蓬莱東小学校日誌

Blog

1年 運動会へ向けて

来週末の運動会へ向けて、団体種目の「玉入れ」を初めて練習しました。

1回目の試し競技では、1個だけ「かご」に入ったようです。

本番では、「かご」が満杯になるくらい入れてくださいね。

 

3年 コロコロガーレ(図工)

ビー玉を転がして楽しめる立体コースを作っていました。

ビー玉が 転がる 止まる 落ちる また転がる ……

それぞれのイメージが、形になって楽しいコースができていました。

「先生も やってみますか?」

「えっ、いいの!」

「はい。」

ビー玉が、転がって、落ちて、また転がって・・・

スタートしてからゴールするまで、思ったより長い時間楽しめるコースでした。

すごいなあ。

2年1組 外国語活動/2組 算数

1組はレベッカ先生と「Ilike 〇〇〇.」の言い方を学びました。

一人一人が、自分の好きなものを発表したあと、友達と自由に好きなものを紹介しあいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じ時間、2組は、繰り下がりのある2桁の引き算を練習していました。

やり方をしっかり覚えて、黒板に自信をもって計算していました。

避難訓練を実施しました。

今回の避難訓練は、本年度、第1回目なので、新しい教室から避難経路を確認することが大事な目的の一つです。

大きな地震が発生したという想定で、机の下に隠れる避難行動を体験しました。

その後、揺れが収まったところで、校庭へ避難します。

どの学年も真剣に避難することができました。

下校時には、保護者の皆様にご協力いただき、引き渡し訓練も実施しました。

お迎えに来てくださった皆様に、感謝申し上げます。

6年 「租税教室」税って何だろう?

財務省東北財務局福島財務事務所の方を講師にお招きし、「租税教室」を実施しました。

税金の種類や仕組みなどを学びました。

「所得税」は収入が多い人ほど多く納めること。

「消費税」はだれでも平等に納める税であること。

「税」に関するクイズもありました。

Q:税金が使われているのはどちらでしょうか?

  (警備会社)  (交番)

 ※ 子どもたちの選択数は、警備会社が3分の2、交番は3分の1でした。

A:もちろん交番が正解です。

 

学校も税金が使われています。プールを造るのに約1億円かかるそうです。

1億円を子どもたちに実感してほしいということで、1億円のレプリカを見せていただきました。代表の児童が、抱えてみた感想は「重い!!」とのことでした。(写真2枚目)

税金の大切さを学んだ時間となりました。

1年 「学校たんけん」って楽しい!

校長室へも1年生がやってきました。

「1年生です。学校探検に来ました。」

「どうぞ。」

「〇〇〇〇です。よろしくお願いします。」

手書きの自己紹介カードをもらいました。

「ここにサインをください。」

校舎案内地図のプリントに「校長室でサインをもらう」欄があります。

サインをしてあげて、こう言いました。

「じゃあ、特別に、お客さん用のソファーに、ちょっとだけ座っていいですよ。」

1年 初めての連絡帳

1年生が今日から連絡帳に、連絡事項を自分でメモする学習に挑戦しました。

月日の欄や連絡内容を書き込む欄など、一つ一つ確かめながら書いていました。

初めてなので難しそうでしたが、頑張って取り組む姿が見られました。

5年 社会

「世界の中の国土」という単元の学習でした。

世界の大陸の名前や日本がその中でどの位置にあるかなどを確認していました。

地図帳が活躍していました。

6年 図画工作

教科書を見ると、かなり考えて作品を作る内容にチャレンジしていました。

さすが6年生ともなると、難しい図画工作になります。

どんな作品ができるのか、今から楽しみです。

 

あぶくま学級 連休中の生活について

明日からゴールデンウィークに入ります。

「連休を安全に過ごしましょう!」のプリントをもとに、安全で規則正しい生活を送ることについてみんなで確認していました。

病気・けが・事故等、何かありましたら、プリントに掲載した電話番号にご連絡をください。

1年 ひらがなの練習

ひらがな練習帳を使って、文字を書いています。

鉛筆を正しく持ち、背中を伸ばして丁寧に練習しています。

「ふ」の曲がった線と字形は、なかなか難しいようです。

3年 早く走るコツ

体育で校庭に出る前に、Eテレの番組を見て何かを話し合っていました。

それは早く走るためにはどうすればよいかということについてでした。

番組から分かったことは、肘を90度に曲げたまま大きく振るということでした。

その後。校庭に出て100mの距離を走りました。

タブレットで情報を

 5年生は総合的な学習の時間に、「SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは何だろう。」という【めあて】で、SDG sの意味や概要について調べていました。

 必要な情報、正しい情報を手に入れるためには、タブレットを使った検索にも慣れる必要があります。今後も練習を重ねましょう。

3年 虫めがねの使い方

理科の学習です。生き物や草花を観察するために、これから外へ出かけようとしています。

外に出る前に、虫めがねの正しい使い方を練習していました。

調べたい対象物を手で持って動かせる場合は、目の近くに虫メガネを固定し、見たいものを近づけてピントを合わせます。

慣れないうちは、どうしても虫めがねを動かしてしまうものですね。

みんな、がんばってください。

6年「ものが燃えるしくみ」

理科室では、6年生が実験を行っていました。

二酸化炭素や窒素を集気びんの中に閉じ込め、それらの気体は、ものを燃やすのかどうかを「ろうそく」の炎で調べます。

水槽で気体を集める担当、火をつける担当、ろうそくをびんの中に入れる担当などグループで上手に協力しながら学ぶ姿が見られました。

4年生 「春を見つけたよ」

理科では「春の生き物」の学習をしています。

今日は校庭西側の緑地で、草花や生き物の様子を観察していました。

見つけた春の生き物は、タブレットで撮影して今後の変化を調べていきます。

それぞれが発見した「春」を見せてもらいました。

ダンゴムシ

1年生 「どうぞよろしく」カード

生活科の学習で、学級の友達ともっと仲良くなるために、自己紹介カードを書いていました。

鉛筆を正しくもって、自分の名前を平仮名で書いています。

それから、好きな絵をかいてきれいに色も塗りました。

このカードを使った次回の交流が楽しみです。