『いいのっこ』の日誌
すてきに描けました!水墨画体験
6年生の社会科で室町文化の「水墨画」を体験しました。講師として、福島県墨画会の管野修司先生と松浦清先生に来ていただき、筆の使い方、墨の濃淡の出し方、動物や植物の描き方などを教えてもらいました。そのあと、6年生たちは自分の描きたい絵のお手本を見ながら、思い思いに水墨画を描いていきました。はじめはなかなか思うように筆が進まない6年生たちでしたが、描いていくうちに、みんな夢中になり、水墨画の楽しさを存分に味わうことができました。出来上がった作品を見つめ、満足そうな6年生たちでした。
ありがとうございました!第2回PTA資源回収・奉仕作業
昨日は第2回PTA資源回収・奉仕作業がありました。3連休の最終日にもかかわらずたくさんの保護者の皆様に集まっていただき、アルミ缶や段ボール等の資源回収作業や校舎内の窓ふき作業等を行っていただきました。普段の子どもたちの掃除ではなかなか手の届かないところまできれいに掃除していただき、校舎の中がとても明るくなりました。なお、資源回収で集まったお金は、子どもたちの教育活動のために大切に使わせていただきます。ご協力どうもありがとうございました。
飯野っ子 みんなが主役!学習発表会
10月28日は、飯野っ子みんなが主役の学習発表会がありました。
1年生によるはじめの言葉、そして全校生による校歌の合唱でスタートし、劇あり、音楽発表あり、運動の発表ありでどの学年も趣向を凝らした発表が行われました。会場は、精一杯演技をする子どもたちの熱気と見に来てくれた保護者や来賓の方からの温かい拍手や手拍子、笑顔でいっぱいになりました。
学校便り「はるかな未来へ」No.15
大きく育て!県北地方植樹祭 4年生
18日は、飯野町の千貫森西側で県北地方植樹祭が行われ、飯野小からも4年生が参加しました。市の職員の方に植樹方法を教えていただき、山の斜面に、桜やカエデの苗木を植えていきました。はじめはなかなか上手に植えられなかった子どもたちも何本か植樹するうちに慣れてきて、上手に植えることができました。
植樹を終えると、福島市長のかけ声で、「ベントラ、ベントラ、こちらは飯野町です。ただいま植樹が完了しました。」と、宇宙人に報告しました。4年生たちが大人になる頃、どれだけ大きくなっているか楽しみですね。
化学ってすばらしい! 6年理科実験
今日の6年1組の理科では、水溶液の性質を利用して、七色の液体を作る実験を行いました。ムラサキキャベツの汁が、酸性やアルカリ性に反応して、赤や黄色、緑、青色に変化する性質を使って、塩酸水やアンモニア水、酢、洗剤などの液体を使って、その量や濃さを調節しながらいろいろな色を作り出しました。新しい色ができると歓声が上がったり、「どうやってその色を作ったの?」と質問が出たり、最後には、どの班も七色どころか十数色の液体を作り出すことに成功しました。終わった後、「みんなでいろいろな色を作って楽しかった。」「きれいな青色を作るのが難しかった。」「もっとほかの色も作れそう。」などと振り返りをする6年1組の子どもたちでした。
学校便り「はるかな未来へ」No.14
飯野地元学フィールドワーク
さわやかな秋晴れの下、待ちに待った「飯野地元学フィールドワーク」が行われました。全校生が縦割り班ごとに、飯野地区、明治地区、青木地区、大久保地区に分かれ、飯野町観光ガイドの会のみなさまに案内してもらいながら、それぞれの地区の名所を巡ってきました。飯野町の各地区にある神社や昔の街道、石組みが美しいめがね橋、造り酒屋の屋敷跡、UFOふれあい館、大久保の巨石群など、その場所にまつわるお話などを教えてもらいながら、飯野町のすてきなところをたくさん見つけてきました。
途中、坂道を歩き疲れた1年生の手を優しく引いてあげる6年生の姿など、飯野町だけでなく、飯野小の子どもたちのすてきな姿もたくさん見られた1日でした。
今回のフィールドワークにあたって、事前の見学コース設定や下見、打ち合わせなどを綿密に行ってくれた斎藤憲子さんをはじめとする飯野町観光ガイドの会のみなさまや見学コースの施設や途中の道をきれいに整備してくださった地域の方々、また子どもたちの安全を見守りながら一緒に歩いてくれた保護者ボランティアのみなさまには、大変お世話になりました。どうもありがとうございました。
