ちょうどお昼にカレーライスが出来上がりました。
ハプニングもありました。
といだお米だけで、かまどにのせた班がありました。
いよいよ楽しみにしていた宿泊学習がスタートします。
楽しい体験活動をたくさんしてきましょう。
外が暑いので昇降口で出発式です。
行ってきます!
市教育委員会の皆様が「学校訪問」においでくださいました。
授業参観をしていただいたり、学校内の学びの環境を見ていただいたりしました。
どの学年も、真剣に学習に取り組む様子を見ていただき、下校後には授業の反省会も行いました。
ご指導いただいたことを、明日からの授業に生かし、楽しく、しっかりと身につく授業を目指していきます。
本年度の学校評議員は5名いらっしゃいます。
今日の会議では、令和5年度の学校経営の概要や年間の予定などについて説明をしました。
また、評議員さんからの質問に答えたり、ご意見をいただいたりしました。
その後、5校時の授業を参観していただきました。
評議員さんからは、どの学級も落ち着いた態度で学習していると感想をいただきました。
今後も各種行事を参観していただいたり、学校経営の状況を評価していただいたりします。
どうぞよろしくお願いいたします。
市内全小学校の6年生が市役所とオンラインで結んで、福島市の現状や今後の姿について木幡市長と懇談しました。
本校も代表者が、アフターコロナにおける願いを発表し、市長さんからお話をいただきました。
市内の6年生も木幡市長も本市のことをいろいろ考え、取り組みを工夫していることが分かりました。
本日朝の算数タイムは「100点ゲット」を行いました。
子どもたちは、これまで練習をがんばってきた結果を出そうと真剣に取り組んでいました。
全校がしいんと静かな時間でした。
全員よい結果が出るといいですね。
PTA環境委員の皆様を中心として、保護者の皆様にご協力をいただき、校舎内の清掃活動を実施しました。
普段は子どもたちで清掃を行っていますが、高さのある所や窓ガラス、トイレの清掃は十分とは言えません。
今日は、そのような場所も含めた清掃を行い、親子で汗を流そう、そして、きれいな環境で学習できるようにしようというねらいで実施しました。
お忙しい中、ご都合をつけてくださった保護者の皆様がたくさんご協力をしてくださいました。
おかげさまで窓ガラスもトイレも美しくなりました。
ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。
6校時はクラブ活動でした。
それぞれのクラブの計画にそって、楽しく活動していました。
興味があること、楽しいことをしているときは、みんな真剣で集中しているなあと思いました。
【バドミントンクラブ】の様子
【スポーツクラブ】の様子
【室内ゲームクラブ】の様子
【科学クラブ】の様子
【アートクラブ】の様子
2年生は道徳でした。
自然を愛護する心について考える時間でした。
教科書の「しぜんの いのち」という詩を読んで、思ったことや感じたことをプリントにまとめていました。
4年生は国語の学習です。
手紙の書き方を学んでいました。
教科書に載っている「市役所へ資料を送ってほしいという依頼の手紙」と「資料を送ってもらったお礼の手紙」を音読していました。
どの子も姿勢よく、きちんと教科書を持って読めていました。
校地西側法面の木を2本伐採しました。
大きな古木となったので、危険度が増す前に取り除きました。
見通しや周囲の日当たりもよくなりました。
PTA環境委員会のみなさんが、お世話をしてくださっている「希望の花壇」です。
雨に濡れた花たちも美しいです。
社会科の学習です。
スーパーなど商店で販売されている食品の産地を調べていました。
ちらしを見ると生鮮食品には産地が書いてある場合が多いようです。
子どもだちは、それぞれ違うちらしを細かく調べノートにまとめていました。
調べた食品の産地を一人一つだけ黒板に書いています。
日本全国だけでなく、外国から運ばれてきた食品もあります。
私たちの食卓は世界とつながっているのですね。
