日誌

日誌

全校集会

 朝の時間を利用して全校集会を開催しました。

 これまでのコンクールや大会での表彰を伝達しました。

 部活動や授業での努力を全校生で称賛しました。

本日の給食(肉じゃが)

献立 (麦ごはん)(牛乳)(手作りふりかけ)(肉じゃが)(大根サラダ) 

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「じゃがいも」です。 

 じゃがいもは南米アンデス山脈のチチカカ湖周辺が原産地と言われています。日本へは江戸時代に、オランダ船によって長崎に伝えられました。ジャガタラ(現在のインドネシア、ジャカルタ)からやってきた芋と言うのが名前の由来です。 

 本格的な栽培が始まったのは明治以降で、北海道の開拓とともにアメリカから多くの品種が輸入され現在に至っています。このじゃがいもの主成分はでんぷんで、ビタミンCやビタミンB1も豊富。 また主食にもなる野菜として、世界中で栽培される主要食物です。

  今日は、肉じゃがです。

読書活動

 1年生では朝の時間を利用して、読書をしています。

 廊下には、クラスで読んだ本の数を表す掲示物もあり、多くの本に接しようと取り組んでいます。

本日の給食(ほうれん草のおかかあえ)

献立 (麦ごはん)(牛乳)(鶏肉の照焼き)(ほうれん草のおかかあえ)(具だくさんみそ汁)

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「ほうれん草」です。

  ほうれん草は、西アジア原産で、世界各地に伝播し、アジアで東洋種が、ヨーロッパで西洋種が生まれました。日本へは、東洋種が中国から伝わり、のちに西洋種が導入され、現在は両者の交配種が主流になっています。

 ポパイの漫画で「ほうれん草=栄養いっぱい」というイメージを抱く人も多いと思いますが、実際にカロテンの多い緑黄色野菜の中でも栄養価は抜群です。鉄、マグネシウム、マンガン、亜鉛などのミネラル類、ビタミンB6、C、葉酸などを豊富に含み、貧血の予防にも効果があるといわれています。

 とくに冬の露地栽培ものは、夏のものと比べ栄養価が高く、甘み も増しておいしくなります。

 今日は、ほうれん草のおかかあえです。

卒業アルバム写真撮影

 3年生は、卒業アルバムのための学年写真や学級写真を撮影しました。

 学年の写真は校庭で、3年1組の写真は教室で、3年2組は中庭で撮影しました。

 和やかな雰囲気の撮影でした。

授業の様子から

 1年理科の授業の様子を写真で紹介します。

 今日の授業では「2力のつりあいの条件」について学習をすすめていました。

教育実習

 昨日から小椋先生が教育実習を行っています。

 本校の卒業生で、現在大学4年生です。

 時節柄、14日前より福島に戻って体調管理をしてからの教育実習です。

 1年生の学級や理科の授業を実習します。

 

3年実力テスト

 3年生は実力テストを実施しています。

 先日は、教育相談で進路について相談をしました。今日は自分の実力の高まりを確認するテストです。

計算コンテスト

 1年生と2年生は、朝の時間を利用して計算コンテストを行いました。

 今まで、このテストに向けて練習をしてきた成果を発揮できたものと期待しています。

教育講演会

 本日の土曜授業では、CSR2(シーエスアールスクエア)理事長の宍戸仙助先生をお迎えして、「東南アジアの子どもたちの瞳の輝きに学ぶ」と題して、教育講演会を開催しました。

 宍戸先生は、ラオスやカンボジアなどに学校や井戸、文房具等を贈る活動を続けていらっしゃいます。これまでの経験からのお話をもとに、「人の役に立つ生き方をしよう」というメッセージをいただきました。

授業の様子から

 3年国語科では「短歌」の学習をすすめています。古今和歌集の作品を使って授業がすすめられていました。

 3年社会科の公民の授業では、「地方財政の仕組みと課題」について学んでいました。

 

JA熊本様からのみかん

 給食用に、JA熊本うき柑橘部会から「みかん」ご寄付いただきました。東日本大震災以来、毎年贈っていただいています。熊本県のみなさん様のお気持ちに感謝しながらいただきました。 

 とても甘く、おいしいみかんでした。ありがとうございました。

 

