『いいのっこ』の日誌
じっくり、ゆっくり
11月22日(水)に、講師の丹治先生をお迎えして、書き初め教室を行いました。今回は、1・2校時目が3年生、3・4校時目が4年生です。3年生は「いぬ年」、4年生は「白い大地」という課題の練習を行いました。いつもとは違う長い半紙なので、字の大きさやバランスをとるのが難しいようでしたが、先生のご指導を受けて、少しずつ整えて書くことができるようになってきました。
今後は、冬休みの課題として家でも練習し、冬休み明けに清書を提出するようになります。気持ちを集中して一文字一文字丁寧に書けるようがんばってほしいです。
今後は、冬休みの課題として家でも練習し、冬休み明けに清書を提出するようになります。気持ちを集中して一文字一文字丁寧に書けるようがんばってほしいです。
脱穀に挑戦!
今日は、5年生が脱穀を行いました。天候にも恵まれ、風もなく、絶好の脱穀日和になりました。千歯こきや足踏み脱穀機を使った脱穀の仕方を教えてもらいながら、早速、脱穀の始まりです。最初は、足踏み脱穀機の前で、稲わらが持っていかれそうになっていた子どもたちも、慣れるにしたがって手際よく脱穀を行うことができるようになりました。
「田んぼの学校」の校長先生の高野さん、県北農林事務所の皆様、ありがとうございます。次は、いよいよ感謝祭です。
~千歯こきに挑戦。力を入れて引っ張ります。~
~足踏み脱穀機は、足で踏んで、歯を回します。~
~稲をもって、「はい、チーズ!」~
「田んぼの学校」の校長先生の高野さん、県北農林事務所の皆様、ありがとうございます。次は、いよいよ感謝祭です。
~千歯こきに挑戦。力を入れて引っ張ります。~
~足踏み脱穀機は、足で踏んで、歯を回します。~
~稲をもって、「はい、チーズ!」~
寒さに負けず!
今日は、予定通り校内マラソン大会が行われました。冬の到来を実感するような寒さでしたが、風はなく、絶好のマラソン日和となりました。中学年、低学年(幼稚園と合同)、高学年の順に実施し、どの学年の子どもたちも全力を出し切って走ることができました。応援にきてくださった保護者の皆様からの声援が、子どもたちの背中を押してくれていたのだと思います。
寒い中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
~中学年男子、スタート!~ ~がんばる中学年男子~
~中学年女子の力走~ ~高学年女子、スタート!~
~高学年女子~ ~高学年男子~
寒い中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
~中学年男子、スタート!~ ~がんばる中学年男子~
~中学年女子の力走~ ~高学年女子、スタート!~
~高学年女子~ ~高学年男子~
朝の日課は・・・。
以前紹介した、小中合同奉仕作業で行った校庭の砂ふるい。その日は、作業時間が30分ほどしかなかったので、広い校庭のほんの一部しか砂をふるうことができませんでした。
ところが、その次の日の朝、奉仕作業のときには落ち葉掃きをしていた6年生の児童が、「自分たちも砂ふるいをやりたい!」と、自主的に活動を始めてくれました。一週間以上が経った今でも、朝になると、6年生を中心に作業をする児童の姿が見られます。小石を取り除いて、使いやすい校庭にするために、砂ふるいの輪が広がってきています。
ところが、その次の日の朝、奉仕作業のときには落ち葉掃きをしていた6年生の児童が、「自分たちも砂ふるいをやりたい!」と、自主的に活動を始めてくれました。一週間以上が経った今でも、朝になると、6年生を中心に作業をする児童の姿が見られます。小石を取り除いて、使いやすい校庭にするために、砂ふるいの輪が広がってきています。
歯ブラシは大丈夫?
今日の給食の時間に、保健委員会の児童による「歯ブラシチェック」が行われました。保健委員の児童が分担して各教室を訪問し、歯ブラシの毛先が開きすぎていないかどうかを確認しました。古くなったり、力を入れすぎたりすると毛先が開き、歯の隅々まで磨けなくなってしまうのだそうです。
保健委員は、全校生の歯の健康、体の健康を守るために、がんばっています。
~1年教室担当の6年生のみなさん~ ~このカードで一人ずつチェック~
保健委員は、全校生の歯の健康、体の健康を守るために、がんばっています。
~1年教室担当の6年生のみなさん~ ~このカードで一人ずつチェック~
いよいよあと一週間!