3年 音楽の授業で、今日は東京からリコーダーの先生においでいただき、リコーダーの上手な演奏の仕方を教えていただきました。
実際にリコーダーで音を出すのは、今日が初めての子どもたちに、分かりやすく具体的に教えていただきました。
今後、リコーダーの演奏が大好きになってほしいと思います。
1年生は、タブレットで学習ドリルのアプリを使うための準備をしました。
今日はICT支援員の先生が来校されていたので、2年生にも分かりやすく説明していただき、自分でできるところは、自分で入力しながら設定しました。
この、デジタルドリルも上手に使って、基礎的、基本的な内容をしっかり身につけてほしいと思います。
6/16(金)蓬莱地区内の幼稚園、保育園、蓬莱小学校、蓬莱中学校の教員が本校の授業を参観しました。
毎年、蓬莱地区内の幼保・小・中の各園と学校は連携を図り、地区の子どもたちを一体となって育てるためにさまざまな取り組みを推進しています。
この日はその取り組みの一環として、本校の全学級の授業を公開しました。どの学年・学級も真剣に学習に取り組んでいる姿を見ていただくことができました。
授業後は、生徒指導部会と幼保・小・中部会に分かれて情報交換などの話し合いを行いました。
今週は「体力テスト」週間です。
あいにく雨の日が多く、校庭での種目がなかなかできません。
2校時は3・4年生が体育館で、反復横跳びや上体起こしの記録を計測していました。
昨年度の本校の体力課題は、投力と柔軟性でした。
1年間の取り組みの結果、どのように向上が見られるのか楽しみです。
学校のウサギ小屋には、うさぎが1わだけいます。
名前は「モノクロ」さんです。
ハトの「ポッポ」さんと一緒に暮らしています。
飼育委員が毎日世話をしていますが、昨日、様子が変わっていることに気づきました。
足が動かないというか、立てずに、跳ねることができなくなっていたのです。
外にあるウサギ小屋から移動させて、職員室で様子を見ていました。
夕方には動物病院を受診しました。
結果は老衰だそうです。
元気が出る薬を点滴してもらいました。
しばらく、職員室で様子をみることにしました。
今日は、心配した子どもたちがときどき様子を見にやってきました。
6/13(水)の算数タイムは本年度第1回の「100点ゲット!」の日でした。
2週間前から基礎的な数の仕組みや計算に関するプリント問題を解き、繰り返し練習してきました。
今日は、同じ問題が出題されている本番テストに解答し、全員が100点を目指そうという取り組みです。
8:10から全校一斉にテストが始まりました。
どの学級からも話し声は聞こえません。鉛筆の芯が机と当たるコツコツという音だけが小さく聞こえます。
第1回目は、何人の子どもが100点をゲットできるか楽しみです。
【1年】
【2年】
【3年】
【4年】
【5年】
【6年】
【あぶくま学級】
【かしのき学級】
財務省 東北財務局 福島財務事務所の方を講師にお招きし、社会科の税に関する学習を行いました。
「もしも、税金のない社会だったら」という動画を視聴して税の仕組みやはたらきについて考えました。
税金がない社会は、火事になったとき消防車を有料で依頼します。
道路は整備されずにでこぼこ、橋も渡れません。
事件や事故が起こった時、警察も有料です。
近所の公園も有料です。
ごみ収集車も来てくれません。
税金の大切さを具体的に知ることができました。
図工で作った作品で楽しく遊んでいました。
学習のタイトルは「コロコロワールド」です。
立体コースの上からビー玉を転がします。
都有にいろいろな仕掛けがあり、意外な動きが楽しいのです。
本日、運動会を実施しました。
気温が高めでしたが、水分補給や休憩を行いながら、無事に最後までプログラムを行うことができました。
子どもたちは、スローガン「力を合わせて、最後まで全力でがんばろう」のとおりに、力いっぱい種目に参加しました。
ご来場くださった、ご来賓及び保護者の皆様へ、厚く御礼申し上げます。
1年生はタブレットの使い方を学習していました。
