7月1日(金)に福島河川国道事務所,吾妻山山系砂防出張所長の阿部さんと係長の相馬さんが,庭坂小学校へおいでくださいました。
施設や出前授業等の説明を頂きました。また,松川庁舎(免許センターの近く)には,学習室もあり,子供たちも宿題をやったり勉強をしたりと利用しているので,どんどん利用してもらいたいとのことでした。
防災は日頃の備えが大切です。資料もたくさんあるそうなので,子供たちの学習にどんどん活用させてもらいたいと思います。
【説明に訪問してくださった阿部所長と相馬係長】
6月29日(水)の全校集会は委員会の活動発表会を行いました。放送,保健,給食,栽培の4つの委員会が,それぞれの活動の内容や全校生にお願いしたいことをクイズなどにしてわかりやすく発表していました。
1年生からは「おもしろかった」という感想も聞かれました。
子供議会
6月29日(水)に福島市の小学生の代表が集まって「子供議会」が開かれました。
庭坂小学校の代表は6年生の梶原君は「災害時の避難場所の確保について」という質問をしました。昨年度,庭坂小学校では,吾妻中学校と合同で,吾妻山が噴火した場合を想定しての合同避難訓練も行いましたが,もし災害が起こったら,児童生徒だけでなく,もっとたくさんの人たちが避難することになります。そういった際の対策について市の取り組みを教えてもらいました。担当課の回答によると,3万8千人の避難に備えて約8万8千食の備蓄があることや,195箇所の指定緊急避難場所・指定避難所があるのだということがわかりました。
災害から身を守るためには「自助・共助・公助」といわれています。市でも対策を立てていますが私たち1人1人も普段から備えておくことが大切だと改めて気付かされました。
【子供議会の様子】 【テレビ局の取材を受ける】
保健委員会の子供たちが1,2年生の教室をまわって保健室の先生と一緒に歯磨きの仕方について下級生に教えていました。
保健室の先生が歯磨きの仕方をみんなに教え,1人1人のはブラシの持ち方,動かし方などを委員会の子供たちが,文字通り手を取って教えてあげていました。
子供たちは鏡を見て,「すごいきれいになった」と喜んでいました。 歯の裏側や隙間などが磨きにくいことにも気付いていました。
虫歯は,自然には治癒しない病気です。病気はやはり予防が1番です。上手に歯磨きができるよう,毎日継続して磨きましょう。
5層7階の天守閣を持つ会津若松城。鶴ヶ城という名称の方がなじみが深いのですが,でも,どうして鶴ヶ城と呼ぶのでしょうか?
世界遺産の姫路城は別名白鷺城といわれていますが,その名称の由来はいくつかの説があるそうです。鶴ヶ城の名称の由来を調べるのも,夏休みの自由研究として,面白いテーマになるのではないでしょうか。
【宿泊学習で鶴ヶ城を見学】
6月27日(月)の3校時に,学力向上支援訪問として福島市教育委員会の指導主事においで頂き ,授業の様子を参観してもらいました。そしてその後,会議室で協議会を行いました。
庭坂小学校の学力向上のための取り組みを説明しながら,子供たちに確かな学力を身につけさせるために,どのような点に気をつけて指導をしていけばいいのかを,丁寧に教えて頂きました。
庭坂小学校では,学力向上日本一を目指しています。
【会議室での協議会の様子】
6月25日(土)の朝8時20分から鑑賞教室を行いました。
劇団 民話芸術座による「河童の笛」という劇を鑑賞しました。鑑賞教室第1部は,演劇体験です。代表の児童が,劇団の人と一緒に,緊張をほぐすための体操や発声の仕方などを教えてもらい,それから朗読劇を体験しました。
第2部の「河童の笛」の劇にも,6年の亀岡さんが,河童のおかげで病気が治った娘「おちよ」として参加しました。
人の正直さや優しさで,河童の笛の音が聞こえるようになるという感動的なラストに,子供たちも大きな拍手を送っていました。
6月24日(金)の午後,韓国のテレビ局KBSが取材に訪れました。韓国の小学校との交流の様子を,ドキュメンタリー番組として作成するのだそうです。
子供たちが書いた手紙をもとに曲を作り,韓国の小学校の子供たちと一緒にスカイプを使って練習を続け,交流活動を行っていく予定です
韓国のテレビ局なので,日本では番組を見ることは難しいと思いますが,子供たち顔互いの文化を理解し仲良くなるきっかけとなればと願っています。
6月22日(水)の午後2時頃,宿泊学習の帰り道にフルーツラインを走っていました。あと10分足らずで学校に到着するという時、道路の左側から,大きな鳥が飛び立って,車の前に出てきました。
雄の雉子でした。昨年度は,雌が体育館の窓に激突してガラスを割ってしまいましたが,今年は雄が・・・・。
熊やイノシシはちょっと怖いですが,雉子が出てきたのは,なんかほのぼのとした気持ちになりました。
【ドライブレコーダーの写真です。雉子がどこにいるかわかりますか】
4年生と5年生が磐梯青少年交流の家で6月20日(月)から6月22日(水)まで,宿泊学習をしてきました。
野外炊飯の最中,子供たちがみんな集まって観察していたのでいってみると,蝉の幼虫が土から這い出して来たところでした。
蝉の抜け殻(空蝉)はよく見かけますが,穴から這い出してきた幼虫を見たのは初めて。子供たちも初めて見た!と口々に喜びを口にしていますが。
自然の営みの貴重な瞬間を目にすることができました。
7年ぶりに外界に出てきて、子供たちに囲まれていた蝉もびっくりしたことでしょう。
宿泊学習を終え,みんな元気に帰ってきました。楽しい思い出ができたようです。
最後に,2つの宿題が出ました。
① 家まで安全に帰ること
② お家の人に,宿泊学習の話をいっぱいすること
早く疲れをとって,またがんばりましょう!