3回目の町探検! 2年生
今日は、3回目の町探検でした。グループに分かれて郵便局、人形屋さん、えびすやさん、加登屋旅館、セブンイレブンさん、飯野駐在所、あだちやガソリンスタンドさんに行きました。洗車をしたり、指紋を採取したり、お店の品出しをしたり、スタンプを押したりなど、その場所ならではの貴重な体験ができました。慎重に、丁寧に、そして目をキラキラさせながら取り組んでいる子どもたちの姿がとても素敵でした。これで町探検は終了です。この学習で学んだことをしっかりまとめ、地域にも発信できたらと思います。保護者ボランティアの皆様にも大変お世話になりました。
実りの秋!稲刈り 5年生
さわやかな青空の下、5年生が稲刈りを行いました。まずは、田んぼや畑の先生である、地域の高野久さんに稲の刈り方を教えてもらいました。そして、自分たちが5月に植え、大切に育ててきた稲を、一株ずつ丁寧に刈り取っていきました。刈り取った稲は、久さんや手伝いに来てくれた保護者のみなさんがわらで束ね、それを5年生たちがせっせと「はせがけ」をしていきました。この後、1ヶ月ほど稲を乾燥させ、11月には脱穀作業を行う予定です。自分たちが作ったお米を味わうまで、もうあと少し。どんな味か楽しみですね。
1年生がお兄さんお姉さんに!幼小交流
今日は、1年生がお兄さんお姉さんになり、いいの認定こども園の年長さんと一緒に、交流体育を行いました。まずは、1年生がお手本になって、準備運動やスキップ・カニ歩き・かけっこなどの運動を行いました。そしてその後、今日の目玉、転がしドッジボールを1年生対年長さんで行いました。
年長さんに運動の仕方を優しく教えてあげたり、ボールの転がし方を手加減してあげたり、少しお兄さんお姉さんになった1年生の頼もしい姿がたくさん見られた交流会でした。
飯野地元学フィールドワークに向けて
今週末に行われる「飯野地元学フィールドワーク」に向けての準備が着々と進んでいます。当日は、全校児童が縦割り班ごとに、飯野町の飯野・明治・青木・大久保の4地区に分かれて、名所巡りをしてきます。このフィールドワークの実施にあたって、斎藤憲子さんをはじめとする飯野町観光ガイドの会の皆様や地域の名所を管理している方々、名所に行く途中の道の草刈りなどをしてくれている地域の方々など、たくさんの方にご協力していただいています。また、当日は保護者のボランティアさんにもお世話になります。そんな方々へ感謝しながら、先週は、ガイドの会と先生方との打ち合わせ、昨日は縦割り班ごとの打ち合わせを行い、あとは当日を迎えるだけとなりました。天気予報は良好。青空の下、飯野町のすてきなところをじっくり味わってきたいと思います。
蚕様の繭から糸を! 4年生
4年生が、大切に育ててきた蚕様の繭から、糸を取り出す体験を行いました。地域の斎藤忠一さんに教えてもらいながら、糸の取り出し方、巻き取り方を体験しました。1本1本はとても細い糸ですが、5,6本を撚りながら1本の糸にしていくと、とても強いきれいな絹糸になりました。糸が取り終わる頃には、中から蚕様のさなぎが出てきて、きれいな絹糸を取るために、蚕様の命を頂いているということに気づいた4年生たちでした。
精一杯頑張った!陸上大会
小雨降る中の陸上大会となりましたが、選手21名は、今までの練習の成果を精一杯出し切り、上位に入賞したり、自己ベストの記録を更新したりすることができました。個人の種目では、男子80mハードル1位をはじめ、9名が入賞するという快挙!そして、男子リレーでは、予選を2位で通過し、決勝へ!そして、決勝でも見事に2位をつかみ取ることができました。最後のリレー決勝では、ここまで一緒に練習を頑張ってきた5、6年生の応援メッセージの書かれた応援旗を掲げながら、スタンドから大きな声でみんなで応援しました。そのみんなの頑張りにより、総合得点でも、4位に入賞するという快挙を遂げました。ほんとに、5,6年生みんなでつかみ取った4位でした!
雨の降る中、応援に駆けつけてくれた保護者の皆様も、どうもありがとうございました。
みんなの応援、リレーメンバーに届け!
