庭坂小学校日誌

Blog

どうなるかな

 5年生は理科で,物の溶け方について学習しています。塩や砂糖,ミョウバンなどは水に溶けます。どのくらい溶けるのでしょうか。
 比べるためには,それ以外の条件を同じにしなければいけません。水の量は?水温は?そういった条件を管理して実験を行うことを学習しています。
 さて,実験を進めていくと,新しい疑問が出てきました。
 水温は溶ける量に関係するのだろうか。
 それを確かめるため,発泡スチロールの容器にお湯を入れ,ビーカーの水を湯煎しながら温めて,溶ける量を調べてみることにしました。
 どんな結果になったでしょう。

 

 



   【水を入れたビーカーを温めながら,水温を測っているところ】


 

 6年生の教室をのぞいてみると,みんなで新聞作りをしていました。
 庭坂の歴史を,様々なテーマで調べ,わかったことをまとめて発表するための新聞作りです。
 庭坂小学校の歴史を調べているグループでは,創立142年目の庭坂小学校の児童数のこれまでの変化を調べていました。
 どんなことがわかったのでしょうか。新聞ができあがるのが楽しみです。


1月2日に向けて


 

 日本の伝統の1つである「書き初め」は正月2日に行う行事ですが,いきなり書いても,その年の初めにふさわしい字が書けるとは限りません。ですから,2学期のこの時期,練習を積んでおいて,書き初めに備えるため,各学級で練習に取り組んでいます。
 書き初め展への出品作品作りも兼ねているので,床に新聞紙を敷いて半切の用紙に,配字を考えながら,繰り返し練習をしています。

 

物語を作ろう

 

  6年生は国語の「物語を作ろう」の学習で,1人1人が作品作りを行いました。SFや青春群像もの,冒険物語など,個性的な物語ができあがりました。
 表紙を作ってきれいに絵を描いて製本をして………。6年生の宝物です。
 大人になった時,是非読み返してもらいたいものです。きっとこの庭坂小学校で過ごした楽しい思い出がよみがえってくると思います。

雨の華

 

 朝から激しい雨でした。終日降るとの予報で,冬の冷たい雨が木々をぬらしています。
紅葉の枝にたまった雨のしずくが,まるで咲き誇る花のように見えます。
 もうすぐ雪の積もる日々がやってきます。

 

書き初めの練習

 

 来年は申年。学校でも書き初めの練習をしています。3年生は平仮名で「さる」を各練習をしていました。
 漢字と違って曲線や丸める筆の使い方をするので,苦労しながらの練習です。本番は冬休み中に各家庭で行うことになります。どんな作品ができあがってくるのか,楽しみですね。

鼓笛の練習

 

 来年度の鼓笛隊編成に向けての,各楽器のオーディションも順調に進んでいます。
 オーディションに合格して楽器が決まった人は,昼休みに自主練習を始めています。
 下級生は上級生に演奏の仕方を教えてもらいながら,練習に取り組んでいます。

冬の支度

 

 夏の間に育てた朝顔も種取りを終えました。朝顔のツルを使ってリースも作りました。
今年の朝顔育てもおしまいです。
 それで,朝顔を育てていた植木鉢には,来年の春のために,チューリップの球根を植えました。子供たちは夏の後始末と冬の支度をしています。

朝の風景

 

 12月10日(木)の朝は,きれいな朝焼けが見られました。氷点下の冷え込んだ朝で,朝焼けのピンク色をバックに,安達太良山の雪景色が映えていました。
 朝7時頃に出勤した体育主任が校庭のトラック作りをしていました。毎週木曜日はハッスルタイムです。業間の時間には全校生が校庭を走るので,その準備です。子供たちの学習を見えないところで支えてくれている活動の紹介です。

 

額縁窓から

 

 12月9日(水)も体育サポーターの川口先生がおいでになりました。体育の時間はもちろんですが,休み時間にも子供たちといっしょにボールを追いかけていました。
 冬なので寒いのは仕方ないのですが,久しぶりに風もない穏やかな天気だったので,子供たちも大喜びで運動を楽しんでいました。

表彰状の伝達

 

 平成27年12月9日(水)の全校集会では,様々なコンクールや大会で頂いた賞状の伝達を行いました。頑張っているたくさんのお友達を代表して,10人(組)が賞状をもらい,みんなの前で披露しました。

  青少年読書感想文コンクール(特選),児童作文コンクール(特選),小学生俳句コンクール(特選),ふくしまエコライフ絵はがきコンテスト(最優秀賞),FCT児童画展(特選),市総合文化祭,誠友旗争奪親善ソフトボール大会(友ブロック第3位),川俣ロータリークラブ杯少年ソフトボール大会(シルクブロック第3位),福島地区選抜少年ソフトボール大会(準優勝),少年剣道教育(奨励賞)
 
          

授業の様子は……


 

 12月8日(火) の5校時に授業参観を行いました。1時を過ぎると,たくさんの保護者の方がおいでになりました。お家の人が来るのを心待ちにしている子供たちは,昇降口でお出迎えをしていました。
 今日の授業は,全学級道徳です。先日の学校だより「わかたけ23号」と「ちょっと道徳12号」でもお知らせしましたように,授業参観で道徳の授業を見て頂き,懇談会でも授業で扱った道徳の「価値」について話題にしてもらいながら,保護者と学校と子供たちとがいっしょになって道徳について考える時間を持って頂きました。
 現在,庭坂小学校では福島市教育委員会の委託を受けて,道徳の授業についての研究実践を進めています。来年10月には,それまでの成果をまとめ,研究発表を行う予定です。


  

月齢27日


 12月8日(火)の朝,庭坂は霜が降りて真っ白に見えるほど,冷えて晴れた天気でした。南東の空には,27日目の月が,とても細く輝いていて,明けの明星ときれいな対をなしていました。
 写真を撮ったのですが,美しさが伝わるでしょうか。
明るくなってきていたのですが,見やすくするために,少しコントラストを強くしてみました。

学校賞を頂きました。青少年赤十字 詩・100文字提案

 

 夏休み前に青少年赤十字で募集している,詩・100文字提案のコンクールに応募しました。
 この度,その結果が届きました。庭坂小学校は優秀な作品が多かったということで,「学校賞」を頂きました。
 表彰式は12月25日(金)なので,最優秀賞を受賞した6年生の山岸さんといっしょに参加する予定です。賞状等を頂いたら,また紹介いたします。

