『いいのっこ』の日誌

囲碁っておもしろい!

 本校のクラブ活動の中には、「ボードゲームクラブ」があり、ボードゲームやオセロ、将棋などを楽しんでいます。昨日行われたクラブ活動では、先週に引き続き「囲碁」に挑戦しました。今回もお二人の講師の方が囲碁の打ち方を教えに来てくださり、子どもたちの対局を見ながらアドバイスをしてくださいました。少しずつコツを覚え、陣地を守るという囲碁の楽しさがわかってきたようです。

 

 

 

今日の出来事~1・2!~

① 繭クラフト~4年生~

 6月から育ててきた蚕様が繭を作り、繭クラフトに挑戦することになりました。つるし雛作りなどでもお世話になっている講師の方々が3名来校し、作り方を教えてくださいました。今回は、子どもたちの繭だけでなく、講師の方に用意していただいた色つきの繭も使用し、「お内裏様」と「お雛様」のペアの人形を作成しました。ボンドで上手にフェルトをつけたり、顔を書き込んだりし、かわいらしい作品が出来上がりました。

  

 

② 田んぼの学校「生き物観察」~5年生~

 今日の3校時、田んぼの学校で生き物調査も行いました。アクアマリンの職員の方が講師を引き受けてくださり、パワーポイントを使って田んぼの働き(水をたくわえる、水や空気をきれいにする)や、田んぼに住む水生動物について説明してくださいました。

 その後、実際に「川エビ」「サワガニ」「タガメ」等々、今となっては珍しい水生動物を水槽越しに観察し、水生動物の生態などについて理解を深めていました。

  

バランスよく食べよう

 今日は、4年生が「食」についての授業を行いました。前回の5年生のときと同じく、川俣給食センターの栄養士の方が来てくださり、バランスよく食べることの大切さについて教えてくださいました。赤・黄・緑のグループにはどのような食べ物が含まれるのかを確認したり、ワークシートを使って子どもたちが自分の食事のとり方について振り返ったりして、詳しく食事の栄養について学ぶことができました。

 もうすぐ子どもたちが楽しみにしている夏休みがやってきます。各家庭で食事をするときも今日の授業を思い出し、好き嫌いせずに何でも食べてほしいと思います。バランスよく食べて暑い夏を乗り切りましょう。

    

日曜参観&PTA奉仕作業

 今日行われたPTA奉仕作業、そして日曜参観にはたくさんの保護者の皆様に来校していただきありがとうございました。朝の奉仕作業では、蒸し暑い中、草刈りや窓拭きを熱心に行っていただいたおかげで、学校がとてもきれいになりました。子どもたちも今まで以上に気持ちよく学校生活を送れることと思います。
 そして、授業参観でご覧いただいたお子様の様子はいかがでしたか?1学期間の成長を感じていただくことができたでしょうか?おうちの方に参観していただいたことにより、子どもたちにも大きな励みになりました。

 今日は、本当にありがとうございました。

    

  

  

感動をありがとう!

 6月27日(水)に1~4年生が演劇鑑賞教室を行いました。毎年、本校で公演をしてくださる国際基督教大学(ICU)の劇団「虹」の皆様が、今年もきてくださったのです。今年は、劇団員の方を各教室にお招きし、一緒に給食も食べました。食事をしながらお話をしたり、自己紹介をしてもらったりし、子どもたちとの交流を楽しんでもらいました。
 そして、いよいよ楽しみにしていたミュージカルの始まりです。とても近い距離で演技をする団員の方たちの迫力を体全身で感じ取りながら、物語の世界へ引き込まれていく子どもたち。主人公に危険が迫るシーンでは、必死に応援する姿が見られました。
 大学生の皆様の「子どもたちのために」という思いを感じることができるすばらしいミュージカルでした。
 

 

 

教えて!先輩!

 今日は、職場体験学習のために本校に来ている中学生が、6年生に向けて中学校生活の紹介をしてくれました。短い準備期間でしたが、資料や写真を用意したり、パソコンのプレゼンテーションソフトを使いこなしたりし、6年生にわかりやすくまとめることができました。

 主な内容は、学習面(小学校と中学校の違い)、生活面(中学校のきまり)、部活動(種類や活動内容)の3つでしたが、6年生からの質問を受けて学校行事について説明したり、逆に、どんな部活動に入りたいかを尋ねたりなど、臨機応変に対応し、充実した1時間となりました。6年生からも、「詳しく知ることができた。」「不安がなくなった。」などの感想がだされました。以前小学校生活を一緒に過ごした先輩の言葉だからこそ、より関心をもって聞くことができたのだと思います。
 卒業生の立派な成長が感じられるうれしい1日でした。

 

 

ようこそ、先輩!

 今日から、飯野中学校の「職場体験学習」が始まりました。本校にも、中学2年生の男子生徒が来てくれることになりました。担当学年は、1年生です。
 早速、今日から、1年生の授業のお手伝いをしたり、給食を一緒に食べたりと、教師としての立場になって、子どもたちと接してもらいました。また、お昼の時間には、放送で全校生に向けての自己紹介を行いました。午後は、明日実施することになっている中学校生活についてのプレゼンテーションの準備も行い、1日の活動を終えました。
 もちろん、迎える側の子どもたちも大喜びです。これからの一週間、たくさん話をしたり遊んだりして、中学生との交流を楽しんでほしいと思います。
 


   
 

学校評議員会

 6月20日(水)に、学校評議員会が開かれました。評議員というのは、「校長の行う学校運営に関して、校長の求めに応じて、意見を述べ、必要に応じて助言を行う」という役割を担ってくださっている方々です。地域の方が、学校の運営を見守ってくれているのですね。

 本校には、学校評議員が4名いらっしゃいます。昨日は、校長との懇談、授業参観、給食の試食を行いました。学校と地域の方との連携を密にし、よりよい学校をつくっていきたいと思います。

みんなで一緒にトゥートゥートゥー♪

 6月19日(火)に、講師をお迎えし、3年生のリコーダー教室を行いました。今年からリコーダーを使い始める3年生に、基本を知ってもらうことが目的です。

 リコーダーを吹くときの口の形、トゥートゥーという息の吹き方、そして姿勢などを教えていただき、子どもたちも本気になって話を聞いたり、実際に音を出したりすることができました。これからの音楽の時間、きっと3年生の教室から美しいリコーダーの音色が響いてくることでしょう。

  
 

全校朝会~6月~

 今日の全校朝会では、2年生の「日本語っていいな」の発表と「校長先生のお話」を行いました。2年生は、俳句(与謝蕪村・松尾芭蕉・小林一茶)と「ゆうやけこやけ」の歌を披露しました。5・7・5のリズムをはっきりとした発声で唱えたり、声を合わせて歌ったりし、今までの練習の成果が感じられる発表となりました。
 校長先生からは、「頭がよくなるためには?」というお話です。頭がよくなるためにやってはいけないことは、ずばり、スマホを1時間以上いじること。1時間以上スマートフォンをいじると、2時間分勉強したことが脳から消えてしまうのだそうです。せっかくの努力が無駄になってしまうのですね。そして、頭がよくなるためにやってほしいことは、「音読」だそうです。文字を読むことが脳を活性化させるとのこと。小学生に人気の本も紹介し、その中でも、1番人気の「ざんねんないきもの事典」については、数ページ分の内容を実際に読みあげ、子どもたちも興味を持って聞いていました。
 梅雨の時期、外にいけない日には、家や教室で読書を楽しむのもいいですね。