見事2位!のリレーメンバー
応援旗とともに、総合4位!おめでとう
6年生、頑張れ! 陸上大会壮行会
今日は、あさって行われる福島市陸上大会に出場する選手の壮行会を行いました。選手も選手ではない人たちも、あさっての陸上大会に向け、練習をしてきました。今年の夏は特に暑く、また雨の日も多かったので、練習もなかなか大変でしたが、5,6年生一丸となって頑張ってきました。また、今日の壮行会のために、5年生の有志が応援団を結成し、応援の練習と下級生への応援の指導も進めてきました。
選手たちの頑張るぞ!という思いと、応援団や下級生たちの頑張れ!という熱い思いが一つになったすてきな壮行会となりました。選手の皆さん、陸上大会では精一杯頑張ってくださいね。
飯野名物「UFOエレファントガーリック」の植え付け 5年生
さわやかな青空の下、5年生たちが、飯野名物「UFOエレファントガーリック」の植え付けをしてきました。学校から歩いて少しの畑に行き、エレファントガーリック栽培を行っている阿部さんから、植え付けの仕方を教えてもらいながら、1つずつ丁寧に植えてきました。このあと、追肥作業を行い、来年6年生になってから収穫することになります。どこまで大きく育つか楽しみですね。
学校便り「はるかな未来へ」No.13
「遊びは学び」~わらべうた遊び~ 3年生
今日は、3年生たちが、昔から伝えられてきた「わらべうた遊び」の体験をしました。地域学習の先生である斎藤憲子さんから、たくさんの「わらべうた」を教えてもらい、そのリズムに合わせて手遊びを行いました。みんなで輪になりながら歌って遊んだり、歌いながらお手玉を使って遊んだり、まりをついたり、憲子さん手作りの羽根を使った羽子板をやったり、五感や全身を使って遊ぶ楽しさを知りました。憲子さん曰く「遊びは学び」、昔は小さい子から大きい子まで一緒になって遊び、その遊びを通して友達への優しさを学んだり、物を大切にする心を持ったりしてきたそうです。今、子どもたちの遊びは、「遊びは学び」になっているでしょうかね?
学校便り「はるかな未来へ」No.12
縄文人になってみよう!土器づくり 6年生
今日は、6年生の歴史学習で、縄文土器づくりに挑戦しました。1学期に行った歴史資料館で見てきた、本物の縄文土器をお手本に、思い思いの土器を作りました。なかなか自分のイメージ通りの形にならなくて苦労していましたが、粘土の感触を楽しみながらなんとか土器を完成することができた6年生たちでした。この後、乾燥させてから、野焼きにも挑戦する予定です。
飯野名物!UFOエレファントガーリック 5年生
今日は、5年生の総合学習で、飯野の名物「UFOエレファントガーリック」について、エレファントガーリックを作っている地域の方に来ていただき、飯野でエレファントガーリックを作り始めたきっかけや美味しく作る苦労などについてお話を聞きました。5年生たちはそのお話を熱心に聞き、「エレファントガーリックを広めるための宣伝の工夫は?」とか「美味しく作るための工夫は?」など、たくさんの質問もしていました。今月末には、実際にエレファントガーリックの畑に行き、植え付け作業を行う予定になっている5年生でした。
信夫山のひみつ 3年生森林学習
今日は、福島市のシンボル「信夫山」で、3年生の森林環境学習がありました。信夫山の護国神社をスタートし、信夫山の西側の一番高いところにある烏ヶ崎展望台まで登ってきました。登りながら、森の案内人さんから、信夫山は昔、金山だった話とか、信夫山にはどんな植物があるか、またどんな鳥や動物が住んでいるかなど、信夫山のひみつについて、いろいろと教えてもらいました。苦労して登った烏ヶ崎展望台からは、福島市が一望でき、登りの疲れも吹き飛んだ3年生でした。
タンカ、タンカ、タン!祭り太鼓体験 3年生