「苗木のスクールステイ」プロジェクト(ドングリ)

 

 2018年,今の3年生が6年生になった時に,全国植樹祭が福島県で開催される予定です。
そのときに,各学校で育てたドングリの苗木が,南相馬市の防潮堤に植樹されるそうです。
 12月4日(金)の5校時目に,3年生がドングリの種まきを行いました。福島県の森林林業部林業課の白田さんと森の案内人の八巻さんの2人が講師としておいでくださいました。
 子供たちは,根が出ているドングリを見て,「春になると芽が出るんだね」と言いながら,ドングリをポットの土に横たえながら,お布団を掛けて春までお休み,と優しく土をかけていました。

 来年の春には,双葉を出して,すくすくと育ってくれると思います。3年後にはどの位大きくなっているでしょうか。楽しみです。
 

 

 

体育の指導をサポート

12月7日は体育サポーターの川口先生がおいでになり,体育の授業をいっしょに教えてくださいました。サッカーの楽しいゲームの仕方やマット運動など,それぞれの学年の学習支援をしてくれました。
 休み時間には子供たちといっしょに寒さをものともせずに駆け回っていました。子供たちの体力の向上にむけて,運動の日常化のきっかけ作りにもなっています。
 12月9日(水)にも来て頂く予定です。


歯の健康


 12月1日(火)6年生の保健体育では生活習慣病について学習しました。子供の頃の生活習慣が大人になって影響してくることを学習しました。また、養護教諭の陸先生から歯の健康についての話を聞いた後、歯茎のチェックや歯の染めだしを行いました。授業は5時間目で給食後に歯磨きしていたのですが、磨き残しの多さにみんな驚いていました。丁寧に磨くことの大切さを改めて実感した授業になりました。

  

版画の季節

 学校での学習には,毎年同じ時期に行うものがあります。体育は当然季節に関係した運動が多いですが,理科の水や水溶液に関する学習は秋ですし,天体の学習も夏から秋にかけて設定されています。そして図工では,12月や1月に,学年ごと,版画やスタンプを活用した学習が計画される事が多いのです。
 6年生は,一版多色刷りに挑戦していました。
 できあがった作品は,授業参観でご覧いただけるよう,廊下などに掲示してありますので,どうぞお楽しみに。


 

事件・事故防止広報パトロールを行いました。

 

 先日お知らせしましたように,12月2日と3日の放課後,6年生が2名ずつ,「事件事故防止広報パトロール」を行いました。
 パトロールカーに乗って,スピーカーを使っての広報活動です。「庭坂小学校6年の○○です。歩行者の皆さん。道路を横断する時には,横断歩道を渡りましょう。自転車の皆さん,道路は左側を通行しましょう。自動車を運転する皆さん,安全運転を心がけましょう。福島では,交通事故が増えているので,皆さん気をつけましょう。」といった広報をしながら,庭坂町内をパトロールしました。

 

 

 


  【パトロールに出発する6年生】

今日の授業

 12月3日(木)はALTの先生が来校し,5・6年生の外国語の指導を担任といっしょに行っていました。

 

 

 クリスマスが近いので,サンタの帽子やトナカイの小道具を持ってきてくれて,ゲームをしながら,英語での会話を楽しんでいました。

 5年生は理科室で,水溶液の実験をしていました。100ccの水に食塩やみょうばんなどがどの位溶けるのでしょう?際限なく溶けるのでしょうか?限界があるとしたらそれは,温度や水の量,種類によるのでしょうか。様々な疑問を,実験して確かめながら,物質の性質についての理解を深めています。

 

 


 額縁窓からは,体育をしている様子が見えます。昨日よりは少し寒さが戻ってきていますが,子供たちは元気にサッカーをしています。


朝焼けの中で

 

 12月2日(水)の朝は,きれいな朝焼けでした。雪化粧をした山肌に映えて安達太良も吾妻も,青空を背景にしてピンク色に染まって,とても美しい景色でした。

 


 

 

 

 

 午後3時を過ぎると,影も長くなります。子供たちは寒さにも負けずに校庭で,影踏みをして遊んでいました。

額縁窓からの景色

 

 12月1日,いよいよ師走の朝が明けました。今年も学校に来る日があと16日となりました。額縁窓からは,きれいな朝焼けの空を見ることができました。
 吾妻小富士も,久しぶりにきれいに見えています。

 

水溶液に溶けているものは・・

 6年生は水溶液の性質について学習しています。食塩水や炭酸水といった身近な水溶液や,塩酸やアンモニア水という,日常生活では子供たちにあまり関係の無い水溶液も,取り扱いの注意点などを確認しながら,実験をしています。
 水溶液に何が溶けているかを調べるにはどうすれば良いか話し合ったところ,「蒸発させればいい」ということで,蒸発させてみることにしました。

 

 


実験の結果,白い粉が出てきたものと,何も残らなかったものがありました。

合同避難訓練のニュース

 

 11月28日(土)に吾妻中学校と合同で避難訓練を行いました。当日はFTVが取材に来て,その日の夕方のニュースで放映されましたが,見逃した方も多いと思います。
 ユーチューブにそのニュースがアップされております。
 見逃した方は是非,「庭坂小学校 避難訓練」と言ったワードで検索すると見ることができると思いますので,ご覧いただければと思います。

市連P 家庭教育推進委員会全体研修会

 

 11月29日(日)にコラッセで,福島市小中学校PTA連合会,家庭教育推進委員会の全体研修会がコラッセで行われました。コラッセ3階の企画展示室いっぱいに小中学校の家庭教育推進員やPTA役員の方が集まりました。
 庭坂小学校のPTA副会長の大須賀さんが家庭教育推進委員会の委員長として,挨拶をしました。
 その後,民俗学者の結城登美雄様を講師にお迎えし,「地元資源の再発見~復興からの飛翔~」と言うテーマで講演をして頂きました。次の世代に何を残してあげるかを考えて実行していることや,人口数十名の高齢者ばかりの村が,どのような取り組みをして生き生きと生活をしているかといったことを,豊富な事例をもとに説明してくださり,地域の活性化は,そこに住む1人1人の思いが大切なのだと,改めて気付くことができました。
 
