蓬莱東小学校日誌

Blog

詩吟・剣舞を学ぶ(3年生)

3年生は、総合の学習「ほうらいのすてきな人に学ぼう」で、地域の方に詩吟と剣舞を教えていただきました。扇や剣舞用の剣を持たせていただき、子どもたちも興味津々。詩吟の声の出し方や「礼に始まり礼に終わる」作法など、人生の大先輩から大切なことをたくさん学びました。
  

書きぞめ指導

蓬莱地区在住の書道家、伊藤愛子先生を講師にお迎えし、3年生から6年生までが書きぞめ(毛筆)の練習に取り組みました。担任の先生の他に校長先生も指導に加わり、各学年のお題に挑戦しました。各学年とも2時間ずつご指導していただき、とても上手な作品が書けるようになりました。
     

新聞作りを学びました

5年生では、社会科の学習「情報産業とわたしたちのくらし」の学習の一環として、福島民報社による出前授業をしていただきました。記者の方から新聞がどのように作られるのか、学習や日常生活に役立つ新聞の読み方などについて詳しく教えていただきました。
また、福島民報社の移動編集車「民報号」も来校し、早速この日の学習の様子を伝える号外が作られ、5年生全員に配付されました。
    

冬期特設陸上

12月4日から、冬期間の特設陸上練習を再開しました。
3年生から6年生までの希望者が、朝7時30分~8時まで活動しています。
縄跳びやラダートレーニングなどを通し、運動の基礎基本となる動きを身につけたり、陸上競技に必要な技能を身につけたりしています。
参加している子どもたちは、寒い早朝からの活動にも関わらず、元気に取り組んでいます!
  

ALTの先生と外国語活動

5年生と6年生は、担任の先生の他にもイギリス出身のALT・フィオナ先生とも一緒に外国語の学習をしています。今日は、5年生はゲーム形式で楽しく英単語を学びました。6年生は、ペアで考えた紙芝居を英語で発表しました。
来年度からは、3・4年生も外国語活動を年間15時間、5・6年生は年間50時間学習するようになります。平成32年度から完全実施となる新学習指導要領では、3・4年生は35時間、5・6年生は70時間となります。
小学校でも、外国語活動や外国語科の学習を通しながら、外国語でコミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を育成することを目指しています。