『いいのっこ』の日誌

民話を披露

2年生が、今までご指導くださった方々に、民話の語り発表をしました。

4人グループで通しての発表でした。はじめは緊張気味でしたが、しっかりと覚えた民話を

心を込めて発表できました。2月28日にはつるしびな会場で(民話茶屋)で発表を行います。

校内に宇宙空間が・・・

合同作品展のために、みんなで協力して作成した作品が学校の廊下に展示してあります。

背面の色を宇宙らしく見えるように模造紙に着色し、惑星をそれぞれの好みで作りました。

そこには、飯野町のキャラクター「UFOのユータン」も飛んでいます。

学校においでの際はぜひご覧ください。

 

飯野の民話

2年生が飯野町の民話の会の方々に2回にわたって飯野の民話について教えていただきました。

1回目は、民話の由来と実際に民話を聞かせていただき、自分たちが話す民話を決めました。

その後、それぞれ練習を重ね、2回目は、民話の会の方たちに、読み方指導をしていただきました。

2年生の中には、昔の方言を上手に使って、味のある読み方ができる子も見られました。

2年生は民話茶屋と授業参観時にお披露目する予定です。

民話の会の方々の丁寧なご指導ありがとうございました。

心の鬼は追い出せている?

1年教室前に追い出したい鬼がそれぞれ書いてあります。

努力をして、1日も早く鬼を追い出してほしいと思います。

また、保健室前には、

追い出したい鬼を選ぶと、あみだくじでその鬼の追い出し方が書いてある掲示があります。

休み時間なると、子どもたちは追い出したい鬼を選んであみだくじを楽しんでいます。

マネースクール

本日、5年生が信金の方を講師に招き、マネースクールを行いました。

お金クイズでは、お金の種類を答えました。

1円、5円、10円、50円、100円、500円、1000円、5000円、10000円こんなにたくさんあるんだ~

「まだありますよ」「え~と・・・」ほとんどの子どもたちは2000円札をわかりませんでした。

お金の数え方、お小遣いを大切に使うなど教えてもらいました。最後に貯金箱と小遣い帳をいただいたので

小遣いの使い方を考え、貯金箱にお金がたまるといいですね。

講師の皆さんありがとうございました。

そろばん教室

本日、飯野町でそろばんを教えていらっしゃた講師の先生をお迎えして

3年生がそろばんの使い方を教えてもらいました。初めて触る子が半分ぐらいいて

なかなか難しそうでした。指の動かし方を教えてもらい、最後には、2桁の計算を

そろばんで練習し、正確にできるようになりました。短い時間でしたがわかりやすく丁寧なご指導ありがとうございました。

体育館にWax(ボランティア)

本日、児童が帰ってから、飯野小学校施設開放利用団体の高橋さんが体育館フロアー前面の

洗浄とWaxがけをボランティアで行ってくださいました。

子どもたちが滑ってけがをしないようにという配慮からでした。

大変な作業を行ってくださりありがとうございました。

長なわ頑張りました!

福島県なわとびコンテストに参加していた全学級が最終日に新記録を出しました。

その中でも、4年生2クラスが応援しあいながら最初に決めた目標をクリアしました。

4年1組 337回  4年2組 246回 でした。

この長なわとびコンテストを通して、子どもたちの輪を作ることができました。初めは、うまくいかず、得意な子、苦手な子のバランスをとるのが難しく、試行錯誤の連続でした。自分たちの様子を動画にとり確認したり、縄を回さず駆け抜ける練習をしたり、30秒ごとのラップ回数を記録して、苦手な時間帯を見つけ出したり真剣に取り組みました。子どもたちから自然に湧き上がる「励ましのいけるいけるの声」「失敗した子へのどんまい!」「リズムをとる、はい!はい!はい!はい!」学級の子どもと先生の一体感が高まったときに4年1組の337回というすごい新記録が生まれました。みんなで一つの目標に向かい頑張る姿とても素敵でした。これまで頑張ってきた児童の皆さん、先生お疲れさまでした。

 

 

どうしてやさいをたべないと・・・

1年生が栄養教諭の先生を講師に招いて食育の授業を行いました。

野菜を食べる大切さについて教えてもらいました。野菜を食べると

①病気から体を守ること ②バイキンをやっつける

③おなかの掃除をする ④食べすぎを防ぐ

野菜を食べるにはどうするか?の質問に1年生は

「好きなものと一緒に食べる」「デザートを目指して食べる」

「先に食べる」「目をつぶって鼻をつまむ」などそれぞれ考えていました。

自分の健康のためにも頑張って食べましょう。講師の先生ありがとうございました。