『いいのっこ』の日誌

巡回公演(和太鼓)

文化芸術による子供育成推進事業(文化庁)巡回公演で東京打撃団の方が和太鼓を披露して

くださいました。たくさんの種類の太鼓をいろいろな動きをしながら叩いてくださいました。

大きな太鼓からガーデニング用の鉢を太鼓にしたりして迫力の中にも面白い動きを入れながら

子供たちは楽しみながら聞かせていただきました。3・4年生の代表児童が太鼓を実際に叩かせて

もらうなど大変貴重な体験もさせていただきました。東京打撃団の皆様、とても有意義な体験をありがとうございました。

地域の方に感謝

本日、地域の方2名がボランティアで石灯篭修繕と校庭の古タイヤの撤去を

行ってくださいました。

石灯篭は、今年の3月の地震で壊れて落ちていた頭の部分をのせ直してくださいました。

また、校庭の遊具として使っていた、劣化により壊れていたタイヤ跳び用のタイヤを掘り起こしてくださいました。

穴の開いたところまで、きれいに整地してくださいました。

環境整備へのご協力ありがとうございました。

 

水の体積って変わる?

4年生が、温度によって体積は変わるのか?について実験をしていました。

今回は水の体積について実験しました。(見やすくするために赤で着色してあります)

お湯で温めると・・・ ガラス管にはじめにつけておいた線から、見る見るうちに上がっていきました。

氷で冷やすと・・・・ どんどん下がっていきました。

 

水の体積は、温度によって変化することがわかりました。

地域学習(五大院)3年生

地域ボランティアガイドの齋藤さんを講師に3年生が五大院、飯野町内の宇宙人の石像などの

見学をしてきました。五大院では、毎月28日にご縁日が開かれていて、詳しく説明いただけました。

また、飯野町内にある宇宙人の石像の名前を見つけてきました。

書きぞめ教室

3~6年生が丹治先生を講師に招き、書きぞめ教室を行いました。

3年生にとって大きな紙に書くのは初めてなので、バランスよく書くのに苦労していましたが、

丹治先生手作りの手本を見ながら、練習するうちに上手に書けるようになってきました。

4~6年生は、経験済みだったので、去年以上に上手に書こうと真剣に筆を動かす姿が見られました。

一人一人に名前の手本もいただき、丁寧なご指導ありがとうございました。

たくさんの応援の中、マラソン大会

低中高ブロックに分かれてマラソン大会を行いました。

どの児童も、本番に向け、休み時間には校庭を走りこみ、目標達成のために頑張っていました。

大会当日は、保護者の方々が見守る中、自己ベストを目指して頑張る姿が見られました。

保護者の皆様、お忙しい中の応援ありがとうございました。また、フリー参観をしていただきありがとうございました。

コロナ禍で児童の様子を見ていただく機会が減っていたので、子供達も張り切っていたようです。

養蚕資料館見学

4年生が葉山にある養蚕資料館を地元ガイドの先生に案内してもらい見学してきました。

蚕様を飼育していた道具やまゆを糸にする道具などを見せていただきました。

実際に触らせてもらい、使い方も教えていただきました。

待ち時間には、蚕様に関する読み聞かせもしていただき、充実した見学学習になりました。