 

 

本日の給食(ささみのごまソースかけ)

献立 (麦ごはん)(牛乳)(ささみのごまソースかけ)(いそあえ)(じゃがいもと油揚げのみそ汁)

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「鶏肉」です。

  牛肉や豚肉に比べて鶏肉の方が健康にいいと言われています。それは日本列島に住む人の食生活の歴史にありました。海や山の幸に恵まれた日本列島で、牛肉や豚肉は食料として必須のものではなく、仏教思想から長い間食べませんでした。鶏肉は、それに比べてたいした道具も力もいらずに捕獲できたので早くから食されていたようです。

 このように最も身近で長い間日本列島住民に食されていた鶏肉は長い歴史から消化吸収には慣れています。そうした点が鶏肉が健康にいいと言われているひとつの理由とも言えます。

 今日は「ささみのごまソースかけ」です。すりごまと練りごまに、みりん・酒・砂糖・醤油を使って作り、最後に揚げたささみにたっぷりかけてできあがりです。

自転車通学生徒の出入口が変わりました。

 昨日お知らせしたように、自転車通学生徒の出入口が校地南側に変わりました。

 自家用車にて生徒を送迎される際には、校地南側を自転車通学生徒が通ります。ご注意をお願いいたします。学校でも十分に注意するよう指導してまいります。

本日の給食(手作り蒸しパン)

献立 (塩ラーメン)(牛乳)(中華ごぼうサラダ)(手作り蒸しパン) 

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「蒸しパン」です。

  蒸しパンは、パンという名前がついていますが、お菓子の仲間にはいります。パンはイースト菌や酵母菌などを使って膨らませて焼きますが、蒸しパンは、重曹やベーキングパウダーを使って蒸し器でふかして膨らませます。 

 最近ではホットケーキミックスを使って電子レンジで加熱する手軽に時間短縮して作る方法が考案されています。

 今日は給食室で、黒糖蒸しパンの生地とさつまいもをアルミカップにいれて蒸しました。

自転車通学生徒が使う入り口が変わります。

 保護者の皆様へ

 

 体育館の耐震工事が終了したことに伴い、体育館西側の通路が通れるようになりました。

 自転車通学の生徒は本日の帰宅時より、校地南側の出入口(技術室脇)を使用し登下校いたします。

 自家用車にて生徒を送迎される際には、校地南側を自転車通学生徒も通りますので、ご注意をお願いいたします。学校でも十分に注意して通るよう指導してまいります。よろしくお願いいたします。

 

換気の時間

 感染防止策の一つとして廊下側の高窓は開けておくことや毎時間窓を開けて換気を行っています。

 さらに、意識をたかめるために、保健委員会の取り組みとして、2時間目の休み時間に放送により音楽をかけて換気を行うように促しています。

 穏やかな音楽とともに各教室の窓が開いていきます。

授業の様子から

 授業の様子を写真で紹介します。

 3年保健体育科(男子)では、喫煙による身体への影響を学んでいました。

 2年家庭科では、保育の学習として布絵本づくりを行っていました。

 1年美術科では、粘土での制作を行っていました。

授業の様子から

 授業の様子を写真で紹介します。

 1年国語科では、漢文の授業を行っていました。初めての漢文で、語順等の特徴を学んでいました。

 1年英語科では、「where is 〇〇?」の文を使って、ペアで質問を出し合いながら学んでいました。

 2年技術科では、災害時にも使えるラジオの製作に取り組んでいました。

教育相談

 1、2年生も教育相談が始まりました。

 学校生活のことや将来の職業のこと、進路のこと等、心配なことがありましたら、この機会にご相談ください。

 

昼休みの体育館開放

 昼休みの時間に学年ごとに体育館を使用しています。体育委員が約束を守って使用できるように促しながらの開放です。

 今まで体育館の耐震工事のために昼休みの使用ができませんでしたが、11月からは、学年ごとに使っています。

 今日は1年生が使用できる日でした。

授業の様子から

 1年国語科では、故事成語やことわざの学習を行っていました。

 故事成語のカルタを作成しながら、学習を進めていました。

本日の給食(さんまの蒲焼き)