20日の校内マラソン大会まで、いよいよあと一週間となりました。各学年とも、体育の時間にコースを走る姿が見られるようになり、本番に向けての練習をがんばっています。
今日は、3年生、5年生、6年生が練習を行いました。3年生と5年生は、昨年度よりも走る距離が長くなるのですが、その長さにも慣れ、自分のペースで走ったり、ラストスパートをかけるタイミングを工夫したりすることができるようになってきました。
マラソン大会まで、あと一週間。どの学年の子ども達も、自己ベストを目指してがんばってほしいと思います。
~5・6年女子がスタート~ ~5・6年男子、ラストスパート~
~3年男子も全力で!~
今日は、3年生、5年生、6年生が練習を行いました。3年生と5年生は、昨年度よりも走る距離が長くなるのですが、その長さにも慣れ、自分のペースで走ったり、ラストスパートをかけるタイミングを工夫したりすることができるようになってきました。
マラソン大会まで、あと一週間。どの学年の子ども達も、自己ベストを目指してがんばってほしいと思います。
~5・6年女子がスタート~ ~5・6年男子、ラストスパート~
~3年男子も全力で!~
みんなで一緒に
今日は、月に一度の一斉下校の日です。まず、全校生が通学班ごとに並び、担当の先生の話を聞きました。担当の先生からは、今週のよかったこととして、①6年生が校庭整備の手伝いを進んでやってくれていること ②4年生がマラソン大会に向けての練習を熱心に、そして楽しそうにやっていること ③お掃除のときの整列が上手にできていたこと の紹介がありました。子どもたちの自主性や活躍が目立ったうれしい一週間でした。
最後に、6年生の代表児童に合わせて「さようなら」の挨拶をしてから、班ごとに下校となりました。楽しい週末になりますように。
最後に、6年生の代表児童に合わせて「さようなら」の挨拶をしてから、班ごとに下校となりました。楽しい週末になりますように。
さつま芋、とったど~!
最高の青空に恵まれ、2年生児童と飯野幼稚園の子どもたちが一緒にさつま芋掘りを行いました。半年前に学校の畑に植えた苗が、どのぐらい大きな芋になっているか、ワクワクしながら一生懸命土を掘り進めました。土の中からは、びっくりするほど大きな芋や、まるでカブのようにまん丸な芋、そして小さくてかわいらしい芋など、大きさも形も様々。まるで宝物を探すように、芋ほりを楽しむことができました。
小中合同奉仕作業
今日は、飯野中学校区幼保小中連接事業の一環として取り組んでいる「小中合同奉仕作業」を実施しました。参加したのは、飯野小学校の4~6年生と、飯野中学校の1~3年生(主に飯野小学校卒業生)です。開会式の後、小中学生混合のグループを作成し、校庭の落ち葉掃きや砂ふるいを行いました。懐かしい卒業生たちは、身長も伸びすっかり大人っぽい雰囲気に成長していましたが、互いに再会を喜んだり、親しく声を掛け合ったりなど、ほほえましい場面がたくさん見られました。
今後も、小中学校が互いに交流し、子どもたち同士の関わりをつなげていくことで、いわゆる「中1ギャップ」を減らしていきたいと思います。
~開会式~ ~砂ふるい~
~感想発表~
今後も、小中学校が互いに交流し、子どもたち同士の関わりをつなげていくことで、いわゆる「中1ギャップ」を減らしていきたいと思います。
~開会式~ ~砂ふるい~
~感想発表~
資源回収&奉仕作業
今年度の2回目の資源回収は、奉仕作業と同日開催となりました。三連休の最後の日にも関わらず、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。学年ごとに資源回収と奉仕作業の分担を分けたので、それぞれいつもよりも少人数での作業となりましたが、短時間で効率的に作業を進めていただき、予定通りの時間で終了することができました。おかげさまで、学校の中もとてもきれいになりました。
お忙しい中、ご協力いただいた保護者の皆様、そして、今日のために様々な準備をしてくださった役員の皆様、本当にありがとうございました。
お忙しい中、ご協力いただいた保護者の皆様、そして、今日のために様々な準備をしてくださった役員の皆様、本当にありがとうございました。
継続は力なり
