『いいのっこ』の日誌

除雪ありがとうございます

今朝、学校につくと小学校周りの歩道がきれいになっていました。

これは、休み中に明治地区に住む齋藤さんがボランティアとして除雪をしてくださったと

伺いました。子どもたちのために大変ありがとうございました。

齋藤さんは、先日、学校の石燈籠の修繕や古タイヤの掘り起こしをボランティアで行ってくださった方です。

本当にありがとうございました。

金属の温まり方

4年生が理科の授業で金属の温まり方の様子を調べました。

金属の板や金属の棒にサーモテープを張って色が変わる様子を記録しました。

以前はロウを塗って解ける様子を見ていましたが、今回は視覚的にはっきりサーモテープでの実験だったので

熱の伝わり方がはっきりとわかりました。子どもたちは、次はどの辺が温まるか予想をしながら集中して実験をしていました。

校庭に一反木綿?

昨日、校庭に白くふわふわと「ゲゲゲの鬼太郎」に出てくる一反木綿のようなものが

たくさん飛んでいました・・・

よく見ると、1年生が生活科の学習で、白いビニルシートにマジックで模様を描き

作った「凧」でした。昨日はちょうどよい風が吹いていて、手作りの凧が気持ちよさそうに

校庭を飛んでいました。子どもたちも気持ちよく手作りの凧あげができ、とても満足そうでした。

雪かきボランティア

今日は、雪かきをしてもすぐ降り積もるほどの雪になりました。

昇降口付近の雪かきを行っていると、登校し着替えを終えた子どもたちが

進んで雪かきに来てくれました。人の力はすごいですね。たくさんの子どもたちが

協力してくれ、とても助かりました。ありがとう!

 

新聞出前教室

昨日、5年生が民報新聞社の方を講師に招き、出前教室を行いました。

新聞を作るための色々な情報を教えてもらいました。記事を作るときは、

まず、一番伝えたいことを中心に、どんな内容にするか決めたり、

見出しが大切だということを教えてもらいました。朝、撮ったばかりのクラスの集合写真を使った

号外がすぐに届き子どもたちも驚いていました。わかりやすい説明ありがとうございました。

つるし雛完成しました

先週と今週の2回にわたって講師の方を招いて、3年生がつるし雛を完成させました。

今年の干支のウサギに、柿の実を作りました。綿を詰めるのと詰めたところを縫うのに

苦労しましたが、講師の先生が優しく教えてくれて縫うことができました。

2月23日から飯野町で行われるつるし雛祭りに飾ってもらいます。

ぜひご覧ください。講師の先生方、ありがとうございました。

 

3学期の目標

全校集会で、1年生の加藤さん、4年2組の齋藤さんが3学期の目標を発表しました。

これまでの反省をもとに、3学期は学習面、生活面で頑張りたいことをしっかり発表できました。

精一杯頑張り、充実した3学期にしてください。

飯野小中スポーツ交流会をしました 5年生

今日は、5年生が飯野中学校1年生とスポーツ交流会を行ってきました。

まず、グループごとに自己紹介をし、その後、10グループ対抗でボッチャ大会を行いました。競技中は、よいプレーがあると拍手が出るなど、大いに盛り上がりました。たくさんの笑顔が見られたスポーツ交流会となりました。

また、分かりやすくルールの説明をしたり、大会をてきぱきと進行したりする中学生の姿を見て、「今日の中学生の姿を見て、私たちもこんな中学生になりたいと思いました。こんな中学生になるために頑張っていきます。」と、最上級生に向けて気持ちを新たにする5年生でした。