蓬莱東小学校日誌

Blog

1年 なわとび大会

6年、5年、・・と下の学年へと下がってきた例話4年度の「なわとび大会」も、今日の1年生が最後となります。

1年生は、数が多くなると正確に数えることが難しくなるので、応援においでいただいた保護者のみなさまにもご協力をお願いしました。

1年生でも「二重とび」や「あや二重とび」を跳べる子がいておどろきました。

各学年のいろいろな技について歴代記録も残っていますので、それを超えるようにがんばってほしいと思います。

朝の「算数タイム」

今日は、第5回「100点ゲット」チャレンジの日です。

本年度はこれが最後のイベントです。

「100点ゲット」は、事前の練習期間に準備された計算等の問題プリントを繰り返し練習して、早く正しくできるようにします。

今日の本番では、練習と同じプリントの問題が印刷されたテストを10分間で解きます。

練習で身に着けた力を発揮すれば100点がとれるので、全員に100点のチャンスがあるという取り組みです。

どの学年・学級も、真剣にテスト問題にチャレンジしていました。

あぶくま学級の様子

 

かしのき学級の様子

 

1年生の様子

 

2年1組の様子

 

2年2組の様子

 

3年生の様子

 

4年生の様子

 

5年生の様子

 

6年生の様子

児童会委員会活動発表会

4・5・6年生が体育館に集まり、児童会の各委員会ごとに、普段どんな活動をしているかを紹介しあいました。

委員会にまだ所属していない4年生は、各委員会の仕事内容を知り、自分が5年生になったときにどの委員会に入りたいかを考えるときの参考にします。

5・6年生は、各委員会がどんな思いで活動に取り組んでいるかを知ることができました。

 

5年 家庭科

今日は「いっしょにほっとタイム」の学習のまとめとして、簡単なおやつ作りに挑戦していました。

職員室にも、おすそわけをいただき、味見しました。

どのおやつもおいしくて、疲れた心と体を「ほっと」一息つかせてくれました。

FMポコの取材

福島市のコミュニティFM放送局(FMポコ)の番組のひとつに「今日もいい日になあれ-届けわたしたちの想い」があります。その中に、子どもたちが、今がんばっていることや将来の夢などについて書いた作文を発表するコーナーがあります。

今回、本校の4・5年生がそのコーナーへの出演が決まり、取材が始まりました。

放送は、4月になってからですので、はっきりと予定が決まりましたらお知らせします。

2年 なわとび大会

今日は2年生です。

今日もたくさんの保護者様においでいただきました。

子どもたちは、自分の目標達成を目指して一生懸命に跳んでいました。

応援ありがとうございました。

3校時の学習 5年 2年 1年

5年生は、理科「電流と電磁石」の発展学習として、モーターカーを作っていました。

まず、自分で電磁石を利用してモーターを手作りします。

「整流子」などの部品を組み合わせて回転するように組み立てます。

難しいところは、友達と協力しながら制作していました。

 

2年生は図画工作の学習でした。

1組は、「ともだち ハウス」で、集めた材料で小さな友達の家を作っていました。

2組は、「はさみの アート」で、紙版画を制作していました。

 

1年生は、外国語活動です。レベッカ先生といっしょに、体の「部分」の名前を復習していました。

覚えた単語を使って、「フルーツ バスケット」を楽しんでいました。

3年 なわとび大会

今日は3年生の記録会でした。

たくさんの保護者様がおいでくださり、児童を励ましていただきました。

ありがとうございました。

3年生が、一生懸命に「交差とび」をする様子を見ながら、ふと次のような疑問がわきました。

「交差とびは、腕をずっと胸の前で交差しているから、空気をたくさん吸い込むことができず、ほかの技よりも苦しいのではないだろうか?」

しかし、よく見ていると上手な子は、へそのあたりで腕を交差して回数を多く跳んでいます。腕も胸をおさえる位置ではないようです。

たぶん、練習を重ねるうちに、ロープを回す技術が向上し、一番楽なスタイルでスムーズに跳べるようになるのだと思います。

大切なことは、繰り返し練習するということなのでしょう。

3年生も、これまでの練習成果を十分に発揮できたようです。

4年 なわとび大会

今日は天気もよく気温も高いので、体育館の底冷えも緩んでいます。

よい記録がうまれそうな予感がします。

4年生のみなさん、がんばってください。

保護者の皆様も応援ありがとうございます。

苦しい場面で、皆様の応援が、きっと子どもたちに力をつけてくださると思います。

かしの木遊遊タイム ♪

 本日、今年度最後の「かしの木遊遊タイム」です。

 今回は、1~5年生が集まって作業をします。6年生は、通常の授業です。

もう皆さん、お分かりですよね。詳しいことは、ぜひお子さんにお聞きください。

 子どもたちは、今年1年間を振り返りながら、一生懸命、相手のことを考えながら心を込めて文を書いています。子ども一人ひとりの成長を感じました。

 その中でも、5年生は下級生のお世話をがんばっています。最上級生としての自覚が見られ、とても頼もしく感じました。

 令和4年度もあと1か月となりました。学年のまとめをしっかりし、有終の美を飾ることができるよう、教職員一同誠心誠意子どもたちのために、がんばっていきたいと思います。よろしくお願いいたします。