蓬莱東小学校日誌

Blog

6年 中学生との合同ボランティア活動

11月8日 午後に蓬莱地区小6中2交流ボランティア活動を行いました。

中央公園の落ち葉掃きを小学生と中学生が協力して行いました。

天気がよく、暖かい秋の日差しの下、気持ちよく作業ができました。

初めのころは、小学生と中学生の距離を感じましたが、協働作業を行ううちに、会話も増え仲良くなっていきました。

5か月後には中学校へ入学するということを改めて実感した活動となりました。

1・2年 「栄養教室」

今日は、南部給食センターから栄養教諭の山倉先生においでいただき、1・2年で栄養教室を実施しました。

担任とのチーム・ティーチング(T・T)で授業を行いました。

1年の内容は、「好き嫌いをしないで、なんでも食べよう」

2年の内容は「野菜を残さず食べるにはどうすればよいか」

という学習でした。

野菜はもちろん、いろいろな種類の食べ物をバランスよくたべることが、健康や成長のためには大切なことを学びました。

「きらいなものは、すきなものと一緒に食べる。」

「野菜を小さく切って、見えないようにして食べる」

子どもたちからは、いろいろな食べ方のアイデアが出ていました。

5・6年 体育

3校時、合同でマラソン大会に向けて持久走を行っていました。

大会当日は、学校の周辺道路約2kmを走ります。

苦しくても立ち止まらず、ゴールするまで走りぬくがんばりが見られました。

大会まで残りわずかとなりました。

最後の練習をがんばりましょう。

学習発表会

本日は学習発表会を実施しました。

参観していただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

お子様のがんばりをたくさんほめてあげてください。

どの学年も、最高のパフォーマンスでした。

明日の本番に向けて

各学年ともに学習発表会に向けて最後の練習を行いました。

これまでの練習の中で、改善してきた内容をもう一度確かめながら練習していました。

他の学年の練習を見学している学級もありました。

どの子も明日は緊張すると思いますが、自信をもって堂々と発表してほしいと思います。

4年 学習発表会へ向けて

 4年生は、自分たちが1歩ずつ成長していることを発表会に来る皆さんに伝えるにはどうすればよいかということを話し合いました。

 その結果、理科で学習した月の見え方の変化と自分たちの成長の姿を重ねて「月」をキーワードに内容を決めました。

 三日月が半月になり、半月が満月になって輝くように、自分たちも大きく輝いていますという気持ちで表現します。

 子どもたちそれぞれが選んだ発表内容はいろいろあります。どうぞお楽しみに。

2年 6年 学習発表会へ向けて

2年生の練習を見ました。

生活科で学習した内容を「ニュース番組」のように発表します。

「1年生を迎える会」「まちたんけん」「やさいをそだてよう」などの内容を中継レポートやクイズコーナー、「悩み相談コーナー」など伝え方を工夫して発表します。歌やダンスもあります。

元気いっぱいの発表です。

 

 6年生は、社会科の学習から江戸時代の百姓一揆を題材に、藩主の殿様と領民の百姓たちの心の交流やすれ違いなどを描いた劇を発表します。

徳川吉宗のいる江戸と九州にある三日月藩(劇中)を舞台とし、主人公たちがまだ子供の頃のエピソードと10年後、青年になった彼らの姿を演じます。

難しい内容やせりふですが、さすが6年生。がんばって表現に磨きをかけています。

1年 学習発表会へ向けて

国語の学習で読んだ「サラダで げんき」の物語を劇で表現します。

友達とタイミングを合わせて、元気にセリフを言うことができていました。

楽しいダンスも取り入れて、のびのびと表現できるようにがんばって練習しています。

土曜日の発表会をどうぞお楽しみに。

3年 学習発表会へ向けて

3年生が体育館で練習をしていました。

国語の学習から、みんなで声を合わせて詩を読みます。

そして、音楽の学習からリコーダーの演奏や合奏を発表します。

順調に発表の準備を進めています。

5年 学習発表会に向けて

5校時、5年生が体育の学習をしていました。マット運動です。

学習発表会で発表する技をグループごとに考えて練習していました。

残り1週間で、さらに技に磨きをかけるそうです。

6年 学習発表会に向けて

5校時に、真剣な様子で話し合いをしていました。

内容は、来週末に迫った学習発表会の「終わりのことば」についてです。

「各学年の発表について一言ずつ入れたいね。」

「小学校最後の学習発表会だってことは言ったほうがいいと思うよ。」

みんなの考えが次第にまとまってきました。

当日、どんな「終わりのことば」が発表されるのか楽しみです。

4年 図画工作

「おもしろだんボールボックス」という学習を行っていました。

四角い段ボールを切ったり付けたりしながら形を変えて、何かを入れる箱を作る活動です。

今日の学習で最終仕上げとなります。

ボックスの飾りや模様などを思い思いに付けていました。

2年2組 サツマイモ収穫

10月19日(水)

