蓬莱東小学校日誌

Blog

学校保健委員会

2月1日(木)

 学校保健委員会を開催しました。

 これはは、学校と家庭・地域が連携して、子どもたちの健康問題の解決へ向けて研究や協議を行い、健康増進の実践へ向けて積極的に取り組むための会議です。

 昨年度までは、新型コロナウイルス感染症防止の観点から、開催をひかえておりました。本年度は、6年ぶりの開催となります。

 小学校の修業年数は6年間なので、6年経てば児童全員が入れ替わりますから、以前とは違った健康課題があります。

 学校医、学校薬剤師の各先生、地区担当保健師様、PTAの役員・担当の皆様にご出席いただき、健康に関する本校児童の実態について情報交換などを行いました。

 また、最後には、学校医・学校薬剤師・保健師の各先生方からご指導をいただきました。

 今回の内容は、今後の保健指導に生かしていきます。

 

2校時 6年 5年

6年生が、学校薬剤師の先生においでいただき、「薬物乱用防止教室」をひらきました。

現在、若者の間で問題となっている行動の一つに「オーバードーズ(OD)」があります。

SNS上には、たくさんの成功例の情報があふれています。

しかし、現実の自分は、それほどうまくいく出来事はありません。

すると、だんだん自分はダメな人間だと自信をなくしてしまうそうです。

薬の力を借りて多幸感を得るために、過剰な薬剤を摂取するのがODです。

他人と比べるのではなく、自分に自信をもつことが大切ということを学びました。

 

5年生は算数で「角柱」を学習していました。

底面の形で、立体の名前が決まることや頂点、辺、面の数などにも決まりがありそうだと気づいていました。

本日の休み時間

明後日から2月に入ります。

2月の第3・4に、校内なわとび記録会を予定しています。

子どもたちは、冬休み頃からなわとび運動に取り組んでいます。

近頃は休み時間もピロティに出て、ジャンピングボードを使って練習に励んでいます。

今日の業間には1年生から5年生までが場所を譲り合いながら楽しく跳んでいました。

1年生でも二重跳びができる子どもや後ろ二重跳びを練習している子どもがいます。

練習をとおして、できなかった技ができるようになる経験と喜びを大切にしてほしいと思います。

 

第3学期始業式

1月9日

本日から第3学期がスタートしました。

2校時、体育館で始業式を行いました。

初めに、元日に発生した能登半島地震について話をしました。命を大切にすることや周りの人との協力、わがままを我慢することなど、大切にしてほしいことを伝えました。

次に干支にちなんで、辰(龍)のように、自分の力を大きく伸ばすために、目標に向かって努力を続けることを呼びかけました。「継続は力なり」ということです。

 

始業式の後、福島市の取り組みである「第4回 読書マラソン (種目:読書ハードルの部)」で、コンプリートを達成した28名に賞状を渡しました。

この28名はもとより、全てのご家庭の皆様に、お子様の読書活動へのご理解とご協力をいただいたことに感謝申し上げます。

ありがとうございました。

【写真】読書ハードル表彰の様子

第2学期終業式

今日で2学期が終了します。

4校時に体育館で終業式を行いました。

今日は、この冬一番の冷え込みでしたが、寒さ対策をしたのでそれほど寒さは感じませんでした。

2学期に各学年の児童ががんばったことをほめて、冬休みもその調子で学習や行事に積極的に取り組むよう話しました。

「継続は、力なり」という言葉も紹介しました。

1年・3年・5年の代表児童が、「2学期の反省と冬休みの計画」について発表しました。

どの子も冬休みを楽しみにしていることが分かりました。

 

5年 書きぞめ

12月14日(木)

今日は5年生が、外部講師の伊藤先生に書きぞめを教わりました。

大切なことは「ゆっくり」筆を運ぶ、「ていねいに」書くということだそうです。

手本をよく見て一画一画しっかり書いていました。

書きぞめ展に出品する児童は、冬休みにも家庭でさらに練習する予定です。

6年 道徳科

6年生が、講師の先生による道徳の学習を行いました。

講師は、岡部先生です。以前、小学校の教員をされていましたが、病気の治療のため退職されたそうです。

その病気治療の体験や、元気を取り戻した今の気持ちなど、体験に基づくお話をもとに、「命」や「生きる」ことについて、考えました。

一人ひとりが、自分なりに「命」や「生きること」の意味を見つめることができました。

12月11日 3校時

1・2年生が、先日、蓬莱地区交通安全母の会様からいただいたチューリップの球根を植えました。

4月に新しい1年生をきれいな花で迎えたいという願いを込めて、1年教室の前の花壇に植えました。

春、元気に咲いてほしいですね。

 

4年生は、伊藤先生の書きぞめ教室でした。

書いている文字は「白い台地」

偏(へん)と旁(つくり)の組み立てやバランス、左右の払いなど難しいポイントがあります。

手本をよく見て、丁寧に書き上げていました。

 

5年生は算数の学習でした。

ひし形の面積の求め方を考えていました。

いろいろなやり方が出てきて、友達がどう考えて求めたのかを推測して話し合っていました。 

お話し会と書きぞめ

今日は月に1度の読み聞かせの日でした。

学区内に住む地域の方々が中心となって「お母さんのおはなし会」というグループを編成し、本校で読み聞かせボランティアを実施してくださっています。

朝の時間を使って、各学級で絵本を読んでくださいます。

読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

 