今日は3年生が楽しみにしていた「祭り太鼓」と「飯野堰堤流し踊り」の体験が行われました。3年の総合学習の地域学習でお世話になっている斎藤憲子さんと飯野町の若連の人たちに来ていただき、飯野堰堤小唄に合わせて流し踊りをしたり、飯野のお祭りで演奏される祭り太鼓のたたき方やリズムを教えてもらい、実際に太鼓をたたいたりしました。「上手にたたくのは難しかったけど、太鼓をたたくことができて嬉しかった」「太鼓をたたいて楽しかった」と、気持ちのよい太鼓のリズムに、心も体も弾む楽しい時間を過ごした3年生たちでした。
学校便り「はるかな未来へ」No.11
学校便り「はるかな未来へ」No.10
安全な登下校のために! 交通教室
今日は、今年2回目の交通教室がありました。まず、飯野駐在所のおまわりさんから、安全な道路の横断の仕方や自転車に乗るときの注意点などについてのお話をしてもらいました。それから、おまわりさんや地域の交通指導員、交通安全母の会の方々に見守られながら、登校班ごとに校庭や学校周りの道路を使って、道路の横断の仕方についての練習を行いました。これからも、交通事故にあわない安全な登下校を続けていきたいですね。
トライアスロンって? 道徳教育講演会
今日は、東京パラリンピックトライアスロン女子視覚障がい伴走者として活躍した菊池日出子さんによる道徳教育講演会「一歩踏み出す」がありました。トライアスロンという競技についてのお話や菊池さんをトライアスロン競技の世界に導いてくれたコーチのお話など、子どもたちも先生たちも引き込まれるお話ばかりでした。「世界を目指せるよ!」というコーチの言葉を転機に、プロのトライアスリートとして活動を続けてきた菊池さんの、「目標ができると、生活が変わる。まずはやってみよう!一歩踏み出してみよう!」という言葉に勇気と希望をいただいたような気がします。
講演会後の感想を見ると、「わたしもひでこさんみたいにあきらめないひとになりたいです。」「わたしはあまりうんどうがとくいではありません。だけど、日出子さんのことばがわたしのきもちをかえてくれました。」「がんばってちょうせんしたいと思えたし、トライアスロンをやってみたくなりました。」など、子どもたちの心にもしっかりと「一歩踏み出す」気持ちが芽生えたようです。
飯野町をきれいに!! 小中合同奉仕活動
今日は、飯野中学校と合同で奉仕活動を行いました。小学5年から中学3年までの縦割り班で、小学校や中学校の周辺のごみ拾いや飯野町にある神社や福祉施設のごみ拾い、飯野町のあちこちに立っている「宇宙人」の石像の清掃などの活動を行ってきました。小学生と中学生が協力して飯野町のために清掃活動する姿に頼もしさを感じました。
また、奉仕活動を終えた小学生たちからは、「中学生が優しく教えてくれた」「生徒会の中学生たちがかっこよかった」と、中学生への憧れの気持ちがあふれる感想が出てきました。
そして、学校に戻ってからも、教室や職員室など、学校中のごみを集めて回る6年生の姿が見られるなど、小中の奉仕活動から、自分のボランティア活動へとつながっていってます。素敵ですね。
ぼくたちも参加したよ!劇団風の子「ソノヒカギリ美術館」公演
昨日は、劇団風の子さんによる「ソノヒカギリ美術館」の公演がありました。参加型の劇ということで、まずは4年生が事前のワークショップで、劇の小道具となる美術館の美術品作りを行いました。「今まで見たこともない妖怪や妖精を作ってみよう」というお題の下、それぞれが想像力を働かせながら、思い思いの妖怪や妖精を作り出すことができました。完成した作品は、劇の舞台に設置され、美術品として紹介されました。
そして、いよいよ劇の始まり、いたずらっ子のアキと美術館のナールさん、シノギさんが繰り広げる劇の中に、「絶好調の〇〇先生」とか「世界で一番酸っぱい梅干を食べた時の顔」などのお題が出され、子どもたちや先生たちも「絵画の作品」として参加しました。歓声が上がったり、大きな拍手があったり、笑顔いっぱいの演劇鑑賞教室となりました。
事前ワークショップの様子(4年生)
劇の始まり~
額縁の中で絵画になって参加~
6年生によるお礼の言葉
学校便り「はるかな未来へ」No.9
