『いいのっこ』の日誌

今週の出来事~1・2・3!~

①たなばた書写指導

 今週は、4年生と6年生の様子を紹介します。4年生は「夕立」、6年生は「地球」という文字を練習しています。今回も、校長先生が丁寧に指導を行いました。

   

 ②奉仕作業

 本日15日の1時間目に、全校一斉に奉仕作業を行いました。今年は、全員で校庭の石拾い・砂ふるいです。校庭をさらに使いやすくするために、各学年ごとに分担を決め作業に取り組みました。子どもたちにとっては、楽しい活動だったようで、「もっとやりたい」という声も聞かれるほどでした。

  

③歯みがき教室

 そして、今日の5校時目には「歯みがき教室」を実施しました。低・中・高のブロックに分かれ、それぞれ学校歯科医の先生と歯科衛生士の皆様に指導をしていただきました。虫歯や歯周病など歯の病気のこと、正しい歯の磨きかた、そして歯の染め出し体験など、たくさんの資料も見せていただきながら詳しく学習することができました。保護者の皆様のおかげで、本校の治療率は年々高くなっています。健康な歯を維持できるように、これからも正しい歯みがきの習慣を続けていってほしいと思います。
  

 

Nice to meet you!

   今日から、新しいEAAの先生との授業が始まりました。外国語活動の授業を行ったのは、6年生、5年生、4年生です。初めてお会いする日だったので、最初に英語で自己紹介をしていただきました。先生の家族のこと、好きなもの、苦手なことなど、子どもたちが今まで学習してきた表現を使って話をしてくださったので、子どもたちは、しっかりと聞き取り、意味を理解することができていました。
 3・4年生は、年間を通して15時間、5・6年生は50時間、外国語活動の授業があります。3・4年生は、まだ始まったばかりですが、英語での表現に興味をもち、楽しく授業に取り組んでいます。新しい先生を迎え、これから、ますます外国語活動の時間が楽しくなりそうです。

   

自分の身を守るために・・・

 今日の3校時目に、お二人の警察の方に来校いただき「防犯教室」を行いました。福島市では、一人で下校中の小学生が、自転車や車に乗った大人に声をかけられたり、後をつけられたりするという事件が実際に起こっているのだそうです。そのような怖い目にあわないように「なるべく一人で行動しない」「怖いと思ったらすぐ逃げる」など、自分で身を守るための方法について話をしていただきました。さらに、腕をつかまれたとき、後ろから抱きつかれたときに逃げる護身法も教えていただき、二人一組になって練習をしました。

 最近は、小学生が犠牲になった事件や何の理由もなく命を奪われるような事件が毎日のように報道されています。悲しいことではありますが、見知らぬ人に声をかけられたらまずは疑うことを、子どもたちに教えていかなければなりません。ご家庭でも、お子さんが留守番をしなければならないとき、友達と遊びに行くとき、くれぐれも気をつけるように何度でも話をしていただきたいと思います。

 

 

 

室町文化に触れよう~生け花教室~

 今日は、二人の講師の方に来ていただき、6年生の「生け花教室」を行いました。子どもたちが用意したのは、自宅から持ってきた様々なお花と、瓶やコップ。今回は、身近にある入れ物とオアシスというスポンジのようなものを使って花を生けました。

 先生方にアドバイスをいただきながら、茎を切って短くしたり、花の向きを変えてみたりと、組み合わせ方を工夫しながら素敵な作品を仕上げることができました。室町時代から現代に伝わる日本の文化に触れることができた1時間でした。
  

  

情報モラルって・・?

 今日は、教育センターの先生を講師にお迎えし、5・6年生の「情報モラル教室」を行いました。子どもたちも使っているゲーム機やタブレットなどは、すべてインターネットにつながっています。今日は、インターネットを通じて情報(写真や言葉)を発信する際の危険や気をつけなければならないことについて教えていただきました。
 便利で楽しいデジタル機器ではありますが、使い方を間違えると「炎上」「ネット依存」「友達とのトラブル」「個人情報の流出」など様々な問題に巻き込まれてしまいます。社会的に当たり前のルールや家族との約束を守って、電子機器をうまく使いこなせる人になってほしいと思います。

  

  

子どもたちの健康を守るために

 今日は、PTA役員(本部・学年)の皆様に参加していただき、学校保健委員会を開催しました。講師として学校薬剤師、川俣給食センターの栄養教諭、福島市役所の保健師の3名の方にもお越しいただきました。