  

 


 

給食試食会 アンケートより

 

 11月25日(水)に行った「給食試食会」のアンケートがまとまりました。皆さんから,「とてもおいしかった」「温かい給食を食べることができて良い」という意見を頂きました。一部をお知らせします。
○ 正直なところ,少し素っ気ないものかと勝手に想像していましたが,ものすごくおいしかったです。
○ 予想以上においしかったです。
○ 子供たちが食べやすいように工夫されているなあと感じました。
○ 家ではあまり食べていない印象でしたが,給食はおかわりをして,しっかり食べていました。
○ いつもおいしい給食が食べられてしあわせだと,子どもも言っています。

 毎日給食を作ってくださる,調理員さんたちにとっても,とても励みになるコメントをたくさん寄せて頂きました。ありがとうございました。

 

 

 

 
    【11月25日に行った給食試食会の様子】

年末年始の事件事故防止運動に伴う「広報パトロール」のお知らせ

 

 12月2日(水)と12月3日(木)の2日,放課後に,6年生児童がパトロールカーに乗って,事件事故防止の広報活動を行います。
  前回は朝の登校時刻に合わせて行いましたが,今回は下校時刻に合わせて,放課後15:00頃から行う予定です。
 沿線で見かけましたら,応援をお願いします。

初氷

 

 庭坂小の11月30日(月)の朝は氷点下でした。水たまりでは,今年初めての氷を観測しました。
 いよいよ本格的な冬の訪れです。


 

吾妻山が噴火したら

吾妻山が噴火した時に,一番大きな被害が予想されるのが,マグマ噴火による融雪型火山泥流だそうです。
 11月28日(土)に吾妻山噴火を想定した,避難訓練を行いました。吾妻中学校は50cmぐらいの浸水が想定される地域に含まれるので,庭坂小学校へ避難することになります。
 そういったことを想定しての合同避難訓練をしました。
 吾妻中学校の生徒254名が庭坂小学校の体育館へ避難してきました。途中,消防団の方々も避難誘導に協力していただきました。
 庭坂小学校の児童は,引き渡し訓練(引き渡すまでの教室移動訓練)を行いました。
 その後,体育館で小中合同の全体会を行い,福島市危機管理室の長谷川仁様を講師にお迎えして,噴火で想定される被害のことや避難についての具体的な注意点を,教えていただきました。

 

 

 
【警戒レベル2の吾妻山】                    【小中合同の全体会】 




 【小中を代表して御礼の言葉】

 庭坂地区の町内会長さんたちにも,各町内会の教室を中心に避難訓練の様子を見ていただき,終了後に避難訓練についての改善点や課題について話し合いを持ちました。
 今回の反省をもとに,安全確保のための対策をさらに進めていきたいと考えています。

 

 

 【避難訓練終了後の話し合い】

 合同避難訓練についてFTVも取材に見えました。28日の夕方のニュースで放送されるそうです。

今日の放射線量は………

 

 庭坂小学校では,給食の食材を毎日測定しています。

 

 

 写真の円筒形の機械が放射線を測定する機械です。パソコンと連動しています。写真中央の白い容器が,測定する食材です。
 毎日測っていますが,今年度は1度も放射線は検出されていません。

委員会発表


 25日の全校集会では運動、図書、広報の各委員会の子供たちが活動の様子を全校生の前で発表しました。全校生にお願いしたいことや本の紹介を劇やクイズなどで発表していました。各委員会の活動によって、さらに庭坂小学校がよくなればと思います。

  

ちょっと道徳 第12号




 ちょっと道徳 第12号は授業案内です。
 12月8日に予定している授業参観日には,全学級,道徳の授業を行います。
 授業参観後の懇談会でも,授業のことを話題にしていただければと思います。

   PDFファイルはこちらです。
        ちょっと道徳第12号.pdf 

雨の花

 

 11月というのに,昨夜は雪が降りました。昼過ぎから降っていた雨が夕方には雪に変わりました。夜通し降っていたみたいですが,朝方にはまた雨になりました。
 11月26日(木)の朝は,気温が2℃ぐらいしかありませんでした。
 文字通りの氷雨でしたが,庭坂小の校舎近くの木の枝には,まるで花が咲いたように,丸く大きな水滴がついて,きれいでした。寒さに震えながらも,ちょっと心温まる情景でした。




栄養や免疫のはなし

 

 ふくしまの子ども希望プランの授業の1つとして,ルイ・パストゥール医学研究センター インターフェロン・生体防御研究室長,宇野賀津子先生に,栄養や免疫について教えていただきました。ナチュラルキラー細胞ががん細胞をやっつけている様子を映像で見せていただいたり,免疫力を強化する抗酸化作用のある食べ物は,どんな物があるか,を自分たちで実験して確かめるなど,免疫とは何か,栄養はなぜ必要なのか,と言ったことを子供たちにわかりやすく教えてくださいました。
 子供たちは「お家でもお母さんとやってみたい」と,とても興味をもって学習に取り組んでいました。

 

 

  【がん細胞をやっつけるナチュラルキラー細胞の様子】

 

 


   【抗酸化作用を確かめる実験】


 

給食試食会

 

 11月25日(水)に1年生保護者対象に,給食試食会を行いました。30名の保護者の方が参加してくださいました。
 今日のメニューは,菜めし,おでん,辛子和え,冷凍みかんでした。
 子供たちは,お家の人といっしょなので,見てもらおうと思ってか,普段よりもりもりと食べていました。あるお母さんは,「お家では野菜を食べないのに,おでんのにんじんや大根などの野菜をたくさん食べている。」と,家庭では見られない姿にうれしそうに話されていました。
 久しぶりのデザートの冷凍ミカンも「お口が凍る。」と言いながら,楽しそうに食べていました。
 たくさんの方においで頂き,楽しく会食ができました。アンケートの結果は,後日お知らせいたします。

   

たくさん集まって……

 

 子供たちや地域の皆さんの協力で集めているエコキャップ。今日はどの位集まったか計ってみました。今日計った分だけで47.7kgありました。これで,今年度の合計は373kgになりました。
 昨年度は76.3kgでしたので,今年はものすごく集まっているということがわかります。これも皆さんの御協力のおかげです。ありがとうございます。今年も年度末まで,集めますので,これからもよろしく御協力ください。