今年度の2学期から、子どもたちの体力増進のために、毎週火曜日と木曜日に「みんなで走ろう」タイムを設けています。時間にすると約3分ほどですが、音楽がかかると自然に校庭に集まって走る習慣が身についてきました。校庭を何週走ったかは、マラソンカードに記録しているので、中には、音楽が始まる前や朝の時間にも自主的に走っている子もいます。
今日は、フリー参観日だったので、学校にいらっしゃっていた保護者の皆様にも見守ってもらいながら一生懸命走ることができました。20日にはマラソン大会もあるので、今まで続けてきた成果が出せるようにがんばってほしいと思います。
~さあ、今日も走るぞ!~ ~自分のペースで~
~寒さにも負けず~
今日は、フリー参観日だったので、学校にいらっしゃっていた保護者の皆様にも見守ってもらいながら一生懸命走ることができました。20日にはマラソン大会もあるので、今まで続けてきた成果が出せるようにがんばってほしいと思います。
~さあ、今日も走るぞ!~ ~自分のペースで~
~寒さにも負けず~
サポートティーチャー来校
2学期から、理科の授業のサポートをする「サポートティーチャー」が来てくださることになりました。主に、理科の授業で行う実験の準備や片付けをしてくださるので、より一層、時間を有効に使ったり授業内容を充実させたりすることができるようになりました。もちろん、理科の学習内容に関する知識もたくさん持っていらっしゃる先生なので、T2としても活躍してくださっています。
今日は、4年生の授業の支援をしていただきました。温度によって空気の体積が増えたり減ったりする様子を楽しく学ぶことができました。
今日は、4年生の授業の支援をしていただきました。温度によって空気の体積が増えたり減ったりする様子を楽しく学ぶことができました。
みんながんばったね、学習発表会
今日は、学習発表会が行われました。各学年とも、今まで毎日の練習を積み重ね、いよいよおうちの方に見ていただく日です。「緊張するなあ」と言っていた子たちも、本番では、堂々と演技をすることができました。なによりも、会場の皆さんからいただいた大きな拍手が、子どもたちにとっては一番の喜びになり、達成感を味わえたと思います。本日、お越しいただいた地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
~5年生は米作りの発表~ ~4年生の組体操~ ~2年生の「さるかに」~
~全校合唱のPTAバンド~ ~3年生は飯野の宝物~ ~1年生は「じゅげむ」~
このじゅうたんは35億円
~6年生の劇「タピオカ・ツンドラ」 ~6年生による閉会の言葉~
弥生人が登場~
~5年生は米作りの発表~ ~4年生の組体操~ ~2年生の「さるかに」~
~全校合唱のPTAバンド~ ~3年生は飯野の宝物~ ~1年生は「じゅげむ」~
このじゅうたんは35億円
~6年生の劇「タピオカ・ツンドラ」 ~6年生による閉会の言葉~
弥生人が登場~
収穫の秋~稲刈り~
5年生が春から参加している「田んぼの学校」。田植えや田の生き物観察などの活動を経て、いよいよ今日は、稲刈りです。
ほとんどの子が初体験でしたが、稲刈り鎌を上手に使いこなしながら、ザックザックと刈ることができました。刈った稲を束にして、はせがけにも挑戦しました。講師の先生によると、今年は今まで以上に豊作だったそうです。
今後は、脱穀、収穫祭も予定しています。自分たちで育てた米を食べられる日も、もうすぐです。
ほとんどの子が初体験でしたが、稲刈り鎌を上手に使いこなしながら、ザックザックと刈ることができました。刈った稲を束にして、はせがけにも挑戦しました。講師の先生によると、今年は今まで以上に豊作だったそうです。
今後は、脱穀、収穫祭も予定しています。自分たちで育てた米を食べられる日も、もうすぐです。
ノリノリの秋~ダンス指導~
もうすぐ学習発表会。各学年の練習もいよいよ仕上げの時期になりました。今日は、大久保小学校の先生を講師に迎え、6年生が劇の中で踊るダンスの練習を行いました。ちょっぴり恥ずかしそうな子もいましたが、のりのりの曲に合わせて、一生懸命体を動かしていました。先日は、4年生も同じ先生にダンスを教えてもらっています。
4年生と6年生が、どんな曲でどんなダンスをするかは・・・・当日のお楽しみです。皆様の来校を心よりお待ちしています。