元気な顔が戻ってきました!2学期スタート
真っ黒に日焼けしたり、ぐんっと背が伸びたり…、元気な子どもたちの声が学校に戻ってきて、2学期がスタートしました。始業式の後には、1学期に取り組んだ「たなばた展」と夏休み中に行われた「市の水泳大会」の表彰を行いました。どちらも6年生が大活躍。水泳大会では、出場した選手8名全員が入賞するという快挙を成し遂げました。始業式会場の片付けも、6年生たちが率先して動き、片づけをしてくれました。これからの6年生たちの活躍がますます楽しみです。
学校便り「はるかな未来へ」No.8
学校便り「はるかな未来へ」No.7
学校便り「はるかな未来へ」No.6
学校便り「はるかな未来へ」No.5
会津を満喫!修学旅行 2日目 6年生 パート2
~只見線乗車体験~
会津川口駅から会津柳津駅までの只見線乗車体験。只見線の列車から見える只見川の雄大な景色に、目をキラキラさせて見入る6年生です。
~会津名物「ソースカツ丼」~
会津柳津で少し遅めの昼食を。会津名物のソースカツ丼をいただきました。
昼食が終わったら、あとはバスに乗り込み飯野小までの帰路に。お腹いっぱい、思い出いっぱいで帰ってくることでしょう。
会津を満喫!修学旅行 2日目 6年生
修学旅行2日目は、只見線の乗車体験です。朝食を終えた6年生たちは、バスに乗り込み、一路、柳津町にある福満虚空蔵菩薩 圓蔵寺へ。ここは赤べこ発祥の地とも言われています。この赤べこ発祥の地で、6年生たちは思い思いに赤べこの絵付け体験を行いました。みんな真剣に絵付けを行い、世界に1つだけの赤べこが完成したようです。
柳津といえば、あわ饅頭。おやつにあわ饅頭をいただき、一行は、本日のメインである、只見線乗車体験へと。(その2につづく)
~朝食の様子~
~柳津虚空蔵尊圓蔵寺~
~赤べこ絵付け体験~
会津を満喫!修学旅行 1日目 6年生 パート2
修学旅行1日目、予定していた活動を終了し、無事ホテルに着いた6年生たち。温泉に入って、今日1日の疲れを癒し、本日最後のお楽しみ、夕食を食べました。目の前に並ぶおいしい料理と今日1日の活動の話で、楽しい夕食になったことでしょう。明日の活動も楽しみですね。今日はゆっくりおやすみなさい!
会津を満喫!修学旅行 1日目 6年生
今日から2日間、6年生が会津方面へ修学旅行に出かけました。
1日目の今日は、まず、県立博物館を見学して歴史を学び、その後、鶴ヶ城へ。天守閣の中を見学し、天守閣の頂上から会津若松市内をぐるっと見渡しました。そのあとは、本日のメインイベント、班ごとのフィールドワークです。班ごとに前々から計画を立て自分たちで電話をし、予約を取っていた見学場所や昼食のお店、体験のお店などを回って歩きました。バスをうまく乗り継いだり、バスがないときには歩いたりしながら、途中お土産を買いながら、各班5,6か所の見学場所を回りました。自分たちだけでの行動に、ドキドキしながらも楽しそうな6年生たちです。
楽しく 協力 いいのっ子! ふれあい集会
今日は子どもたちにとってのお楽しみ行事、ふれあい集会でした。飯野小では毎年6月に校内オリエンテーリングをメインとするふれあい集会を行っています。オリエンテーリングでは、飯野小学校の校舎内外を使って、16か所のチェックポイントが設置され、1~6年の縦割り班ごとにそのチェックポイントを回り、お題をといていきます。1分間玉入れチャレンジや大きな声で集会のテーマを叫ぼう、指令書に従って本の読み聞かせをしよう、宇宙文字を解読しよう…など、飯野ならではのUFOに関する面白いお題などもあります。
今回のふれあい集会に向けて、実行委員である6年生が、飾りつけをしたり、音楽で盛り上げたり、表彰状を準備したりと大活躍でした。また、1年生の手を引き歩く上級生の姿もとても微笑ましい光景でした。
1位~3位までの班には、6年生の手作りメダルが授与されました。そのほかにも、特別賞があり、ドキドキの表彰式となりました。
最後の写真は、本日大活躍の6年生たち!
