蓬莱東小学校日誌

Blog

第1回 クラブ活動

本校では、自分の興味・関心に沿った活動をとおして、自主性や協調性を養うことを目的として、4年生以上の児童でクラブ活動を行っています。

本年度は、次の5つのクラブを編成しました。

【運動系】 〇バドミントン 〇卓球 〇スポーツ

【文科系】 〇手芸 〇科学

今日は、各クラブごとに集まって、活動の目標や年間計画を話し合いました。

クラブ長や副クラブ長、記録係など役員を選出し、クラブ長を中心にどんな活動をしたいかという意見を出し合っていました。

いよいよ次回から、計画に沿って実際の活動が始まります。

 

「第2図書室」開館!

 春休み中に、PTAの皆様にもご協力いただき、書架や図書の移動を行って準備を進めてきた「第2図書室」が本日から正式に開館しました。

 学校司書の大久保先生が、これまで図書の整理を頑張ってくださったおかげです。ありがとうございました。

 休み時間には、図書委員がさっそく図書の貸し出しや返却事務をスムーズに行っていました。

これから、多くの子どもたちが、どんどん読書に親しんでほしいと願っています。

3年生 外国語活動

今日はALT(英語指導助手)のレベッカ先生が来校しました。

3年生は、英語でのあいさつ「my name is 〇〇.」や「I am 〇〇.」の表現に慣れる学習をしていました。一人ずつ、レベッカ先生と会話をしていました。どの子も自然な会話ができていました。

1・2年 なかよし会

2年生が、1年生のために楽しい集会活動を開きました。

体育館に集まって、2年生が、「学校生活を安全で楽しくするためのポイント」を教えてあげました。そして「学校〇✖クイズ」「学校案内」などをした後、最後に現在の2年生が1年生だったときに、自分たちで育てたアサガオの種をプレゼントしました。

すっかりお兄さん・お姉さんになった2年生の顔と楽しい時間を過ごした1年生の顔はどちらも輝いていました。

6年生 全国学力・学習状況調査

今日は全国一斉に学力・学習状況調査が行われる日です。

6年生が、国語・算数・理科のテストを実施しました。

後日、このテストの結果をもとに一人一人の子どもの学習状況や学校全体の指導の改善につなげていきます。

真剣にテストに取り組む6年生

3年 体育

今日は朝から曇り空です。午前中は、少し日が差すこともありました。

ちょうどそんな時間に、3年生が体育の学習をしていました。

きれいに咲いたチューリップが、楽しそうにそれを見ているようでした。

4年生の様子

4年生が道徳の学習をしていました。

教材は「お母さんのせい求書」です。

「お母さんの請求書はなぜ0円なのか?」

「たかしは、どうして涙がでたのか?」

いろいろな意見を出し合って考えていました。

2年生の様子

2年生が、体育館で1年生を迎える会の準備をしています。

1年生はそこにいないけれど、1年生がいるつもりで動きの確認をしていました。

迎える会が成功してほしいです。

鼓笛の練習を始めました

5月11日の市小学校鼓笛パレードに向けて、令和4年度の練習をスタートさせました。

本日は、あいにくの雨でしたので、昼休みに体育館を使っての練習です。

5・6年生は、みんな真剣に取り組んでいました。

1年生 初めての給食

今日から1年生も給食がスタートしました。

本日のメニューは「米粉コッペパン・フライドチキン・コーンサラダ・コンソメスープ」です。

給食当番の児童は初めて着る給食着のボタンに苦労していました。

残さず、よく噛んで食べてください。初めての給食着本日の献立準備完了。「いただきます。」

4・5・6年「ふくしま学力調査」に参加しました。

ふくしま学力調査は4年生以上が参加します。

前年度の自分の結果と比較して、学力の伸びが分かる調査です。

テストの説明の時間に、教室を訪問しました。

どの学年も、静かな緊張感がありました。

持っている力を存分に発揮してほしいです。

6年5年4年

交通安全に気を付けよう!

