『いいのっこ』の日誌

シャッターチャンス!

  今日は、カメラで有名な「Canon(キャノン)」主催の”ジュニアフォトグラファーズ”を行いました。参加したのは、5・6年生です。
  最初に、様々な角度からの写真の撮り方を教えていただいたり、小学生が撮影した美しい写真を見せていただいたりしました。コツをつかんだ後は、いよいよ撮影会です。Canonさんが用意してくださったカメラを一人一台ずつ持って、校庭のあちらこちらで被写体探しをしました。普段は、見逃してしまいそうな虫や植物にカメラを近づけて、シャッターを切る姿は、名カメラマンそのものでした。
  出来上がった作品は、飯野小学校昇降口に飾ってありますので、学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

  ~何かを発見!?~   
 ~すべり台の下で、シャッターチャンス~   ~そうっと、近づいて~
 
  ~寝転んで見えたものは・・・?~       ~植木の茂みにズームイン!~

囲碁名人になろう

  今日は、クラブ活動がありました。「ボードゲームクラブ」では、講師をお招きし、囲碁の打ち方を教えていただきました。ほとんどの子が初心者でしたが、相手の石の囲み方や、陣地の広げ方などについて知り、時間を忘れて楽しむことができました。ゲームの機械が相手ではなく、友達と向き合い、会話も楽しみながら勝負するよさも、どんどん味わってほしいなあと思います。
  将棋界では、中学生棋士の連勝記録が話題となりましたが、飯野小では、囲碁ブームが巻き起こるかも・・・・?
 
 

大切な命を守るために・・・

  福島南消防署の署員の方に来ていただき、心肺蘇生法講習会を開きました。夏のプールでの事故を想定し、小学校職員だけでなく、飯野幼稚園職員、そして夏休み中のプール開放でお世話になる保護者の皆様にも参加していただきました。
  教えていただいたのは、胸骨圧迫(いわゆる心臓マッサージ)、人工呼吸、AED(自動対外式除細動器)の使い方です。思った以上に強い力で胸を押すことや、人工呼吸は10秒以内で2回行うことなどについて詳しく説明していただき、実際に体験しながら学ぶことができました。
 もちろん、事故がないことが一番なのですが、万が一に備えて知識を身につけておくことで救える命がある、ということを実感することができました。保護者の皆様からも、具体的な場面を想定した質問がたくさん出されていました。
 もし事故があったらどうする?・・・という危機管理意識を高めることができた1時間でした。
 
      ~胸骨圧迫~                   ~人工呼吸~
 
      ~AEDの使い方~                ~AED装着~

茶道にチャレンジ

  華道教室、水墨画教室に引き続き、6年生が茶道教室を行いました。お茶の点て方はもちろんのこと、座り方や礼の仕方などの礼儀作法も教えていただき、いつもとは違うすがすがしい緊張感の中でお茶をいただくことができました。
  口をつけた部分は指でなぞって汚れを拭き取る、最後に茶碗に描かれた絵を見る、など日本文化の奥ゆかしさにも触れることができた貴重な時間になりました。

 
 

ようこそ、先輩!

  今週の月曜日から金曜日まで、飯野中学校の2年生が、ドリームアップ事業(職業体験)のため、飯野小学校に来ています。1~3年生までの教室で、授業の様子を見たり、給食の手伝いをしたりしています。もちろん休み時間には、子どもたちと一緒に遊んでくれるので、大人気。「先輩!」と呼ばれて、小さな子どもたちと手をつなぐ姿は、とてもほほえましいです。
  木曜日には、6年生に向けて、中学校の生活を紹介してくれました。中学校のきまりのことや、部活動、服装など、具体的に説明をし、6年生も熱心に耳を傾けていました。

  
~保健に関する掲示物を作成中~        ~1年生の給食配膳のお手伝い~
  
   ~のぼり棒で遊ぼう!~              ~鬼ごっこで遊ぼう!~
  
        ~お掃除も一緒~        ~6年生への発表会。準備も万端~

水墨画にチャレンジ

  昨日に引き続き、飯野学習センターから紹介していただいた講師をお招きし、6年生が水墨画教室を行いました。墨の濃淡だけで描く水墨画。最初に、先生が描いた作品を見たときには、その美しさに子ども達から感嘆の声が聞かれるほどでした。
 そしていよいよ、子どもたちのチャレンジタイム。見本となる絵を選んで、それをじっくりと見ながら、筆を動かしていきます。普段は、文字を書くことに使っていた筆で絵を描く新鮮さを感じながら作品を描きあげることができました。日本の文化に触れるすばらしい時間になりました。

             
    
   

華道にチャレンジ

  飯野学習センターからご紹介いただいた講師をお招きし、6年生が華道教室を行いました。社会の学習とも関連させて、華道の歴史について説明していただいた後、それぞれが準備した花を実際に生けました。長さの違う花を組み合わせることや、水の中で花の茎を切る「水切り」などのコツも丁寧に教えていただきました。
 完成した生け花は、一人一人の個性や、感性が表われており、すばらしい芸術作品になりました。
 

    

プールの季節到来!

  6月5日にプール開きを行い、今週から水泳学習が始まりました。
  久しぶりの水の感触に、歓声をあげる子どもたち。暑い日に入るプールはとっても気持ちがいいですね。
  今年度の校内水泳記録会は、9月1日に行う予定です。学校のプールには、約2ヶ月間しか入れませんが、自分が決めためあてに向かって練習をがんばってほしいと思います。
   

みんな、なかよし

  本校では、年度初めに1年生から6年生までのたて割り班を作り、その班で掃除をしたり遊んだりしています。今日は、たて割り班で一緒に遊ぶ「ふれあいタイム」がありました。班ごとに、どこで何をするかを相談して遊びます。鬼ごっこや、ドッジボール、タイヤを使ったドンじゃんけんなどなど・・・。学年の枠を超えて、みんなが仲良しになれる楽しい時間です。

  

天の虫、蚕様

  4年生の総合的な学習の時間のテーマは、「天の虫、蚕様を育てよう!~世界とつながる飯野の養蚕~」です。以前は、養蚕が盛んだった飯野町。今でも、数は少なくなったものの、養蚕農家や機織工場が残っているのです。4年生は、これから1年間、蚕様を育てるだけでなく、機織体験をしたり、生糸ができるまでを調べたりする学習に取り組んでいく予定です。
 そして、先週、いよいよ、4年生教室に蚕様がやってきました。JAふくしま様から、蚕100頭を譲っていただくとともに、講師の高木さんから、蚕の育て方について詳しく教えていただきました。小さくて真っ白な蚕との出会いに、子どもたちも大喜び。今から、どんな繭ができるのか楽しみにしています。    
      
~動かなくなる期間を『眠』といいます。脱皮を繰り返して大きくなるんだね。~
      
  ~蚕様との出会い。きれいに手を洗ってから、やさしくそうっと触ります。~