4年生と6年生が、どんな曲でどんなダンスをするかは・・・・当日のお楽しみです。皆様の来校を心よりお待ちしています。
読書の秋~しのぶ号~
飯野小には、年に10回、移動図書館の「しのぶ号」がやってきます。今日は、子どもたちが楽しみにしているしのぶ号の日でした。
あいにくの雨にもかかわらず、2校時目が終わると、返す本を抱えてバスにまっしぐら。返却した後は、たくさんの本をながめながら、次に借りる本をじっくりと選んでいました。読書の秋真っ只中、本の楽しさを存分に楽しんでほしいと思います。
あいにくの雨にもかかわらず、2校時目が終わると、返す本を抱えてバスにまっしぐら。返却した後は、たくさんの本をながめながら、次に借りる本をじっくりと選んでいました。読書の秋真っ只中、本の楽しさを存分に楽しんでほしいと思います。
心と声を一つに
今日は、学習発表会に向けて全校合唱の練習を体育館で行いました。昨年度までは、校歌を歌っていましたが、今年の歌は、嵐の「ふるさと」という曲になりました。歌を変えると同時に趣向も変えて、会場にいる全員が一つになって歌える雰囲気をつくりたいと考えています。歌うときの並び方や場所も、試行錯誤しながら決めているところです。ちなみに、今日は、二通りの並び方で歌ってみました。当日は、どんな発表になるか、どうぞ楽しみにしていてください。そして、会場にいらっしゃる保護者の皆様にも一緒に口ずさんでいただけたらうれしいです。
~まずはステージの上で~ ~次に、フロアに下りて~
~まずはステージの上で~ ~次に、フロアに下りて~
学習発表会に向けて
今日は、5・6年生の児童が、学習発表会のための会場作りを行いました。保護者用のござをひいたり、重い雛壇を運んだりと様々な作業があったのですが、指示をされる前に、「次は何をやればいいですか?」と聞きながら仕事を探す姿、大変そうな友達に手を貸す姿が見られ、てきぱきと行動することができました。予定していた時間よりも早く終わり、子どもたちの自主性や責任感に感心させられました。
学習発表会まで、あと10日です。力を合わせて準備したステージで、きっとすばらしい発表をしてくれることでしょう。
学習発表会まで、あと10日です。力を合わせて準備したステージで、きっとすばらしい発表をしてくれることでしょう。
飯野町 再発見!新発見!
14日の土曜授業では、飯野地元学フィールドワークを行いました。以前、紹介したとおり、今年は縦割り班ごとのフィールドワークです。ちょっぴり緊張した面持ちの6年生を先頭に、それぞれのコースに出発しました。
普段通りなれているはずの道でも、たくさんの「発見」に出会うことができました。足を踏み入れたことのない裏道、古い建物の屋根の上に鎮座する怖い顔の鬼瓦、まるで映画に出てきそうな神秘的な大木・・・。 改めて飯野町の歴史やよさに触れることができる体験でした。
案内を引き受けてくださった地元ガイドの皆様、各班の安全確保のためにご協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
普段通りなれているはずの道でも、たくさんの「発見」に出会うことができました。足を踏み入れたことのない裏道、古い建物の屋根の上に鎮座する怖い顔の鬼瓦、まるで映画に出てきそうな神秘的な大木・・・。 改めて飯野町の歴史やよさに触れることができる体験でした。
案内を引き受けてくださった地元ガイドの皆様、各班の安全確保のためにご協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
一緒に楽しく遊ぼう!
1年生が、飯野幼稚園とおひさま保育所のお友達を招待して、一緒に楽しく遊びました。1年生がゲームのやり方を教えながら、1年生と幼稚園・保育所の年長さんが仲良く楽しく活動に取り組んでいました。活動内容は、「王様じゃんけん」や「聖徳太子ゲーム」、そして、ダンスや楽器演奏の発表などです。聖徳太子ゲームは、前に出た1年生3人が「い」「ち」「ご」と同時に発声し、聞いているグループが、ホワイトボードに答えを書いて当てるゲームです。どの子も一生懸命に考え、代表の1年生が答えを書いて発表しました。見事に正解すると、「やったあ」と歓声があがり、どの子も満面の笑みを浮かべていました。
QRコード
アクセスカウンター
3
4
0
6
4
0