「メタモジクラスルーム」というアプリを使って、自由に絵を描いて楽しんでいました。
いろいろなボタンを試しながら、少しずつ機能を覚えていました。
2年生は、生活科で「まちたんけん」に出かけますが、そのときに調べたいことや知りたいtことを考える学習をしていました。
行先は、交番と学習センターと中央公園です。
5・6年生は、明日の運動会に向けて種目の練習をしていました。
内容は、「鼓笛演奏」です。校庭のトラックとフィールドを使って、隊形の変化もあります。
友達との間隔を合わせたり、まっすぐに整列したりすることが難しそうです。
昇降口には、児童会運動委員会が中心となって決めた運動会のスローガンが掲示されています。
明日は、「協力」と「全力」を大切に頑張ってほしいです。
今日は初めての全体練習を行いました。
開会式と閉会式の練習でした。
どの学年も、しっかりと参加することができたので1回通しただけで終わることができました。
また、昼休みには、赤組の応援練習がありました。
応援団長が、応援の仕方を説明し、みんなで練習をしました。
白組は17日の昼休みに練習を終えています。
当日、どんな応援合戦になるのか楽しみです。
5月17日、福島市鼓笛パレードに参加しました。
本校は、5・6年生で鼓笛隊を編成しています。
出発前に話を聞くと、昨夜は緊張のために、よく眠れなかったという子が何人かいました。
パレードコースでの演奏は、大変よくできました。練習の成果を十分に出し切ることができました。
27日の運動会でも発表しますのでどうぞお楽しみに。
大きな地震が起こったという想定で、避難訓練を行いました。
最初の揺れが起き、子どもたちは机の下に避難しました。
揺れは収まりましたが、余震の可能性もあるので第一避難場所の校庭への避難が放送で指示されました。
各学級ともに整然と並び、落ち着いて避難することができました。
教室からの避難経路をしっかりと確認することができたようです。
5/8 登下校の子どもたちの安全を見守っていただいている見守り隊の方々をお招きし、感謝の気持ちを伝える集会を開きました。
参加していただいたのは、蓬莱地区防犯指導隊長様、交通安全協会蓬莱支部長様、交通教育専門員の武藤様、PTA校外生活委員の皆様です。そのほかにも、各町会の長寿会の皆様にも見守りボランティアをお願いしています。
全校児童を代表して、6年生が、お礼のことばを述べました。
その後、交通安全蓬莱支部長 藍原様より、道路を安全に歩行するために大切なポイントを教えていただきました。
その1 右側通行を守ること
その2 横断時は左右をよく確認すること
その他 車に乗るときはシートベルトをつけること
おいでくださったボランティアの皆様に厚く御礼を申し上げます。
4/25 全校児童が体育館に集まり、1年生を迎える会を開きました。
上級生が待つ会場へ、1年生が花のアーチをくぐって入場します。
6年生の代表が、歓迎のことばを述べます。
そして、6年生手作りのメダルがプレゼントされました。
6年生は、事前に1年生一人一人に好きなキャラクターや動物などを聞いて、もらったときに喜びそうなデザインのオリジナルメダルを準備してくれました。
そのメダルをもらった1年生は、もちろんうれしそうでした。
みんなで「じゃんけん列車」をして楽しい時間を過ごしました。
迎える会のお礼に、1年生が「ジャンボリミッキー!」のダンスを発表しました。
「踊れる人は、いっしょに踊ってください。」という司会のアナウンスで全校みんなで踊りました。
とっても楽しく素敵な時間となりました。
6年生のみんなに感謝です。
4/24 「春のまちを あるこう」の学習で、「もといずみ公園」へ出かけました。
歩道に植えられたハナミズキが白とピンクの花をきれいに咲かせている中を歩いていきました。
公園では、植栽のツツジがきれいに咲いていました。
冬眠から目覚めたカエルや緑の葉をモリモリ食べて成長している何かの幼虫を発見しました。
3年生は音楽の学習です。鍵盤ハーモニカで曲を練習していました。