2・3校時、3年生は書きぞめの作品を書きました。

学校の近くにお住いの習字の先生、伊藤様が教えてくださいます。

前回の6年生に続いて書きぞめを教えていただくのは、2回目となります。

先生からは

「初めて書きぞめ用紙に書いたとは思えないほど、上手に描くことができましたね。」

とおほめの言葉をいただきました。

来週は4年・5年が書きぞめに挑戦します。

3校時 1年・2年・3年

1年は、レベッカ先生から「ニュージーランドのクリスマス」について説明を受けていました。

お話は、ほとんど英語です。

ニュージーランドのクリスマスは、夏なので、サンタは半そでのTシャツとショートパンツで休暇を楽しんでいるそうです。海で、サーファインをするのが趣味です。

ニュージーランドでは、家に来てくれるサンタクロースのためにクッキー、トナカイのためにニンジンを準備するそうです。

外国の文化の違いを知り、子どもたちも驚いて聞いていました。

 

2年生は、生活科で行った「町たんけん」で見学や体験してきたことをまとめていました。

タブレットで作文を入力したり、写真をはりつけたりしながら楽しくまとめていました。

 

3年生は、体育の学習でした。

なわ跳び運動を行っていました。現在、自分が跳べる技を確かめたり、これから、どんな技に挑戦していくかという見通しをもったりしていました。

6年 書写

今日は、書写の特別講師をお迎えして、書きぞめの作品を書きました。

「ゆっくり、手本を見て、集中して書くと、上手な字が書けます。」

と先生がまとめのお話をしてくださいました。

3年~5年生も、後日、講師の先生に、書きぞめを教えていただく予定です。

 

4年 こむこむ館学習へ

朝から青空が広がり、日差しが温かい1日のスタートになりました。

今日は4年生がこむこむ館学習に出かけます。

学習内容は、プラネタリウム見学、巨大空気砲実験です。

午後は、古関裕而記念館の見学に行きます。

しっかり学んできてください。

5・6年生 ミシンを使って

5・6年生の家庭科で、ミシンを使う作品制作があります。

5年生は、布のトートバッグを作ります。

6年生はエプロンを作ります。

地域の皆様に、ミシンの学習のサポートをお願いしました。

蓬莱学習センターで、教養や健康などの向上を目指して楽しく活動している「ほうらいレディース」のメンバーからミシンが得意な方々が来てくださいます。

事前にミシン点検のために来校してくださった日を入れると全部で7回ほどおいでいただきました。

本日が、最後の学習ボランティアの日でした。

丁寧なサポートをいただき、おかげさまで6年生のエプロンは完成しました。

5年生のトートバッグは、もう少しで全員が完成するところまでになりました。

「ほうらいレディース」のみなさま、本当にありがとうございました。

朝の算数タイム

11月29日(水)

今日は「100点ゲット」チャレンジテストの日です。

8時10分から10分間のテストを行います。

問題は、この2週間、練習してきた問題から出題されます。

全員が100点を目指してがんばっていました。

交通安全の願いを込めて

11月16日(木)

蓬莱地区交通安全母の会様から、チューリップの球根をいただきました。

学校を代表して、1・2年生が贈呈式に参加しました。

来年の春、新1年生をきれいなチューリップの花で迎えて、交通事故にあわないようみんなで安全を見守りましょうという願いを込めて、母の会の皆様が毎年くださっている球根です。

球根は、1・2年生が花壇に植えて世話をします。

母の会の皆様に感謝申し上げます。

食育授業

11月14日(火)

本校の給食を作っていただいている「南部給食センター」の栄養教諭の先生が食育指導を行ってくださいました。

今日は4年生が学習しました。

学習のめあては「すき きらい なく食べよう。」でした。

子どもたちは、嫌いなものでも工夫して食べる方法を考えていました。

・ 細かくして食べる

・ 好きなものといっしょに食べる

・ 牛乳といっしょに食べる

それぞれの工夫が紹介されました。

避難訓練

11月14日(火)

避難訓練を実施しました。

福島南消防署の方々を講師にお迎えし、実際の非難の様子を見ていただき、指導を受けました。

避難の仕方は合格をいただきました。

その後、消火器訓練と煙体験もさせていただきました。

本物の消火器は、中に粉末が入っていて、燃えているものに対する酸素の供給を遮断して消すしくみだそうです。

そのため、壁や天井に噴射しても、燃えているものを覆えないので、消化できないということがわかりました。

今回は練習用の消火器を使用しました。粉末の代わりに水が入っています。

煙体験は、一つの教室内に人口の煙を充満させ、その中を安全に移動する体験をしました。

煙のために部屋の中は暗く、少しも前が見えません。

姿勢を低くすると少し回りが見えるようになります。

本当の火事の煙は、有毒な成分が含まれているので、口と鼻をハンカチでふさぎ、絶対に吸い込まないようにして進まなくてはいけません。

子どもたちは、真剣に参加していました。

学習発表会予行

明後日は学習発表会本番を迎えます。

今日は、本番と同じ順序で予行を行いました。

自分の学年が発表するとき以外は、他の学年の発表を見ました。

自然と拍手が起きたり、手拍子で応援したりと楽しい雰囲気の中で予行が無事に終了しました。

発表会当日が楽しみです。

 

1番目の発表は4年生。

次は2年生。

3番目は5年生。

4番目は3年生。

5番目は1年生。

最後は6年生。

1年 算数 2年 生活

1年生が「かたちあそび」の学習を行っていました。

まる・さんかく・しかく・つつの形の特徴や性質を遊びをとおして、手で触れながら体感していました。

 

2年生は、生活科で育てたサツマイモの試食をしていました。

担任がゆでたアツアツのイモです。

みんなおいしそうに食べていました。