献立 (ごはん)(牛乳)(さんまの蒲焼き)(おひたし) (じゃがいものみそ汁) 

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「蒲焼き」です。

  蒲焼きとは、身の長い魚を開いて中骨を取り串を打って素焼き してから、しょう油・みりん・砂糖・酒などを混ぜ合わせた濃厚なたれをつけて焼く魚料理を言います。

 語源は昔、身の長い魚を開かずに串を打った状態が、蒲の穂に似ていたところから蒲焼きと呼ばれるようになったそうです。

  今日は、白いごはんにピッタリな、さんまの蒲焼きです。

学生科学賞県知事賞授賞式

 生活科学部実験班が学生科学賞県知事賞いただき、11月13日に読売新聞社福島支局の広中正則支局長様が来校され表彰式を行いました。

 また、先日取材をうけた内容が読売新聞に掲載されました。

 生活科学部の今までの努力に拍手を送りたいと思います。

学校総合文化祭

 現在、福島市学校総合文化祭が、こむこむ館で開催されています。

 本校からも美術の作品が多数出品されています。ぜひ、ご覧ください。

本日の給食(納豆)

献立  (ごはん)(牛乳)(納豆)(炒り鶏)(里芋のみそ汁)

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「納豆」です。

  納豆は、アミノ酸バランスに優れ、ごはんとの相性が実によいのが特徴です。米に少ないアミノ酸を納豆がもち、納豆に少ないアミノ酸を米がもっていることから、お互いの欠点を補い合って、理想的なアミノ酸バランスがもたらされるのです。

 そんな優れた栄養価をもつ納豆も、商品として販売されるようになったのは江戸時代の中期になってからで、「ナット、ナット、ナットー」というかけ声で売り歩く納豆売りが登場したのも、この時代だそうです。

 炊き立てのご飯に熱い味噌汁、お新香、そして納豆という朝食の定番パターンも、どうやら江戸時代にルーツがあるようです。

  今日は「納豆」です。

職業体験学習

 2学年ではキャリア教育の一環として職業体験学習を実施しました。

 「1 自動車の仕組みと仕事」「2 パティシエの技術を学ぼう」「3 美容師の基礎技術を学ぼう」「4 救急救命士体験」「5 保育園・幼稚園の先生になってみよう」「ファッション業界の仕事について」「パソコンでポスターを作ろう」の7つの講座に講師の先生を招いて実施しました。

「福島県専修学校各種学校連合会 様」から講師の先生を派遣していただきました。ありがとうございました。

本日の給食(かぼちゃコロッケ)

献立(パン)(牛乳)(かぼちゃコロッケ)(ブロッコリーサラダ)(コンソメスープ) 

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「かぼちゃ」です。

  かぼちゃは、緑黄色野菜の代表格です。カロリーが高く、ビタミンやミネラルが豊富で、栄養価の高い野菜です。別名「若返りのビタミン」とも呼ばれているビタミンE、皮膚や粘膜・眼を保護するβ-カロテン(ビタミンA)などが含まれています。食物繊維も多く、お通じを良くしたり、血圧の急激な上昇を防ぐ働きがあります。

  特にかぼちゃの皮には、β-カロテンが豊富に含まれているので、皮ごと調理するのがおすすめです。今日は、栄養たっぷりのかぼちゃのコロッケです。

昼休みの様子から

 今週金曜日の期末テストをまえに、昼休みに学習を進めている様子がありました。また、学年によっては、廊下においてある自自主学習用のプリントを取って、学習を進めようとする生徒もいました。

授業の様子から

 1年生の技術の授業の様子を紹介します。

 木工の授業で、自分で設計図を描き、ラック作りを行っていました。

 材料に曲尺を使って線を書いたり、のこぎりを使って材料を切ったりしていました。

 授業の終わりには、片付けや清掃もテキパキと行っていました。

校舎に虹

 今朝、登校の時間帯にきれいな虹が架かりました。

 何か良いことがありそうな朝の景色でした。

 

 

自由参観週間2日目

 自由参観週間の2日目です。

 多くの保護者の皆さんに、授業参観やDVD視聴、展示見学をしていただきました。ありがとうございます。

 明日までが開催予定期間です。お時間がある保護者の皆様はぜひご来校ください。

 