ふくしまの子ども希望プラン

 

 11月24日(火)から3日間の予定で,NPO法人ハートフルハート未来を育む会による「ふくしまの子ども希望プラン」の授業が始まりました。
 この授業は,放射線教育の一環として,各方面の専門家を講師にお迎えし,「放射線」「栄養・免疫力」「運動」「心理教育」の4講座を各学級(放射線については1年~4年は学年)で実施します。
 これは,ハートフルハートがユニセフの支援を受けて取り組んでいる事業で,単に放射線に対する知識理解だけでなく,心理や栄養・免疫,運動といった,多方面から子供たちの健康の増進を図ろうという取り組みです。

 

 【放射線を見る霧箱の実験】

特別教室などを使って,4講座を開設しています。子供たちは,時間毎に,教室を移動して受講しています。

 

 

 
【放射線講座:図工室】                        【栄養・免疫講座:家庭科室】

 

 

 

 【心理教育講座:音楽室】                     【運動講座:体育館】

天戸川の清流を守る会より

 

 11月17日(火)の午後,天戸川の清流を守る会の会長の二瓶様をはじめ3名の方が庭坂小学校を訪ねてくださいました。
 先日の天戸川親水公園に設置するU字側溝に子供たちが絵を描いたことをお知らせしましたが,その御礼にと訪ねてくださったのです。
 

 

 

 もう,親水公園の方へは見に行かれたでしょうか。庭塚小学校や水保小学校の子供たちが描いたU字側溝もいっしょに並べられているので,一度見に行かれた方も是非もう一度足を運ばれては,と思います。
 また,天戸川の清流を守る会から,子供たちの教育のためにと,ご芳志を頂きました。
 有効に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

 

 

  【11月4日(水)の作業の様子】

窓からの景色

 

 庭坂小学校の踊り場の窓です。いかがですか?

 

 

 普通の窓との違いがわかるでしょうか。
 校長室の窓も,同じ規格で,観音開きの窓になっています。

 

 

 スェーデン製だそうで,額縁窓というのだそうです。
 外の景色がまるで絵画のように美しく見える窓,という意味なのでしょう。
 庭坂の秋の景色がとても素晴らしく映えています。

学校評議員会

 

 11月17日(火)に27年度の第2回学校評議員会を行いました。学校評議員の皆さんに全学級の授業を見て頂き,その後,協議を行い学校経営についてのご意見を頂きました。
 評議員の方からも,「学校へ入ってきたとたん,お出迎えをされたように元気なあいさつがあってとても良かった。」とお褒めの言葉を頂きました。
 コンピュータを使って,資料を調べたり作ったりするなど,便利になる一方,スマートフォン等SNSに関する社会問題が起こっている現状から,ネット使用に関する教育を積極的に行って欲しいといった意見もお寄せ頂きました。

   

給食のモニタリング

 

 福島県では,給食の放射線量を計測して,子供たちの給食の安全と安心を担保しています。毎日,食材それぞれの放射線量を学校で計測していますが,それとは別に,子供たちが食べるのと同じ調理をした給食5人分を計測しています。
 この度11月9日分の結果が届きましたので,お知らせいたします。

           測定結果 11月9日.pdf

○○と秋の空

 

 秋の空は,いろいろとたとえられますが,11月16日(月)に,庭坂小学校の校庭の上に広がっていた光景は,とても美しいものでした。深い青空の上に,薄いベールの何重にも重ねたような雲の様子に,秋の深まりを感じさせられました。

 

こむこむ館学習

 

 11月11日(水)4年生がこむこむ館に,見学学習に行ってきました。プラネタリウムで月の動きについて学習したり,常設展示のクイズを解いたりして楽みました。木の種類を答える問題では,木目の様子や木肌の色などを手がかりにして,答えを探していました。
 昼食後は,荒川クリーンセンターへ行き,ゴミを処理する仕組みやリサイクルの取組についての学習をしました。
 プラネタリウムでは,理科の授業で習ったことを確かめたり,クリーンセンターで,ゴミピットの様子を見て驚いたりと,教室では勉強できないことをたくさん学ぶことができました。
 

 

 木を見てその種類について考えています。



  ごみが処理されるしくみについて考えています。 

 

 

  資源ごみに混ざっている紙くずなどを手作業で取り除いているところです。       

もっと楽しい授業をめざして

 

 11月11日(水)の2校時目に市の教育委員会の先生や,他校の先生方においで頂き,1年1組の生活科の授業を見て頂きました。
 身近な自然や人々に目を向け,進んで関わりながら,自分なりに考えたり工夫したりして遊ぶことができる力を伸ばすための授業のあり方についてアドバイスを頂きながら検討しています。

  

777を達成しました。

 

 庭坂小学校のホームページには,カウンタが2つあるのをご存じですか?先日1000アクセスを達成したとお知らせしたのは,庭坂小学校のホームページ(文字通りホームページ,入り口のページ)のカウンタです。
 そして今回ご紹介するのは,ブログのページに付けたカウンタです。11月5日(木)に,ブログのページにホームページとは別にカウンタを設けました。00001でスタートしたのですが平成27年11月12日(木)で777を達成しました。平均すると1日で111件のアクセスがあった計算です。ご覧頂きどうもありがとうございます。これからも,子供たちのがんばりをたくさん載せていきたいと思いますので,よろしくお願いします。

穏やかな秋の朝


 11月12日(木)の朝は,空に薄く雲が漂い,風のない穏やかな天気でした。キンと冷えた空気は,本格的な冬の訪れを感じさせます。
 先日初冠雪を記録した吾妻山も紅葉を裾模様として青空の中に流麗な姿を映しています。
 遠く安達太良には,うっすらとした雲をまとって,美しい稜線を見せていました。
学校の隣の清水寺の銀杏は,朝日に照らされ,与謝野晶子の「金色の ちひさき鳥の 形して 銀杏散るなり 夕日の丘に」の歌を思い出させるように,金色に輝いていました。
 美しい庭坂の秋の朝です。





クモの巣? いいえ。でも絡まりそうです。

 