2の2の子どもたちが生活科で育てたサツマイモを収穫しました。

掘り出すときの注意点を用務員の武藤先生にお聞きしました。

茎につながった地面の中の根にイモがついていることや、まわりの土をシャベルで崩したら、あとは手を使ってイモを傷つけないように掘り出すことを教えていただきました。

大きなイモが出てくるたびにうれしそうな笑顔が見られました。

【10月20日】蓬萊東小学校 就学時健康診断の実施について

10月20日(木)の蓬萊東小学校「就学時健康診断」は、予定通り実施いたします。

受付は、13時から13時10分までとなっております。

体育館南入り口からお入りください。

お子さんと来校される保護者の皆様は、事前に検温をし、体温確認シートに記入してご提出ください。

マスクの着用についてもご協力をお願いいたします。

なお、当日欠席の場合は、事前に担当までご連絡ください。(担当:教頭 ℡548-0299)

よろしくお願いいたします。

ランランタイム

毎週火曜日の2校時終了後の休み時間は業間運動を実施しています。

9月までは「東っ子タイム」として、各学年の体力課題に応じて運動身体づくりプログラムなどを実施してきました。

10月からは、校内マラソン大会に合わせて持久走を実施しています。

活動名は「ランランタイム」です。

あたたかい秋の日差しを受けて、全校児童が気持ちよく校庭を走りました。

下学年は内側、上学年は外側を周回します。

各自、自分のペースで元気よく走っていました。

2年 サツマイモの収穫

2年1組の子どもたちが生活科で育ててきたサツマイモを収穫していました。

昨年度よりもイモの出来はよかったようです。

いろいろな形や大きさのイモに、子どもたちは大喜びでした。

2年2組は明後日、収穫予定です。

4年 書写

毛筆の学習です。

今日書いている文字は「竹笛」。

ポイントは、「竹」が「たけかんむり」になると一文字のときと比べて高さが低くなったり、画の向きや長さが変わるというところです。

「笛」の「かんむり」と「つくり」、上下の部分の大きさに気を付けて書くことが大切です。

どの子も頑張って練習していました。

鑑賞教室

劇団「きゃろっと」さんをお招きして、鑑賞教室を実施しました。

劇のタイトルは「桃太郎」です。

お話の内容は、少しアレンジが加えられていました。

桃からうまれた桃太郎は、おばあさんとおじいさんが、至れり尽くせりと世話をして大事に育てた結果、仕事もせず毎日昼寝ばかりしている青年に成長しました。ある日、村長がやってきて、桃太郎に鬼退治を依頼します。はじめは拒んでいた桃太郎ですが、みんなに励まされて鬼ヶ島に出発します。途中、挫折しそうになりますが、会場の子どもたちの応援を力に、ついに鬼をやっつけます。

めでたしめでたしと思ったところで、続きがありました。

やっつけた鬼が、「本当は、人間たちと仲良くしたい。」と悩みを話し始めたのです。親身になって聞いてあげた桃太郎は、村へ鬼たちを連れて帰り、村の人たちと仲直りさせました。

子どもたちは、物語の世界を楽しむことはもちろんですが、役者さんのセリフや歌唱、動きや楽器の演奏の迫力を十分に味わったようです。

今月末には、学習発表会を行いますが、その発表に是非、生かしてほしいと思います。

清掃活動

月・水・金の13:40は一斉清掃を実施しています。

「かしの木家族」という1年生から6年生までの混合グループを編成し、校舎内を各グループで分担して実施しています。;