秋華祭の準備

 あすは秋華祭です。

 ステージ発表や展示の準備が進んでいます。

 明日は残念ながら保護者の方の入場はできませんが、自由参観のときに展示やステージ発表の録画動画をご覧いただく機会にしたいと考えています。

整然と

 秋華祭まであと2日です。

 準備は着々と進んでいます。

 授業のある時間帯は、落ち着いています。

 下足入れや雑巾がけの様子も整然と整理整頓されています。

本日の給食(豚キムチ炒め)

献立 (ごはん)(牛乳)(豚キムチ炒め)(じゃがいものみそ汁)(キウイ) 

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「もやし」です。

  もやしは植物性タンパク質の豊富な豆が発芽したものなので、豆の栄養的特徴を備えています。他の野菜に比べても多量のタンパク質を含み、ビタミンC、アスパラギン酸、カルシウム、鉄分、食物繊維、ミネラル、ビタミンB1など、生命に欠かせない養分が豊富に含まれています。

 また、豆の時は消化が悪いのに、もやしになると胃腸にやさしい食べものに変わるので、「長寿の秘薬」として常食されている地域もあるそうです。しかも年間を通して安定した低価格で、おひたし・炒め物・汁物にと万能食材です。 

 今日はもやしも入った「豚キムチ炒め」です。

進路説明会

 3学年では進路説明会を実施しています。

 各高校か提供いただいた資料やDVDを使って、担当生徒が説明しています。

 また、3校時目には、本年度の県立高校や私立高校の入試について説明します。

清掃活動の様子から

 清掃活動の様子を写真で紹介します。

 秋華祭の準備期間ですが、落ち着いた時間を過ごしています。

 どの学年も清掃に熱心に取り組んでいます。

3年実力テスト

 本日、3年生は実力テストを実施しています。

 秋華祭の準備期間ではありますが、3年生は並行して進路へ向けた取り組みも進めています。

 この実力テストの結果で三者面談が行われます。

本日の給食(ゆかりごはん)

献立(ゆかりごはん)(牛乳)(さんま甘露煮)(きゃべつとひじきの和え物)(小松菜とじゃ   

   が芋のみそ汁)

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「ゆかり」です。

  みなさんは、「赤しそごはん」というよりも「ゆかりごはん」といったほうがわかりやすいですよね?

 日本の食卓には欠かせない存在となっている赤しそのふりかけ「ゆかり®」は『三島食品株式会社』の登録商標なのです。縁(ゆかり)のあるものとして、むらさき草が詠われているところから縁(ゆかり)の色は紫色をいうようになりました。

 三島食品では、赤しその名前を考えた時、商品の色が紫色であることと消費者の方々との「ご縁」を大切にしたいとの思いから「ゆかり」と命名したそうです。 赤しそのごはんが「ゆかり」とよばれるのではなくて、「ゆかり」がいろんな種類の赤しそごはんのひとつなのでした。

昼休みの様子から

 1年生の昼休みの様子を写真で紹介します。

 グループをつくってノートに向かっている生徒に「何をやってるの?」と声をかけると、きっぱり「勉強です!」

 読書をするグループもありました。

 落ち着いた生活ぶりに感動しています。

本日の給食(しょうゆラーメン)

献立(中華めん)(牛乳)(しょうゆラーメン)(ごぼうサラダ)(りんご)

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「メンマ」です。

  メンマの材料になるのは、麻竹と呼ばれるタケノコを煮てから乳酸発酵させた中国の加工食品で、日本では主にラーメンの具材として用いられますが、最近は味付けし、酒の肴や各種の惣菜としても利用されるようになっています。

 ところで皆さん、メンマは支那竹と呼ばれているのは知っていましたか。中国はかつて支那と呼ばれていたため、その支那の竹ということで支那竹と呼ばれていました。しかし、昭和21年に外務省が、「支那は中国の蔑称(さげすんでいう言い方)なので、使用は極力避けるように」という発表をしました。そのため、支那竹という呼び名は今ではほとんど使われなくなりました。