 3年生の図工の「ひもひもワールド」という単元で,教室にいろいろな毛糸やビニールひもなど,色とりどりのひもをつないで楽しみました。
 教室中にみんなでひもを張り巡らした様は,まるでクモの巣のようで,みんな,絡まりそうになりながらも,楽しく芸術活動?を楽しんでいました。

 

朝の読み聞かせ

 

 庭坂小学校では,朝の読書をします。子供たちは思い思いの本を読んでいますが,11月11日(水)の朝,3年2組では係の子供たちが学級の友達に絵本を読み聞かせをしてました。
 なかよし係の3人が「半日村」をクラスのみんなに,絵を見せながら読んであげていたので,みんな集中して,絵を見ながら音読を楽しみました。
 係活動は,みんなの生活の向上のために,自分たちで工夫して活動することが目当てですので,進んで活動できるのが素晴らしいと思い紹介しました。


 

楽しく運動しよう 体育専門アドバイザー

 

 11月10日(火)に体育専門アドバイザーの須田先生がおいでになり,子供たちの体育をT.T.(ティームティーチング)で授業して,楽しく体を鍛えながら,運動することを教えてくださいました。
 福島県で子供たちの体力作りのために全学校で指導することになっている運動身体づくりプログラムを行っていますが,その運動において気を付けることや,サッカーゲームを進める上でのドリブルの練習の仕方などを教えて頂きました。
 休み時間にも,一緒に遊びながら,体を動かす楽しさを教えてくださり,体力向上に向けてのきっかけ作りになったと思います。特に男の子たちが,若い男の先生だったので大喜びで,一緒に運動を楽しんでいました。。
 あいにく前夜からの雨で,校庭も柔らかいところがあって,良いコンデションではありませんでしたが,6校時のクラブ活動まで,めいっぱい運動の楽しさを子供たちに教えて頂きました。
 今月は,20日(金)にも,来て頂く予定になっています。(次回は川口先生です)

 

オーディションは厳正に

 

 来年度の鼓笛隊の編成に向けて,各パートのオーディションを行います。鍵盤ハーモニカでの1次オーディションを通過した子供たちが,休み時間に,それぞれの希望する楽器の練習をしています。6年生が,演奏について教え,4年生と5年生が一生懸命練習をしています。
 パートのオーディションは19日のトランペットを皮切りに,27日まで行う予定です。

 

天戸川親水公園

 平成27年11月8日(日)の民報新聞にも記事が掲載されていましたが,子供たちが描いたU字側溝が,天戸川親水公園に設置されました。道路脇に1列に並べられているので,車で走りながら眺めることもできますが,3面に描いてあるので,是非車から降りて散策しながら鑑賞して頂ければと思います。


 

道路に潜む様々な危険

   11月6日(金)に全児童が,福島自動車学校へ行って,交通教室(自転車教室も)を行いました。
 5・6年生は,持ってきた自転車で,自動車学校まで走りながら,自動車学校の先生に,安全な乗り方についての実地訓練をして頂きました。
 自動車学校では,車が急ブレーキを掛けてもすぐには止まれず,飛び出すと事故にあってしまうことや,大きなトラックの内輪差が大きく,注意が必要なことを,実際に車を動かしながら見せて頂きました。特に,教官の方が,体を張って,トラックの巻き込みによる事故の様子を見せてくださったり,停車している車の影から,段ボール箱を投げで,飛び出しによる事故の危険を見せて頂くなど,迫力満点の交通教室になりました。 その後,自動車学校のコースを使っての歩行訓練や自転車の走行訓練を行いました。
  福島自動車学校では,子供たちの学習のために,教習を休みにして教官の方が総出で,交通教室を行ってくださいました。
 校長も閉会式で,「みんなほど恵まれている小学生はいない。」と話し,実現のために尽力してくださった自動車学校の皆さんに感謝の言葉を述べました。

 

 

【自転車の点検の仕方】                      【並んだ風船を後輪が割っていく】

 

  

【自転車で併走すると巻き込まれる】  【車の影から飛び出し(段ボールで)】

 


 【場内での歩行訓練】

U字側溝に絵を描こう

 

 以前お知らせしたように,11月4日(水)のなかよしタイムで,U字側溝にペンキで絵を描きました。
 6年生の班長さんたちが下絵を描いておいてくれたものに,みんなで協力して彩色をしました。
 初めてペンキ塗りをする子も多く,刷毛の使い方も最初はぎこちなかったのですが,作業を進めるうちにどんどん上手になっていきました。
 最後は6年生が仕上げをしてくれました。できあがった32本は11月7日(土)の午前中に天戸川親水公園へ運んでもらう予定です

  

釣り合いの法則

 

 6年生の理科の実験では,天秤のどこにどれくらいおもりをぶら下げると釣り合うのか,いろいろと試しながら,決まりを探しています。
 右側と左側にぶら下げるおもりの数が違う時,支点からの距離を変えながら,釣り合う場所を探しました。数多くのデータが集まった後,どんなときに釣り合うのかを話し合っています。
 釣り合いの法則が見つかったでしょうか。

朝霧に眠る町

 11月4日(水)の朝は,雲1つ無い青空が広がり,吾妻の峰々もきれいに見えていました。
 庭坂の町に近づいてくると,まだ,目覚めきっていない旧宿場町全体を覆うように,朝霧がかかっていて,それを朝日が照らしている幻想的な風景が広がっていました。そして,南西の空には,下弦の月が浮かんでいました。
 これから,朝の冷え込みが厳しくなってきますが,こういった風景をたびたび目にすることができるのではないかと楽しみです。

自分への挑戦

 

 11月5日(木)に「庭坂小学校マラソン大会」を行いました。
 朝から雲1つ無い晴天で風もなく,絶好のマラソン日和です。子供たちも今までの練習の成果を発揮しようと,張り切っていました。マラソンは自分の気持ちとの戦いです。苦しさに負けないで最後まで走りきって欲しいと思います。
 フリー参観日ということもあり,たくさんの保護者の方も開会式から応援に駆けつけてくれました。
 子供たちも力一杯走りました。コース脇で応援してくれている家族の姿に気付くと,急にスピードアップしたり,手を振って応援に応えたりしながらも,最後まで頑張ってゴールしていました。途中棄権者もなく,全員ゴールすることができました。
 にわさか保育園のお友達も,沿道で応援してくれました。地域の皆様,家族の皆様にも,たくさん声援を頂きました。皆様,応援ありがとうございました。
 記録証は作成中です。後日お渡しいたします。