どの指で、どの音の鍵盤を押さえると弾きやすいのかということを学習していました。
「指くぐり」や「指またぎ」という技を使います。
慣れるまで繰り返し練習が必要だなと思いました。
4年生は毛筆の学習でした。
授業時間も終わりに近かったので、片づけを始めている子もいました。
今日書いていたのは「羊」です。三本の横画の長さや間隔、文字の中心と藩士の中心を合わせることなどが大切です。作品の仕上げに、丁寧に名前をかいていました。
5年生は体育でした。一周200mのトラックを走って、そのタイムを計測していました。
さすが5年生、体力があります。最後まで力を抜かず、全力でゴールまで走っていました。
月に1度、読書ボランティアの皆様が、朝の時間に読み聞かせを行ってくださいます。
ボランティアの皆様のほとんどが、かつて、お子様が本校に通学されていたPTA会員の先輩方です。
お子様が卒業されても、ずっと本校の子どもたちを応援してくださっていることに感謝申し上げます。
今日は、あぶくま・かしのき学級と1・2年の教室で本を読んでくださいました。
子どもたちは、真剣に目と耳と心で聞いていました。
1年生は、算数で「4」について学んでいました。
「4」は、ものが「● ● ● ●」このように四つあるという意味を知りました。
それから、教室の中で4つあるものは何かを探しました。
ノートに数字で「4」と書いて、練習をしました。
楽しく学習することができました。
2年生も算数でした。
2けた+2けたの計算について学習しました。
十の位と一の位に分けて別々に計算して、後から合わせると答えが出せるという考えにまとまったようです。
見つけた方法で計算問題にチャレンジしていました。
3年生は体育でした。
気持ちの良い青空の下で、力いっぱい走っていました。
100m走のタイムを計測しているようです。
1校時は国語、2校時は算数のテストを実施しました。
6年生は、これまで復習をしっかり行い、準備は整っていたようです。
実力を十分に発揮できたと思います。
4/13(木) 1年生にとって初めての給食です。
給食を楽しみにしていた子どもも多いのではないかと思います。
食べる量や速さはそれぞれ違いますが、おいしい表情はみな同じです。
お代わりをする子もいました。
1年生から6年生まで、全学年による「学年縦割り編制班」が「かしの木班」です。
本校のシンボルツリー、かしの木から名付けています。
年度ごとに、編制を入れ替えるので、令和5年度は今日が初めての顔合わせです。
学年が違うと、名前や顔を知らない友達もいるので、まずは班のメンバーを覚えます。
かしの木班は、休み時間にいっしょに遊んだり、一斉清掃のときに同じ場所のそうじをしたりします。
今日は、まだ1年生が入っていませんが、5月の連休明けには1年生も合流します。
上学年の子どもには、年下の子に対してやさしくし、きちんと面倒をみてあげる心が育ってほしいと思います。
下学年の子どもには、お世話をしてくれる人へ感謝する心や、自分が上学年になったらという目標をもってほしいと思います。
3校時の学習です。
1年生は国語でした。
同じクラスの新しい友達に自分のことをきちんと伝える学習でした。
「わたしは、〇〇〇(名前)です。
〇〇〇(動物)が好きです。」
姿勢よく立って、全員に聞こえる大きさの声で次々と発表していました。
1年生全員が、はっきりと話せていてはばらしいと思いました。
3年生は体育の学習です。
直線を全力で、まっすぐに走る運動をしていました。
特に、気を付けていたことは、腕の振り方です。
(1)腕は横や斜めに動かさず、前後の方向へまっすぐ振ること
(2)自分の後ろに太鼓が置いてあるイメージをもち、後ろに振った肘でその太鼓を叩くつもりで大きく振ること
この二つをめあてに走っていました。
4月7日
交通教室を実施しました。
福島警察署蓬莱駐在所の警察官においでいただき、交通安全や不審者からの身の守り方について教えていただきました。