 今日は、メンマがかかせない「しょうゆラーメン」です。

秋華祭の準備

 秋華祭の準備が進んでいます。

 3年生は学年発表で使用するビデオ撮影を行っていました。

 2年生は、全校生で作成するビックアートの準備をしているところでした。

 学年ごとに準備が進んでいます。

生活科学部が県知事賞受賞

 生活科学部実験班は、取り組んできた実験を日本学生科学賞(読売新聞社主催)に応募しました。

 福島県審査の結果が本日届きましたので、お知らせします。

 

祝 福島県知事賞受賞(福島県第1位)

研究テーマ「おいしいトマトの栽培の秘密を探る~トマト農家の栽培方法を科学する~

 

 中学生の部で上記の賞をいただくことが決定しました。今後、東京で行われる中央審査に進むことになります。

 こつこつと行ってきた実験をまとめた作品が認められました。全校生にこのことを伝えて、受賞を讃えてまいります。本年度は、授賞式を行わずに、後日賞状等が届けられるとのことです。

 中央審査も楽しみです。

秋華祭へ向けて

 先日は秋華祭へ向けた2学年教室前の展示の様子をお知らせしました。

 本日は、1学年前と美術室前の展示の進み具合を写真でお知らせします。

 美術室前の作品展示では、鈴木技能主査にも手伝っていただきながら進めています。

本日の給食(けんちん汁)

献立(ごはん)(牛乳)(けんちん汁)(にらのおひたし)(鶏肉のレモンソース)

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「里芋」です。

  里芋は、インドからマレーシアにかけての南アジアが原産地で、山に自生する山いもに対し、里で栽培するという意味でつけられた名前です。茎が肥大し、株の中心に大きな親いもがあり、その親いもから子いも、孫いもができるため、昔から子孫繁栄の縁起物として祝い事の料理に使われてきました。

 栄養成分は炭水化物で、特にでんぷんが主体ですが、カロリーはさつまいもの約半分で食物繊維が豊富です。特有のぬめりは、多糖類のガラクタンとたんぱく質の結合に水溶性食物繊維のマンナンが加わった多糖たんぱく質の一種で、胃酸から胃の粘膜を守り、免疫力増強に役立ちます。

 ちなみに、皮をむくとかゆくなるのはシュウ酸カルシウムによるものです。 

  今日は、「けんちん汁」に里芋がはいっています。

体育館での全校集会

 本年度初めての体育館での全校集会を行いました。

 体育館の耐震工事があったため、開催することができませんでした。

 体育への入場や整列は、生徒会役員のサポートもあって整然と行え、素晴らしいと感じました。

 集会では中体連新人大会などの表彰伝達を行いました。

本日の給食(豚肉と野菜のオイスター炒め)

献立 (ごはん)(牛乳)(豚肉と野菜のオイスター炒め)(みそ汁)(みかん)

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「たけのこ」です。

  「たけのこ」は暖かい気候を好み、南方ほど種類も多く大型の品種が多くなっています。 地上に出ている竹は地中を横に走る地下茎から次々と出てくる竿の部分です。 この竹の芽にあたるのが「たけのこ」で、食べられるのは「たけのこ」がまだ地中にあるものか、 地表に出たばかりのものです。ちなみに、土壌が柔らかいほど「たけのこ」も柔らかい物ができます。

 この「たけのこ」の成長は猛烈に早く、1日で1m以上も伸びることがあります。 名前の由来も10日で成長しきってしまう ところからきています。

 また、竹の寿命は百年以上で、何十年に一回か花を付けるというのは有名ですね。

 今日は、たけのこが入ったオイスター炒めです。

教職員も学んでいます。

 次年度の新学習指導要領の全面実施を前に、学習評価について学ぶために講師をお招きしました。

 講師は、県北教育事務所主任指導主事渡邉定行先生です。

 教職員も学びながら指導力の向上を図っています。

避難訓練

 第2回避難訓練を実施しました。

 春の訓練では、避難経路を確認するだけでしたが、今回は公邸に避難をする訓練ができました。

 また、写真のように消火器を使った訓練も行いました。

体育館を全面使用

 体育館の耐震工事を行っていました。

 このほど、授業では全面使用の許可が出ましたので、本日から使用しています。

 月曜日には、本年度はじめて、体育館で全校集会を行う予定です。

 外壁面など工事が残っている部分がるため、社会体育での貸し出しはもう少し後になる予定です。

 

