庭坂小学校日誌

Blog

虹の学校

 

 平成28年1月7日(木)の朝は天気雨。庭坂小学校から虹が立っているように見えました。明日からいよいよ3学期が始まります。例年,3学期の始業式の日は雪が積もっていて,朝から雪かきをするような天候だったのですが,今年は雪のないスタートが切れそうです。
 今日の虹は,庭坂小学校から堂石山まで虹のアーチ全体がきれいに見えていました。写真に撮ろうと思ったのですが,大きすぎて全体が入りませんでした。写真に撮ったら,うすくて見にくかったので,ちょっと彩度を上げてみました。



庭坂の歴史





 1月5日に出勤した職員みんなで印刷室の掃除をしていたところ,片隅から銅版画のコピーが出てきました。庭坂小学校の西側に湯町という地名がありますが,その由来を書いたお手紙が添えられていました。滝川次男さんから頂いた物と思われますが,明治18年に高湯温泉から木管でお湯を引いて温泉場として大変賑わった,という内容です。「日本博覧会出版所銅板部製」と書かれています。その頃の道路は8間(約15m)あったといいますから,とても賑やかな町並みだったということが伺えます。
 湯町の温泉場(高湯と地図には標記されていますが)はわずか10年で引き湯を止めてしまったそうですが,昔から宿場町として栄えた庭坂ですから,調べてみるといろいろと面白いことがありそうです。

明けましておめでとうございます

 

 平成28年がスタートしました。1月8日(金)から3学期が始まります。
 3学期は1年間のまとめの学期です。1月末には学力テストも予定しています。2月にはなわとび記録会もあります。勉強も運動も総まとめをして,進級・進学と次のステップへ進めるよう教職員一同精一杯頑張りますので,今年もよろしくお願いいたします。

 教室の黒板も,子供たちを迎える準備をしています。

 

 

恭賀新年

 

 昨年も大変お世話になりました。今年もよろしくお願いします。
 平成28年が皆様にとってますます,喜びの多い年となりますように。

    福島市立庭坂小学校 教職員一同

 

38年ぶりの満月

 

 今年最後の満月はクリスマスの日で,38年ぶりに満月とクリスマスが重なったそうです。
 12月25日の日中は雨が降っていましたが,夕方になると東の空は雲が切れ,38年ぶりの満月がきれいに顔をのぞかせました。
 奥羽本線の架線の上から,庭坂の町を照らしていました。

祝・青少年赤十字 詩・100文字提案 学校賞受賞

 

 先日お知らせした青少年赤十字の「詩・100文字提案」の表彰式が12月25日(金)に赤十字社福島支部で行われました。表彰式には福島県内から,最優秀賞を受賞した児童生徒と学校賞,学校奨励賞を受賞した36名(学校)が集まりました。
 庭坂小学校は,「学校賞」を受賞しました。
 福島県で6校,福島市では,庭坂小,福島1中,松陵中の3校が受賞しました。
 表彰のあとで,それぞれのテーマで最優秀賞受賞者による作品の朗読が行われました。 「わたしが感動したことばやできごと」のテーマで庭坂小の山岸さんが,最優秀賞受賞作品を発表しました。

 

 


 

第2学期終業式

 

 2学期の終業式は体育館で行いました。2学期を振り返って,校長先生がそれぞれの学年や学級のがんばりの様子を17文字の俳句にちなんで紹介し,全校生で拍手をして称え合いました。
 児童を代表して4名が発表をしました。「冬休みに家族と温泉に行くのがとっても楽しみだ。」という冬休みのことや,「2学期はあたごマラソンを頑張ったので,3学期の縄跳び大会も練習をしっかりやって頑張る。」という目標の発表をしました。
 5年生は,「来年は6年生になるので,最高学年への準備をしっかりとしたい。」と抱負を話しました。
 生徒指導の先生から,「事故の無い冬休みにするために気をつけること」を再度確認する話がありました。

  

2学期最後の授業

 

 12月22日(火)で,第2学期が終了しました。2学期は8月25日から12月22日の82日間でした。
 ふり返ってみると,いろいろなことがありました。雨が続いてできなかった水泳記録会や昨年に続いて総合第2位だった陸上大会,学習発表会等の大きな行事はもちろん,毎日1人1人が頑張って,充実した日々を過ごしてきました。
 そして,2学期最後の日も,算数や学活など,授業を頑張りました。