蓬莱東小学校日誌

Blog

「100点ゲット」チャレンジ

2月21日(水)

今日の算数タイムは「100点ゲット」でした。

2週間にわたって復習を重ねてきた算数の計算問題のテストに解答します。

復習がきちんとできていれば、100点が取れるテストになります。

みなさん、はやく、正しくできましたか?

1年生

 

2年生

 

3年生

みんな早く解き終えて、提出しているところでした。

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

あぶくま

 

かしのき

3年 なわとび記録会

2月19日(月)

今日は3年生のなわとび記録会を行いました。

これまでの練習の成果を存分に発揮しようと子どもたちはがんばっていました。

たくさんの保護者の皆様が応援に来てくださいました。

暖かい拍手をたくさんいただき、ありがとうございました。

6年 家庭科

2月19日(月)

 6年生が調理実習を行っていました。

今日のメニューは「ジャーマンポテト」です。

家庭科室はベーコンと玉ねぎを炒めるおいしそうなにおいでいっぱいです。

見た目もおいしそうに出来上がりました。

4年生なわとび記録会

  今日は、4年生のなわとび記録会が行われました。

 一回旋一跳躍跳び(持久跳び)では4分間を上限としてみんなで挑戦しました。

 これまでの練習で4分に到達した場合でも合格になるルールでしたが、今日の本番でも継続して

 合格する子が多く出ました。中には、10分間跳び続ける子も出ました。

  続いての種目跳びは、とんだ回数で各自、記録更新を目指します。二回旋一跳躍跳び(二重跳び)は

 全員で取り組む種目でした。その後の選択種目では、あや跳びを選ぶ子が多かったようです。

  すべてが終わり、残った時間で一度だけ再チャレンジできることになりました。

 4分間を持久跳び・種目跳びのいずれかを選んで跳びました。最後まであきらめないでがんばる4年生でした。

  風が強い日ながら晴れ間がさし明るい日になりました。保護者の方々が多く見守る中を

「がんばれ!」「もうすこしだよ!」などと応援する声が響き合うあたたかい空気に包まれた記録会になりました。

新入学児童保護者説明会

2月15日、令和6年度に本校へ入学予定児童の保護者様を対象に入学までの諸準備について説明会を行いました。

入学までの心得、準備品や保健関係、集金関係についてなど、資料をもとに説明させていただきました。

また、PTA 会長様のごあいさつや副会長様からPTA への所属についての説明もありました。

最後に、学用品を購入していただき説明会が終了しました。

おいでいただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。

5年 なわとび記録会

2月15日

昨日に引き続き暖かい日となりました。なわとび記録会には絶好のコンディションです。

今日は5年生のなわとび記録会です。

「5分間持久跳び」は全員参加の種目です。練習と今日の本番も含めて、33名中19名が5分間を跳び切りました。

努力の成果が実りました。

その他、あや跳びや二重跳びなどそれぞれが目標に合わせて練習をしてきた種目の記録達成や更新を目指してチャレンジしました。

閉会行事の後、2チームに分かれて長縄とびを行いました。

これはチーム競争ではなく、レクリエーションとして実施したので、跳んだ回数を数えながら楽しんでいました。

6年 なわとび記録会

2月14日 

小学校で最後のなわとび記録会でした。

これまでの練習の成果をしっかり発揮しようという目標で6年生は跳びました。

目標が達成できた子も、残念ながら調子が悪くて普段より跳べなかった子も

感想発表は、清々しい表情に見えました。

たくさんの保護者の皆様にもご覧いただき、ありがとうございました。

上手な手洗いのしかた

2月13日(月)

あぶくま・かしのき学級合同で、学級活動の時間に手洗いの学習を行いました。

担任と養護教諭とのティームティーチングです。

初めに、手にクリームを塗り、特別に意識をしないで水道で手を洗います。石けんを使っても構いません。

次に、手洗いチェッカー装置(ブラックライトを当てる仕組みの箱)をとおして自分の手を見てみます。クリームが残っているところは白く光って見えます。

(参考:下の写真)

 

(意識せず普通に洗った時の児童の手)・・・手のひらや指の間など白く残ったクリームが見えています。

 

次に養護教諭から、上手な手の洗い方について話がありました。

そして、その方法で実際に手を洗い、再び「手洗いチェック」を行います。

最初と違って、みんなクリームを洗い落とすことができていました。

全校集会

2月9日(金)