6年生には「家庭の交通安全推進員」への委嘱状が渡されました。今後、6年生は、家族にも交通ルールを守ることを積極的に呼びかけて、事故を無くそうという取り組みをしていくことになります。
体育館での活動後、昇降口に整列して集団下校を行い、実際に安全な歩行のしかたを確かめました。
4月6日 入学式を行いました。
今年は19名が入学しました。
在校児童を代表して6年生が指揮に参加しました。
地域のご来賓の皆様も多数参加してくださいました。
閉式後、6年生が「歓迎のダンス」を1年生に披露しました。
4月6日 令和5年度第1学期がスタートしました。
まず、体育館に集合し、転入職員披露式を行いました。
新しく4名の教職員を迎えました。
6年 Tさんが「お迎えのことば」を述べました。
続けて第1学期始業式を実施しました。
子どもたちには、「『めあて』を立てるときには、ただ『がんばる』だけではなく、『具体的な行動として何をするのか』ということまで考えましょう。」と話しました。
児童数170名でのスタートとなりました。
3月31日 離任式を行いました。
令和4年度末で、5名の教職員が本校から転出となりました。
関係の皆様には、これまで本当にお世話になりました。
5名の教職員に代わりまして御礼を申し上げます。
昨日、4・5年生の協力を得て、新年度の準備を行いました。
各教室の児童の人数や場所が変わるため、机やいすの移動を行いました。
また、学級文庫や教室備品なども併せて整理しました。
どの子も熱心に作業に取り組みました。
本校の子どもたちの持っている力の大きさを実感しました。
参加してくれた4・5年生のみなさん、ありがとうございました。
今日の午後、5年生が卒業式の会場作成を手伝ってくれました。
いすをならべたり、机や花を運んできたり、そうじをしたり、てきぱきと仕事をこなしたのであっという間にきれいな会場が出来上がりました。
明日、在校生を代表して送辞を行う5年生のSさんも本番と同じ会場で練習を行い、担任が最終チェックをしていました。
5年生のみなさん、今日はお手伝いありがとうございました。そして、明日も卒業式への参加、よろしくお願いします。
一昨日で令和4年度の給食が終わりになりました。
今日は全学年、弁当持参の日です。
子どもたちが、どんな様子でお弁当を食べているか見に行きました。
どの子も、笑顔で、もりもり食べていました。
保護者の皆様には、朝早くからおいしいお弁当を作っていただき、ありがとうございました。
あぶくま学級の様子
かしのき学級の様子
3年生の様子
今日は、本校で令和4年度最後の給食の日でした。
6年生にとっては、小学校で食べる最後の給食となります。
みんな、おいしそうにもりもり食べていました。
本日にメニューは、もち米肉だんご、チャプチェ、チンゲンサイと豆腐のスープです。
また、先週から昼の放送で、「6年生のお話」という番組が流れていて、6年生が、ひとりずつ思い出や中学校での目標、卒業に当たって考えていることなどを発表しています。
今日は、「担任の先生へ」という題名の子どもたちの発表でした。
子どもたちと担任との2年間の絆が感じられる内容でした。
3月16日 福島市教育委員会の佐藤教育長が来校されました。
令和4年度の「福島市読書オリンピック ふくしまっ子大会」の入賞者を直接表彰するためにおいでくださいました。
本校では、次の2人が入賞しました。
小学2年の部<第1位> Mさん
小学1年の部<第2位> Mくんです。
2人とも少し緊張した様子で、表彰状をいただきました。
本校の子どもたちには、今後ともたくさん読書をして、豊かな心の持ち主になってほしいと思います。
第1回めの全体練習を行いました。
令和4年度は、卒業する6年生と在校生を代表して5年生が参加します。
今日は、式次第の確認と卒業生の動きを確認しました。
次回は、一人ひとりが卒業証書を受け取るところも含めて、全体を通して練習する予定です。
5年生は音楽の聴きとりテストを行っていました。
CDから問題が流れます。
問題「演奏している楽器を選びましょう」
(選択肢) A 尺八 B 琴