 

 

 

【吾妻山のもとで開会式】                           【力一杯走る】 


 
【沿道にはたくさんの方々の応援が】    【保育園のお友達も沿道で応援】

 


  【1秒でもタイムを縮める】


 

マラソン大会は予定通り実施します


 本日11月5日(木)のマラソン大会は,予定通り実施いたします。
 応援よろしくお願いいたします。

  スタート予定時刻 低学年  9:45
              中学年 10:00
              高学年 10:20
         (ブロックごと,男女同時スタートです。
         運営状況によって,スタート時刻は前後することがあります。ご了承ください。)

   
   【マラソン大会に向けての練習の様子】

秋パーティーを計画しよう

 

 11月27日(金)に1・2年生が秋パーティーを行う計画を立てていました。庭坂小学校では,いつもお世話になっている,見守り隊や交通教育専門員の方,町探検でお世話になった方々やにわさか保育園のお友達を招待して,一緒に遊ぶ?(遊んでもらう)会を,毎年行っていますので,昨年度経験している2年生が中心となって,実施案について検討していました。
 11月2日には,どんなゲームをやるか,どんな出し物をやるか,といったことを話し合っていました。


標語の表彰式

 庭坂地区青少年健全育成推進会主催で行った「明るい地域づくり標語コンクール」の表彰式を行いました。
 青少年健全育成推進会会長の菅野孝三様においで頂いて,賞状と賞品の授与を行いました。
 今年の特選は 清野颯大君の「みまもりたい あついまなざし ありがとう」です。
作品は立て看板になり,庭坂地区に設置されることになります。

 

 


その他の入選作品は以下の通りです。

準特選の作品(4名)
「まがりかど きけんがいっぱい かくれてる/1年・小坂君」「うんどうかい にわさかこうた うたいつぐ/3年・山岸さん」「にわさかを むじこにしよう いつまでも/4年・小齋さん」「庭坂小 あいさつおそうじ 日本一/5年・渡邊さん」

入選の作品(5名)
「ぽかぽかことば うれしいな/4年・二階堂君」「おはようで げんきにあさの はじまりだ/1年・梅津君」「みまもろう あかるいこども あかるいみらい/2年・佐藤さん」「自転車も 車とおなじ マナーよく/5年・今野君」「おそうじは 心もきれいに なるんだよ/6年・瓶子さん」

吾妻は雪化粧

 10月31日(土)の朝,吾妻山が真っ白になっていました。初冠雪のニュースが新聞にも載っていました。小富士が白くなっていて,火口付近が魚の形に見えると,子供たちも「さかなの山・・」と呼んでいました。
 これから,いろいろと冬ごもりの準備を進めていくことになります。再び,雪ウサギを見ることができる花の季節を心待ちにしながら・・・。

何ができるかなあ

 

 10月30日(金)の2校時目,家庭科室で6年生がみんな,真剣な顔つきで作業をしていました。
 寸法を測ってチャコペンで印を付けている子や,ミシンに糸をかけている子など,1人1人が真剣です。
 何ができるのでしょうか。楽しみですね。

 

U字溝に下絵

 

 10月29日(木)に運ばれてきたU字溝が,体育館前の駐車場に整然と並べられました。
6年生が翌日の10月30日(金)に下絵を描きました。
 11月4日(水)のなかよしタイムでは,縦割り班でペンキ塗りをしますが,その前の準備を6年生が行いました。完成したら,天戸川親水公園に運ばれて,再びベンチとして活用される予定です。
 是非,親水公園へ足を運んで,子供たちの作品をご覧ください。

 

たくさんの雑巾

 

 10月29日(木)にある方が「学校で使ってください」と,たくさんの手縫いの雑巾を持ってきてくださいました。
 お名前をお聞きしましたが教えていただけなかったので,ご紹介することができず残念です。
 バザーの時にも,地区の方からたくさんの品物を提供していただきました。
 庭坂地区には,学校を支えてくださるたくさんの温かい心があることに改めて感謝いたします。

 

 

 【マラソン大会打合せで,寄贈された雑巾について紹介をする校長】

マラソン大会に向けて

 庭坂小学校では,秋のマラソン大会を,地域の道路を使って行っています。震災後3年間は行っていませんでしたが,昨年より再開して,今年も11月5日(木)に行う予定です。
 10月29日(木)の夜6時半から,マラソン大会に向けての打合会を行いました。以前にもお知らせしたように,保護者だけでなく,庭坂地区の,体協,交通安全協会
交通安全母の会,防犯協会,健全育成推進会,見守り隊,交通教育専門員,庭坂駐在所など,たくさんの地域の皆さんに協力いただいて大会を行っています。そういった皆さんに集まっていただき,安全確保のための打合会を行いました。
 昨年度の反省を生かしながら,より安全な大会運営ができるように話し合いがもたれました。皆さんよろしくお願いいたします。そして,応援もどうぞよろしくお願いします。


【打合会で体育主任より大会の概要説明をする】

U字側溝が運ばれてきました

 「天戸川親水公園にあるベンチ代わりのU字側溝を,吾妻地区の小学生の絵で飾りたい。」という依頼が来たのは、夏休み前のことです。
 関係機関と調整を図り,児童会の活動として、全校で取り組む計画を立てて待っていました。
 10月29日(木)の午後,U字側溝が運ばれてきました。全部で33本のU字側溝に全校生で,自然や物語の絵を描く予定です。11月4日の縦割りによるなかよし班活動で,みんなで協力して絵を描きます。(雨天順延)
 どんな作品ができるか、楽しみです。


 


 U字側溝は11月6日(金)まで,体育館前駐車場に並べてありますので,施設開放で夜おいでの際は,駐車する時に気をつけてください。

おそうじ日本一をめざして

 

 庭坂小学校の周囲には、たくさんの桜の木があり、春には満開の桜でとてもきれいな景色になります。
 しかし秋のこの季節には,風に吹き散らされて、学校周辺の道路も枯れ葉でいっぱいになります。
 おそうじ日本一をめざしている庭坂小学校の子供たちは,運動委員会と環境委員会が中心となって毎朝落ち葉掃きをしています。学校の玄関など校地内だけでなく、周辺の歩道もきれいにしています。

 

 

 

 

朝の活動で,大きな袋2つ分の落ち葉が集まりました。今日は記念写真を撮りました。

ステージがいっぱいに

 

 10月28日(水)の全校集会で,各種大会等での入賞者の表彰状の伝達を行いました。
福島市陸上大会,理科作品展,お母さんありがとう作文コンクール,吾妻地区文化祭とたくさんの入賞者が登壇し,校長先生から表彰状や盾,メダルを頂きました。
 特に市の陸上大会は,Aブロック準優勝,入賞者はのべ25名ということで,表彰状を全校生に披露する場面では,ステージいっぱいになりました。素晴らしい活躍でした。
 「実りの秋」もいよいよ後半。充実した学習となるよう,頑張っています。

 

勉強や部活が楽しみです!