修学旅行が楽しみに! 6年生
来週の修学旅行の準備が着々と進んでいる6年生。先週は、班ごとに行う会津若松のフィールドワークの際に訪れる昼食や体験のお店に電話をし、予約の確認をしました。子どもたちにとっては、お店に電話をするという初めての体験。事前に書いておいたメモを見ながら、ドキドキしながらも、何とか予約の確認をすることができました。来週の修学旅行に期待を膨らませる6年生たちでした。いよいよもうすぐですね。
飯野中生、職場体験に来る
先週3日間、飯野中学校の2年生5名が職場体験にやってきました。授業のサポートに入ったり、休み時間に子どもたちと一緒に遊んだり、校舎内の清掃や掲示物の作成を行ったり…と、小学校の先生たちのいろいろな仕事の体験をしました。最後の日には、来年中学生になる6年生に、中学校の学習や生活について話をしてくれました。6年生たちも、自分たちの先輩の話に目を輝かせて聞いていました。
いろんなお店があるね 2年生町探検
2年生が生活科の学習で、町探検に出かけました。飯野町の商店街を回り、いろいろなお店があることに気づいたり、町のいろいろな所に宇宙人の石像があることに気づいたり、新たな発見をたくさんすることができた町探検でした。町探検を行うにあたって、保護者ボランティアの方に参加してもらい、子どもたちの安全を見守ってもらいました。どうもありがとうございました。
きれいな水にするために 浄水場見学4年生
4年生が社会科の学習で、すりかみ浄水場の見学に行ってきました。川の水が私たちの家庭に届くまでに、どのようにしてきれいになっていくのかその過程を見学させてもらいました。最後に、浄水場で作られたおいしい水を味わってうれしそうな4年生でした。
飯野の伝統行事について調べたよ 3年生
3年の総合では、飯野町のことについて、自分たちで調べたり、飯野地元学の先生である憲子さんに案内してもらいながら飯野の名所を巡ったり、飯野町に伝わる伝統行事について学習したりします。先日は、飯野町の伝統行事について、子どもたちが調べてきたことをもとに、昔から伝わってきている行事や新たに始まった行事などについて教えてもらいました。自分たちの町に、たくさんの伝統行事があることを知り、誇らしげな3年生でした。
歯みがき教室を行いました! 5,6年生
先週、5,6年生の歯みがき教室を行いました。
5年生は歯周病について、6年生は生活習慣が関わって起こる歯の病気について、歯科衛生士さんにその予防の仕方についておしえてもらいました。朝きちんと磨いてきた歯でも、デンタルフロスを使うと歯の間の汚れが予想以上にとれてびっくりしたり、飲み物に含まれている砂糖の量にびっくりしたり。授業の最後には、健康な歯を維持するための自分のめあてを立てることができました。
いわきの海を満喫! 5年生宿泊学習 その4
宿泊学習の最後は、東日本大震災・原子力災害伝承館を見学してきました。5年生たちにとっては、生まれる前の出来事。でも、伝承館に展示してある写真や映像、津波で壊れた消防車などを見たり、ガイドさんのお話を真剣に聞いたりして、大震災や原子力災害の恐ろしさを感じることができました。また、そこから復興してきた人たちのたくましさも感じることができた5年生でした。
いわきの海を満喫! 5年生宿泊学習 その3
宿泊学習2日目は、また舟戸海岸へ行き、海釣りを体験してきました。釣りは初めてという子がほとんどでしたが、釣りをしたことがあるという子はさすがに釣竿の扱い方が上手で、友達にやさしくやり方を教えてあげる姿がほほえましかったです。大漁!とはいきませんでしたが、見事に魚を釣り上げた子もいて、楽しい海釣り体験となりました。
いわきの海を満喫! 5年生宿泊学習 その2
宿泊学習1日目の最後は、キャンプファイヤーを行いました。レク係の進行のもと、海からの神聖な火を迎え、キャンプファイヤーがスタートしました。火の神より「友情の火」「協力の火」「希望の火」「努力の火」を火の守が受け取り、中央の薪に点火しました。そして、その火を囲みながら、みんなで歌を歌ったり、フォークダンスを踊ったり、レク係が考えたゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。
いわきの海を満喫! 5年生宿泊学習 その1
7日・8日は、5年生がいわき海浜自然の家で宿泊学習を行ってきました。1日目は、海浜オリエンテーリング、磯遊び、キャンプファイヤーを行いました。2日目は、また海へ行き、釣りを体験してきました。そして、いわきからの帰りに、東日本大震災・原子力災害伝承館に寄ってきました。
海浜オリエンテーリングでは、自然の家の周りに設置してあるチェックポイントを地図を頼りに探し、班ごとに協力してお題を解いて回りました。疲れた友達を励ましながら歩くなど、「協力」や「思いやり」の姿がたくさん見られました。
1日目午後は舟戸海岸で磯遊びをしました。岩場に隠れているカニやヤドカリ、アメフラシ、ウニ、ヒトデ、イソギンチャク…など、たくさんの海の生き物たちに、みんな大興奮!「見て見て!こんなに大きなカニをつかまえたよ!」「大きなアメフラシ、見て!」と、海水でびしょびしょになりながらも夢中で生き物をつかまえていました。