清掃開始と終了時には廊下に整列しあいさつや反省を実施しています。

各グループともに6年生が班長を務めます。

無駄話をせず、どのグループも上手に清掃活動を行っています。

今日は雨模様の上に気温が低い日となりました。

長袖・長ズボンを着ている児童が多くなってきました。

秋も本番を迎えています。

合同なかよし交流会

あぶくま学級の5年生が、合同なかよし交流会に参加してきました。

福島市・川俣町の小学校特別支援学級の5・6年生が一堂に会し交流活動を行う行事です。

トヨタクラウンアリーナ(国体記念体育館)で行われました。

ゲームをしたりバルーンあそびやリレーなど体を動かす活動を楽しく行いました。

本校の5年生は、リレーのときにかなり速く走ってチームに貢献しました。

また、閉会のときに隣の席の他校の友達とネームプレートを交換して思い出を作ってきました。

1年 道徳

道徳の時間に「そらいろの たまご」というお話を読み、みんなで話し合っていました。

この時間の学習は、生き物との関わり方について考え、小さな生き物にも優しい心で接しようとする心情を育てることがねらいです。

子どもたちは、各自のこれまでの経験をもとに自然や動植物を大事に守ろうという思いについて考えを発表していました。

6年生 市小学校陸上競技大会

本日、予定どおりに市陸上競技大会が開催されました。

本校の選手は全員、自分の種目に出場し全力で競技してきました。

その結果、自己ベスト記録を出した選手が多数いました。

女子80mハードルでは金メダルをいただきました。

女子100mでも銀メダルをいただきました。

8位までが入賞となりますが入賞した選手も数多くいました。

これまで、きつい練習をこつこつと続けてきたことがすばらしい成果となりました。

入賞や自己ベスト記録とならなかった選手も、これまで目標をもって努力を続けてきたことが心と体をたくましく成長させることにつながっています。

今日の結果を、子どもたち、そして一緒に練習をしてきた教職員全員で喜びました。

これまで子どもたちを励まし、ご協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

東っこタイム(体力向上)

毎週火曜日、2校時後の休み時間は、業間運動「東っこタイム」です。

各学年ごとに、体力面の課題解決をめざして運動に取り組みます

本日の校庭では3つの学年が運動に取り組んでいました。

5年生が、ボール投げ運動

1年生は、運動身体づくりプログラム

4年生は、鉄棒運動です。

どの学年も楽しく運動していました。

学校用務共同作業

今日は、市内南方部の学校用務共同作業が本校で実施されました。

これは学校用務技能主査の皆さんが、普段各学校において1人ではできない作業を近隣の小中学校の仲間が集まり共同作業するという取り組みです。

本校では夏休みに駐車場の枠線をペンキでしっかりと引いていただきました。それまでは、毎回、ラインマーカーで白線を引いていたのですが、ペンキでかいていただいたので、今はいつでも枠線がはっきりと見えるようになりました。

今日の共同作業には金谷川小、蓬莱小、蓬莱中、立子山小の学校用務技能主査の皆さんが参加してくださいました。

作業内容は、校庭南側斜面の樹木の剪定です。創立41周年を迎え、樹木も太く、大きくなっています。中には枯れている枝があり、強風などで折れて落下する危険も予想されます。今日は、心配な枝をきれいに剪定する作業です。

斜面上での作業であり、すぐ下が幹線道路となっているので十分安全面に気を付けて作業を進めていただきました。

おかげさまで、大変きれいに樹木が整美されました。本当にありがとうございました。

1年 生活科「たのしいあき いっぱい」

1年生がアサガオのつるを支柱から外していました。

1学期にタネをまいて毎日水やりをしたり、肥料をやったりしながら育ててきたものです。

夏休み中も、各家庭に持ち帰り観察を続けてきたものです。

2学期になってからは、熟したタネを収穫しながら大切にお世話をしてきました。

最後につるを使ってリースを作る計画です。

すてきなリースを作ってくださいね。

5年 英語

5年生が英語のテストを受けていました。

最初の問題はヒアリングです。CDから問題が流れます。

問題「アルファベットを3文字言いますので、それを大文字で書きましょう。」

  「シー ・ ヴィー ・ エス」

一緒に問題を聞いていた私は、「C・B・S」か「C・V・S」かで迷いました。

たぶん2文字目は、「ヴィー」と聞こえたと思うので私の答えは後ろです。

後から、担任に聞いてみたいと思います。

蓬莱地区 文化祭

10月1日・2日に、第47回 蓬莱地区文化祭が蓬莱学習センターで開かれました。

本校からは、各学年の絵画と毛筆・硬筆の作品を出品しました。

蓬莱町の他の小学校・中学校の皆さんの作品も展示してあり、どの作品も子どもたちが一生懸命に取り組んだことが伝わるものでした。

4年生/6年生 音楽

5校時は二つの学年が音楽の学習を行っていました。

 

