庭坂小学校日誌

Blog

事件・事故防止広報パトロールを行いました。

 

 先日お知らせしましたように,12月2日と3日の放課後,6年生が2名ずつ,「事件事故防止広報パトロール」を行いました。
 パトロールカーに乗って,スピーカーを使っての広報活動です。「庭坂小学校6年の○○です。歩行者の皆さん。道路を横断する時には,横断歩道を渡りましょう。自転車の皆さん,道路は左側を通行しましょう。自動車を運転する皆さん,安全運転を心がけましょう。福島では,交通事故が増えているので,皆さん気をつけましょう。」といった広報をしながら,庭坂町内をパトロールしました。

 

 

 


  【パトロールに出発する6年生】

今日の授業

 12月3日(木)はALTの先生が来校し,5・6年生の外国語の指導を担任といっしょに行っていました。

 

 

 クリスマスが近いので,サンタの帽子やトナカイの小道具を持ってきてくれて,ゲームをしながら,英語での会話を楽しんでいました。

 5年生は理科室で,水溶液の実験をしていました。100ccの水に食塩やみょうばんなどがどの位溶けるのでしょう?際限なく溶けるのでしょうか?限界があるとしたらそれは,温度や水の量,種類によるのでしょうか。様々な疑問を,実験して確かめながら,物質の性質についての理解を深めています。

 

 


 額縁窓からは,体育をしている様子が見えます。昨日よりは少し寒さが戻ってきていますが,子供たちは元気にサッカーをしています。


朝焼けの中で

 

 12月2日(水)の朝は,きれいな朝焼けでした。雪化粧をした山肌に映えて安達太良も吾妻も,青空を背景にしてピンク色に染まって,とても美しい景色でした。

 


 

 

 

 

 午後3時を過ぎると,影も長くなります。子供たちは寒さにも負けずに校庭で,影踏みをして遊んでいました。

額縁窓からの景色

 

 12月1日,いよいよ師走の朝が明けました。今年も学校に来る日があと16日となりました。額縁窓からは,きれいな朝焼けの空を見ることができました。
 吾妻小富士も,久しぶりにきれいに見えています。

 

水溶液に溶けているものは・・

 6年生は水溶液の性質について学習しています。食塩水や炭酸水といった身近な水溶液や,塩酸やアンモニア水という,日常生活では子供たちにあまり関係の無い水溶液も,取り扱いの注意点などを確認しながら,実験をしています。
 水溶液に何が溶けているかを調べるにはどうすれば良いか話し合ったところ,「蒸発させればいい」ということで,蒸発させてみることにしました。

 

 


実験の結果,白い粉が出てきたものと,何も残らなかったものがありました。

合同避難訓練のニュース

 

 11月28日(土)に吾妻中学校と合同で避難訓練を行いました。当日はFTVが取材に来て,その日の夕方のニュースで放映されましたが,見逃した方も多いと思います。
 ユーチューブにそのニュースがアップされております。
 見逃した方は是非,「庭坂小学校 避難訓練」と言ったワードで検索すると見ることができると思いますので,ご覧いただければと思います。

市連P 家庭教育推進委員会全体研修会

 

 11月29日(日)にコラッセで,福島市小中学校PTA連合会,家庭教育推進委員会の全体研修会がコラッセで行われました。コラッセ3階の企画展示室いっぱいに小中学校の家庭教育推進員やPTA役員の方が集まりました。
 庭坂小学校のPTA副会長の大須賀さんが家庭教育推進委員会の委員長として,挨拶をしました。
 その後,民俗学者の結城登美雄様を講師にお迎えし,「地元資源の再発見~復興からの飛翔~」と言うテーマで講演をして頂きました。次の世代に何を残してあげるかを考えて実行していることや,人口数十名の高齢者ばかりの村が,どのような取り組みをして生き生きと生活をしているかといったことを,豊富な事例をもとに説明してくださり,地域の活性化は,そこに住む1人1人の思いが大切なのだと,改めて気付くことができました。