蓬莱東小学校日誌

Blog

9/1(金)4校時

5年生は、外国語でした。

今日はALTのレベッカ先生もおいでいただきました。

授業の始まりは復習からでした。

who is this?
This is Tom.

声に出して、会話のやり取りをしていました。

6年生の隣の教室に大きな紙が広げられていました。

何かの絵の作品ですが、まだ制作の途中のようです。

完成してから紹介させていただきます。

 

1年生は図画工作です。アサガオの絵をきれいな色づかいで、かいていました。

この時間は、葉っぱや自分の姿をかきこんで完成させるようです。

 

2年 体育「ボール投げ運動」

外は、暑すぎて運動に適さないので、体育館で水分補給をこまめに行いながら実施しました。

全校的に、投げる力の向上が課題になっているので、しっかり投げて、捕って楽しんでほしいです。

 

2年 音楽 1年 給食

4校時、2年生は音楽の学習でした。

学習のめあては「2びょうしをかんじながら リズムをうちましょう。」です。

カスタネットで、「タン ウン タン ウン …」のリズムを演奏していました。

 

今日の給食は、福島県産のネギ塩蒸し鶏、ゴーヤ入りツナサラダです。

検食のとき、苦味をあまり感じなかったので、子どもたちも食べやすいと思いました。

そこで、1年教室に行ってみると、「おいしかった。」という笑顔がたくさん見られました。

8/30(水) 引き渡し訓練

5校時の授業参観に引き続き、6校時に引き渡し訓練を実施しました。

今回の想定は、雷を伴う大雨が降り、徒歩での下校が難しいので、全家庭迎えによる下校を依頼したということでした。

実際は、熱中症アラートが出るほど晴天で、気温も高かったので、少し想定は変えたほうがよかったのかもしれませんが。

放送の指示で、兄弟関係は、一番下の学年の弟妹の教室へ集合しました。

保護者の皆様には、一番下のお子さんの教室へ迎えにいっていただきました。

担任が、名簿と引き渡しカードによりチェックを行い、安全に児童を引き渡すことができました。

保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

8/29火 4・5・6年

4年 4校時 図画工作「ギコギコトントン クリエーター」

のこぎりを使って、木材の工作をします。

友達と協力して、安全に材料を切っていました。

6年 理科 「水中の小さな生物」

自然の池や川などでも食物連鎖が見られるかどうかを調べるために、池の水の生物調査をしていました。

昇降口わきのメダカを飼育している池の水をくんできて、顕微鏡で観察します。

一つの班の水には、アニサキスのような透明で細長い生き物が見えました。

 

5年 帰りの会

落ち着いた雰囲気で帰りの会を行っていました。

一日を振り返り、気づいたことを発表したり、生活のめあてが守れたかどうか反省をしていました。

明日も元気に登校してくださいね。

 

6年 帰りの会

本日、誕生日を迎えた友達を中心に、記念撮影をしていました。

毎回、写真を撮って教室に掲示しています。

よい思い出になりますね。

8/24木 5校時

1年 国語 「かいがら」という話を音読していました。

地の文を担任が読み、会話文は男子と女子がそれぞれ役割を分担して読んでいました。

どの会話文をどの登場人物が話しているのかを確かめながら読みました。

役割読みのおもしろさを感じていたようです。

 

2年 国語「はんたいの いみの ことば」

 教科書に紹介されている意味が反対になる言葉以外に、自分たちが知っている反対の言葉を集めていました。

「食べる」を「食べない」として反対にすることは、今日の学習ではしないというルールで探していました。

子どもたちからは、次々といろいろな反対言葉が出されていました。

 

3年 総合的な学習の時間 「伝統をつくろう」

 土湯こけしの特徴をインターネットを使って調べていました。

 タブレットの画面の中でこけしの絵付けを行っている子もいました。

 味のある表情が生まれていました。