蓬莱東小学校日誌

Blog

防犯教室

不審者が、学校に侵入したという想定で、避難訓練を行いました。

学級担任以外の教員が不審者に直接対応し、子どもたちは、学級担任とともに各教室に施錠をして避難待機しています。

安全確認がされ、避難解除の放送があるまで静かに避難行動を続けます。

15分後、不審者を警察に引き渡し、安全が確保されたという放送が流れました。

その後、体育館に集まり、学校以外の場所で不審者に遭遇した時はどうすればよいかを学習しました。

講師は、福島警察署スクールサポーターの上野様です。

実際に福島市内で起きた不審者事件の話や、安全な行動のとり方など具体的にお話をお聞かせいただきました。

9/22(金)3校時

6年生は算数「比例」の学習でした。

比例関係にある二つの量をできるだけ簡単にグラフに表すにはどうすればよいかを考えていました。

考える力を伸ばしている時間でした。

 

4年生は書写(毛筆)の学習で、今日は「土地」の二文字を書いていました。

「土」をそのまま書く場合と「つちへん」になった時の形の違いに気を付けて書くことがポイントです。

一画一画、ゆっくり丁寧に書いていました。

 

5年生は体育「ティーボール」の練習をしていました。

ボールを台の上に置き、それをバットで打ちます。野球のように守備をするチームと打撃をするチームに分かれてゲームを楽しみます。

ボールは柔らかいので、素手で捕球します。ドッジボールより小さいので、打つのも捕るのも難しそうでした。

 

2年生は生活で「おもちゃパーティーの練習」をしていました。

近々、1年生を招待して手作りおもちゃで遊びます。

今日は、2年生役と1年生役に分かれて、リハーサルをしていました。

遊びのコーナーは4つありました。

「ロケット ポン」「パッチンジャンプ」「ぴょんコップ」「ヨットカー」です。

 

 

 

鑑賞教室

本年度の鑑賞教室は、音楽鑑賞を計画しました。

福島大学吹奏楽団の皆様をお招きして、吹奏楽コンサートをしていただきました。

ジブリやディズニーの曲など、子どもたちが大好きな曲をはじめ、本校の校歌も演奏してくださいました。

また、yoasobiのアイドルの演奏には、客席の子どもたちも合いの手コールで参加しました。

「オイ! オイ! オイ! オイ!」

会場が一体となって盛り上がりました。

福大吹奏楽団の皆様、本当にありがとうございました。

東っ子タイム

毎週火曜日、2校時後の休み時間は「東っ子タイム」です。

元気に体を動かして、健康な体をつくり、体力向上を目指します。

内容は学級ごとの外遊び、「かしの木班」(縦割り活動班)による遊び、学校行事と関連したマラソンやなわとび運動などを行います。

今日は、本年度初めて「かしの木班遊び」を行いました。

6年生の班長が、下学年児童の面倒を見ながら校庭で楽しく遊びました。

木陰で「だるまさんが転んだ」や「だるまさんの1日」を行う班が多かったようです。

「ルーレット鬼ごっこ」で遊ぶ班もありました。

どの班も仲良く体を動かして遊ぶことができていました。

1・2年 生活科 小鳥の森 体験活動

9/15(金)小鳥の森へ行き、自然の中で活動してきました。

小鳥の森へ来た経験がある児童はほとんどおらず、大部分が今回、初めて訪れたということでした。

グループによって順番は違うのですが、私のグループ(2年生)は、まず笹舟を作り、小川に流して遊びました。

私が子どものときは、当たり前にしていた笹船作りも、現代っ子は初めての経験でした。

次に、木の葉で水をすくい、次の人へ水を送る遊びをしました。バケツリレーのような木の葉の水リレーです。

1回目は、葉の隙間から漏れる水の量が多く、最後の子まで水が届かないことが多かったのですが、2回目はだいぶ水を貯めることができました。

それが終わると、草地へ行ってバッタ捕りを行いました。

ショウリョウバッタやキリギリス、コオロギなどが捕れました。

初めてバッタを触った子もいて、よい経験になりました。

最後は、木の実で飾るフォトフレームを作りました。四角に切った段ボールの周りにどんぐりや松ぼっくりをボンドでつけて、思い思いにフォトフレームを飾りました。素敵なお土産が出来上がりました。

その後、おいしいお弁当を食べて帰校しました。