『いいのっこ』の日誌

小鳥の森に行ってきました

1年生が小鳥の森に行ってきました。きれいに色づいた森の中を散策した後に

笹舟を作って流したり、木工クラフトづくりをして楽しんできました。

学校の中では味わえない、自然体験を満喫できました。

この学習は福島県森林環境交付金を活用しています。

1つの繭から1000m

本日、4年生が地域ボランティアの齋藤さんを講師に招き、まゆの糸取りをしました。

6月から育てた蚕様のまゆをゆでて糸を一人一人巻き取りました。

齋藤さんから、1つのまゆから1000~1200mの糸が取れることを知り子どもたちは驚いていました。

糸取りが始まると、子どもたちは集中して手を動かしていました。そして、たくさんの糸を

巻き取ることができ大満足でした。齋藤さん、準備からご指導大変ありがとうございました。

大収穫

畑で育てていた里芋の収穫を行いました。

子どもたちが土を掘っていくと、出てくる出てくるたくさんの里いもが・・・

大喜びで収穫をしました。

3年ぶりの学習発表会!

10月29日土曜日に3年ぶりの学習発表会を行いました。

コロナ感染予防のために、各家庭2名のみの参観、入れ替えなしという形となり十分なお披露目にはなりませんでした。

それでも子どもたちは、保護者の方たちを前に練習の成果を十分発揮し、どの学年も素晴らしい発表を行うことができました。

1年生「サラダで元気」

 

 2年生「民話が生まれた場所」

3年生「伝えよう!飯野の町や伝統」

4年生「祭」

5年生「世界で一番やかましい音」

6年生「Let's Dance by IES26」

応援くださいました保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、発表に携わってくださった講師、地域のボランティアの方々大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

校内学習発表会

昨日、校内学習発表会を行いました。学習発表会を実施するのが3年ぶりなので

子どもたちは戸惑いながらも練習に励み、その成果を発揮し、どの学年も上手な演技を披露していました。

保護者への発表は明日29日土曜日となっています。(ネタバレにならないように写真の一部掲載します)

  1年生「サラダでげんき」   2年生「民話が生まれた場所」 3年生「伝えよう!飯野の町や伝統」

  4年生「祭」       5年生「世界でいちばんやかましい音」 6年生「Let's Dance by IES26」

10月29日土曜日 保護者発表 頑張ります!

通学路の道路工事のお知らせ

飯野小の通学路の道路工事が2か所行われます。

1か所目は、飯野中学校わきの歩道のカラー舗装です。

2か所目は、飯野野球場下の吉建さんから中学校に向かう歩道の拡張工事です。

詳細は添付資料をご確認ください。

R4通学路道路工事のお知らせ.pdf

道路工事地図.jpg

交通規制もありますのでお気を付けください。

何色が好き?

6年生が理科の授業で「水溶液の性質」調べを行いました。

紫キャベツの液に、「ハイター」「レモン汁」「塩酸」「アンモニア水」等を加えて

酸性、アルカリ性の溶液を作りました。

子どもたちは、加える量を調整し、いろいろな色を作りました。

赤系統が酸性、青から黄色がアルカリ性になるとわかりました。

楽しみながら、水溶液の性質について学びました。

大豊作!

昨日、5年生は地域の方を招いて、稲刈りをしました。

子どもたちも稲刈りのやり方を聞いて、真剣に稲刈りを行いました。

今年は、例年よりもたくさん収穫できました。

はせがけしたところも盛りだくさんでした。

講師の先生方ありがとうございました。

 

いろいろ体験しました

4年生がこむこむ館とあらかわクリーンセンター見学をしてきました。

こむこむ館学習では、プラネタリウムで秋の星座を見ました。そのあと、

空気砲でカップ取りペア対決をした後に、巨大空気砲を見せてもらいました。

あらかわクリーンセンターでは、ごみの収集やごみをクレーンでつっているところを見せていただきました。

見学させてくださった施設の方々ありがとうございました。