今日の全校集会は、気温が低いことと感染症予防のために、オンラインで開催しました。

子どもたちは、職員室で行う行事を各教室で視聴しました。

今日は、先日、表彰式が行われた「明るい蓬莱をつくる標語」募集で入選した10名に改めて賞状の伝達を行いました。

そして、出張のため参加できない校長の代わりに教頭から子どもたちへ話を行いました。

内容は「歩行中の安全確認をしっかりしましょう」ということでした。市内では先月、児童の交通事故が数件発生しており、中には横断歩道上を渡っていたのにも関わらず、車にひかれたという事案もありました。そこで、横断歩道上でも自分の目で左右を確認することや、車の死角から道路に出ずに、横断歩道を渡ることが大切であることを話しました。

学校評議員会

2月8日(木)

 学校が、保護者や地域の皆様の信頼に応え、家庭や地域と連携協力して一体となって子どもたちの健やかな成長を図っていくために、「学校評議員制度」があります。

 学校評議員は、校長の推薦により、福島市教育委員会が委嘱するもので、本校は地域の方々より5名の皆様に評議員をお願いしています。年間2回、学校へおいでいただいて、学校の教育目標・計画や地域との連携の進め方、学校評価の結果など、学校運営に関する内容を知っていただき、それに対してご意見をいただいています。

 今日は、授業参観で子どもたちの様子を見ていただいた後、本年度の学校評価の結果を見ていただいたり、次年度の学校運営の計画を聞いていただきました。

 子どもたちが、どの学級でも集中して楽しく学習している様子が見られ、評議員の皆様からおほめの言葉をいただきました。

 会議終了後には、給食の試食も行いました。

 

2月3日(土)「明るい蓬莱をつくるための意見交換会」

 蓬莱学習センターで「明るい蓬莱をつくる標語」募集の表彰式と意見交換会が開催されました。

 これは、蓬莱地区青少年健全育成推進会が主催する事業で、今年で第36回を数えます。

 内容は、蓬莱小・蓬莱東小の6年生全員と蓬莱中の2年生全員が、蓬莱地区が今後どのようになってほしいかという願いを標語作品として提出します。それを地区の青少年健全育成推進会の役員による審査会で入選作を選びます。

 各学校から2点の優秀作と8点の入選作が選ばれました。

 今日はその表彰と、地域の方も交えてのグループワークで意見発表が行われました。

 入賞されたみなさん、おめでとうございます。

2月2日(金)3校時 1・2・4年

 1年生は図工で粘土の作品を作っていました。

 いっしょに散歩に出かけるなら、どんな生き物と行きたいかというテーマで作ります。

 粘土のかたまりから頭や手足などを指でつま んだり手で握ったりしながら,形を出現させる「ひねり出し」という方法の説明を聞いて作品を作りました。

 完成した作品を校長室へ見せに来てくれた児童もいました。

 2年生は、生活科で「成長のアルバム」を作っていました。

 生まれてからこれまでの自分のことについて、それぞれの時期にどんな子どもだったのか、家族はそんなことを考えていたのかなどを、家族にインタビューをして分かったことをまとめています。

 どの子も、家族の愛情をたっぷり受けて成長してきたことがよく伝わってきました。

4年生は毛筆の学習でした。

「わざ」という平仮名2文字の練習をしていました。

漢字と比べて平仮名は、画と画のつながりをより意識して筆を運び、柔らかな感じで書きます。

画数が少ないだけに、半紙の余白や字形なども協調されるので手本をよく見て練習を重ねていました。

学校保健委員会

2月1日(木)

 学校保健委員会を開催しました。

 これはは、学校と家庭・地域が連携して、子どもたちの健康問題の解決へ向けて研究や協議を行い、健康増進の実践へ向けて積極的に取り組むための会議です。

 昨年度までは、新型コロナウイルス感染症防止の観点から、開催をひかえておりました。本年度は、6年ぶりの開催となります。

 小学校の修業年数は6年間なので、6年経てば児童全員が入れ替わりますから、以前とは違った健康課題があります。

 学校医、学校薬剤師の各先生、地区担当保健師様、PTAの役員・担当の皆様にご出席いただき、健康に関する本校児童の実態について情報交換などを行いました。

 また、最後には、学校医・学校薬剤師・保健師の各先生方からご指導をいただきました。

 今回の内容は、今後の保健指導に生かしていきます。

 

