蓬莱東小学校日誌

Blog

5校時 4年

4年生の中に、3学期いっぱいで引っ越して、4月から新しい学校へ通うことになったお子さんがいます。

そのことを知った学級の友達が、みんなで楽しい思い出を作る集会を計画しました。

集会の内容のひとつが、今日のドッジボール大会なのだそうです。

みんな盛り上がって、楽しそうでした。

今日の1・2年生は4校時までの授業で、午後は清掃を行って下校となりました。

子どもたちが早く下校した1・2年教室では、5校時の時間に床にワックスを塗っていました。

年度末を迎えて、1年間使用した教室の床をワックスで美しくします。

3年生以上の教室も、放課後にワックスを塗りました。

 

6年生を送る会

5年生が中心となり、1年~4年生まで全員が協力して準備を進めてきました。

会場となった体育館はきれいに飾られていました。

5年生がかいた6年生の似顔絵やプロフィールを見た6年生は笑顔で話が弾んでいました。

 

入場する6年生の様子

 

1年生は「ビッグカルタ」を作って、6年生を楽しませました。

読み札の内容も自分たちで考えました。

「い」いつもやさしい6年生

「な」なんでもできる6年生

というような読み札を読み上げ、6年生が絵札をとりました。

2年生は、6年生クイズとダンスの発表です。

例えば次のような問題です。

「今から6年前、1年生の時に初めて食べた給食のメニューは、さばの味噌煮でしょうか、それとも焼いた鮭でしょうか?」

6年生は必死に思い出そうと相談していましたが、見事にはずしてしまい、会場は笑いに包まれました。

 

3年生は、6年生に贈る詩の群読とリコーダーの演奏でした。

6年生への感謝とお別れの寂しさが伝わる群読でした。

リコーダーの曲はエーデルワイスの二重奏でした。美しい音色が会場全体に響きました。

 

 

4年生は先生クイズとダンスの発表でした。

例えば次のような問題が出ました。

「教頭先生の好きな絵本は【ぐりとぐら】である。〇か✖か?」

 

5年生からは、色紙のプレゼントがありました。

「かしの木家族班」(学年縦割り活動班)一人ひとりからのメッセージを寄せ書きした色紙です。

受け取った6年生は、真剣にメッセージを読んでいました。

最後に6年生からお礼の気持ちを込めた歌の発表がありました。

卒業式に歌う歌を聴かせてくれました。

卒業までのこり10日となりました。

鼓笛隊移仗式

6年生が間もなく卒業するので、新鼓笛隊への引継ぎを行いました。

令和4年度の鼓笛隊指揮者から指揮仗を令和5年度の指揮者へ手渡しました。

その後、新鼓笛隊が演奏を行いました。

リズムも正しくそろっていて、きれいな演奏でした。

新年度の発表が今から楽しみです。

放送委員会の活動

本年度、本校では7つの児童会委員会を編成し、5・6年の全員がどれか一つに所属して活動しています。

その中の一つ、放送委員会は、毎朝、一日の行事予定を知らせたり、校歌を流したりしています。

また、給食の時間には、曜日ごとに番組内容を工夫して楽しい放送を聞かせてくれます。

3学期の月曜日の番組は、「聞いて! わたしたちの話」です。

各学級の代表児童が、日ごろの学級の様子を放送で発表しています。

昨日は1年生の発表でした。

1年生3人が生放送中の放送室にやってきて、マイクの前でしっかりと原稿を読んでいました。

1年生も、たくましく成長していることをうれしく思いました。

授業参観・PTA総会

令和4年度最後の授業参観に、たくさんの保護者の皆様においでいただきありがとうございました。

どの学年も1年間の学習で身につけた力を生かして、総合的に表現していました。

子どもたちの成長を感じていただけたことと思います。

引き続きPTA総会および学級懇談会にもたくさんの保護者の皆様にご出席いただきました。

皆様のご協力に感謝申し上げます。

1年の様子

 

2年1組の様子

 

2年2組の様子

 

3年の様子

 

4年の様子

 

5年の様子

 

6年の様子

 

あぶくま学級の様子

 

かしのき学級の様子

 

3校時 1年 2年

1年生は図画工作科の学習です。

「にょきにょき とびだせ」という工作を作っていました。

ストローを取り付けたビニール袋に息を吹き込むとふくらむという仕組みを生かした楽しい作品を作ります。

息がもれないようにストローを取り付けるところが、すこし難しそうでした。

最初は、箱の中や紙コップの中に袋をたたんでしまっておいて、息を吹き込むと膨らんで飛び出てくる楽しさがあります。

 

2年1組 生活科

 1年間、学習で使ってきた「生活科ルーム」の大掃除をしていました。

捨てるものを種類ごとに分別したり、ほうきで隅ずみまできれいに掃いたり全員で協力して行っていました。

4月から新しい2年生が気持ちよく使えると思います。

 

2年2組 生活科

 来週、6年生を送る会を開く予定です。その中に、6年生への感謝の気持ちを込めて、各学年ごとに発表の時間があります。2年生の発表で踊るダンスの練習をしていました。細かい動きをきちんと合わせるためにみんなで確認し、練習を繰り返していました。

 本番では、息の合ったダンスがみられると思います。

鼓笛隊移仗式へ向けて

3月9日に、令和4年度の鼓笛隊から5年度の鼓笛隊への引き継ぎを予定しています。

鼓笛隊を代表して指揮者が持つ指揮仗をこれまでの指揮者から新しい指揮者へ渡すという儀式を行うことから「移仗式」と呼んでいます。

新鼓笛隊は、現在の5年生と4年生で編成します。移仗式へ向けて昼休みや総合的な学習の時間に、一生懸命練習をしています。

2月24日、音楽に詳しい高橋先生をお招きして、新鼓笛隊の練習を見ていただきました。

高橋先生からは、各パートそれぞれにアドバイスをいただき、最後に全体へ向けたご指導をいただきました。

移杖式当日には、きっと素敵な演奏を聞きくことができると思います。

4・5年生のみなさん、がんばりましょう。

第35回「明るい蓬莱をつくるための意見交換会」標語表彰式

2月24日 標記の表彰式が本校で行われ、本校で受賞した6年生が賞状をいただきました。

これは、毎年蓬莱地区の小学6年生と中学2年生から、蓬莱地区をより明るくするための標語を募集し、優秀作品を選定するという取り組みです。主催は蓬莱地区青少年健全育成推進会様です。

本校から選ばれた優秀作品は次のとおりです。

「坂道も スピード出し過ぎ 気を付けて」

「蓬莱の 自然を守れば みな笑顔」

そのほかに入選作が8点受賞しました。

表彰式には、地区青少年健全育成推進会長様や蓬莱支所長様がご臨席くださり、子どもたちへお話をいただきました。

ありがとうございました。

また、受賞されたみなさん、おめでとうございます。

6年 家庭科

家庭科の調理実習と学級活動の時間を合わせて「お楽しみ会」を開きました。

5年生のときに家庭科で「いっしょに ほっとタイム」の学習がありましたが、新型コロナ感染症防止のため、知識として学習しただけで、お茶を飲むという実習ができませんでした。

そこで、卒業を間近に控えた今、もう一度、その学習を思い出して手作りのお茶菓子といっしょに、お茶をいただこうという活動です。卒業記念としてのお楽しみ会も兼ねています。

さすが6年生です。手際よくパンケーキを焼き上げ、おいしそうに飾り付けました。

みんな笑顔で楽しそうです。