 10月26日(月)に吾妻中学校に見学に行ってきました。
 子供たちは少し緊張した様子で中学校の門をくぐりました。校舎に入り廊下の作品や特別教室の展示物を見て驚いたり感動したりしていました。
 授業を見学した子供からは「中学校の授業も楽しそう」「授業の進み方が早くてついていけるか心配」などと言っていました。
 その後、部活動を見学することができました。どの部活も楽しそうに活動していて、「早く部活がやりたい」と言っていました。
 短い時間ではありましたが、今回の見学で中学校のことが詳しく分かったようです。


【理科室前の人形に興味津々】


 
            【中学生の授業を見学しました】

卒業までのカウントダウン

 

 10月27日(火)は雲1つ無い秋晴れのうららかな日でした。6年生が新しくなったジャングルジムで,卒業アルバムの写真撮影をしていました。
 それぞれクラス毎,ジャングルジムに上って,校舎をバックにしての記念写真撮影です。
 スクールコートや名札など,細かなところもチェックしながら写真撮影に臨んでいました。
 卒業まであと5ヶ月余。カウントダウンはもう始まっています。


 

カンナ 冬越し うまくいくかな

 

 紅葉の季節を迎え,夏の花壇も後片付けです。各学年,自分たちで作っていた花壇の花を抜いて,袋に詰めて後始末をしていました。カンナの球根は,来年のために冬越しさせる予定です。
 昨年度も冬越しに失敗してしまいましたが,今年の冬は再チャレンジです。籾殻を箱に詰めて,その中に入れて校舎の中で保管すればうまくいくのではないかと,計画を立てています。

 

マラソン大会コース確認

 

 10月27日(火)に,マラソン大会のコースを確認するために,それぞれの学年が出かけてきました。(5・6年生は28日に行います)
 本番では,道路の左側を走ることになりますが,確認のためにみんなで歩いているので,道路の右側を通行しています。
 低学年は庭坂駐在所前で折り返しの1kmコース。高学年は庭坂駅前折り返しの2kmコース。中学年はその中間の1.5kmを走ります。
 昨年度から,震災前と同じように,庭坂町内でマラソン大会を実施しているので,交通安全協会や防犯協会,見守り隊などたくさんの方々に協力いただいて実施することになります。
 小雨決行ですが,荒天の場合は翌日に延期する予定です。延期する場合は,このホームページで朝8時までにお知らせします。
 応援よろしくお願いいたします。


 
             【コースの説明】                【実際に歩いてコースを確認】

教えてあげる 庭坂の秘密

 

10月27日(火)の3校時目に,2年生が先日行った町探検でわかったことをポスターにまとめ,ポスターセッション形式で1年生に説明する授業を行いました。
 つるたやさんが明治時代からお店をやっていることや,いやしカフェのメニューについてなど,それぞれの班の人たちが,1年生にわかりやすいようにと,絵や身振りを使って一生懸命に説明してくれました。
 1年生もみんな集中して話を聞いていました。

 

PTAバザー大盛況

 

 10月25日(日)は庭坂小学校PTA主催のバザーが体育館と,一部の教室を使って行われました。
 11時開始だったのですが,30分前から開場を待つ列ができました。PTA会長の,開場を告げるアナウンスがあると,待ちかねた人々が,それぞれのコーナーへと,お目当ての品物を探しに行きました。
 梨などの果物も農家の方のご厚意で,格安で提供されていました。


 

 


 PTA役員の方々が,バザーや,玉こんにゃくや煮卵,豚汁などの準備など,前日の午後や当日の朝早くから活躍されていました。ありがとうございます。
  おかげで,300名以上の方がバザーの買い物を楽しんでいました。

祝! 1000アクセス

 

 10月24日(土)の学習発表会が終わった後,発表会の内容をふり返りながら,記事作成を行っていました。すると・・・庭坂小学校のホームページのカウンタが990ほどになっていることに気付きました。
 携帯やスマートフォンでも見ることができるということで,「1000回目のアクセスは誰?」と,みんなでホームページにアクセスしました。
 結果,1000回目のアクセスカウンタを獲得したのは,写真の中で,タブレットを持っている先生でした。
 さて,2000回目は誰がなるのでしょうか。


学習発表会

 10月24日(土)に,学習発表会を行いました。
 1年生の開会の言葉で始まり,紅葉を全校生と参観者で合唱したあと,学年それぞれの発表をしました。
 各学年がそれぞれに工夫を凝らした演目で,子供たちも精一杯の演技をして,会場を沸かせ,たくさんの拍手をもらっていました。
 来場の方々からも,たくさんのお褒めの言葉を頂きましたが,初めて見る他の学年の演技に目を見張っていました。

       

自分への挑戦

 学習発表会は,いよいよ明日,という10月23日(金)。発表会の練習と平行して3年生がマラソン大会の練習をしていました。昨年度から再会したマラソン大会。自分の記録を把握して,そして目標タイムに向かって,苦しい練習を積み重ねた先に大きな達成感が待っているのがマラソンです。
 短距離走のように,第○位,という順位を目標にしている人もいますが,1人1人が目標タイムにどの位迫れるか,あるいは達成できるのか,といった取り組みがマラソン大会の目標です。ですから本番はもちろん,練習が大切です。
 3年生は校庭7周半,1500mのタイムを取っていました。マラソン大会までもうすぐですが,それぞれの目標に向かって頑張っています。


 

保育園のお友達がやってきた!