 本日、蓬莱駐在所の酒井 智寛様を講師としてお迎えし、交通教室を行いました。

 「家庭の交通安全推進委員」の委嘱状を6年生がいただきました。その後、堂々と誓いの言葉を言うことができました。

 酒井様から、交通安全・声かけ事案防止についてのご講話もいただきました。

 今年度も事故などがなく安全に過ごせるよう、ご家庭でもお声かけををよろしくお願いします。

6年生送る会♪ 大成功!

 本日,6年を送る会が開催されました。

 今年度は,感染拡大防止のため,鼓笛の移杖式は,6年指揮から4・5年指揮への移杖,各学年の発表などは,オンラインで行いました。

 急遽オンラインの発表に変更したのにも関わらず,各学級,大変創意工夫あふれる発表でした。5年生が中心となり計画実行してくれました。終わった後の,5年生の子どもたちのほっとした表情に,少したくましさも感じられました。高学年としての自覚が感じられ,成長を感じ,うれしく思いました。

 令和3年度も,あと1週間ばかりとなりました。有終の美が感じられるよう,教職員一同がんばっていきたいと思います。ご協力をお願いいたします。

 

「明るい蓬莱」標語表彰式が行われました!

 2月21日(月),本校で「明るい蓬莱」表彰式が行われました。蓬莱支所長の宮島様と菊田会長様,ほか選考委員の皆様が来校され,6年生の受賞者に表彰状と記念品の贈呈が行われました。

 表彰された稲川智己さんと鈴木亜美さんの作品は,昇降口に飾っておきますので,授業参観の際にご覧ください。

オンラインかしの木全校集会

 本日,オンラインでかしの木全校集会を行いました。校長先生のお話と表彰でした。

 校長先生のお話の中であった各学年の皆さんへのがんばってほしいことは,できるようになりましたか?3学期ももうすでに2月になってしまいました。3学期のめあても立てたと思います。1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

 表彰は,「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」と「読書ハードル」の賞状伝達を行いました。特に,「読書ハードル」は,とても成績がよく賞状が足りなくなり,追加のお願いをしたほどでした。

 まん延防止期間であっても,可能な限り子どもたちの学習環境を整え,がんばっている姿を教職員一同,応援していきたいと思います。

楽しかった鑑賞教室

 コロナのために延期になっていた今年度の鑑賞教室が、12月15日に開催されました。今年度は、カンジヤマ・マイムによるパントマイム!子どもたちも楽しみにしていたようです。

 前日に1・2年生がワークショップを行いました。パフォーマーの「壁」の動きを実際に目の前で見て、「かべが見える!」と大きな歓声を上げていました。想像力の大切さを改めて感じました。

 また、子どもたちの再現力、表現力も素晴らしかったです。たった45分の活動なのに、たくさんの子どもたちが素敵なパフォーマーになっていました。「百聞は一見に如かず」直接体験することの大切さを感じました。

 

 15日に行われた鑑賞教室も、最初から最後まで大盛り上がり!サプライズで小松先生が舞台に上がり、パフォーマンスを行い、子どもたちは大喜び。とても素敵な思い出を作ることができました。

 

書き初め指導、お世話になりました♬

 今年度も、特別非常勤講師として伊藤愛子先生に書き初めのご指導をしていただきました。

   3・4・5・6学年、どの学年も上手な字を書けるようになりました。愛子先生から「字は、練習すればするほど上手になるから、がんばってね!」と、励ましの言葉をいただき、字を書くことが苦手な子どもたちもいっしょうけんめい書く姿が見られました。集中して書くことの大切さも教えていただきました。

 全員の字を黒板に並べると、圧巻でした。ご家庭に持ち帰った際は、たくさんほめてあげてください。

素敵なリースができました♪

 12月1日、1年生のクリスマスリースづくりに蓬莱LDSの方々がボランティアとして来ていただきました。

 8名も来ていただき、素敵なリースが出来上がりました。子どもたちは、大喜びでした。ありがとうございました。

蓬莱LDSの皆様に「私たちも楽しい時間を過ごせました。」と言っていただき、とても心がほっこりしました。

 これからも地域の方々にお世話になりながら、子どもたちにとってよりよい教育活動を推進していきたいと思います。