4年生は、鍵盤ハーモニカで校歌を練習していました。

学習カードを使って、どこまで合格したのかを記録し、確実に演奏できるようにがんばっているところです。

 

6年生は、学習発表会で歌う曲を練習していました。

胸にジーンと染みるようなメロディーです。

どんな曲に仕上がるのか今から楽しみです。

かしの木全校集会

28日(水)全校集会において、市小学校陸上競技大会の選手壮行会を実施しました。

19名の選手がステージ上で出場の意気込みを発表しました。

その後、校長から激励の言葉と児童代表の応援の言葉がありました。

大会本番は、10月5日(水)です。

選手のみなさん、がんばってください。

※ 6年教室の廊下にも応援メッセージがありました!

4年生 外国語活動

28日(水)はEAA(English Activity Assistant)の但野先生の来校日でした。

4年生の授業をのぞいてみました。

テキストに書かれたイラストを見ながら、4人それぞれの筆箱の中身について英語で説明している音声を聞いて、誰の筆箱なのかを答える学習に取り組んでいました。

その後は、自分の筆箱の中身を英語で説明する活動も行いました。

1年生 タブレットの使い方を学びました

今日は市教育委員会のICT指導員の方が来校されました。

タブレットなどを使用する学習中の支援や放課後の教員研修を手伝っていただきました。

例えば5校時は1年生が家庭学習でも、タブレットを活用できるように、担任が配布したデジタルノートを開いたり、自分の声をデジタルノートに録音したりする学習を行いました。

子どもも教員も、ICT機器を使用するスキルを確実に向上させているところです。

防犯教室

 本日3校時に防犯教室を実施しました。

 玄関先に不審な人物が現れ、教職員が対応して時間を稼いでいるうちに、各学級では児童を教室に入れて出入り口を施錠します。それらと同時進行で110番に通報する訓練も行いました。

 福島警察署の蓬莱駐在所と生活安全課から、お二人の講師に来ていただき、訓練の内容についてご指導を受けました。

 その後、体育館に全員が集まり、校外生活や下校時に不審者と出会ったらどうすればよいかを確認しました。

「いか・の・お・す・し」を実行して、自分の身を守ることを改めて約束しました。

6年生の代表児童が、不審者と出会ったという場面を想定し、実際に応対したり、警察へ通報したりする練習も行いました。

 また、教職員も「さすまた」等を使って不審者を足止めする方法を研修しました。

授業参観

本日の授業参観には、多くの皆様においでいただきありがとうございました。

どの学年の子どもたちも学習課題の解決に向けて、真剣に考えたり話したりしていました。

今日の様子をもとに、ご家庭でも学校のことや学習のことを話題にしていただけましたら幸いです。

3年 外国語活動

今日はEAA(English Activity Assistant)の但野先生が来校されました。

3年と4年の外国語活動を楽しく教えていただきました。

色や食べ物や文房具の英単語を使って、ゲームをしました。

正しく会話を聞き取とらないと勝てないゲームでした。

子どもたちは、盛り上がって取り組んでいました。

給食「誕生日献立」

本校の給食を作ってくださる南部給食センターでは、毎月1度「誕生日献立」の日があります。

今日はH小学校の6年生が考えたメニューでした。「チキンカレー」でしたが、同時に「スープカレー」のように、とろみが少なくサラサラのカレーでした。

子どもたちはどんな様子で食べているのかと気になり、見に行っているといつもどおり、ご飯とカレーを別にしたまま食べている子もいるし、いつもどおりご飯にカレーをかけて食べている子もいて、いつものカレーと同じように食べていました。