保育園のお友達がやってきた!

 10月22日(木)に庭坂小学校へ,にわさか保育園のお友達がやってきました。先日は学校の近くの「梅の木公園」で出会って一緒に遊びましたが,この日は小学校の校庭や,新しくなったジャングルジムやブランコなどの遊具を使ったり,「オニゴッコ」をして校庭を走り回ったりと,1年生と一緒に遊びました。
 そして,休み時間になると,他の学年の友達もたくさん校庭に出てきたので,6年生と一緒にドッジボールをしたり,ジャングルジムでいろいろな学年の友達が一緒に「タカオニ」をしたりしていました。
 遊具も新しくなって,地域開放も始まったので,これからもこういった機会が増えると思います。また遊びに来てくれると良いですね。

  

見守り隊のみなさん。おめでとうございます。

 10月23日(金)に平成27年度福島県学校保健会表彰式が行われました。その席上で,庭坂地区児童見守り隊が,「学校安全ボランティア活動奨励賞」の表彰を受けました。おめでとうございます。
 見守り隊の隊長の國井さんが,表彰式の後学校に寄ってくださり,表彰状を見せてくださいました。

 

 

【國井見守り隊隊長(右)と校長(左)】

上弦の月夜に・・・

 10月21日(水)の夜は,オリオン座流星群が見られるとちまたで話題になっていましたが,庭坂地区青少年健全育成推進会では,毎月行っている防犯パトロールを実施しました。
 夜7時半に会長,副会長,そして地区の推進員の方が集まって,出発式を行い,地区のパトロールに出かけました。
 夜空には上弦の月が浮かんでいて,きれいに晴れていたので、夜10時頃からがピークだという流星群もきっと良い条件で観察できるのだろうなと思いながら,商店街や学校の周辺などのパトロールを行いました。



谷の流れに・・・

 平成27年10月21日(水)の全校集会は,学習発表会に向けての「全校合唱」の練習でした。音楽主任の長澤先生の指導で,全校で「もみじ」を2部合唱で練習をしました。
 体育館は、6年生が本番用に作ってくれました。椅子もきちんと並べ,児童席の前には、ゴザ席も用意してくれました。
 大きな口を開けて一生懸命な表情で歌う声が、体育館一杯に響き渡りました。本番の学習発表会が楽しみです。


 

バザーへの協力に感謝

 

 10月19日(月)から,バザーの品物の受け付けを始めました。保護者の方々も、直接品物を持ってきてくださったり,子供たちの登校時に持たせたりして図工室に集められています。
 10月20日(火)には,一本杉の齋藤様や遠原の赤間様,清水の齋藤様など,地域の方からも、たくさんの品物を寄贈していただきました。ありがとうございます。

 PTAのバザーは25日の日曜日11時から行われます。
 品物が無くなり次第終了しますので、お早めにおいでください。

 

 

      【昨年のバザーの様子】

授業点景 学習発表会まであと・・・

 

  10月19日(月)の2校時目に,いろいろな教室をのぞいてみますと・・・勉強をしているクラスや学習発表会の準備や練習をしているクラスなど,それぞれの学級が,授業の計画に従って,それぞれの勉強に取り組んでいました。
 学習発表会は,今週の土曜日,10月24日です。残りわずかとなりましたが,どの学年も最後の仕上げに余念がありません。どうぞお楽しみに。

       

梅の木公園であそぼう


 

 10月15日(木)の2校時目,1年生が学校近くの梅の木公園へ出かけました。遊びに来ていたにわさか保育園の園児たちと一緒に,すぐに仲良くなって,鬼ごっこや縄跳びをして一緒に遊びました。
 保育園の先生が,秋探しビンゴゲームをしてくれましたが,とてもおもしろく,秋の葉っぱや花をたくさん探していました。ビンゴを通して,シロツメグサがたくさん咲いているのにも気付き,驚いていました。

  

マラソン大会への御協力を・・・


 11月5日(木)に校内マラソン大会を実施いたします。一般道路を使用しての大会となりますので,安全指導のボランティアを募集しております。14日に,募集の文書を配付いたしましたので,御協力をお願いいたします。
 子供たちも毎週 月・水・金の業間の時間に,校庭を走って,練習をしています。自分自身への挑戦です。

     マラソン協力要請文書.pdf

地層はどうやってできたのか

 

 6年生は、理科の学習で大地の作りを学習しています。庭坂地区は吾妻山系の扇状地なので、切り通しの写真などを見ると、礫の層が積み重なっているのがわかります。
 さて、理科室で地層ができる様子を実験してみました。
 ペットボトルを切って、大きなコップを作りました。
 そこに水を入れて、それから、土を数回に分けて投入します。

 

 

 

 


 


 


 砂や土の層が、幾重にも重なって、地層と同じような縞模様ができました。

学習発表会の準備・・着々と


 庭坂小学校の学習発表会は10月24日(土)に行います。各学年とも、練習や準備を着々と進めています。
 劇や音楽、身体表現とそれぞれの学年で工夫した演目を用意しています。どうぞお楽しみに。

 

あたごマラソンの取り組み

 庭坂小学校では、マラソン大会を11月5日(木)に実施する予定です。マラソンは、自分の記録への挑戦です。毎日少しずつ目標を決めて頑張り続けることが大切です。
 10月5日(月)からあたごマラソンを始めました。学年に応じて200mトラックや300mトラックを3周走ります。
 月・水・金は実施日なので走りますが、火・木も自主練習日として、トラックでのボール遊びはしないことにしました。
 体を鍛え、心を鍛え、そしてあいさつ日本一と学力アップ日本一、おそうじ日本一をめざして、毎日頑張ります。

 

プラスチックはプラスチック

 

 朝、一生懸命にビニール袋を合わせて中身を移し替えていたのは、4年生の環境委員です。それぞれの学級で分別しているプラスチックゴミを集めているのでした。
 でも、プラゴミの袋の中に、テッシュのゴミがまざっていたり、紙くずが入っていたりと、分別がきちんと行われていない教室のゴミもありました。委員会の人たちは、そんなときも、プラスチックだけ取り分けて集めるなど、頑張って活動していました。

 

 


 
 おそうじ日本一は、かけ声だけではありません。