月輪小学校日誌

2020年6月の記事一覧

学校 泳ぐ速さは

6月8日(月)本日より、通常の学校生活が始まります。
給食、清掃をはさんでの、午後までの授業が行われます。
通常のペースに慣れるまで、少し大変かもしれませんが、
みんなで力を合わせて、頑張りましょう。

5年生の国語の学習です。
「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」という説明文の
学習でした。


体の大きさと泳ぐ速さの関係について
の、記述と資料が載っています。

体重五百グラムのウトウという海鳥から
体重九十トンのシロナガスクジラまで、
様々な動物の、水中での泳ぐ速さが
時速4.0キロメートル~8.0キロメートル
のせまい範囲に収まっているのはなぜなのか。

これは、とても興味深い謎ですね。
子どもたちは、その謎に迫るため、
真剣に、教材に向かい合います。
説明文の読み方、読者に興味を持たせる
表現の仕方を学べる、素晴らしい学習ですね、

 

給食・食事 〇菜汁

6月5日(金)の給食です。

 

旬のグリンピースごはん 牛乳

鶏肉のごまみそ焼き

ひじきのいそ煮

根菜汁

 

 

 

 

 

 

本日もとってもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

眼鏡 上下左右

4・5・6年生の視力検査を実施しました。

 

密にならないよう、表示に沿って
間隔をとって並んで待ちます。

 

 

 

 

片目ずつ
「右 左 上 下・・・」

養護教諭の初めの説明をよく聞いていたため、
上手に検査終了。

話をよく聞いて、何事にもしっかり取り組む
月輪っ子たちです。

 

 

心配・うーん 初めての経験

本日2・4・6年生の知能検査を実施しました。
4月中旬に実施予定でしたが、臨時休業が続いたため
本日の実施となりました。

 

生まれて初めての知能検査
取り組む2年生
先生の説明に真剣に耳を傾けます。

 

 

 

 

小学校で2回目の知能検査に
臨む4年生
少し余裕が感じられます。

 

 

 

 

小学校で3回目の知能検査に
臨む6年生

先生の説明に真剣に耳を傾け、
本気で、練習問題に挑戦しています。

 


検査結果は、今後の学習指導に生かしていきます。

 

 

急ぎ 走れ

4年生の子どもたちが国語科で
「走れ」という物語文の登場人物の
心情を叙述に即して読み取る学習
に取り組んでいました。


「四の場面の のぶよの気持ちを
 読みとって まとめの読みをしよう」

 

 

 

 

 

物語の叙述からのぶよの気持ちを
読み取り、ノートにまとめます。

 

 

 


まとめたことをもとに、自分の考えを
根拠とともに、発表します。

今後の生活の中で、物語を読む楽しさ(読書)を味わった
り、感想を交流し、コミュニケーション能力を高めたりす
ることにもつながる学習ですね。