1年生に聞いてみました。

「ねえ、みんな。今日のカレーを食べて何か気づくことはありますか?」

1年生は「おいしい。」と口々に答えてくれました。

確かに、いつもよりスパイシーでおいしく感じました。

4年生 理科「月や星の動き」

月や星の学習をするときに観測は欠かせません。しかし、夜の時間帯となるので学校ではなかなかできない学習でもあります。

今日は「月」の様子を解説した動画を視聴しながら学習していました。

月の表面の様子や今から50年ほど前のアポロ11号月面着陸の様子など子どもたちは、興味深く見ていました。

「ぼくも月に行ってみたいなあ。」と話している子もいました。

きっと、この子たちが大人になるころには、多くの人が月に行けるようになっているのではないかと思います。

1年生 図画工作科

これまで図工の時間に学習してきた内容を自由に使って、絵をかいていました。

(1)「ぺったん コロコロ」……ローラーや手などを使ってスタンプを押す。

(2)「いろいろなかたちのかみから」……切り取った紙をのりでしっかりと土台に貼り付ける。

偶然にできた模様や色を何かに見立てて、それぞれ個性豊かな作品を仕上げていました。

 

6年生 陸上大会現地練習

市小学校体育大会陸上競技大会へ向けた練習を「とうほう・みんなのスタジアム」(あづま陸上競技場)で行いました。

6年生の出場予定選手17名が参加しました。

現地のグラウンドで競技用スパイクを使用して走ると校庭を走る感覚とはまた違っていて、子どもたちは現地練習を体験してよかったと話していました。

10月5日(水)の本番までさらに練習を積み、目標へ向かってがんばってほしいと思います。

1・2年 見学学習

あづま運動公園のトリムの森と近くにある「ささき牧場」さんを見学しました。

私が現地に着いたのは、午前の「トリムの森」と昼食の後、「ささき牧場」さんの見学の時間でした。

子どもたちは楽しみにしていたミルクたっぷりのアイスクリームを味わったり、牛の親子を見学したりしていました。

私も急きょ、アイスクリームを購入し、子どもたちといっしょに食べてみました。

とても濃厚でおすすめの一品でした。

オンライン授業

9月13日は市内一斉オンライン授業日でした。

本校も各学年の担任が、各家庭の子どもたちと画面をつないで楽しく学習しました。

ご家庭の都合で、学校の別室でオンライン授業に参加した子どもたちも真剣な様子で学習していました。

6年生 中学校見学

午後から6年生が蓬莱中学校を訪問し、授業や部活動を見学させていただきました。

中学校の校長先生のお話や教務主任の先生の説明をお聞きしました。

また、授業は中学1年生から3年生までの8教科の学習の様子を見せていただきました。

中学3年生の理科では「力の合成・分解」という学習を行っていました。

驚いたことがありました。

中学3年生のこの学習では、平行四辺形を作図して問題を解いていました。

平行四辺形をかく学習は、小学4年生で行います。小学4年生の段階で平行四辺形を正しくかくことを身につけておかなければ、高校受験の直前になって理科の「力の合成・分解」の問題が解けないということになってしまいます。

小学1年生から、その時に学習している内容をその時にきちんと身に付けることが大切であることを改めて感じました。

お母さんのおはなし会

9月8日は、2学期最初の「読み聞かせ会」がありました。

読み聞かせボランティアの皆さんが朝の時間に本を読んでくださいました。

今回は1年、2年、3年、4年、あぶくま学級、かしのき学級の子どもたちが聞きました。

楽しいお話をありがとうございました。

6年生 早めの昼食

編組細工は、講師の先生方にお世話になって、みんな上手に完成しました。

10:40  から早めの昼食です。

柳津名産のソースカツ丼弁当です。

カツとキャベツの間に、薄い卵焼きがサンドされているのが特徴です。

甘めのソースと厚いカツ、卵の風味と三位一体になって、おいしい弁当でした。

食べながら、

只見線について紹介を受けました。

東日本大震災以降復旧に取り組み、11年ぶりに10月1日に全線開通します。

今日はこれから只見線に乗車して、柳津まで戻ります。

6年生 退館式

朝食が終わり、お世話になった旅館の方に感謝の気持ちをお伝えする式を行いました。

間もなく2日目の出発になります。

6年生 班長会議が始まりました

7人の班長が集まりました。

今日1日を振り返り、良かったところ、反省点、学んだことを話し合いました。

他の班の様子を聞きながら、自分たちの活動をもう一度振り返りました。明日の活動の充実につなげてほしいです。

6年生 お風呂

7:30 温泉につかりました。

ここは撮影出来ません。

広い湯船とサウナと露天風呂を心ゆくまで味わっていました。

8:30 これから班長会議があります。