本日の給食(ビビンバ)

献立(麦ごはん)(ビビンバの具)(牛乳)(わかめスープ)(キムチあえ) 

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「ビビンバ」です。

  ビビンバとは、本来は残りご飯にナムルやコチュジャン、ごま油などを混ぜ、ちょっと小腹が空いたときに食べる手軽な料理のことです。そのビビンバをちょっと高級にしていろいろな味を楽しめるようにしたのが現在のビビンバで、昔はユッケ以外何も入れなかったそうですが、今は新鮮な野菜や味付けナムル、炒めた肉などをたっぷりとのせ、彩りもキレイ&栄養価満点!今は韓国グルメの中でも人気にあるメニューの1つです。

 ちなみにビビンバは、より原音に近い片仮名表記をすると「ピビムパプ」になります。発音はちょっと違うかも知れませんが「ピビ ム」が「混ぜる」で「パプ」が「ご飯」。要するに混ぜご飯ってことですね。

 今日は、「ビビンバ」です。

廊下の展示

 2学年教室前の廊下で、展示が充実してきました。

 先日のキャリア教育研修旅行のまとめや書写作品が並んでいます。

 11月4日~6日の自由参観週間では、ぜひ保護者の方に見ていただきたいと考えています。

本日の給食(豚汁)

献立(麦ごはん)(牛乳)(豚汁)(きゃべつのおひたし)(さばのカレー焼き) 

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「豚汁」です。

  豚汁は、日本のスープ料理の中でも子供からお年寄りまで幅広い人気を持っています。

 柔らかく煮込まれた野菜と肉を美味しく食べることが出来て、栄養分をバランスよく取れる豚汁は毎日の献立に悩むお母さんたちの強い味方と言えます。

 豚汁は、味噌仕立ての汁にジャガイモや里芋・ニンジン・ゴボウなどの野菜と豚バラ肉の切り落としを入れて煮込んだスープ料理で、日本のスープ料理としては珍しく豚肉が使われています。また、汁の温度が冷めにくく、雪祭りなどの冬の催し物では屋台などで売り出されているほどの人気を誇ります。

 今日は、野菜たっぷりの豚汁です。

タブレットPC導入研修会

 教職員の資質向上のため校内での研修会を進めています。

 今日は、市教育委員会教育研修課よりICT支援員の皆様をお迎えして、タブレットPCでのデジタル教科書の使用について学びました。

今朝の吾妻中

 今朝は久しぶりによりお天気でした。

 吾妻小富士や一切経、東吾妻などがきれいに見えます。

 空もきれいです。

本日の給食(セルフツナサンド)

献立 (コッペパン)(牛乳)(セルフツナサンド)(コンソメスープ)(ミニトマト) 

ひとくちメモ  今日のひとくちメモは「ピクルス」です。

  ピクルスは欧米に古くからある、酢を使った野菜の保存食で、いわば西洋の漬物です。ピクルスには醗酵によって作るものと、醗酵させずに酢やワインのような保存性のある液に漬けたものとの2種類に分かれます。醗酵させたピクルスは、乳酸醗酵をさせ酸味をのせるのですが、日本の醗酵漬物との違いは、酸味がかなり強いことです。

 日本ではピクルスと言えばきゅうりと言うイメージがありますが、ピクルスはポピュラーなきゅうりだけではなく、ほとんどの野菜がピクルスになります。また日本の漬物と異なる点は、漬け汁にさまざまな香辛料を使う点で、ローリエ、シナモン、タイム、などたくさんの香辛料がもちいられます。

 今日はツナサンドにきゅうりのピクルスを使っています。

本日の給食(きのこ信田煮)

献立 (ごはん)(牛乳)(きゃべつのみそ汁)(おひたし)(きのこ信田煮)

