『いいのっこ』の日誌

音楽祭に向けて

  飯野小の2・3・4年生は、9月14日(木)に行われる小中学校音楽祭に出場します。最後の仕上げに向けて、昨日から体育館での練習が始まりました。メリハリをつける部分や、音のバランスなど細かいところの調整をしながら演奏をしました。広い場所に移動したことで、気持ちもいっそう引き締まったようです。12日(火)には、壮行会を行い、全校生に聞いてもらう予定です。
 

ほっこりする時間 Ⅱ

  今日は、「飯野伝統クラブ」に所属する子どもたちが、昔語りの練習を行いました。9月9日(土)に行われる「飯野町敬老会」で、昔語りの発表をすることになったからです。講師の先生にも来ていただき、学年ごとに分かれて練習をしました。間の取り方や抑揚のつけ方、身振り手振りなどが難しかったようです。地域の方に喜んでいただけるようがんばってほしいと思います。
 
 練習の後は、6年生が昔語りを聞かせていただく時間です。今日は、地蔵をテーマにした昔話を語っていただきました。
 

お父さん、お母さん、大活躍!

 8月27日(日)に飯野町連合PTA球技大会が行われました。久しぶりの晴天に恵まれ、予定通り、バレーボールとソフトボールを行うことができました。
 夫婦そろって選手宣誓をした開会式に始まり、白熱した試合が繰り広げられ、応援にも思わず力が入るほどでした。飯野小学校チームの結果は、ソフトボールが優勝、バレーボールが準優勝です。 チームの仲間と一緒に汗を流し、笑いあったり励ましあったりしながらスポーツをすることが若さの秘訣なのかもしれません。
  
      ~選手宣誓~           ~ボールをひろってつなげて~
 
~赤いユニフォームがお似合いのお父さんたち。決勝戦のピッチャーは校長先生~
  
     ~閉会式での表彰~                  

2学期スタート!

  全校生131名が元気に登校し、2学期の始業式が行われました。校長先生からは、夏の高校野球の話題から、①できるようになりたいと思う向上心 ②最後まであきらめない気持ち ③仲間や家族に感謝する気持ち を大切にしてください、というお話がありました。2学期には、様々な行事がありますが、体験を通して「勉強」「心」「体力」面で自分を高めていってほしいと思います。  
  また、始業式の後には、七夕展、福島市水泳大会の表彰を行い、みんなでたくさんの拍手を送りました。
  これから、始まる2学期、ますます子どもたちの活躍が楽しみです。 
    
                                ~七夕展で奨励賞~
 
  ~水泳大会で入賞した6年生たち~

ホコ天で大活躍

 7月31日(火)に、飯野町のメインストリートが歩行者天国になる、通称「ホコ天」が行われました。そのオープニングに先立って、飯野町の3つの小学校が鼓笛演奏を披露しました。久しぶりの晴天のもと、立派に演奏することができ、たくさんの方々から大きな拍手をいただきました。
 もちろん、演奏の後は、それぞれ家族や友達と一緒に町に繰り出し、「ホコ天」を思う存分楽しんでいたようです。

 
 ~いよいよ演奏スタート~     ~お世話をしてくださった商工会の阿曽さん~
                         Tシャツは、「NO UFO, NO LIFE」 !

がんばったね、福島市水泳大会

  25日に予定されていた水泳大会が、悪天候のため26日(水)に行われました。この日は、太陽の光が降り注ぐ、絶好の水泳日和となりました。
  本校からは、6年生9名、5年生2名が出場し、それぞれの出場種目やリレー競技において、全力で泳ぎきることができました。入賞者は、50m自由形(6年男子)で3位、50m平泳ぎ(6年男子)で3位と9位の計3名でしたが、入賞を逃した児童も、全員が自己ベストの記録を出すことができ、練習の成果を十分に発揮できたと思います。
  2学期に表彰式を行い、学校代表としてがんばった11名の健闘をみんなで称える予定です。

1学期終業式

  ~校長先生のお話(概要)~
  1学期の姿を見てすばらしいと思ったことが3つあります。
①あいさつが上手だったこと  ②勉強するときの意欲が高く、外部講師の先生方からもお褒めの言葉をいただいたこと  ③スポーツでがんばる人が多かったこと
  夏休み中のお願いは2つあります。
①事故にあわないでください。  ②いっぱい遊んでいっぱいお手伝いをしてください。
  2学期の始業式に真っ黒に日焼けした皆さんに会えることを楽しみにしています。


  ~1学期を振り返って(作文発表)~
 
1年生と4年生の代表児童が、1学期がんばったことや夏休みの計画について発表しました。

  ~校歌斉唱~

1学期の歌い収めです。元気いっぱい声をそろえて歌いました。

明日から始まる夏休み。暑さに負けず、思い出をいっぱいつくれますように!

梅雨といえば・・

  じめじめとした梅雨の季節。そんな季節を華やかにしてくれる花といえば、紫陽花(あじさい)ですね。飯野小学校の北側の土手には、たくさんの紫陽花が植えられていて、毎朝、登校してくる子どもたちを明るく迎えてくれています。
  これらの紫陽花は、今から15年ほど前、保護者の方々のご協力をもとに地域の方に呼びかけ、それぞれのご家庭から譲り受けた花なのだそうです。今では、飯野小学校のシンボルになっています。
  明日はいよいよ1学期の終業式。子どもたちが楽しみにしている夏休み、そして梅雨明けももうすぐです。

 

田んぼの学校

   5年生が5月に植えた学校田の苗は、すくすくと生長しています。今日は、県北農林事務所の方々を講師に迎え、田んぼの学校(生き物観察)を行いました。
 苗を倒さないように、田んぼにそうっと足を踏み入れ、網を片手に生き物を探しました。そして、見つかった生き物は・・・・・かえるに、バッタに、アメンボなどなど。普段は入ることのできない田んぼのやわらかい土の感触を楽しみながら、小さな生き物たちと出会うことができました。稲を育てる田んぼは、たくさんの生き物の命も育てているのですね。

 

1年生授業公開

  本日は、飯野町の保育園・幼稚園・小学校の先生をお招きし、1年生の授業の様子を見ていただきました。保育園や幼稚園の先生にも、入学後の生活や学習について知っていただいたり、互いに情報を交換し合ったりする「幼保小中連接事業」の一環として授業公開を行っています。
  「10よりおおきいかず」(算数科)の勉強に楽しく取り組み、発表も堂々としたものでした。