蓬莱東小学校日誌

Blog

小学校・幼稚園合同避難訓練



今回の避難訓練は、地震により小学校の家庭科室から出火し、隣接する「ほうらい幼稚園」にも燃え広がる恐れがあることを想定し、蓬莱東小学校とほうらい幼稚園と合同で実施しました。
校庭への避難の後、2年生と4年生、6年生は煙の中を通り抜ける体験も行いました。
体に害のない煙でしたが、あまりの視界の悪さに、子どもたちは姿勢を低くし真剣な態度で取り組んでいました。
これからご家庭でも暖房等火気を扱う機会も多くなると思いますが、充分に気をつけてください。

土曜授業で「蓬莱東チャレンジャー」実施!


11月26日(土)土曜授業の今日は、縦割り班活動「蓬莱東チャレンジャー」です。
班ごとに、スライム作りやプラ板作り、ミニオリンピックなどの活動を楽しみました。
遠くに雪化粧した安達太良連峰が綺麗に見え、子どもたちの表情もとても輝いていました。

持久走記録会を実施しました



11月15日(火)、今年の持久走記録会は、6年ぶりに学校周辺の道路をコースとして実施しました。
低学年は1,000m、中学年は1,400m、高学年は2,100mを走りました。
コースの途中では、子どもたちの誘導や安全確保を保護者の方々に協力していただきました。
天候にも恵まれ、自己ベストを更新することができた子どのたちもたくさんいました。

木工工作出前講座(4年生)・稲刈り(5年生)


10月20日(木)4年生の図画工作科では、木工工作出前講座を開催しました。
福島県林業振興課主催により、県北農林事務所の方2名と森の案内人さん1名の方にお世話になりながら、ノコギリの使い方についてご指導していただきました。1組、2組とも2時間ずつノコギリで木材を切りました。ほとんどの児童がノコギリを使うのは初めてで、最初はおっかなびっくりでしたが、時間の終わりの頃には上手に切ることができるようになりました。

     
5年生は、学校のミニ水田で育てていた稲を刈り、昔の道具の「千歯」で脱穀をしました。
種まきからお世話になってきた地元の丹治さんにお世話になりながら5年生全員で取り組みました。美味しいお米がいただけるでしょうか?楽しみです。

全校集会で発表!

 8月31日の全校集会では、水泳大会の表彰や校長先生のお話に続いて、代表児童による「夏休みの思い出と2学期のめあて」についての発表も行われました。
 
 1年生の代表児童は、夏休みに虫テックワールドに行って、日本にはいないカブトムシを見たりさわったりしたことや、ひいおばあちゃんの家の近くのお祭りに行って盆踊りを踊ったこと。2学期に習う漢字の書き順を間違えないようにがんばりたいことなどを発表しました。

 3年生の代表児童は、お父さんと2人で吾妻山登山をして釜沼のきれいな景色を見たこと。帰りの下り道では、1回も休まずにお父さんよりも早く下りたこと。2学期は文字を丁寧に書くことと、毎日走って体力をつけ持久走記録会で少しでも速く走れるようにしたいこと発表しました。

 5年生の代表児童は、読書に取り組み、物語の中に入り込みながら読めるようになったことや、祖父母の家で洗濯干しなどの手伝いをしたことなど、夏休みだからこそじっくりと取り組めたこと。2学期は、物事を最後までやり遂げる強さを身に付け、自分の成長につなげたいことを発表しました。