庭坂小学校日誌

Blog

給食のモニタリング

 

 福島県では,給食の放射線量を計測して,子供たちの給食の安全と安心を担保しています。毎日,食材それぞれの放射線量を学校で計測していますが,それとは別に,子供たちが食べるのと同じ調理をした給食5人分を計測しています。
 この度11月9日分の結果が届きましたので,お知らせいたします。

           測定結果 11月9日.pdf

○○と秋の空

 

 秋の空は,いろいろとたとえられますが,11月16日(月)に,庭坂小学校の校庭の上に広がっていた光景は,とても美しいものでした。深い青空の上に,薄いベールの何重にも重ねたような雲の様子に,秋の深まりを感じさせられました。

 

こむこむ館学習

 

 11月11日(水)4年生がこむこむ館に,見学学習に行ってきました。プラネタリウムで月の動きについて学習したり,常設展示のクイズを解いたりして楽みました。木の種類を答える問題では,木目の様子や木肌の色などを手がかりにして,答えを探していました。
 昼食後は,荒川クリーンセンターへ行き,ゴミを処理する仕組みやリサイクルの取組についての学習をしました。
 プラネタリウムでは,理科の授業で習ったことを確かめたり,クリーンセンターで,ゴミピットの様子を見て驚いたりと,教室では勉強できないことをたくさん学ぶことができました。
 

 

 木を見てその種類について考えています。



  ごみが処理されるしくみについて考えています。 

 

 

  資源ごみに混ざっている紙くずなどを手作業で取り除いているところです。       

もっと楽しい授業をめざして

 

 11月11日(水)の2校時目に市の教育委員会の先生や,他校の先生方においで頂き,1年1組の生活科の授業を見て頂きました。
 身近な自然や人々に目を向け,進んで関わりながら,自分なりに考えたり工夫したりして遊ぶことができる力を伸ばすための授業のあり方についてアドバイスを頂きながら検討しています。

  

777を達成しました。

 

 庭坂小学校のホームページには,カウンタが2つあるのをご存じですか?先日1000アクセスを達成したとお知らせしたのは,庭坂小学校のホームページ(文字通りホームページ,入り口のページ)のカウンタです。
 そして今回ご紹介するのは,ブログのページに付けたカウンタです。11月5日(木)に,ブログのページにホームページとは別にカウンタを設けました。00001でスタートしたのですが平成27年11月12日(木)で777を達成しました。平均すると1日で111件のアクセスがあった計算です。ご覧頂きどうもありがとうございます。これからも,子供たちのがんばりをたくさん載せていきたいと思いますので,よろしくお願いします。

穏やかな秋の朝


 11月12日(木)の朝は,空に薄く雲が漂い,風のない穏やかな天気でした。キンと冷えた空気は,本格的な冬の訪れを感じさせます。
 先日初冠雪を記録した吾妻山も紅葉を裾模様として青空の中に流麗な姿を映しています。
 遠く安達太良には,うっすらとした雲をまとって,美しい稜線を見せていました。
学校の隣の清水寺の銀杏は,朝日に照らされ,与謝野晶子の「金色の ちひさき鳥の 形して 銀杏散るなり 夕日の丘に」の歌を思い出させるように,金色に輝いていました。
 美しい庭坂の秋の朝です。





クモの巣? いいえ。でも絡まりそうです。

 

 3年生の図工の「ひもひもワールド」という単元で,教室にいろいろな毛糸やビニールひもなど,色とりどりのひもをつないで楽しみました。
 教室中にみんなでひもを張り巡らした様は,まるでクモの巣のようで,みんな,絡まりそうになりながらも,楽しく芸術活動?を楽しんでいました。

 

朝の読み聞かせ

 

 庭坂小学校では,朝の読書をします。子供たちは思い思いの本を読んでいますが,11月11日(水)の朝,3年2組では係の子供たちが学級の友達に絵本を読み聞かせをしてました。
 なかよし係の3人が「半日村」をクラスのみんなに,絵を見せながら読んであげていたので,みんな集中して,絵を見ながら音読を楽しみました。
 係活動は,みんなの生活の向上のために,自分たちで工夫して活動することが目当てですので,進んで活動できるのが素晴らしいと思い紹介しました。


 

楽しく運動しよう 体育専門アドバイザー

 

 11月10日(火)に体育専門アドバイザーの須田先生がおいでになり,子供たちの体育をT.T.(ティームティーチング)で授業して,楽しく体を鍛えながら,運動することを教えてくださいました。
 福島県で子供たちの体力作りのために全学校で指導することになっている運動身体づくりプログラムを行っていますが,その運動において気を付けることや,サッカーゲームを進める上でのドリブルの練習の仕方などを教えて頂きました。
 休み時間にも,一緒に遊びながら,体を動かす楽しさを教えてくださり,体力向上に向けてのきっかけ作りになったと思います。特に男の子たちが,若い男の先生だったので大喜びで,一緒に運動を楽しんでいました。。
 あいにく前夜からの雨で,校庭も柔らかいところがあって,良いコンデションではありませんでしたが,6校時のクラブ活動まで,めいっぱい運動の楽しさを子供たちに教えて頂きました。
 今月は,20日(金)にも,来て頂く予定になっています。(次回は川口先生です)