2校時 6年 5年

6年生が、学校薬剤師の先生においでいただき、「薬物乱用防止教室」をひらきました。

現在、若者の間で問題となっている行動の一つに「オーバードーズ(OD)」があります。

SNS上には、たくさんの成功例の情報があふれています。

しかし、現実の自分は、それほどうまくいく出来事はありません。

すると、だんだん自分はダメな人間だと自信をなくしてしまうそうです。

薬の力を借りて多幸感を得るために、過剰な薬剤を摂取するのがODです。

他人と比べるのではなく、自分に自信をもつことが大切ということを学びました。

 

5年生は算数で「角柱」を学習していました。

底面の形で、立体の名前が決まることや頂点、辺、面の数などにも決まりがありそうだと気づいていました。

本日の休み時間

明後日から2月に入ります。

2月の第3・4に、校内なわとび記録会を予定しています。

子どもたちは、冬休み頃からなわとび運動に取り組んでいます。

近頃は休み時間もピロティに出て、ジャンピングボードを使って練習に励んでいます。

今日の業間には1年生から5年生までが場所を譲り合いながら楽しく跳んでいました。

1年生でも二重跳びができる子どもや後ろ二重跳びを練習している子どもがいます。

練習をとおして、できなかった技ができるようになる経験と喜びを大切にしてほしいと思います。

 

第3学期始業式

1月9日

本日から第3学期がスタートしました。

2校時、体育館で始業式を行いました。

初めに、元日に発生した能登半島地震について話をしました。命を大切にすることや周りの人との協力、わがままを我慢することなど、大切にしてほしいことを伝えました。

次に干支にちなんで、辰(龍)のように、自分の力を大きく伸ばすために、目標に向かって努力を続けることを呼びかけました。「継続は力なり」ということです。

 

始業式の後、福島市の取り組みである「第4回 読書マラソン (種目:読書ハードルの部)」で、コンプリートを達成した28名に賞状を渡しました。

この28名はもとより、全てのご家庭の皆様に、お子様の読書活動へのご理解とご協力をいただいたことに感謝申し上げます。

ありがとうございました。

【写真】読書ハードル表彰の様子

第2学期終業式

今日で2学期が終了します。

4校時に体育館で終業式を行いました。

今日は、この冬一番の冷え込みでしたが、寒さ対策をしたのでそれほど寒さは感じませんでした。

2学期に各学年の児童ががんばったことをほめて、冬休みもその調子で学習や行事に積極的に取り組むよう話しました。

「継続は、力なり」という言葉も紹介しました。

1年・3年・5年の代表児童が、「2学期の反省と冬休みの計画」について発表しました。

どの子も冬休みを楽しみにしていることが分かりました。

 

5年 書きぞめ

12月14日(木)

今日は5年生が、外部講師の伊藤先生に書きぞめを教わりました。

大切なことは「ゆっくり」筆を運ぶ、「ていねいに」書くということだそうです。

手本をよく見て一画一画しっかり書いていました。

書きぞめ展に出品する児童は、冬休みにも家庭でさらに練習する予定です。

6年 道徳科

6年生が、講師の先生による道徳の学習を行いました。

講師は、岡部先生です。以前、小学校の教員をされていましたが、病気の治療のため退職されたそうです。

その病気治療の体験や、元気を取り戻した今の気持ちなど、体験に基づくお話をもとに、「命」や「生きる」ことについて、考えました。

一人ひとりが、自分なりに「命」や「生きること」の意味を見つめることができました。

12月11日 3校時

1・2年生が、先日、蓬莱地区交通安全母の会様からいただいたチューリップの球根を植えました。

4月に新しい1年生をきれいな花で迎えたいという願いを込めて、1年教室の前の花壇に植えました。

春、元気に咲いてほしいですね。

 

4年生は、伊藤先生の書きぞめ教室でした。

書いている文字は「白い台地」

偏(へん)と旁(つくり)の組み立てやバランス、左右の払いなど難しいポイントがあります。

手本をよく見て、丁寧に書き上げていました。

 

5年生は算数の学習でした。

ひし形の面積の求め方を考えていました。

いろいろなやり方が出てきて、友達がどう考えて求めたのかを推測して話し合っていました。