐梯青少年交流の家で6月20日(月)から6月22日(水)まで,宿泊学習をしてきました。
野外炊飯の最中,子供たちがみんな集まって観察していたのでいってみると,蝉の幼虫が土から這い出して来たところでした。
蝉の抜け殻(空蝉)はよく見かけますが,穴から這い出してきた幼虫を見たのは初めて。子供たちも初めて見た!と口々に喜びを口にしていますが。
自然の営みの貴重な瞬間を目にすることができました。
7年ぶりに外界に出てきて、子供たちに囲まれていた蝉もびっくりしたことでしょう。
宿泊学習を終え,みんな元気に帰ってきました。楽しい思い出ができたようです。
最後に,2つの宿題が出ました。
① 家まで安全に帰ること
② お家の人に,宿泊学習の話をいっぱいすること
早く疲れをとって,またがんばりましょう!
平成28年6月16日(木),6名の学校評議員の方々においで頂き,学校評議員会を行いました。
福島市教育委員会からの委嘱状をお渡しした後,校長より今年度の学校経営の方針等について説明させて頂きました。子供たちと一緒に学校給食の試食をして頂いたり,授業参観や引き渡し訓練の様子を見て頂いたりしました。
6月16日(木)の14:40より,引き渡し訓練を行いました。現在1番懸念されるのは、吾妻山の噴火に伴って起こると想定される「融雪火砕流」です。今年は雪が少なかったので、想定されているような大規模な融雪火砕流にはならないかもしれません。しかし,「想定外」がいつでも大きな悲劇を生むのですから,最大限の準備を常に心がけることが大切だと考えています。
昨年度に引き続き,2回目となる校舎の2階3階を使っての引き渡し訓練。町内会毎(方部毎)に,毎年同じ教室に迎えに来てもらうことで,保護者の方々にも、どの教室に迎えに行けばいいのか,を覚えてもらうことと、保護者への引き渡し手順を確認しながら、確実な引き渡しのために,改善を加えていきます。
保護者の皆様,平日にもかかわらず、ご協力ありがとうございました。
【お迎えのために待機している子供たち】
6月16日(木)不審者が校舎に侵入した,という想定で、防犯避難訓練を行いました。福島県警察スクールサポーターの方が不審者役をしてくださり,子供たちの避難の仕方や、不審者への対応の仕方を教えてくださいました。
後半の防犯教室では体育館に集まって,生活安全課の方から,自分の身を自分で守るためのいろいろを教えてもらいました。
知らない人に声をかけられたら,どのくらいの間合いを取ればいいか、防犯ブザーはどこに付けて持ち歩けばいいか,腕を捕まれたらどうやって逃げるか,といったことを代表の児童と一緒に実演を交えて,教えてくださいました。
6月13日(月)に弘済会の本多参事様,児玉参事様,大内所長様においで頂き,弘済会の研究助成金交付式を行いました。
本多参事様から校長先生へ助成金を手渡していただきました。今年は,市の委託の研究公開を予定しているので有効に使わせていただきます。ありがとうございます。
1年生のプール
6月10日(金)快晴。気温25℃という絶好の水泳日和。1年生がプールでの学習をしていました。水の中で大喜びの子供たち。大きくジャンプしながら歩いて,水の中でふわふわとする感覚を楽しんでいました。
でも,水から上がると風がちょっと寒かったです。
4年生は理科で電流の学習をしています。電池のつなぎ方によって電流の量が変わったり,それによってモーターのまわり方が変化したり,といったことを学習しています。
目に見えない電流を,測定器を使って量として測ることができることや,流れの有無を確認することができることなども勉強しました。
金)の4校時目,東京リコーダー協会の伊豫田先生を講師に迎え,3年生にリコーダー講習会を行いました。指の使い方や吹き方のこつなどを丁寧に教えていただきました。
6月10日(金)の3・4校時に民報号が庭坂小学校にやってきました。(写真を撮るのを失念しました)
福島民報の市川様,大橋様が「新聞がどのように作られていくのか」「新聞の見方,読み方のこつ」といったことを詳しく話してくださいました。
伝えるためにどのような工夫をしているかなども教えてもらったので,これからの学習に生かしていきたいと思います。
17時51分着の電車で,6年生全員元気に庭坂に帰ってきました。駅にはお家の方もたくさんお迎えに来てくださいました。
家の帰るまでが修学旅行です。そしてお家に帰ったら,楽しかったことのあれこれを家族のみんなに話してくださいね。
2日間の修学旅行,みんな元気にかえってきます。
東京でのたくさんの楽しい思い出をお土産に。
ジャイアントパンダのシンシン
大人気の人だかり。
笹をむしゃむしゃ
まるでぬいぐるみの中に人が入っているかのように
口や手を力強く動かしてお食事中
とっても愛らしいです.
本来は肉食動物の仲間であり、タケの消化にあった胃腸をもっていないパンダ。
そこで、力強く噛み潰せるように頬から頭の上の筋肉が発達。
頭が大きく丸顔に見えるそうですよ。
広すぎて。晴れすぎて。暑くて。
子供たちは、刀に夢中でした。
携帯には、続々とお昼を食べましたコールが届いています。
まぶしいほどの晴れ。素晴らしい日です。
西洋美術館から,班別行動がスタートです。東京国立博物館や上野動物園。科学博物館。そして当然美術館も,それぞれの班が事前に話し合って計画を立てていました。
昔の時計.季節の日照時間に合わせて、時間を手動で移動して使っていたそうです。
地下鉄を乗り換え,全員無事に地上に出ました
通勤ラッシュも体験し、朝から汗。
みんな元気です。ホテルの朝食タイムです。
修学旅行の夜がこれから始まります。
お台場では,班ごとに計画に従って,見学しています。未来科学館見学の班に密着!
宇宙居住空間では、宇宙食やトイレを見て、全然普段の生活と違うことに、びっくり。
館内は、科学に関する展示が見きれないほどたくさんでした。