 まずは、学校の保健主事・体育主任・養護教諭からそれぞれ本校児童の実態について説明をしました。歯科検診や身体測定の結果、体力テストの結果、生活習慣アンケートの結果などなど・・。その後の協議会では、保護者の方から家庭での子どもたちの様子やお子さんの健康のために日ごろ心がけていることなどについて話をしていただきました。

 飯野小学校の子どもたちの健康や体力は、数年前に比べて改善傾向にありますが、さらに、学校でも家庭でも健全な生活習慣を身につけられるように協力していきましょう。

 最後に、福島県民の実態についてお知らせします。なんと、福島県は急性心筋梗塞による死亡率が全国で一位。女性は脳梗塞も全国一位なのだそうです。さらに、福島市民は食塩の購入額が全国一位、お菓子の購入額も毎年増えているとのこと。つまり、福島市民は、「しょっぱい物と甘い物」の摂取が多い!という傾向なのだそうです。子どもの健康を守るためには、大人の食生活も見直す必要があるのかもしれませんね。お互い、長生きできるよう気をつけましょう。

 

 

 

 


 

たなばた展に向けて

 今年度も、全校生が「たなばた展」に参加します。1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆の作品を出品します。そのため昨年度同様、今週と来週は、3~6年生の書写の授業を校長先生が行うことになりました。昨日は、3年生が「土」という文字を書く練習をしました。4月から毛筆の勉強が始まったばかりの3年生は、文字を書くときの姿勢や、筆の動かし方など、基本的な内容で授業を進めました。そして、今日授業を行った5年生の課題は「水色」です。文字の中心や画の長さに気をつけながら、練習に取り組んでいました

 筆を動かす表情は、どの子も真剣そのもの。集中力を発揮して、きっとすばらしい作品を書き上げることでしょう。4年生と6年生の授業の様子は、来週紹介します。

  

  


 

今日の出来事~1・2・3!~

① 全校朝会                          

 今日は、むし歯がなかった子の表彰と、生徒指導の先生からのお話を行いました。歯科検診の結果、むし歯ゼロの子は58人。全員の名前を紹介してから、代表の6年生が賞状を受け取りました。これからもむし歯にならないよう、歯みがきをがんばってほしいです。生徒指導の先生からは、学校の約束になっている「くつそろえ」についてのお話がありました。トイレのスリッパを使いやすくするためにお互いに気をつけることを子どもたちに問いかけたり、靴やスリッパをそろえることは心をそろえることだよと投げかけたりし、約束を再確認しました。

   

② プール開き

 全校朝会のあと、全校生そろってプール開きを行いました。校長先生や体育主任からは、「先生の指示を聞き、ルールを守ってプールに入ること」「自分のめあてに向かってがんばること」について話がありました。2・4・6年の代表児童がめあての発表も行いました。これから、晴れて暑い日は、どんどんプールに入って、泳力・体力を高めていってほしいと思います。

 

③ 食育指導

 給食センターの栄養士さんをお招きし、5年生が栄養のバランスについて学習しました。バランスのよい食事について考えたり、バランスよく食べること大切さについて教えていただいたりしました。バランスよく食べて元気な体を作りましょう!

 

 

 

ようこそ、蚕様

 本校の4年生は、総合的な学習の時間に「天の虫、蚕様を育てよう!世界とつながる飯野の養蚕」というテーマ学習に取り組んでいます。今年も、4年生のために、川俣のJA営農センターの方が約100頭の蚕を届けてくださいました。今か、今かと蚕様との対面を楽しみにしていた子どもたち。一人一つずつ飼育用の箱を用意し、桑の葉も集めて準備を進めてきました。

 今日は、蚕様がどのように成長していくのか、そしてどのように世話をすればよいのか、について教えていただきました。子どもたちは、うれしそうに蚕様を眺めたり、早速桑の葉を箱に入れたあげたりしていました。これから始まる蚕様の世話や、機織体験などを通して、飯野町で栄えた絹文化について学んでいくことになります。

  

  

 

幼・保・小・中 力を合わせて

 飯野町の保育園・幼稚園・小学校・中学校で連携し、「校種間のギャップの克服」と「9年間の学びの連続性による学力向上」を目指す連接推進事業が今年度も始まりました。今日は、今年度1回目となる全体会が、飯野小学校で行われました。

 最初に、お集まりいただいた先生方に、1年生と6年生の授業を参観していただき、その後、全体会・分科会を行いました。分科会では、学習指導部・生徒指導部・養護部など6つの部会に分かれて、それぞれ年間の活動計画を立てたり、情報交換を行ったりしました。

 保育園・幼稚園から小学校へ、そして小学校から中学校へ、子どもたちが進学の際に感じる不安を少しでも軽減できるよう、地域の教職員が一丸となって協力していきたいと思います。