「日本の音楽に親しもう」とう学習をしてきた5年生には簡単そうでした。
2年1組では、友達の良いところについて手紙を書き、それをきれいな封筒に入れていました。
学級会で、友達のすてきなところを書いた手紙を学級内のどこかに隠して、「宝探し大会」を開き、それを見つけるという集会を計画したそうです。
楽しそうな集会です。2年生最後のよい思い出になると思います。
4年生の中に、3学期いっぱいで引っ越して、4月から新しい学校へ通うことになったお子さんがいます。
そのことを知った学級の友達が、みんなで楽しい思い出を作る集会を計画しました。
集会の内容のひとつが、今日のドッジボール大会なのだそうです。
みんな盛り上がって、楽しそうでした。
今日の1・2年生は4校時までの授業で、午後は清掃を行って下校となりました。
子どもたちが早く下校した1・2年教室では、5校時の時間に床にワックスを塗っていました。
年度末を迎えて、1年間使用した教室の床をワックスで美しくします。
3年生以上の教室も、放課後にワックスを塗りました。
5年生が中心となり、1年~4年生まで全員が協力して準備を進めてきました。
会場となった体育館はきれいに飾られていました。
5年生がかいた6年生の似顔絵やプロフィールを見た6年生は笑顔で話が弾んでいました。
入場する6年生の様子
1年生は「ビッグカルタ」を作って、6年生を楽しませました。
読み札の内容も自分たちで考えました。
「い」いつもやさしい6年生
「な」なんでもできる6年生
というような読み札を読み上げ、6年生が絵札をとりました。
2年生は、6年生クイズとダンスの発表です。
例えば次のような問題です。
「今から6年前、1年生の時に初めて食べた給食のメニューは、さばの味噌煮でしょうか、それとも焼いた鮭でしょうか?」
6年生は必死に思い出そうと相談していましたが、見事にはずしてしまい、会場は笑いに包まれました。
3年生は、6年生に贈る詩の群読とリコーダーの演奏でした。
6年生への感謝とお別れの寂しさが伝わる群読でした。
リコーダーの曲はエーデルワイスの二重奏でした。美しい音色が会場全体に響きました。
4年生は先生クイズとダンスの発表でした。
例えば次のような問題が出ました。
「教頭先生の好きな絵本は【ぐりとぐら】である。〇か✖か?」
5年生からは、色紙のプレゼントがありました。
「かしの木家族班」(学年縦割り活動班)一人ひとりからのメッセージを寄せ書きした色紙です。
受け取った6年生は、真剣にメッセージを読んでいました。
最後に6年生からお礼の気持ちを込めた歌の発表がありました。
卒業式に歌う歌を聴かせてくれました。
卒業までのこり10日となりました。
6年生が間もなく卒業するので、新鼓笛隊への引継ぎを行いました。
令和4年度の鼓笛隊指揮者から指揮仗を令和5年度の指揮者へ手渡しました。
その後、新鼓笛隊が演奏を行いました。
リズムも正しくそろっていて、きれいな演奏でした。
新年度の発表が今から楽しみです。
3月8日 全校集会を行いました。
集会の中で、後期読書マラソンの金メダル受賞者に賞状を渡しました。
たくさん本を読んで豊かな心をもってほしいと思います。
本年度、本校では7つの児童会委員会を編成し、5・6年の全員がどれか一つに所属して活動しています。
その中の一つ、放送委員会は、毎朝、一日の行事予定を知らせたり、校歌を流したりしています。
また、給食の時間には、曜日ごとに番組内容を工夫して楽しい放送を聞かせてくれます。
3学期の月曜日の番組は、「聞いて! わたしたちの話」です。
各学級の代表児童が、日ごろの学級の様子を放送で発表しています。
昨日は1年生の発表でした。
1年生3人が生放送中の放送室にやってきて、マイクの前でしっかりと原稿を読んでいました。
1年生も、たくましく成長していることをうれしく思いました。
〒960-8157
福島県福島市蓬萊町七丁目1番1号
TEL 024-548-0299
FAX 024-549-2691
MAIL houraihigashi-e@fcs.ed.jp