平成28年6月16日(木),6名の学校評議員の方々においで頂き,学校評議員会を行いました。
福島市教育委員会からの委嘱状をお渡しした後,校長より今年度の学校経営の方針等について説明させて頂きました。子供たちと一緒に学校給食の試食をして頂いたり,授業参観や引き渡し訓練の様子を見て頂いたりしました。
6月16日(木)の14:40より,引き渡し訓練を行いました。現在1番懸念されるのは、吾妻山の噴火に伴って起こると想定される「融雪火砕流」です。今年は雪が少なかったので、想定されているような大規模な融雪火砕流にはならないかもしれません。しかし,「想定外」がいつでも大きな悲劇を生むのですから,最大限の準備を常に心がけることが大切だと考えています。
昨年度に引き続き,2回目となる校舎の2階3階を使っての引き渡し訓練。町内会毎(方部毎)に,毎年同じ教室に迎えに来てもらうことで,保護者の方々にも、どの教室に迎えに行けばいいのか,を覚えてもらうことと、保護者への引き渡し手順を確認しながら、確実な引き渡しのために,改善を加えていきます。
保護者の皆様,平日にもかかわらず、ご協力ありがとうございました。
【お迎えのために待機している子供たち】
6月16日(木)不審者が校舎に侵入した,という想定で、防犯避難訓練を行いました。福島県警察スクールサポーターの方が不審者役をしてくださり,子供たちの避難の仕方や、不審者への対応の仕方を教えてくださいました。
後半の防犯教室では体育館に集まって,生活安全課の方から,自分の身を自分で守るためのいろいろを教えてもらいました。
知らない人に声をかけられたら,どのくらいの間合いを取ればいいか、防犯ブザーはどこに付けて持ち歩けばいいか,腕を捕まれたらどうやって逃げるか,といったことを代表の児童と一緒に実演を交えて,教えてくださいました。
6月13日(月)に弘済会の本多参事様,児玉参事様,大内所長様においで頂き,弘済会の研究助成金交付式を行いました。
本多参事様から校長先生へ助成金を手渡していただきました。今年は,市の委託の研究公開を予定しているので有効に使わせていただきます。ありがとうございます。
1年生のプール
6月10日(金)快晴。気温25℃という絶好の水泳日和。1年生がプールでの学習をしていました。水の中で大喜びの子供たち。大きくジャンプしながら歩いて,水の中でふわふわとする感覚を楽しんでいました。
でも,水から上がると風がちょっと寒かったです。
4年生は理科で電流の学習をしています。電池のつなぎ方によって電流の量が変わったり,それによってモーターのまわり方が変化したり,といったことを学習しています。
目に見えない電流を,測定器を使って量として測ることができることや,流れの有無を確認することができることなども勉強しました。
金)の4校時目,東京リコーダー協会の伊豫田先生を講師に迎え,3年生にリコーダー講習会を行いました。指の使い方や吹き方のこつなどを丁寧に教えていただきました。
6月10日(金)の3・4校時に民報号が庭坂小学校にやってきました。(写真を撮るのを失念しました)
福島民報の市川様,大橋様が「新聞がどのように作られていくのか」「新聞の見方,読み方のこつ」といったことを詳しく話してくださいました。
伝えるためにどのような工夫をしているかなども教えてもらったので,これからの学習に生かしていきたいと思います。
17時51分着の電車で,6年生全員元気に庭坂に帰ってきました。駅にはお家の方もたくさんお迎えに来てくださいました。
家の帰るまでが修学旅行です。そしてお家に帰ったら,楽しかったことのあれこれを家族のみんなに話してくださいね。
2日間の修学旅行,みんな元気にかえってきます。
東京でのたくさんの楽しい思い出をお土産に。
ジャイアントパンダのシンシン
大人気の人だかり。
笹をむしゃむしゃ
まるでぬいぐるみの中に人が入っているかのように
口や手を力強く動かしてお食事中
とっても愛らしいです.
本来は肉食動物の仲間であり、タケの消化にあった胃腸をもっていないパンダ。
そこで、力強く噛み潰せるように頬から頭の上の筋肉が発達。
頭が大きく丸顔に見えるそうですよ。
広すぎて。晴れすぎて。暑くて。
子供たちは、刀に夢中でした。
携帯には、続々とお昼を食べましたコールが届いています。
まぶしいほどの晴れ。素晴らしい日です。
西洋美術館から,班別行動がスタートです。東京国立博物館や上野動物園。科学博物館。そして当然美術館も,それぞれの班が事前に話し合って計画を立てていました。
昔の時計.季節の日照時間に合わせて、時間を手動で移動して使っていたそうです。
地下鉄を乗り換え,全員無事に地上に出ました
通勤ラッシュも体験し、朝から汗。
みんな元気です。ホテルの朝食タイムです。
修学旅行の夜がこれから始まります。
お台場では,班ごとに計画に従って,見学しています。未来科学館見学の班に密着!
宇宙居住空間では、宇宙食やトイレを見て、全然普段の生活と違うことに、びっくり。
館内は、科学に関する展示が見きれないほどたくさんでした。