蓬莱東小学校日誌

Blog

東京2020大会マスコットの投票をしよう!


2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックのマスコットは、全国の
小学校の学級単位による投票で選ばれます。これは、史上初の試みであり、
東京2020大会に直接参加できる貴重な機会です。
本校では、本日の全校集会で動画による紹介を交えながら趣旨を説明し、
各学級で、ア・イ・ウの中からどのマスコットを選ぶか話し合いを行いました。
「自分たちも東京2020大会に参加したんだ。」というかけがえのない記憶が
この先も子どもたちの心に残ることを願っています。

全校集会では・・・


今日の全校集会では、「福島県小学校児童画展」で入賞した6年生と
福島商工会議所創立百周年記念事業小学生作文コンクールで入賞した
6年生に賞状の伝達が行われました。


校長先生からは昨日の「準備」のお話に引き続き、「まとめ」のお話がありました。
「まとめ」をするということは、頭の中の引き出しを整理するようなもの。
新しく覚えたことをきちんと折りたたんで引き出しに入れておき、
必要があるときに関係のある引き出しから取り出して使えるようにすること!
整理棚を提示しながら、分かりやすくお話ししていただきました。


続いて、2年・4年・6年生の代表児童から、「冬休みの思い出と3学期のめあて」
の発表がありました。冬休みに新幹線で横浜に行ったときに、社会科で習った
都道府県の名前や場所を確かめながら行ったことなど、学習の成果が感じる
素晴らしい発表でした。

平成30年の始まりです!


平成30年1月9日。第3学期(53日間)の始まりです。
冬休みの宿題を誇らしげに見せてくれる元気な1年生たちです。


続いて2時間目は、体育館で始業式を行いました。


校長先生からは、3学期はまとめと準備の学期であること。
その中でも、3学期に準備してほしい3つのことについてのお話がありました。
① 心の準備(新しい学年・学校に行くための心構え)
② 頭の準備(今習っていることは今のうちに覚えておくこと)
  ・「耳は2つ、口は1つ」ということわざにもあるように、先ずは話をよく聞くことが大切です。
③ 体の準備(特になわとびを頑張ること)
  ・なわとびでは、体全体の約70%の筋肉を使い、とてもよい運動になります。

終業式・表彰・縄跳び

83日間の第2学期も本日が最終日。終業式では、1年・3年・5年生の代表児童が2学期に学習や生活で頑張ったこと、来年に向けての抱負などを堂々と発表しました。

次に、MOA美術館作品展で、県教育長賞や市教育長賞などに入選した子どもたちへの賞状伝達が行われました。

最後に、6年生の代表児童が6分間持久跳びや二重跳びなどの技を披露しました。発表した児童の中には、自宅で2時間も練習に取り組んでいた子もいました。3学期のなわとび大会に向け、全校児童への大きな刺激になっていたようです。学年毎になわとびカードも配付されていますので、冬休み中にも自宅等で継続的に取り組み、体力や技に習得に努めてほしいと思います。

ほうらい幼稚園を訪問(1年・4年)

学習発表会での4年生のヨサコイに影響を受けたほうらい幼稚園の園児たちは、昼休みに4年生の教えを受けながらヨサコイの練習をしてきました。その成果を披露しようと計画した幼稚園の子どもたちから、1年生と4年生に招待状が届きました。昼休みに幼稚園を訪れ、ヨサコイと劇「エルマーのぼうけん」を見せてもらいました。かわいらしい幼稚園児たちの元気のいいかけ声とキレのある踊りや、役になりきった劇に、見ていた1年生や4年生も大きな拍手をおくっていました。