『いいのっこ』の日誌

目指そう!歯みがき名人

  6月16日(金)に、歯みがき教室を行いました。講師は、学校歯科医の先生と、歯科衛生士の皆さんです。低・中・高学年ブロックに分かれ、歯の正しいみがき方を教えていただいたり、染め出しをしてみがき残しがないかどうか調べたりしました。どの学年も、鏡に映した自分の歯を見ながら、丁寧にみがく練習をすることができました。
  歯科衛生に対する子どもたちの関心も高まったようです。
         

大切に育てます、「人権の花」

  人権の花運動は、「学校に配付した花の種子、球根などを子供たちが協力して育てることによって、生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、やさしさと思いやりの心を体得すること」を目的として、昭和57年から実施しています。今年度、福島市内では、12校の小学校で実施することになり、本校もそのうちの一校に選ばれました。
 本日、飯野町の人権擁護委員でいらっしゃる中山様をお迎えし、人権の花の贈呈式およびプランターへの移植を行いました。式の中では、「人権とは何か」について考えたり、相手を思いやることの大切さについて教えていただいたりしました。   
 これから、式に参加した6年生を中心として、大事に花を育てていきたいと思います。花の生長とともに、子どもたちの優しい気持ちもどんどん大きく育っていくことでしょう。
     

ようこそ!EAAの先生

  EAA(English  Activity  Assistant)とは、小学校での外国語活動の授業を充実させるために、派遣される指導者のことです。本校で指導してくださるEAAは、以前アメリカに住んでいらっしゃった池田先生です。今日から、来年の2月まで、計8回来てくださることになりました。
 本日の授業は、6年生の「When  is  your  birthday?」と5年生の「How many?」でした。互いの誕生日を聞きあったり、スーパーボールや鉛筆の数を予想して当てるクイズを行ったり、楽しく英語での会話を楽しむことができました。
   
~アメリカでの生活について               ~箱の中の鉛筆は
   教えてもらいました。                    何本かな?~
   夏休みが3ヶ月もあるなんて
    うらやましい!~

給食・食事 米粉クッキング

  今日は、JA福島の皆様を講師に迎え、5年生が「米粉クッキング」を行いました。米粉で作ったのは、ピザです。               
  作り方は簡単。まずは、袋の中に、米粉、調味料、水などを入れてしっかりとこねます。材料がなじみ、程よい柔らかさになったら、十分くらい生地をねかせます。待っている間に、トッピングするピーマンやたまねぎ、ベーコンを切って炒めておきます。次に、生地を薄く延ばして、フライパンで両面を焼きます。焼きあがったら、ピザソースを塗り、その上に具を並べてチーズをかけます。フライパンにふたをし(今回はアルミ箔)、チーズがとけたら完成です。
  米粉でも、パリッと香ばしい生地が出来上がり、とってもおいしくいただきました。5年生も、もちろん大満足でした。 
                         ~こねて~                      ~焼いて~

   
          ~蒸して~                   ~完成!~

ほっこりする時間

 「むがあし、むがあし、あるどころにない、じいさまとばあさまがすんどったど・・・」
 こんな言葉から始まる福島にまつわる昔話。地域のボランティアの皆様が昔話を語ってくださるのが 「昔語り」の時間です。
 各学年2回ずつ(1年間)、昔語りの時間を設定し、心温まるお話、ちょっぴり悲しいお話、時にはくすっと笑える話など、さまざまなお話を聞かせていただいています。独特の抑揚とゆったりとした口調で語られる方言は、平成生まれの子どもたちの心にもしっかり響いているようです。
 今日の昔語りは、3年生を対象に行われ、「ねこの名前」と「化け地蔵」というお話を聞きました。

本って楽しいね。

  本校では、地域ボランティアの方のご協力をいただき、1・2年生対象の読み聞かせの時間を設定しています。子どもたちの成長や興味に合わせた本を選んできてくださるので、みんなが目を輝かせる時間になっています。ページがめくられる瞬間のドキドキ感やワクワク感は読み聞かせならではの楽しみですね。ボランティアの方に感謝するとともに、自分から進んで本を手に取る子どもたちを育てていきたいと思っています。

市役所ってどんな所?

 6月6日、3年生と4年生が、キッズシアター鑑賞後、福島市役所を見学しました。たくさんの人が働いている様子を見学したり、福島市内の街並みを眺めたりして、充実した社会科の学習を行うことができました。
 子どもたちは、建物の中にある空調システムにびっくり。節電・節水のための工夫もたくさん見つけました。

たなばた展に向けて

  本年度の飯野小学校ブログを、本日より開始します。
本校で行っている行事や学級での出来事、児童の様子を伝えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
 
 さて、本校では、全児童が「たなばた展」に書写の作品を出品しています(1・2年生は硬筆、3~6年は毛筆)。今年の毛筆のお題は3年生が「上」4年生が「七日」5年生が「水星」6年生が「神話」です。本校校長が講師となり、各学年2時間ずつ練習を行いました。筆の持ち方、画の折れ方、はらい方・・・難しいけれど集中して取り組みました。気に入った作品ができあがるとみんな満足そうな笑顔を見せてくれました。

第3学期始業式


1月8日(金)1校時に第3学期始業式を行いました。
校長先生から「七転び八起き」で最後まであきらめずに、新年の抱負を持って学年のまとめをしっかりとしていきましょうとお話がありました。
保護者、地域の皆様、3学期52日間、またお世話になります。

手作り教室開催


11月28日(土)に手作り教室を開催しました。
手作り教室は、地域の方や親子、友達と物づくりや昔遊びを通して交流を深める活動です。
今年度は、土曜授業日の開催ということもあり、例年以上に保護者の皆さんの参加をいただきました。
講師として準備やご指導いただいた敬老会の皆様、参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。