ひとくちメモ    今日のひとくちメモは「信田煮」です。

   信田煮とは、油揚げを使った煮物につける名称で、同様の呼び名には、きつねうどんをしのだうどん、いなり寿司をしのだ寿司などがあります。 

 また、油揚げでほかの食材を巻いた煮物は「しのだ巻き」ともいい、豆腐、卵、すり身、ふき、わらび、ぜんまいなどを巻いて作ります。 

 信田煮の意味はわかったと思いますが、なぜ油揚げを使った料理を信田と呼ぶのかというと、きつねの好物が油揚げという言い伝えの葛の葉ぎつねの伝説で有名な「信田の森(現在の大阪府)」からきています。

 今日は、ひき肉も入っている信田煮です。やさしい味でごはんにもぴったりです。

明日から定期テスト

 明日から2学期中間てすとが始まります。

 各教科の授業でテストを意識した内容や話がありました。

 明日までしっかり準備をして、テストに臨んでほしいと期待しています。

6年生の中学校訪問

 次年度中学校入学を控えた6年生に中学校の生活の一端を見学してもらう目的で企画しています。

 授業見学を行ったり、中学1年生から「生活の説明」、「学習の説明」、「部活動の説明」を行ったりしました。最後に短い時間でしたが部活動見学も行いました。

 

授業の様子から

 3年美術科の授業の様子を写真で根紹介します。

 教科書にあるような有名な絵画をモチーフに自分らしさを表現する作品を作成しています。

体育館耐震工事

 体育館の耐震工事が進み、東側のバスケットボールのゴール等が設置されました。体育館が使える日が迫っているようです。

 また、本日は電源キャビネットを整備工事のため、教室前廊下の天井点検口設置を行っています。

本日の給食(ソフトめん)

献立(ソフトめん)(牛乳)(きのこうどん)(かみかみ大根サラダ)(さつまいもの天ぷら)

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「ソフトめん」です。

  ソフトめんは、コシのないうどんの一種と思っている人がほとんどだと思いますが、実はうどんではないのです。

 うどんの主原料は中力粉や薄力粉なのですが、ソフトめんは強力粉でつくられています。この強力粉もただの強力粉ではなく、学校給食用強力粉といって、ビタミンB1やビタミンB2を栄養素として加えているのです。

 この強力粉で作られたソフトめんの正式名称は「ソフトスパゲティ式めん」といいます。 

 給食で食べる日に、40分ほどの時間をかけて蒸気殺菌をする手間がかかるため、東京都では定番メニューから外されているそうです。福島市では、定番メニューに入っているので、月に2回のお楽しみですね。

研究授業(2年数学)

 昨日(10月6日)に2年数学で研究授業を行いました。

 学力向上策の一環として行っているもので、市教委学校教育課指導主事遠藤義武様を講師として迎えて行いました。

 平行線に直線が交わるときの角の性質について、考える授業でした。

冬服になりました。

 衣替え移行期間も終了し、全員冬服での登校となりました。

 最近、気温も低くなってきましたので、自分でも体調管理ができるよう指導してまいります。

県駅伝大会へ出発

 本日は県中体連駅伝競走大会がいわき市で行われます。

 女子駅伝部は、いわきへ向けて予定時刻に出発しました。

 健闘を期待しています。

本日の給食(オムレツ)

献立(パン)(牛乳)(コールスローサラダ)(カレースープ)(オムレツ)(ブルーベリージャム)

ひとくちメモ 

 今日のひとくちメモは「オムレツ」です。

  溶いた卵を加熱したシンプルな卵料理として、日本ではオムレツ以外にたまご焼きもありますよね。

 オムレツとたまご焼きの違いとして代表的な点は、たまご焼きはだし汁が入ることが多い・薄く焼きながら巻いて厚みを出すという2点です。だし汁が入ることで和風の風味に、薄く焼いたたまごを重ねて巻いてゆくことでオムレツとは異なる独特の食感がうまれます。

 とは言え、オムレツという言葉は、溶き卵を使用した卵料理の大まかなカテゴリー名のようなもので、ひと口にオムレツと言ってもバリエーションは非常に多く、世界中の様々な料理がオムレツの一種、もしくは仲間として扱われているようです。

 今日は、シンプルなプレーンオムレツです。

授業の様子から

 1年の国語の授業で書写の授業を行っています。

 真剣な表情で、手本を見ながら、一枚一枚ていねいに練習する姿が印象的でした。

本日の給食(お月見献立)

お月見献立(枝豆ごはん)(牛乳)(豚肉と里芋のみそ煮)(すまし汁)(みたらし団子)

ひとくちメモ

 今日のひとくちメモは「お月見」です。お月見とは旧暦8月15日の十五夜をさします。

日付は毎年変動するので今年は10月1日(木曜日)になります。「お月見」は、季節を感じながら月を眺めて、お団子を食べるという印象が強いですよね。

 お月見の由来は、月に感謝する(お供えする丸い団子は満月の形)・農作物の豊作の祈願(ススキをお供えする)・月を眺め愛でる 週間、これらが合わさったものとされています。

 お月見=うさぎというイメージもあると思いますが、平安時代の今昔物語説話集「月の兎」という物語が語り継がれてきたようです。興味のある人は、読んでみて下さいね。

3年 ドリームマップづくり

 3学年ではキャリア教育の一環として、自分の夢を実現するためのドリームマップづくりに取り組みました。

 「NPO法人 ゆめドリ」から松本先生、高野先生、原先生、吉田先生に来ていただき、夢を実現した自分を画用紙一枚に表現しました。

本日は《大好き福島の日》給食!

献立は《大好き福島の日》(ごはん)(牛乳)(川俣しゃもの親子煮)(いそあえ)

ひとくちメモ

 今日のひとくちメモは「親子丼」です。

 「親子丼」は諸説ありますが1887年頃東京のしゃも料理店で、一般客が鶏鍋の締めにたまごでとじてご飯を食べていたことから「親子煮」と呼ばれました。のちにその店主が「親子煮」を食べやすいようにご飯にかけて、一品料理とすることを考案し「親子丼」と呼ばれるようになりました。当時は割り下で鶏肉のみを煮て、たまごとじにしたもので玉ねぎや三つ葉などの材料は使われていませんでした。

 鶏肉は豚肉や牛肉よりたんぱく質・ミネラル・ビタミンを多く含んでいます。また脂肪分も少なく低カロリーなお肉です。たまごは「栄養の宝庫」ということで必須アミノ酸が多く含まれています。 この鶏肉のたんぱく質、たまごのアミノ酸が一緒になることで、さらに良質なたんぱく質を摂ることができます。

 「親子丼」はヘルシーで栄養たっぷりの食べ物なのです。今日は、地産地消の《大好き福島の日献立》で川俣しゃもを使った親子煮です。高級な川俣しゃもを味わって食べましょう。

衣替え移行期間

 本日は10月1日です。衣替えですが、本校では、今週一週間が衣替え移行期間です。

 下の写真は、今朝の登校風景、教室の様子です。夏服、冬服が混在しています。

 昨日までの新人大会では、ご家庭でのご支援ありがとうございました。生徒たちも思い切りプレーができたようです。改めて御礼申し上げます。

支部中体連新人戦 9/30結果①

【卓球部】

 吾妻中VS西根中

   3:0  (快勝)

 吾妻中VS平野中

   0:3  (惜敗)

 吾妻中VS福島中

   1:3  (惜敗)

【女子ソフトテニス部】

 団体戦

 吾妻中VS岳陽中

   0:3  (惜敗)

 吾妻中VS川俣中

   1:2  (惜敗)

【男子バレーボール部】

 吾妻・信陵・西根中VS渡利中

         0:2  (惜敗)

【女子バレーボール部】

 吾妻中VS西根中

   2:1  (快勝)  

 

支部中体連新人戦 9/29結果④

【男子バレーボール部】

 吾妻・信陵・西根中VS北信中

         0:2   (惜敗)

【男子ソフトテニス部】

 個人戦

 3回戦進出 髙橋・尾形(県北大会出場)

 2回戦進出 八木沼・梅津

支部中体連新人戦 9/29結果③

【野球部】

 吾妻中VS福島三中

   1:7   (惜敗)

【男子バスケットボール部】

 吾妻中VS福島四中

  14:90  (惜敗)

【男子バレーボール部】

 吾妻・信陵・西根中VS附属中

         2:0   (快勝)

【女子バレーボール部】

 吾妻中VS信陵中

   2:0   (快勝)

【男子ソフトテニス部】

 団体戦

 吾妻中VS福島三中

   1:2    (惜敗)